3秒でげーむおーばー。
※当ブログには広告が含まれております。

【PS4/Switch】『十三機兵防衛圏』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2022/04/19
ゲーム感想&レビュー 2
PS4ソフト Switchソフト アドベンチャー
Switch版『十三機兵防衛圏』を購入しました。

ストーリーの評判が凄くいいゲームだったので購入しました。PS4版との違いは通常版と限定版の違いがないこと・デジタルアートワークスが付いてくること・崩壊編で使える武器が全員2つずつ増えたこと・英語音声に切り替えできるようになったことの4つ。
この記事に辿り着いた人に言うのもアレですが、とりあえず体験版を遊んでみてストーリーが気になったら製品版購入に踏み切ってしまっていいと思います。物語重視の作品なので事前情報はできるだけ少ない方が楽しめるはず。
エンディングまでにかかった時間は25時間ほど。そのうち3分の2以上がアドベンチャーパートを読んでいる時間でした。
当記事では物語の核心部分は載せていませんが、黒塗り部分にネタバレが含まれているので閲覧注意です。

・タイトル:十三機兵防衛圏
・発売元:株式会社アトラス
・開発元:ヴァニラウェア
・対応ハード:PS4/Switch
・定価:
-PS4版:通常版:8980円+税 / 限定版:14980円+税
-Switch版:7678円(税込)
・発売日:
-PS4版:2019年4月14日
-Switch版:2022年4月14日
・ジャンル:ドラマチックアドベンチャー
・CERO:C(15歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
・公式サイト:https://13sar.jp/switch/

どういう人にオススメ?
・SFな世界観が好きな人!
・読み応えのあるアドベンチャーゲームを探している人!

良かった点
・アドベンチャーパートは13人のストーリーが複雑に交錯していて読み応えバツグン
・ロボット兵やタイムスリップなどサイエンス・フィクション要素満載
・3つのゲームモードが繋がっていて1つの壮大な物語を描いている
・用語集である究明編が用意されている

賛否両論?点
・SFらしく物語を詳しく理解するハードルは高め
・複数人のエピソードを並行して読まないといけないため細かい所を忘れやすい
・崩壊編はランクSクリアを狙う場合だと近距離メインの機体が若干扱いにくいように感じる

備考
・無料体験版あり
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)




13人の主人公の物語が交差する「追想編」と振り返りができる「究明編」


アドベンチャーパートは追想編と名が付いており、13人の高校生が機兵に乗って戦うことになるまでの過程を描いています。
なぜ齢20にも満たない子ども達がロボットに乗って戦うのか、なぜ戦う怪獣たちも機械っぽい見た目なのか、パッと見でも謎がいっぱい湧いてきて読み始めからワクワクさせてきます。
ロボットものってギラギラテカテカしがちなイメージなのですが、本作のグラフィックは水彩画っぽいデザインで光も優しい感じなのが意外性があっていい感じ。メイン舞台が昭和終盤ということもあってどことなくノスタルジーを感じさせてきます。
1985年がメインの時間軸となっていて多くの主人公はこの時代の出身ですが、中には過去は1940年代・未来は2025年からタイムスリップしてやってきているメンバーもいます
1940年代から来た2人(三浦慶太郎&比治山隆俊)は戦時下出身ということもあってか年齢の割にしっかりしている一方で戦後発祥の文化や洋食に疎かったり、2025年から来た如月兎美はインターネットがなくて調べ物が大変と嘆いていたり、とジェネレーションギャップを感じている場面があるのも好き。
1985年と言うとギリ昭和時代になるものの平成になるまでそう遠くない時代ということもあってか、ゲーム中の景色もあまり古臭い感じはせず現代とそこまで変わらないなーという印象でした。私が平成生まれで昭和のことを知らないのも関係しているかもしれませんが。
強いて言えば、バスが厳ついこととと公衆電話の伝言サービスが出てくるところは昭和っぽいポイント。後は誰も携帯を持っていないので、友達との連絡手段が口頭や電話ボックス便りなのも昔ならではかも。
既に機兵やタイムスリップというワードが出ている通り、本作のジャンルはサイエンス・フィクションとなっています。懐かしさを感じる場面が多い一方で、忽然とオーバーテクノロジーが出てきて知的好奇心を沸き立たせてくれます。
アンドロイドや機兵やドローンロボットなど超ハイテクな技術がめいっぱい登場するのでロマンたっぷり。最後までSF要素満載なので、そういうのが好きな人にはぜひ遊んでみて欲しいです。
ただし、他で見たことない設定がいっぱいと言うよりかはオーソドックスなSF要素の大盛り丼という感じなので、小説を片っ端から読み漁るレベルでコアなSFファンには既視感を感じる設定が少なくないかもしれません。本作の強みは設定の斬新さではなく、それをゲームのシナリオとして落とし込んでいる点と昭和日本人の高校生活と噛み合わせることで意外性のあるストーリー展開に仕上げている点だと思っています。
例えばですが、昔懐かしな雰囲気が漂っている昭和の校庭に自立型ロボットが現れるのは不思議というか場に相応しくないとも言えます。でもその相応しくなさが物語を進める推進力を生み出しているついでにプレイヤーの好奇心を掴むフックになっているのです。
と同時に、ジュブナイルものでもあるので、友達の家に行ってゲームで遊んだり・恋をしたりと青春を謳歌している様子も真っ当に出てきます。この高校生活を送る日常と突然SF要素が出てくる非日常が表裏一体となっている構成も個人的に好き。

