3秒でげーむおーばー。

あつ森 いなりマーケットについての仕様とバグまとめ

2020/04/27
どうぶつの森シリーズ 0
あつ森
『あつまれ どうぶつの森』のVer.1.2.0アップデートにより、いなりマーケット+美術品が追加されました。
今回のアプデによる追加要素にはアースデイ・レイジのお店・低木の追加などもあるのですが、今回はいなりマーケットに関することについてのみ記載します。
というのも、いなりマーケットに関する重篤なバグがあるためです。アップデートによる修正が入るまでは要注意。
「博物館の改装フラグが経つ」~「いなりマーケットが利用可能になる」までの間は日付を戻さないこととつねきちが来た日は必ず話しかけるのを忘れずにいれば、バグを回避できる可能性は格段に上がります。

まずは基本的な情報やバグの発生する条件についてのまとめです。
いなりマーケットが使えるようになる条件
博物館に一定数のムシ・サカナ・カセキを寄贈(数は要検証)して博物館の改装フラグを立てること。
フータから「美術品を展示したい」と言われるとつねきちが来るフラグが経つ(この後時間を過去に戻してしまうと後述のバグが発生します!いなりマーケットが利用可能になるまでは何がなんでも時間を戻さないこと)。
数日後に、起動時のしずえアナウンスで「美術品を売りさばく、あやしい人物が出没している」と言われたら島につねきちが居る証拠。この日につねきちをスルーしたまま日付が変わってしまってもバグが起こってしまうようです。
初めてつねきちに話しかけると美術品(必ず本物)が貰えるので、それを博物館に寄贈すると翌日改装が行われる。
博物館の改装オープンの日にもつねきちは必ず島に現れるので、必ずつねきちに話しかけること(この日につねきちをスルーしても後述のバグが起こります!)。これでようやくいなりマーケットが解禁されます。

バグについて
「博物館の建築フラグが経った後からいなりマーケットが利用可能になるまでの間に日付を過去に戻す」「つねきちが初めて島に来た日に話しかけないまま日付が変わってしまう」「博物館がリニューアルオープンした日につねきちに話しかけないまま日付が変わってしまう」といった条件を満たしてしまうと、どんなに日付けを進めてもつねきちが来なくなるというもの。
時間操作して日付を変える、後者2つのパターンでは自然に日付が変わってしまった場合にも起こるようです。
現時点(2020/4/25)ではこのバグが起こってしまうと自然には直らず、特定の手順を踏まないと治らないようです。

仕様だと思われる要素
・つねきちが来る日は島ごとに決まっている
・最初につねきちから貰える美術品は必ず本物
・売っている美術品が全て偽物である場合がある
・風水による本物率アップ(南側に緑)
・美術品は1人1点しか購入できない
(複数買いたい場合はサブ住民orフレンドで買おう)
ここで裏技を1つ。つねきちが来る日が決まっている仕様を利用して、来る日の前日に時間を戻してから日付を1日進めると商品を入れ替えることができるので、手っ取り早く多くの美術品を集めたい人にはオススメ。
「つねきちが来なくなるバグ」は通称「つねきちスルーバグ」と呼ばれているもので、Twitter等で結構報告が上がっています。
時間操作をしなくても陥る可能性があり、特に博物館改装後につねきちに話しかけること自体知らなければスルーしてしまう可能性があることから被害者はかなり多そうです…。
つねきちの来る確率自体かなり低く感じるものの、さすがに1ヶ月間に一度も来なければこのバグを疑った方がいいです。
このバグを治す方法は↓の2つがあるようです。
・4月22日に戻してから1日ずつ進めてつねきちが来る日を探す
・いなりマーケットが来ているフレンドの島に行って何か商品を買う


本体の日付を戻して1日ずつ進めるやり方は、直った人と1ヶ月進めても直らなかった人両方ともいて微妙な感じです。「21日まで戻さないとダメ」という報告もありますがこれでもダメだった人もいるようです。
日付を戻しては進めるのを複数回繰り返してようやく来た人もいるので、来ない時はとことん来ないみたいで直すのにかなりの手間と時間がかかる場合も…。
私の妹の場合は、「更新データを一度消して再ダウンロード後、21日から始めて22日にするとつねきちがいた」という方法で治りました。更新データが関わっている可能性も?
どの道、この方法は時間操作を伴うのでそれがNGの人は使えない手段です。

もう1つのフレンドの島でいなりマーケットを利用する方法はほば確実に直るようなのですが、ぼっちには厳しい方法である上、都合よくつねきちが来ている友達がいるかどうか…という問題点も。
ちなみに、つねきちが来る日は島ごとに決まっているので、友達に協力してもらい時間をつねきちが来る日に合わせて貰えば一発です。
SNS上でSOSを出して、協力してくれる人を探すのも手かもしれません。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

どうぶつの森シリーズ