3秒でげーむおーばー。

任天堂のスマホゲーム一覧とミニレビュー

2021/06/19
ゲーム感想&レビュー 0
スマホアプリ アクション パズル レースゲーム コミュニケーション SRPG
今回は任天堂が出しているスマホゲームの一覧とそのゲームのレビューを載せています。
GooglePlayストアのパブリッシャーに「Nintendo Co., Ltd」と記載されているアプリが対象です。
長いこと新作が出てない任天堂のスマホゲームを今更取り上げた理由は何となく。一覧でまとめているサイトやブログがなかったので気まぐれでまとめてます。
基本スマホゲームは片手間に遊ぶ程度なのでガッツリ遊んでいるゲームはそんなに無く、既にログインだけしている物がほとんど。イベントぐらいはやるけど…みたいな。
どれも基本無料なので暇なら遊んでみるのはアリですが、実質買い切りゲーであるマリオラン以外は課金してまでやり込む気ならコンシューマーソフトを探した方がいいかも?
課金要素も意外とエグいのが多いので程々に。個人的にはSwitchのゲームを買った方が後々も楽しめるので相当お得なパックが出ないと手は出さないようにしています。

目次
・Super Mario Run
・マリオカート ツアー
・どうぶつの森 ポケットキャンプ
・ファイアーエムブレム ヒーローズ
・ドラガリアロスト


Super Mario Run



任天堂が出しているスマホゲームの内、一番コンシューマーソフトに近い内容です。
内容はマリオが勝手に右側に走り画面も自動でスクロールしていく、いわゆる「ランゲーム」と言われるジャンルにマリオ要素を足したもの。
操作はタップでジャンプすることのみ。長押しで高くジャンプしたり・空中で再度タップするとスピンしたり・壁に捕まっている状態でタップすると壁ジャンプしたりしますが、できることはほぼ全てジャンプに集約されています。
コース内にはピンクコインパープルコインブラックコインという特殊なコインが置かれていて収集要素も完備。
全コースの色つきコインを集めると難しい隠しコースも解禁可。パープル以上だと見つけても初見で対応するのは難しいのでリトライして取れるまで挑戦することになります。
良くも悪くも操作が簡易化されているので、WiiUとかSwitchとかで出ているマリオブラザーズシリーズと比べると物足りない感じもしなくもないです。

ダウンロード自体は無料なのですが、無料で遊べるのは1-1~1-4の4コース+キノピオラリー+リミックス10のみ。
2-1以降のコースを遊ぶには1220円(税込)を支払って解放する必要があります。一度1220円課金してしまえば後は無料で遊べるので実質使い切り型のゲームです。
課金分含めれば、4コース含まれているワールドが6個+ワールド★の9コース+色コインコンプリート記念の3コースの合計36コース遊ぶことができるので1220円なら妥当な内容。
加えて王国作りや後述するキノピオラリー・リミックス10も無課金より遊ぶ機会が断然増えるので、体験版として1-4まで遊んで楽しめそうなら課金してしまうのが良さげ。
操作キャラの変更もできますが、マリオ・キノピオ・ヨッシー・デイジー以外は課金した後でないと入手できない仕様になっています。
ちなみにキャラクターはそれぞれ操作感が異なり、キノピオは早く走れる・ルイージは高く飛べる・ヨッシーはジャンプ後画面をタップしたままにしておくとふんばりジャンプができる、等の性能差もあります。

基本となるワールドツアーとは別に「キノピオラリー」と「リミックス10」というモードも用意されています。
ワールドツアー以外のモードは1回遊ぶ毎に「ラリーチケット」というアイテムを1枚消費。
ラリーチケットログインボーナスやゲーム内で条件をクリアすることで入手可能ですが、集め切った後だと時間経過で復活するミニゲームハウス・ハテナブロック・ログインボーナスで手に入れるのが主な手段となり事実上のスタミナ制モードとなります。
ミニゲームハウスもハテナブロックもコース課金した後でないと買えないので、リミックス10などを無料で遊ぶにはログインボーナスでのチケット配布に頼るしかないです。
キノピオラリーは言わば対戦モードで、選んだ相手とコース中で拾ったコインやキノピオの数を競うモード。
リミックス10は短いコースを連続で10コース遊ぶモードで、途中にあるボーナスコインを沢山集めることで王国作り用のデコレーションが手に入るというもの。
個人的にはミニゲーム感覚で遊べて手軽かつ初見時の判断が求められるリミックス10が好きです。



