【スマホブラウザゲー】『駅メモ!Our Rails』を遊んだ感想&レビュー
駅メモ!のブラウザ版兼NFT対応版『駅メモ!OurRails』(通称:アワメモ)を遊んだ感想です。
2021年10月に再度様子を見に行ったので、少し追記編集しました。結果から言うと、1年経っても改善するどころかサービス開始時より悪化していたのでアワメモは再び封印しました。

プレイはコチラから↓
アプリ版駅メモ!については↓
先に言っておきます…今回はかなりの辛口評価です。一部の人には不快になる表現もあるかもしれませんのでご注意ください。
内容は元々あった駅メモにちょっと機能を追加しただけで新作と言いはっているマイナーチェンジ版です。ゲーム性はほぼそのままなのに、新機能の微妙さもあってマイナス点の方が目立ちます。
アプリ版を既に遊んでいる人ならやらなくていいです。新規の方も人がいないアワメモよりアプリ版駅メモをやろう。
個人的にはこんなものを作っているよりも既にある駅メモのアップデートや改善・レキコネの復活をしてほしいのですが、どうも運営はコンテンツの維持よりもお金の方が大事なようです。
アワメモのいい点はフェア関連要素の追加ぐらいです。それ以外は…。
フェアは開催駅におでかけするモチベーションになったり、ブルーライセンスやプレミアムチケットといった課金アイテムが手に入るのでGoodポイント。外れた時のダメージも大きいですが…。
ただしフェアについても問題点が少なくありません。一番の問題は開催数で、無料期間があった時点で人数割れがしばしば発生しており、今ではフェアを開催するのに月額でフェアマスター料を払わないといけないので減ってしまいました。
フェアマスターのでんこが得られる経験値も参加人数に比例して増える仕様なので、人が集まらない地域(≒田舎)ではフェアをやる人がいなくなり元の駅メモ以上に地域格差が酷いです。それ以前に現状では都心ですら過疎すぎて陣取りゲームとしても成立していないレベルなのでどうしようもないのですが…。
仮にプレイ人口が増えたとしてもフェアマスターになる人が少ないままだと、フェアの抽選倍率が上がるだけでお安く遊びたいプレイヤー側にとってはメリットが少なくなる一方なのも難点です。フェアマスターになるハードルを下げるためにも、訪問人数が少ない駅は1枠100円ぐらいにしてもいいのでは?と思います。
ステーションオーナーの権利及び駅トークン(駅の所有権)の販売もオークション形式で行われていますが、お金の取引が6桁単位で発生する要素で個人的にはあまり魅力的ではなかったため説明を省きます。気になる人は公式サイトで見てね。
追加要素はステーションオーナー機能とフェアだけでそれ以外はアプリ版の下位互換でしかないです。
特に電友を増やすメリットはレーダーの検知数を増やすことしかなく、称号獲得によるおすそわけ要素はなくなっています。
アプリ版ではバッテリーはフレンドから貰うものという認識で回復に不自由したことも無いのですが、アワメモでは簡単には入手できなくなっていて贅沢品と化しています。人によってはセリアやもえの重要度が増してこっちの方がいいとの事ですが…。
フレチケもフェアやイベントでの入手のみになっており、フレンドという言葉の意味を運営が知らないのでは?と思うぐらい意味不明です。フレンドガチャからプレチケを引きまくられるのが嫌という考えが見え見えですし、せめて名前ぐらいは変えてください。
チェックインに関しても当然の如くライセンスなしだと回数制限がかかるので月500円課金はほぼ必須な上に課金方法も面倒、追い打ちで「いっしょに位置登録」の機能もないしでアプリ版を既に遊んでいる人が兼用するにも向いていません。
ブルーライセンスはフェアで手に入れるものと割り切って課金しないのもありかと。課金の方法もクレカかキャリア決済のみで面倒くさすぎる。
