3秒でげーむおーばー。

あつ森 捕まえにくい魚・虫・海の幸まとめ

2021/11/15
どうぶつの森シリーズ 0
あつ森
「あつまれ どうぶつの森」でようやく虫と魚と海の幸をコンプリートしました。
2.0アプデが来たのをキッカケにあつ森のやる気に火がついて、博物館を揃えたくて日付を変えながら頑張りました。後は化石と美術品だけ。
今回は虫・魚・海の幸のうち、入手が大変な種類をまとめました。最後の方にはコンプリートした時の特典についても載せています。
生物集めで何よりも厄介だったのは道具が壊れること…次回作からはDIYを無くしていいので壊れないようにして欲しいぐらい個人的にはイヤでした。
当記事の説明での出現時期は北半球での時期を書いているので、南半球の場合は±6月に出現することになります。
今回の図鑑埋めにはGameWith様のあつ森攻略サイトを参考にさせて頂きました。ゲーム内の図鑑順に一覧を載せてくださっていますので、抜けがある時に何を捕まえていないかすぐに調べられます。

捕まえるのが大変な生き物 ~虫編~


虫は生物の中で最もコンプリートが大変です。種類も多い上に出現場所が特殊だったり攻撃してくるものまでいます。
ほとんどの虫が春~秋に出現し、冬はオケラやフンコロガシぐらいしか季節固有の虫はいません。
特に夏は昼も夜も色んな種類の虫が出現する上に高額で売れる種類も少なくないので、虫で金策するなら夏が一番。

1. カブトムシ・クワガタ系の虫
いずれも夏に出現する虫たちです。大体が夜遅くのヤシの木に止まった状態で出現します。
これらの虫は離島で捕まえるのが楽。できるだけ平べったい離島のヤシの木以外の木を切り倒して・岩を砕いて・花をむしり取ればセットアップ完了、フナムシ・ヤドカリ・カナブンなど狙いの虫以外を散らしていけばレアな虫もいつかは出ます。
カブトムシ・ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ以外は出現率低めな上にすぐ逃げてしまいます。カブトムシ類ではないもののプラチナコガネやゴライアスオオツノハナムグリもレア。
予め近づきすぎ防止にヤシの木の周囲1マスの地面に穴を掘っておいて、レア虫を見つけた時はAでアミを構えたままスティックを少しだけ傾けてゆっくりゆっくり近つけば捕まえやすいです。
該当する虫一覧
・ホウセキゾウムシ:
出現時期:7~8月、時間帯:一日中、ヤシの木み
・プラチナコガネ:
出現時期:7~8月、時間帯:23時~8時、普通の木・ヤシの木両方
・ゴライアスオオツノハナムグリ:
出現時期:6~9月、時間帯:17時~8時、ヤシの木のみ
・ノコギリクワガタ:
出現時期:7~8月、時間帯:一日中、普通の木・ヤシの木両方
・ミヤマクワガタ:
出現時期:7~8月、時間帯:一日中、普通の木・ヤシの木両方
・オオクワガタ:
出現時期:7~8月、時間帯:23時~8時、普通の木・ヤシの木両方
・ニジイロクワガタ:
出現時期:6~9月、時間帯:19時~8時、普通の木・ヤシの木両方
・ホソアカクワガタ:
出現時期:7~8月、時間帯:23時~8時、ヤシの木のみ
・オウゴンオニクワガタ:
出現時期:7~8月、時間帯:17時~8時、ヤシの木のみ
・ギラファノコギリクワガタ:
出現時期:7~8月、時間帯:17時~8時、ヤシの木のみ
・カブトムシ:
出現時期:7~8月、時間帯:17時~8時、普通の木・ヤシの木両方
・コーカサスオオカブト:
出現時期:7~8月、時間帯:17時~8時、ヤシの木のみ
・ゾウカブト:
出現時期:7~8月、時間帯:17時~8時、ヤシの木のみ
・ヘラクレスオオカブト:
出現時期:7~8月、時間帯:17時~8時、ヤシの木のみ