マリオカートツアー



シリーズ過去作と同様にレースゲームですが、スマホでも遊べるように操作性はシンプルに。
アクセルはスタート時以外は自動・ハンドル操作は画面スワイプ・曲がる時にドリフトボタンを押して離すことでミニターボが発動・上下に向かってスワイプでアイテムを投げるなど、本編でできることは大体出来ます。
一方で今までのマリカとは違う点も多数存在しており、キャラの重量差がほとんど無くなった他、レースの主目的も1位を取ることよりアイテムをぶつけるなどしてコンボを貯めて得点を多く稼ぐのが目的になっています。
他にも端に透明な壁が貼ってあるコースが多かったり、キャラ毎に専用の「スペシャルアイテム」が当たるようになってたりと独自の調整が多数されているので本編とはほぼ別物。
操作に関しては最初は真っ直ぐ走るのも難しいので慣れが必要です。私は人差し指で画面を触りつつ曲がる方向を操作・親指でドリフトボタンを押す操作でやっています。
横画面と縦画面両方に対応していますが、個人的には横画面の方が視野が広くて有利かも。
パッと見完全マルチのゲームと思えますが、「みんなで」以外のモードでは相手はBOTです。

コースは結構力が入っており、過去作のリバイバルコースだけでなく完全新規コースも多数登場。
タイトルにツアーの名前を冠している通り、新規コースにはリアルの都市をテーマにしたコース(東京をモデルにした「トーキョースクランブル」やニューヨークをモデルにした「ニューヨークドリーム」など)が登場。
他にも特定のキャラや季節をテーマにした新コース(ギャラクシー風味の「ロゼッタプラネット」、クリスマス風味の「メリーメリーマウンテン」)も存在。
リバイバルコースの方は比較的古めの作品から復刻しているものが多い感じです。例を挙げると、SFCの「マリオサーキット」「ドーナツへいや」、64の「フラッペスノーランド」、DDの「ディノディノジャングル」など。
加えて、コース名の最後にXがついている場合は通常時に無いギミックが増えたコース・Rがついている場合は逆走するコース・RXがついている場合はギミック多めかつ逆走コースとなっており、1つのコースでもいくつかのバリエーションがあるのも特徴的。
…正直に言うと、都市というテーマは次のコンシューマー新作用にとっていて欲しかったです。

このゲー厶にもガチャがあるのですが、個人的にこのゲームの最大の問題点だと思うポイント。
ガチャ(ドカン)はルビー5個で1回まわすことができます。全てボックスガチャとなっていますが、ルビーの配布は渋めで無課金で全引きは厳しい。
ルビーは1個あたり83円程度なので、中身が50個なら全引きまでには2万円ほどかかります。
ガチャからはドライバー・カート・グライダーが出現、レアリティはウルトラレア・レア・ノーマルの3種類。
ここまでなら普通のガチャで済むのですが、問題点はコース毎に適正キャラというかアイテムボックスから同時に出るアイテムの数が最大3個出るキャラというのが決まっている点。
マリオカートってアイテムが重要なゲームでもあるので、一度に手に入るアイテムが多いと圧倒的に有利になるんですよね…特に高得点を狙いたい時は適正キャラがいないと厳しいです。
加えて、今作独自の仕様で同じアイテムを3つ揃えると「フィーバータイム」となり一定時間アイテム無限使用可能+スター状態という強力なパワーアップができるので、アイテムが3つ出るキャラと2個以下しか出ないキャラでは歴然と差がつきます。
適正キャラ自体は1コースにつき6~10体が設定されており過去イベントのURなども使えることもありますが、一切持っていない場合はピックアップガチャを引くか高得点狙いを諦めるかを強いられてしまいます…。
ドライバーもカートもグライダーも最大9凸までありますが、イベントで手に入るチケットでも上げられるのは助かる点。それでも最大強化は難しいです。
ルビーとURキャラやカートがセットになったオファーパックが出ることもありますが、お値段は4900円と安いコンシューマーソフトに並ぶ程。
極たまにショップにURが並ぶことがあってコインで購入することも出来ますが、1日にコインを稼げる数にも制限(300枚)があるのでタイミングによっては買えないことも。
やり込むなら月550円のゴールドパス購入はほぼ必須かもしれません。ゴールドパスがあればイベントで入手できるルビーやアイテムを増やすことも出来ますし、200ccも解禁されるので遊びの幅も増えます。