自分で主人公を動かせるパートでは周りの人に話しかけたり・気になる所を調べたりしてフラグを立てていくことで話が進んでいきます
途中で見聞きした言葉のうちキーワードとなるものはクラウドシンクと呼ばれる語彙群に登録され、Xボタンを押すことでその言葉を呼び出せます。
このクラウドシンクは特定のエピローグや回想シーンに入るのに必要となることもあり、物語を知る上でも進める上でも重要。話せる人物の近くで言葉を選ぶことで質問や発言もできます。
行動次第で結末が分岐するエピソードも稀に存在しますが、チャート上だと分岐しているように見えていても実際には周回数で結末が変わるというパターンがほとんどでした。選択を間違えるとゲームオーバーになるとかもないし、基本的には一本道のシナリオと考えてもらって大丈夫です。
エピソード1つは大体5~10分ぐらいで読了できる程度のボリュームですが、それが13人×8~10個ぐらいあるのでテキスト量はかなり多め。しかもフルボイス。

エピソード毎に明確に主人公が決まっているものの、全員が同じ高校に集まっていることもあってある主人公の話に別の主人公が出てくることが非常に多く・同じ場面を複数人の視点から体験することも少なくないです。
突拍子の無い行動を取っているように見える人物も主人公として動かしてみるとちゃんと動機があったり、ある人から見ると普通の場面に見えても他の人から見ると異常だったり逆もまた然りで、視点を変えられるという要素を活かして伏線を張り回収してくるストーリー構成が作られています
その例として個人的に印象に残った場面を挙げると、鞍部十郎の親友が実は脳内に移植されたもう1人の人格だったというのが衝撃的だったのですが、確かに他の主人公の視点ではその親友が一切登場しないし・十郎が空中に話しかけている場面もあって凄く納得がいきました。ここは複数の視点で見るからこそ説得力が出るのがとても分かりやすい場面です。
先が気になるストーリーなので特定の主人公の話だけひたすら読み進めたいという人もいると思いますが…ある程度進めるとエピソードロックがかかってしまい、他キャラの話を進めて特定のエピローグにたどり着くか・崩壊編をある程度進めないと次を読めなくなります。
元の主人公の話を再開する時には「今どこまで進めたっけ?」となったことも少なくないのはちょっと難点かも。他主人公のネタバレを防ぐためにとりあえずロックするのはわかるのですが、単純に頻度が高いので複数キャラのエピソードを同時に進めることとなり記憶キャパが火を噴いてました。
…とは言ったものの、他主人公のエピソードでロックされているキャラの話を復習できることも多いのでプレイ間隔を開けなければ大丈夫です。1ヶ月とか開けるとさすがに厳しいとは思いますが。
それに加えて、過去や夢の回想が結構な頻度で入ったり・時間軸が前後したり・一部の人物は記憶喪失してたりで、序盤から読み手をあえて混乱させてくるような物語構成となっていてとても難解です。
こんな感じで道中はとても複雑ですが、最終的には崩壊編のエピソードに収束していくし、真相もしっかり明かされるのでスッキリ終わります。しっかりSFしていて読了時の充足感も強く、4期ぐらいあるアニメを一気に見終えたような気持ちになりましたが不思議と疲れませんでした。
主人公全員が腐ることなく活躍するし、伏線のばら撒き方と回収の仕方も良くて個人的には良質なストーリーだと思います。色んなエピソードを見ることでジグゾーパズルの如く謎という穴が少しずつ埋まっていくので続きが気になって仕方なかったです。
時間があるのなら、記憶もやる気も冷めない内に一気に読み進めることをオススメします。