2. 特定色の花の周りに出現する虫
ハナカマキリ、カラスアゲハは特定の色の花がないと出現しません。
ハナカマキリは3~11月8~17時の白い花の上に、カラスアゲハは3~6月4~19時に青・紫・黒色の花の近くにいます。
カラスアゲハは出現条件である花の色が交配種限定であることも入手難度を上げています。青色はバラ(橙×紫でできた赤バラ同士の交配)・パンジー(赤×赤)・ヒヤシンス(白×白)・アネモネ(白×白)紫色はバラ(白×白)・パンジー(交配でできた赤同士)・ヒヤシンス(橙×橙)・キク(白×白)・アネモネ(桃×青でできた桃同士)・チューリップ(橙×橙)黒色はバラ(赤×赤)・コスモス(橙×橙)・チューリップ(赤×赤)・ユリ(赤×赤)で作れます。

3. 木を揺らすと出現する虫
クモとミノムシが該当。クモは季節関係なく19~8時の夜の時間帯、ミノムシは季節や時間帯によらず出現します。
フルーツの実っていない広葉樹を揺らすとたまにぶら下がってくるので、それにアミを振れば捕まえられます。

4. ゴミにたかる虫
アリとハエが該当。アリはアメやくさったカブを地面に置いていると出現、ハエは魚釣りで釣れるカンやタイヤなどのゴミを地面に置いていると出現します。
どちらも季節・時間帯関係なく出ますが、ハエは意外とレアでなかなか出ません。

5. 石を叩く出現する虫
ダンゴムシとムカデが該当。どちらも9月~3月の秋~冬にかけて出現します。
23時~16時の間はダンゴムシ、16~23時の間はムカデが出てきます。

6. 切り株の上に出現する虫
カミキリムシやバイオリンムシなどは切り株の上にのみ出現します。
拠点島の木を切り倒すのが嫌な人は離島の木を切りまくって出現を待つ方法が有効。バイオリンムシは結構レア。
該当する虫一覧
・タマムシ:
出現時期:4~8月、時間帯:一日中
・バイオリンムシ:
出現時期:5~6月/9~11月、時間帯:一日中
・ゴマダラカミキリ:
出現時期:いつでも、時間帯:一日中
・ルリボシカミキリ:
出現時期:5~9月、時間帯:一日中

7. 変な場所にいる虫
フンコロガシやオケラなど、たまに変な場所にいる虫もいます。
フンコロガシは12~2月の雪が積もっている期間にのみ出現します。雪玉を転がしている時にアミを振れば捕まえられます。
オケラは11月~5月に「ガー…」と聞こえる場所の地面に埋まっています。地面に目印などは無いので音を頼りに掘り当てる必要があります。
ゲンゴロウとタガメは川に浮いています。ゲンゴロウは5~9月の8~19時、タガメは4~9月の19~8時に出現します。
ノミは住民であるどうぶつ達に寄生していることがありますが、その場合は住民から「取って」と依頼されます。その時にアミを住民に向かって振れば捕まえられます。
カタツムリは雨に日の切り株や岩の上に出現します。時間帯や季節は関係ありません。
いずれも出現確率は低くはないので、場所さえ知っていれば簡単に捕まえられます。