どうぶつの森 ポケットキャンプ



どうぶつの森シリーズからレイアウト要素とお使い要素を抜き出したようなゲーム。
どうぶつ達の欲しがっているアイテムを渡したり・好きなインテリアを用いたレイアウトでどうぶつとの好感度やキャンプレベルを上げていきます。
登場するどうぶつは過去作で登場した住民達で、キャンプオーナーとお客様という立場の違いはあれど会話もできます。
キャンプのランクが上がれば順次新しいどうぶつがやってくる形式なので、最初から好きなどうぶつとイチャコラするというのはできません。
どうぶつとのふれあいよりもレイアウトがメインの内容なのでどう森本編よりもHHDに近い内容です。マイデザインがないのが痛すぎる…。
素材を集めて家具を作るDIY要素もありますが、家具ができるまでにはリアルタイムの待ち時間が発生する仕様。
待ち時間は素直に待つか課金アイテムの「リーフチケット」を使って時短するかの二択なので、待機時間が長くなりがちです。
過去のイベント家具の復刻頻度は高めですがリーフチケットでの購入でしか入手できないので、今から始めると復刻家具だらけで結構しんどいかも。
キャンプ場なので野外にレイアウトすることになりますが、壁のようなアイテムがあったり・「きせかえパーツ」でキャンプ場全体の背景や空の色を変えれるのはgood。
釣り・虫取り・ガーデニングなどのスローライフ要素もありますが、本編よりも簡略化されており、お使いやイベント時以外はほぼオマケ要素。
開催されるイベントは釣り大会・虫取り大会・ガーデニング大会のローテーションなのでマンネリ気味…と言わざるをえません。
レイアウトだけでなく、お使い要素や作業ゲームが好きなら遊んでみてもいいかもしれませんが、今から家具をコンプリートしようとすると大量課金が必須になります。

なんとこのゲームにもガチャ要素(フォーチュンクッキー)が存在。リリース当初は無かったのですがいつの間にか登場してました。
出てくる家具は凝ったデザインのものが多くレイアウトの改善のためにも欲しくなりますが、毎日1個ベルで購入できる物以外はリーフチケットで回すガチの課金ガチャです…。
フォーチュンクッキーから出る家具にはレア度が設定されており、中には設置することでどうぶつ達のエピソードが聞ける★5の「エピソード家具」なるものも存在。その出現確率は3%と高くはないです。
エピソード家具を狙うなら期待値で引けた場合でもチケット約1650枚・現金換算で約7000円分は回す計算となります。ガチャを回すと溜まるポイントカードを10枚集めると★5家具とも交換できるので実際は約2万円が天井です。
特定の家具に凝らず、手に入れられるものでレイアウトするのも1つの醍醐味ではあると思います。