専門用語が頻出しがちなSFモノだと用語集が欲しくなりますが、本作はちゃんと用語を一箇所にまとめてくれています
それが究明編と呼ばれるモードで、ほぼ全てのキーワードをイラスト付きで網羅しており考察用資料としても優秀です。

用語を見る以外に、追想編や崩壊編のイベントシーンの振り返りもできる他、崩壊編で手に入るミステリーポイントを消費してロックされているキーワードを閲覧することができるようになります。
載っている情報にはゲーム攻略向けの内容といったメタ的な物はほとんどなく、世界観的にどんなものなのかを語る純粋な資料集と言った感じ。

ディフェンスゲームパートの「崩壊編」


崩壊編は追想編から繋がるもう1つのメインモード。ダイモスと呼ばれる怪獣たちの進行を食い止めるのが目標です。
最大6人の機兵を攻撃役として出撃させ、ターミナルと呼ばれる中枢区画を一定時間守りきるか・全ての敵を殲滅すれば勝利となるコマンド選択式のディフェンスゲームとなっています。
機兵はHPが減っても再起動することで全快して戦線復帰できますが、立て直し中にダメージを受けてしまうと死亡してしまいます。誰か一人でも死亡するか・ターミナルが落とされるとゲームオーバーです。
強力な技はEPというポイントを消費しないと出せないので使いすぎは禁物。EP消費0の技で対処できる時はそれで凌いだり、「防御」コマンドやメタスキルの「EP全回復」を使ったりして回復させる必要も出てきます。
難易度はCASUALNORMALSTRONGの3段階。NORMALだとそこまで難しくはなく全体通して2~3回やり直した程度ですが、ストーリーだけ読みたい人はCASUALにしてしまえばOK。
やり込み要素にステージクリア後の評価でランクSを取ったり・ミッションをクリアすることでしか解禁されない究明編用のキーワードがあるので、100%クリアを目指す場合は少し大変になります。こちらも難易度は問われないのでCASUALにしてしまえば楽になりますが。
特にランクSを目指すとなると、ターミナルや街の防衛具合以外にユニットの被ダメージ量も割とシビアに評価されるようにもなります。ユニットのHPを回復しても被ダメージ評価の方は回復はせず蓄積したままなので、ダメージを受けやすい近距離専門の第1世代を出撃させにくくなっている原因の1つでもあったり…。
時間がかかったところで評価が落ちるわけではないので、ランクSクリアを優先するとどうしても防御優先になってしまい第2〜4世代が遠距離からチクチクする戦法になりがちでした。加えて遠距離兵装だけで十分に戦える場面が多いのも近接が使いにくく感じる原因の1つで、たまーに威力が低い攻撃が効かない「チョバム兵装」というスキルを持った敵もいるものの第2世代が近づいて倒せば間に合ってました。
ただしこれはNORMALでプレイした時の感想です。最高難易度のSTRONGだと遠距離攻撃だけでは大型の敵を処理しきれないなど、しっかりしたバランスになっているとの事(コメント欄での情報提供に感謝です)。
逆に言うと、NORMAL以下ならめっきりきっちり役割分担しないとクリアできないという難易度ではないので編成の自由度は高いと言えます。お気に入りのキャラを優先して入れて、後はシナジーのあるメンバーや弱点をカバーできるメンバーを用意するという編成でも問題なくクリアできるように作られている感じで、キャラゲーとして見るならば有難いバランスです。
一方で、RTSとして最大限楽しみたいという人や騎兵に役割を持たせて運用したいという人はSTRONGを選ぶのが良さげ。物語を読みたいだけの人やキャラゲーとして楽しみたい人ならCASUALかNORMAL・崩壊編もしっかり遊びたい人にはSTRONGと、難易度の違いでプレイスタイル毎に棲み分けできるのは良点だと思います。