PvPもプレイヤーが少なすぎて空白ホームや何時間もリンクし続けているでんこばかりで末期のレキコネを思い出します。プレイ人口が少ない=駅時給も低いままなのでアクセスやリンクだけでスコアを稼げるなる・たすく・リンファの独壇場は続くでしょう。
最悪なのはアプリ版とのデータ連携が何も無いということです。当然でんこも引き直し育て直しですし、駅の登録情報も一からやり直し。2周目と割り切れる人ならいいのかもしれませんが。
既に駅メモをやっている身から言わせてもらうと、最低でもデータ引き継ぎ機能を付けてから出直してきてほしいです。「駅の思い出を〜」「旅のお供に」という謳い文句を使うのであれば、今までに駅メモ内で結ばれてきたマスターとでんこの思い出も大切にしてほしかった…。
フェアに関しても、この程度の機能なら別タイトルとして出さずに駅メモの方に新機能として追加するだけで良くない?と思ってしまいました。わざわざでんこ入手や駅登録をやり直してまで遊ぶほどの魅力はありませんし、ほぼ同じ内容のゲームを2個もやる程暇な人もそうそういないでしょうし、どちらかやめるなら長年遊んできて思い入れのある駅メモではなく後追いのアワメモの方です。
邪推ですが、運営が楽に作れてストアの手数料も取られず稼げるゲームを作りたかっただけなのでは?と思ってしまいました。駅メモの劣化コピーなので開発費も少なくて済みそうですし。
ステーションオーナー権の販売でも運営が金が稼げる仕組みになっているみたいですが、30万円以上ででんこの故郷駅が取引されている様子を見た時は「金にしか興味が無いんだな…」と冷めてしまいました。駅メモというコンテンツ自体は好きだからこそ露骨にお金の話が出るのはなんだかな…と思います。
そもそも「ステーションオーナーとして駅を保有できる」というコンセプト自体にも不安がありまして、ゲーム上とはいえ駅の保有権を勝手に販売するのは実際に駅を管理している鉄道会社にNGを突きつけられる可能性が大いに有り得ます。実際には販売する前に許可を取りにいくのだとは思うのですが、そういった文言がどこにも書かれてなかったので気になりました。
もし、鉄道会社側が協力的でコラボイベントのためにオーナー権を買い取る場合は一般プレイヤーよりも駅を管理している鉄道会社を優先して欲しいです。現実の駅がなければチェックインすらできないのですから当たり前ですよね?
一番怖いのはアワメモでの損害が駅メモに及ぶこと、そしてアワメモばかりにリソースを割いて駅メモをほったらかしにすることです。せめて駅メモで稼いだ分は駅メモの方に還元して欲しい。
まあ、駅メモとは別ゲーとして独自要素を増やさない限りはもうログインすることすらないです。さらばアワメモ。
当ページは株式会社モバイルファクトリー「ステーションメモリーズ!」の画像と文章を利用しております。該当箇所の転載・配布等は禁止しております(© Mobile Factory, Inc.)。
スポンサーリンク:
2021年10月に再度様子を見に行ったので、少し追記編集しました。結果から言うと、1年経っても改善するどころかサービス開始時より悪化していたのでアワメモは再び封印しました。

プレイはコチラから↓
『駅メモ! Our Rails』は端末の位置登録機能を利用して、実在する鉄道駅を集めてまわる駅収集位置ゲームです♪ 個性的なパートナー「でんこ」達と一緒に駅を集め、「みんな」で盛り上げる日本全国鉄道の旅へ、出発進行ー♪
アプリ版駅メモ!については↓
今回は、駅メモ!のレビュー兼初心者向けガイドページを作ってみました。スマホゲームが続かない私でも、4年近く続けられたゲームですので、是非とも遊んでみて欲しいと思います。まず、駅メモとはなんぞやという方向けに紹介。個性的なパートナー「でんこ」と一緒に位置情報を使って9000以上の駅を集める全国鉄道の旅へ、出発進行-♪◆◇◆ ストーリー ◆◇◆現代から遠い未来、移動手段の個人化が進行し、駅や鉄道は消失寸前!?そんな未...