ファイアーエムブレム ヒーローズ



マップは狭くなりユニット数も4人と少なくましたが、要所要所はちゃんとFEしているゲームです。
今までのFEが将棋ならFEHは詰め将棋と言った感じ。1マップ5分以下で遊べる手軽さもスマホならでは?
おまかせでユニットを進めてくれる機能もありますが、高難易度だと手動でないとクリアは難しいので本編同様考えるウェイトは多め。
ユニットにはの4属性があって、赤<青<緑<赤…という三竦みがある基本3属性・弱点をつけないがつかれることもない白が別枠にある感じ。
難易度もノーマル・ハード・ルナティック・インファナル・アビサルの5段階あり、同じマップでも難易度が変わるとやりごたえが違います。
ルナティック以上はパーティ構成やスキル構成で対策する必要が出てきて、手動プレイかつちゃんとユニットを育ててないと勝てなくなってきます。
「闘技場」というPVP要素も存在し、他のプレイヤーが設定したパーティを模したNPCと戦うことができます。
ユニットの強化項目にはレベル上げ以外にも、羽を消費してスキルを覚えさせたり・他のユニットからスキルを継承したり・武器を強化するカスタマイズもあります。

案の定このゲームにもガチャがあるのですが、今回まとめているゲームの中でも最悪レベルにエグいです
最高レアの★5キャラが出る確率自体は6%、ピックアップキャラだけで3%と悪くは無いのですが、なんでか全然★5が引けません。
このゲームのガチャは引いた時にの中からランダムに5個が表示されて好きな色から引く事ができるのですが、狙いキャラの色がない場合はハナからハズレということになります…。
狙いのキャラが1人しかいない時とか複数いても偏りがあるとかだと狙いの色以外は引かないのもあって、確率以上に★5が出てないんだとは思います。
一応、新登場キャラがピックアップされるガチャには天井が存在し、40回召喚することでピックアップキャラの内好きなキャラ1体を貰うことが可能です。既存のキャラのピックアップの場合は天井なし。
今から始めた場合でも強めの英雄が選んで引けるプレゼント召喚が3つあるのでスタートダッシュはやりやすいです。★4以下のキャラも多少ステータスやスキルは劣りますが★5まで育ちますし。
確率や配布ユニットの強さだけ見たらまあまあ良心的?かもしれませんが、なんとこのゲームには引いたユニット毎に「個体値」が存在します。
同じキャラでも得手不得手が存在したりオールマイティだったりで、凸時のステータス変化にも差が出ます。「個性の実」×100を用意すれば個体値を変更可能ですが、そう簡単に集められるものでは無い難点も。
個人的には個体値システムは大嫌いです。世界観的にもかなり違和感があるしポケモンじゃないんだから…ね。
ポケモンのはコンシューマーゲームだからこそ許されているし理想値と言われる物はあれど色んな型が作れたりしてゲーム性の拡張にも繋がっていますが、FEHはたくさん引くにはリアルマネー必須であること(これがまず前提)・ほとんどのキャラは同じキャラで当たり外れを作っている程度にしかなっておらず、ゲーム性の拡張に繋がっているとは言い難いです。
10凸するまで回すような人なら途中で理想の個体値を持つ個体を引きそうな感じはしますが、凸含めPVPがあるゲームでこの仕様なのは無課金~微課金に優しくなさすぎる。