13人の主人公達は全員がユニットとして出撃可能で、機体の世代(第1世代第2世代第3世代第4世代)で性能が大きく分かれています。攻撃役として出撃する6人をプレイヤーが直接指揮して、残りの主人公達は防御役としてターミナルを守っているという体で人数に応じてターミナルのステータスが上がります。
第1世代は近接型第2世代は万能型第3世代は遠距離型第4世代は飛行型。それぞれが役割を持っているので敵のタイプに合わせてバランスよく投機していく感じです。
ただ、個人的には強化が進むと第2〜4世代が色んな方面で強くなっていく一方でガチの近距離専門の第1世代が割を食らっているように感じました。私はNORMALで初回からランクS狙いで遊んでいたのもあって、遠距離攻撃の方が恩恵を大きく感じて第1世代はゲーム後半になると遠近両用の第2世代と交代する形で出撃優先度が下がっていってました…。
第2世代は遠距離技もサポート技も覚えて近接技も「プラズマアーク溶断機」が燃費は悪いものの強力、第3世代は遠距離技を豊富に覚えるためロングレンジ性能がバランスよく強く、第4世代は「インターセプター」というドローンを飛ばす技の他に多数の遠距離技やバリアといったサポート技を覚える上に本体の機動力も高いです。なので最終的には遠距離を第3世代&第4世代に・遠距離兼近距離を第2世代に任すことが多かったです。
第1世代については対地技ばかりでE.M.Pを使わない限りは飛んでいる敵に対する有効打を持たないせいで飛行型の敵が多くなる後半が辛かったです。「対空防衛フレア」をとりあえず張っておけばミサイルは半自動的に落とせるという意味では便利でしたが、そのために出撃させるのもなんだかな…という感じで二の足を踏んでいました。
しかし第1世代にもハッキリとした強みはあって、EPの燃費が良く機動力も高いので時間対火力で見れば第2世代よりも有能・E.M.P付きの技を覚えるので手間はかかるものの単体でも飛行型を処理しに行くことも可能・中盤以降も飛行型が少ないのがわかっているステージなら十分以上に戦えるなど、扱いがちょい難しいだけで使い方さえ間違えなければ本当に強いです。Sランク取得条件との相性が悪いのとNORMAL以下の遠距離攻撃で十分戦えるバランスが相対的に不憫に思わせているだけで、バリアなどによるサポートを行う前提なら弱点であるダメージの受けやすさをカバーすることも可能です。
ちなみに、第1~3世代は地上型ということで移動する際は道に沿って歩く必要があり敵が道を塞いでいて辿り着けないケースがある一方で、第4世代は飛行型なので敵にとうせんぼされず飛んでいけて移動性能が段違いに高いです。代わりに防御が脆く特攻しにくいという短所があるものの、遠距離技やバリアやらでそれをカバーできるのも含めて長所の方が目立つパターン。
地上型の進行通路を指定する際に毎回目的地までの道筋を丁寧になぞらないといけないのがちょっとめんどいと思ったので、行きたい所を指定すると最短経路を自動で割り出してくれる機能が付いていると嬉しかったかも。6人もの騎兵を1人ずつ動かさないといけないので、移動先の指定だけでも結構な時間がかかっていたように思えます。