8. 攻撃してくる虫
ハチ、タランチュラ、サソリはこちらを攻撃してくる危険な虫です。
ハチはフルーツが実らない広葉樹と針葉樹を揺らすと時折巣ごと落ちてきます。刺されると顔が腫れ、顔が腫れた状態でさらに刺されると気絶してしまいます。
捕まえたい時はアミを持ったまま斜め横から木を揺らし、巣が落ちてきたら即座にアミを振ると捕まえやすいです。
タランチュラとサソリは地面に湧く危険な虫。どちらも19時~4時の夜の時間帯に出現しますが、タランチュラは11~4月・サソリは5~10月と互いに入れ替わるように出現します。
出現率が低い上に刺されると気絶してしまい逃がしてしまいます。どちらもアミを構えると威嚇、アミの射程圏内に入ると即座に襲いかかってきます。
夜(19時~4時?)にマイルりょこうけんを使うとごく稀にタランチュラやサソリが大量湧きする島に行くことができます。
その他に離島の木や花や岩を無くして擬似的にタランチュラ島・サソリ島を作ることも可能で、その場合はタランチュラを狙うなら3月・サソリを狙うなら8月がオススメ。



捕まえるのが大変な生き物 ~魚編~


全ての魚に当てはまることですが、魚を釣る時はイヤホンをつけて音を頼りにAボタンを押すと釣りやすいです。目視だとフェイントに引っかかりがちだったのですが、目を閉じて音だけを聞くようにしたら百発百中で釣れるようになりました。
特に浮きが沈んでからの猶予が短いレア魚は音で引っかかりを判断した方が圧倒的に釣りやすくなると思います。
ほとんどの魚はマイルりょこうけんで行ける離島の方が釣りやすいです。特に大きな池のある島は厳選が面倒な池の魚が釣りやすいので、離島に行くためのマイル稼ぎもある程度並行して行うのが良さげ。

1. 崖上に出現する魚
イトウなど図鑑での生息場所が「崖の上」となっている魚は総じて釣りにくめ。
島クリエイターで段差のある島を作れば多少は釣りやすくなるものの、イトウとゴールデントラウトは出現自体が非常にレアということもあって苦戦必至。
これらの魚は滝がある離島、もしくは潮干狩りで取れるアサリをDIYして作る「さかなのエサ」を用いると少し楽になります。
該当する魚一覧
・イトウ:
出現時期:12~2月、時間帯:一日中、サイズ:超大型
・ヤマメ:
出現時期:3~6月/9~11月、時間帯:3~6月は16時~9時/9~11月は一日中、サイズ:中型
・オオイワナ:
出現時期:3~6月/9~11月、時間帯:3~6月は16時~9時/9~11月は一日中、サイズ:中型
・ゴールデントラウト:
出現時期:3~6月/9~11月、時間帯:3~6月は16時~9時/9~11月は一日中、サイズ:中型

2. 桟橋に出現する魚
カジキなど図鑑での生息場所が「桟橋」となっている魚も釣りにくめ。
残橋の位置や数は島クリ解禁後も移動したり増やしたりできません。1箇所しか湧き場所がないことからも狙うなら「さかなのエサ」があると楽。
離島の場合は飛行機が泊まっている木で作られている部分が残橋扱いみたいです。
ロウニンアジとシイラを狙うならカジキやマグロが出ない5~6月がオススメ。
該当する魚一覧
・マグロ:
出現時期:11~4月、時間帯:一日中、サイズ:超大型
・カジキ:
出現時期:7~9月/11~4月、時間帯:一日中、サイズ:超大型
・ロウニンアジ:
出現時期:5~10月、時間帯:一日中、サイズ:大型
・シイラ:
出現時期:5~10月、時間帯:一日中、サイズ:超大型

3. 魚影にヒレがある魚
夏の海のみ出現。ヒレがある魚影は出現率低めで、いても大体コバンザメばかりで珍しい4種類はなかなか釣れません。
一番釣りやすいコバンザメは一日中釣れます。他のヒレ付きは朝~夜9時まではマンボウ・夜にはサメ類が出現し、ジンベエザメは一日中釣れるものの非常に珍しいです。
該当する魚一覧
・マンボウ:
出現時期:7~9月、時間帯:4時~21時、サイズ:ヒレ付き
・ノコギリザメ:
出現時期:6~9月、時間帯:16時~9時、サイズ:ヒレ付き
・シュモクザメ:
出現時期:6~9月、時間帯:16時~9時、サイズ:ヒレ付き
・サメ:
出現時期:6~9月、時間帯:16時~9時、サイズ:ヒレ付き
・ジンベエザメ:
出現時期:6~9月、時間帯:一日中、サイズ:ヒレ付き
・コバンザメ:
出現時期:6~9月、時間帯:一日中、サイズ:ヒレ付き