先に言っておきます…今回はかなりの辛口評価です。一部の人には不快になる表現もあるかもしれませんのでご注意ください。
内容は元々あった駅メモにちょっと機能を追加しただけで新作と言いはっているマイナーチェンジ版です。ゲーム性はほぼそのままなのに、新機能の微妙さもあってマイナス点の方が目立ちます。
アプリ版を既に遊んでいる人ならやらなくていいです。新規の方も人がいないアワメモよりアプリ版駅メモをやろう。
個人的にはこんなものを作っているよりも既にある駅メモのアップデートや改善・レキコネの復活をしてほしいのですが、どうも運営はコンテンツの維持よりもお金の方が大事なようです。
フェス以外はアプリの下位互換
先にアワメモ版限定の機能である「フェア」についてとその他の仕様の違いをまとめます。フェアについて
・駅を選び、期間と配布するアイテムとその個数を決めてでんこを派遣することでフェアが開催される。
・フェアを開催するにはステーションオーナーが定めた金額を月額で払ってフェアマスターになる必要がある。フェアマスターには一度もチェックインしたことがない駅でもなれる。
・配布アイテムはフェアポイントを消費して設定できる。フェアポイントは時間経過で自然回復する。
・フェアへの参加は「参加する」ボタンを押した後に駅にチェックインすることで達成となる。フェアは週に20個までしか参加できない。
・アイテムの配布個数よりも多くの参加者が集まった場合、抽選で誰が配布を受け取れるか決まる。
・フェア終了後、派遣したでんこは経験値が貰える。経験値量はフェアに参加した人数(=にぎわいポイントやカムバックポイント)でだいたい決まる。
その他の相違点(ほぼアワメモのダメな所)
・アプリ版やコロプラ版など既存のサービスとデータの互換性がない
・電友を増やすメリットが少ない
・バッテリーやフレンドチケットの入手方法がフェアかイベントしかない
・人が少なすぎて陣取りゲームになっていない
・ダッチューの入手法がない
・おでかけカメラとの連動がない
・決済方法がau以外のキャリア決済かクレジットカードによる支払いしかない
・駅を選び、期間と配布するアイテムとその個数を決めてでんこを派遣することでフェアが開催される。
・フェアを開催するにはステーションオーナーが定めた金額を月額で払ってフェアマスターになる必要がある。フェアマスターには一度もチェックインしたことがない駅でもなれる。
・配布アイテムはフェアポイントを消費して設定できる。フェアポイントは時間経過で自然回復する。
・フェアへの参加は「参加する」ボタンを押した後に駅にチェックインすることで達成となる。フェアは週に20個までしか参加できない。
・アイテムの配布個数よりも多くの参加者が集まった場合、抽選で誰が配布を受け取れるか決まる。
・フェア終了後、派遣したでんこは経験値が貰える。経験値量はフェアに参加した人数(=にぎわいポイントやカムバックポイント)でだいたい決まる。
その他の相違点(ほぼアワメモのダメな所)
・アプリ版やコロプラ版など既存のサービスとデータの互換性がない
・電友を増やすメリットが少ない
・バッテリーやフレンドチケットの入手方法がフェアかイベントしかない
・人が少なすぎて陣取りゲームになっていない
・ダッチューの入手法がない
・おでかけカメラとの連動がない
・決済方法がau以外のキャリア決済かクレジットカードによる支払いしかない
アワメモのいい点はフェア関連要素の追加ぐらいです。それ以外は…。
フェアは開催駅におでかけするモチベーションになったり、ブルーライセンスやプレミアムチケットといった課金アイテムが手に入るのでGoodポイント。外れた時のダメージも大きいですが…。
ただしフェアについても問題点が少なくありません。一番の問題は開催数で、無料期間があった時点で人数割れがしばしば発生しており、今ではフェアを開催するのに月額でフェアマスター料を払わないといけないので減ってしまいました。
フェアマスターのでんこが得られる経験値も参加人数に比例して増える仕様なので、人が集まらない地域(≒田舎)ではフェアをやる人がいなくなり元の駅メモ以上に地域格差が酷いです。それ以前に現状では都心ですら過疎すぎて陣取りゲームとしても成立していないレベルなのでどうしようもないのですが…。
仮にプレイ人口が増えたとしてもフェアマスターになる人が少ないままだと、フェアの抽選倍率が上がるだけでお安く遊びたいプレイヤー側にとってはメリットが少なくなる一方なのも難点です。フェアマスターになるハードルを下げるためにも、訪問人数が少ない駅は1枠100円ぐらいにしてもいいのでは?と思います。
ステーションオーナーの権利及び駅トークン(駅の所有権)の販売もオークション形式で行われていますが、お金の取引が6桁単位で発生する要素で個人的にはあまり魅力的ではなかったため説明を省きます。気になる人は公式サイトで見てね。
追加要素はステーションオーナー機能とフェアだけでそれ以外はアプリ版の下位互換でしかないです。
特に電友を増やすメリットはレーダーの検知数を増やすことしかなく、称号獲得によるおすそわけ要素はなくなっています。
アプリ版ではバッテリーはフレンドから貰うものという認識で回復に不自由したことも無いのですが、アワメモでは簡単には入手できなくなっていて贅沢品と化しています。人によってはセリアやもえの重要度が増してこっちの方がいいとの事ですが…。
フレチケもフェアやイベントでの入手のみになっており、フレンドという言葉の意味を運営が知らないのでは?と思うぐらい意味不明です。フレンドガチャからプレチケを引きまくられるのが嫌という考えが見え見えですし、せめて名前ぐらいは変えてください。