世代による違いの他にも、主人公によって覚える技やパイロットスキルが異なります。特にパイロットスキルは仲のいい友達や追想編で関係があった人物と一緒に出陣すると強化されるという設定的にもちょいエモな仕様。
性能的には、第4世代の薬師寺恵がインターセプターの数を増やすパッシブ技「ハイパーコンデンサー」を覚える上に、鞍部十郎がいると自身のステータスが強化される「今度は守ってみせる」「みていて、十郎」を覚えるので十郎と合わせてよく出撃させていました。
十郎の方も第2世代で「高出力プラズマアーク溶断機」なんていう最強クラスの近距離技を覚えるのでボス相手に大活躍でした。
設定的には脳に負担がかかるため連続では2回までしか出撃できないという制限があるのですが、出撃画面でYを押せば連勝ボーナスであるメタチップ増加が無くなる代わりに過負荷をリセットして好き自由に出撃させられるのであってないような縛りです。
パイロット達は出撃することで成長する他、機兵やターミナルはメタチップという通貨で強化や新技の習得もできます。敵もWAVEが進むほど強くなるので強化の重要性は高め。
なんだかんだこちらも普通に楽しめるレベルには楽しかったものの、ストーリーの方が気になりすぎて早く終わらせたくなることも少なくなかったです。クリアしないと続きが読めないから頑張る…という消極的な姿勢にはなってしまっていた気はします。
エンディング後は第4エリア「住礼区」も出てきます。10以上WAVEがある戦闘狂向けのエリアですが、クリア%には影響しない完全なオマケとなっています。
住礼区はやり込み要素なだけに難易度が高めなので、しっかり育成して敵の傾向に合わせたパーティを組まないと苦戦必死。大量にチョバム兵装を持った敵が出てくるマップもあるので、そんな時は第1世代が輝いてきます。



総評:ストーリー部分に100点満点をあげたいレベルの良作アドベンチャー

主人公が13人もいながら割と均等に全員の出番があり、物語もちゃんと1つに収束していくストーリー構成が素晴らしいアドベンチャーゲーム。
無理にマルチエンディングにしてない点も個人的には好感が持てます。真エンドがどうこうで悩まなくていいし、苦手な周回作業をしなくて済むので助かるという意味でも。
一方で崩壊編については独立したゲームとして見れば平均点という感想です。あくまでもメインはアドベンチャー・息抜きでディフェンスゲームが遊べると考えるのがいいかもしれません。
もしRTSとしてもしっかり楽しみたいのであれば、難易度はSTRONGを選ぶのがベストだと思います。NORMAL以下は大体の場面が遠距離攻撃で済んでしまうので物足りないかも。
SF(特にロボットモノや時間移動モノ)が好きな人には問答無用でオススメできる作品。群像劇やジュブナイルものが好きな人にもオススメです。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 2

There are no comments yet.
純白のマルス

純白のマルス

☆コメント返信★

コメント返信です。

>名無しさん
コメントありがとうございます。
私は崩壊編をNORMALで済ませてしまったので、STRONGで通して遊んだ方の感想を頂けたのが凄くありがたかったです。
RTSとしてしっかり楽しめるのがSTRONG、息抜きとして遊びたいならNORMAL以下というような感じなんですね。
そう考えるとRTS部分を楽しみたい人にも物語を読むのを楽しみたい人にも、どちらにも寄り添っていて尚のこと良作だと思えました。
記事の方も少しだけ追記・編集させていただきます。

2023/02/09 (Thu) 18:36

名無し

遅ればせながら先日Switch版を初回クリアしました。

難易度選択時に「STRONG」がお薦めと記載されていたので選んでみました。
遠距離攻撃だけでは大型の敵に有効打を与えられず、自ずと各世代の機兵の役割を考えながら動かすことになります。勢いだけでは高評価を取れませんが、敵ミサイルを妨害する装備やEMPを駆使するなど頭を使えば、無闇な稼ぎをせずとも初回で大半のステージでSランクを取れるバランスです。

ミッション達成が面倒で2回目NORMALで再プレイしたステージもありますが、明らかに作業感が強まります。

文中にあるように低難度で息抜きミニゲームとして遊ぶのももちろんアリですが、1度しかない初回プレイを理想的なバランスで楽しみたい方には「STRONG」をお薦めします。

2023/02/09 (Thu) 17:11

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー