3秒でげーむおーばー。

SHARP製の電子辞書「Brain」ゲットだぜ!!

2012/01/11
PCゲーム・スマホアプリ 0
SHARP製の電子辞書「Brain」を買ってもらいました!!
brain.png
画面の見た目はざっとこんな感じ。親は「EX-Word」の方の方がよかったんだとか。
マルスは来年度から高校生なので買ってもらいました。ちなみに高校生Ver.です。
内容は中学生の私には難しいことしか載ってなくてww理解できるようになるのか!?(ぁ
確か、ワンセグ付とかもあったんですが、値段が張る上に大人Ver.なのでムズカシイ・・・。
実は最新版ではなく型落ち版wwでも大して変わらないのでキニシナイ。
操作はタッチパネルの操作。検索には下のキーボードや手書きで文字を認証させます。
ブリタニカとか広辞苑や英和辞典など色々入っていてかなり楽しいです♪
そして、Brainには隠れた性能がありまして・・・実は「Windows CE」を搭載しています!!
「Windows CE」はモバイルPCによく搭載されているMicrosoft社製のOSです(多分ww
簡単に言うとパソコンと同じようなこともできるというわけです。ネットは無理だけど・・・。
確か、「ceOpener」というソフトを導入することでPCのデスクトップを再現できます。
導入方法はどうにか他のサイト様でご覧いただけると嬉しいです(何
brain CE
※この記事のスクリーンショットには「OpenerShot(CeOpenerのプラグイン)」を使用しました。
まさにPCのデスクトップ画面、という感じです。アイコンでかいなww
ただ、使用できるソフトなどは限られてきますが。「ペイントツールSAI」や「AsPainter2(1も)」、「BWroop(ポケモンの乱数調整ソフト)」など窓XPや窓7対応のソフトは使用できません。
SAIとか使えたら、タッチパネルと併用してブラスト君とか、リーグル様とか、一次創作の八雲君とかほとんどアナログと変わらない画力でデジタル画が描けるのに・・・(もともと下手だけど)
とりあえずペンタブが欲しいマルスなのでした。ちゃんちゃん。
なお、WindowsCEのソフトでも一部はスペックが原因で使用できないものもあります。
そのため、Brain専用に開発されたソフトやプログラムも存在します。
・使用可能ソフト一覧⇒http://www40.atwiki.jp/brainwiki/pages/14.html
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

PCゲーム・スマホアプリ