4. シーラカンス
シーラカンスは出現条件が特殊な魚で、「雨が降っている時」のみ釣ることができます。
雨さえ降っていれば季節や時間帯関係なく釣れますが、出現確率自体がかなり低めなので中々お目にかかれません。雨の日に海でかなり大きい魚影を見かけたらチャンス。


捕まえるのが大変な生き物 ~海の幸編~


海の幸は種類が少なく、とりあえず潜って捕まえていれば逃がさず取れるものばかりなのでコンプリートまでの難易度も低いです。
素早く逃げる影ほど珍しい生物が取れます。早くて泳いでも追いつけない時は島の周りにある網の四隅に追い込むか・潜らずゆっくり近づいて泡の真上に来たら潜って捕まると簡単です。

珍しい海の幸
出現率が低いもののみ載せています。
・センジュナマコ:
出現時期:11~2月、時間帯:16~9時、サイズ:中
・オオシャコガイ:
出現時期:5~9月、時間帯:一日中、サイズ:大
・コウモリダコ:
出現時期:5~8月、時間帯:16~9時、サイズ:大
・ズワイガニ:
出現時期:11~4月、時間帯:一日中、サイズ:大
・タラバガニ:
出現時期:11~3月、時間帯:一日中、サイズ:大
・タカアシガニ:
出現時期:3~4月、時間帯:一日中、サイズ:大
・イセエビ:
出現時期:10~12月、時間帯:21~4時、サイズ:大
・ロブスター:
出現時期:4~6月、時間帯:一日中、サイズ:大
・ダイオウグソクムシ:
出現時期:7~10月、時間帯:9~16時/21~4時、サイズ:大
・カイロウドウケツ:
出現時期:10~2月、時間帯:一日中、サイズ:大




番外編 ~図鑑や博物館展示をコンプリートした報酬について~

虫と魚はコンプリートした翌日にポストにてファーウェイ博物館というところから金道具のレシピが送られてきます。
虫をコンプすると「きんのアミ」・魚をコンプすると「きんのつりざお」のレシピが送られてきます。海の幸コンプ時は何も送られてきませんでした。
捕まえた生物は図鑑に載るだけでなく、博物館に寄贈することでその生物が展示されます。博物館まで持って行く手間はありますが、初めて捕まえた生物は必ず寄贈することをオススメします。
寄贈しているかどうかは図鑑の個別ページで確認可能です。図鑑最後の生物を寄贈してもフータから何も言われない場合は寄贈し忘れた生物がいるはずです。
ゲーム開始直後に捕まえる可能性が高い、よく見かける生物が意外と抜けがち。アレ?と思ったらモンシロチョウとかスズキとかが抜けていないか確認を。
博物館に全種類寄贈すると、フータから最後に寄贈したプレイヤー宛に額入りポスターが翌日届き、その後はポスターを5000ベルで買えるようになります。
虫を寄贈し終えると「ムシのがくいりポスター」、魚を寄贈し終えると「サカナのがくいりポスター」、海の幸を寄贈し終えると「うみのさちのがくいりポスター」です。図鑑っぽくてカッコイイ。

まだ入手していませんが、化石や美術品にもポスターが存在しそうです。でもこの2つは足りない展示品が集められるか運次第なのである意味大変…。
今度はつねきちが来る日をひたすら繰り返して化石と美術品を集めたいと思います。別ベクトルでしんどい作業です…。

© 2020 Nintendo
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

どうぶつの森シリーズ