チェックインに関しても当然の如くライセンスなしだと回数制限がかかるので月500円課金はほぼ必須な上に課金方法も面倒、追い打ちで「いっしょに位置登録」の機能もないしでアプリ版を既に遊んでいる人が兼用するにも向いていません。
ブルーライセンスはフェアで手に入れるものと割り切って課金しないのもありかと。課金の方法もクレカかキャリア決済のみで面倒くさすぎる。
PvPもプレイヤーが少なすぎて空白ホームや何時間もリンクし続けているでんこばかりで末期のレキコネを思い出します。プレイ人口が少ない=駅時給も低いままなのでアクセスやリンクだけでスコアを稼げるなる・たすく・リンファの独壇場は続くでしょう。
最悪なのはアプリ版とのデータ連携が何も無いということです。当然でんこも引き直し育て直しですし、駅の登録情報も一からやり直し。2周目と割り切れる人ならいいのかもしれませんが。
既に駅メモをやっている身から言わせてもらうと、最低でもデータ引き継ぎ機能を付けてから出直してきてほしいです。「駅の思い出を〜」「旅のお供に」という謳い文句を使うのであれば、今までに駅メモ内で結ばれてきたマスターとでんこの思い出も大切にしてほしかった…。
フェアに関しても、この程度の機能なら別タイトルとして出さずに駅メモの方に新機能として追加するだけで良くない?と思ってしまいました。わざわざでんこ入手や駅登録をやり直してまで遊ぶほどの魅力はありませんし、ほぼ同じ内容のゲームを2個もやる程暇な人もそうそういないでしょうし、どちらかやめるなら長年遊んできて思い入れのある駅メモではなく後追いのアワメモの方です。
総評:アプリ版がある以上遊ぶ価値無し
PvPゲームなのにプレイヤーが少なくてゲームとしての体を成してないし、それ以前にアプリ版という上位互換があるためこっちを遊ぶ理由がありません。基礎が同じでもシステムが大幅に改善されているとかなら別ゲーとして出すのはわかるのですが本作の場合はフェア関連機能以外の全てが劣化焼き直しですし、思い出は大事とか言いながらアプリ版との連携も無いなど既存の駅メモマスターを舐めているような作りで憤りすら感じるので、私からは申し訳ないのですがとてもオススメできる作品ではないです。邪推ですが、運営が楽に作れてストアの手数料も取られず稼げるゲームを作りたかっただけなのでは?と思ってしまいました。駅メモの劣化コピーなので開発費も少なくて済みそうですし。
ステーションオーナー権の販売でも運営が金が稼げる仕組みになっているみたいですが、30万円以上ででんこの故郷駅が取引されている様子を見た時は「金にしか興味が無いんだな…」と冷めてしまいました。駅メモというコンテンツ自体は好きだからこそ露骨にお金の話が出るのはなんだかな…と思います。
そもそも「ステーションオーナーとして駅を保有できる」というコンセプト自体にも不安がありまして、ゲーム上とはいえ駅の保有権を勝手に販売するのは実際に駅を管理している鉄道会社にNGを突きつけられる可能性が大いに有り得ます。実際には販売する前に許可を取りにいくのだとは思うのですが、そういった文言がどこにも書かれてなかったので気になりました。
もし、鉄道会社側が協力的でコラボイベントのためにオーナー権を買い取る場合は一般プレイヤーよりも駅を管理している鉄道会社を優先して欲しいです。現実の駅がなければチェックインすらできないのですから当たり前ですよね?
一番怖いのはアワメモでの損害が駅メモに及ぶこと、そしてアワメモばかりにリソースを割いて駅メモをほったらかしにすることです。せめて駅メモで稼いだ分は駅メモの方に還元して欲しい。
まあ、駅メモとは別ゲーとして独自要素を増やさない限りはもうログインすることすらないです。さらばアワメモ。
当ページは株式会社モバイルファクトリー「ステーションメモリーズ!」の画像と文章を利用しております。該当箇所の転載・配布等は禁止しております(© Mobile Factory, Inc.)。
- 関連記事
-
-
【XBOX360】『メテオスウォーズ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【NDS】『メテオス』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『ゼルダ無双 厄災の黙示録』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【ポケモン剣盾】 エキスパンションパス第2弾「冠の雪原」 追加要素まとめ+ストーリー感想
-
【スマホアプリ/PCゲーム】メテオスのファンゲーム『Meteoro Striker』を遊んだ感想&レビュー
-
【スマホブラウザゲー】『駅メモ!Our Rails』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch】『ペーパーマリオオリガミキング』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【ポケモン剣盾】 エキスパンションパス第1弾「鎧の孤島」追加要素まとめ+ストーリー感想
-
【Switch】『あつまれどうぶつの森』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch/スマホアプリ】『Pokémon HOME』を使ってみた感想&レビュー&使い方まとめ
-
【スマホアプリ】勉強しながら遊べるゲームアプリ紹介
-