キャラゲーとして見てもユニットの性能がインフレしている・衣装違いが出るも特定キャラに偏っている・ユニット同士の支援会話無しなどの点から落第点です。
インフレに関しては特にスキルで激しく、昔のユニットは「竜特効 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する」(原文ママ)とかで単純なのに対し、最近出たユニットは「奥義が発動しやすい(発動カウント-1) 戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃、守備-6、かつ、自分、敵、ともに追撃不可、かつ、化身状態で自分から攻撃した時、戦闘後、自分を行動可能にする(1ターンに1回のみ) ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合化身状態になる(そうでない場合、化身状態を解除) 化身状態なら、攻撃+2、かつ敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する」(原文ママ)という理解するのもめんどくさい程モリモリの効果です。
スキル継承などで古めのユニットを活躍させることもできなくはないものの、ステータスの総合値や配分バランスも最近のユニットの方がいいので大体は下位互換になってしまいます。
バレンタインやクリスマスや夏休みなど季節限定の衣装違いのキャラクターもいますが、今はマシになったものの初期のイベントユニットはifと覚醒に偏っており特にカミラは主人公でもないのに何種類あるねんと言いたくなるほど多いです。
ついでに言うと、季節限定ユニットは別ユニット扱いで出すのではなくて既存のキャラをアイテムでクラスチェンジする形で実装して欲しかったです。
加えてキャラ同士の支援会話無しなのもNG。スピンオフである無双ですらかなりの量の支援会話があったのに…。
一応プレイヤー(エクラ)とユニット間の支援会話はありますが個人的にはいらないです。私はユニット同士の会話を見たいのであって、ユニットが自分に話しかけて欲しいわけでは無いので。
ヒーローズ初の主人公やユニットもいますが、ストーリーモードのシナリオが薄い上に支援会話がないのもあって個人的にはあまり魅力的には思えてません。
色んな作品から色んなキャラが声付きで出ているのは評価点ですが、原作を遊んでいる勢から言わせてもらうとユニットにレアリティをつけられる時点で勘弁して欲しいです。好きなキャラが★3★4で出てハズレの烙印を押されるのも正直キツい…。



ドラガリアロスト



任天堂とCygamesが組んでできたスマホゲーム。
操作性は白猫プロジェクトに似ていますが、全てのキャラクターがドラゴンに変身できる「竜化」という能力が使えます。
移動は画面スライド・攻撃はタップ・緊急回避は素早くスライド。攻撃すると溜まるドラゴンゲージが半分以上溜まっていれば左下のドラゴンが描かれたボタンで竜化できます。
竜化状態だと攻撃力が上がってブレスを吐けるようになり・相手の攻撃をスルーできるので、基本的に竜化はここぞと言う時に使う感じです。
フィールド上のキャラクターは3頭身の可愛らしいデザインですが、高難易度だと状態異常対策をする必要のあるステージも多くしっかり育成しないといけないゲームでもあります。
強化素材集めは大変な代わりか周回はやりやすく、ステージをクリアしたことにする「スキップチケット」やオート操作にもできたりします。
個人的に魅力的なのは各キャラやドラゴンにそれぞれストーリーが用意されている所。オリジナルキャラクターは勿論、コラボキャラにまでストーリーがあります。
ドラゴンのストーリーを読むには信頼度を上げる必要があるのですが、信頼度の上げ方もプレゼントを送るというものでドラゴン毎に好き嫌いがあったり、お返しもアイテムや戦闘面での強化などメリットも豊富。
問題点はゲームそのものの容量が大きい点。このゲーム1個だけでも5ギガ以上の容量を取る重量級アプリです。

もちろんガチャもありますが、最高レアの★5キャラは人間キャラもドラゴンも2%でなかなか出てきません。
その分毎日1回無料でガチャを回せたり、ガチャ石自体の配布量も多い感じの調整になっています。
性能のインフレはほとんどしておらず、未だに2年以上前に出たコラボキャラが最前線で戦えたりします。
一方で人間キャラもドラゴンもレアリティの差は覆すことはできていなくて、★3は育成が大変な割にあまり強くならないのはマイナス点。
特にドラゴンはその傾向が顕著なので、★3ドラゴンなんかは親密度をある程度上げたらアイテムを貰うだけ貰ってお別れして枠を空ける感じです。
人間キャラの方は★3★4でもある程度戦えるキャラもいるので、★5がパーティ分埋まっていない時は育てるのもアリっちゃアリ。

オマケですが実はこのゲーム、過去には色んなゲーム会社の色んなコンテンツとコラボしていました。

任天堂からはファイアーエムブレム(正確にはFEH)コラボでマルスやクロムやチキやヴェロニカなどが参戦していたり、Cygamesからはプリコネのペコリーヌが参戦してたりします。
他者からもロックマンやモンハン装備を着たキャラが参戦したり、ペルソナ5とコラボしてジョーカー達が参戦していたりもします。
この先コラボキャラが復刻したり新登場するかどうかは不明ですが、ペコリーヌだけは常設なので気になった方はぜひ。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー