ポケモンGO&ピクブル 2022年11月コミュニティデイに参加してみた
2022年11月のコミュニティデイに参加した結果と感想です。
秋晴れで暑すぎず寒すぎず散歩日和の1日でした。でもなんか今年は紅葉が遅いというか疎らで11月なのに深秋感がない気がします…。
ピクミンブルームの方はリリース1周年記念という事で1週間続きのコミュニティウィークが開催されていてかなりの大盤振る舞い中。ピクミンのは明日(11/13)までやっているので参加していなかった人は今からでも是非。
ポケモンGO側はヒメグマが大量発生。ちょっと意外なピックアップポケモンでした。

最終進化系であるガチグマの実装に合わせて選ばれたっぽい?もうヒスイ地方のポケモンまで追加されるようになっちゃったのね…。
リングマ→ガチグマの進化方法は「満月が出ている時にアメ100個」という中々に面倒な条件。これを聞いて、レジェアルでガチグマに進化させるためだけにキャンプ休息マラソンをやった思い出が蘇りました…。
今回は特例?で13日朝6時までは満月が出ているようですが、ゲーム内の月齢がリアルと連動している可能性もありそうで今回を逃すと1ヶ月後まで次の満月は出ませんとかも普通にありえるのが怖い所。図鑑埋めを考えている方は今のうちに1匹だけでも進化させておいた方がいいかも。
今回の内容は14時~17時の間にヒメグマが野生で大量発生・捕獲時のアメの量が2倍・捕獲時のXLアメの入手確率が2倍・捕獲時のほしのすなが3倍・おこうの効果時間延長・ルアーモジュール継続時間延長の他に、14時~22時の間にガチグマまで進化させると10まんばりき習得・17時~22時の間にアディショナルレイドにリングマ(★4)登場など。
2時間程参加して捕まえたのは119匹(内色違い7匹)でした。色違い率は約5.9%。

色違いについてはヒメグマちゃんの時は可愛らしいエメラルドグリーンなのですが、リングマになると原色グリーンのドギツイ色になってしまうし、ガチグマは緑色ですらなく何故かクリムゾンレッドになってしまいます。個人的にはヒメグマのままが一番カワイイと思います。
個体値の方は中々に良さげな子をゲット。早速ガチグマに進化させて頂きました。

ガチグマの実力は本編でも未知数な所が多く(レジェアルはシステムが特殊だし対人戦もないし…)、GOでも本日が初実装日なのでなんとも。タイプ的にはノーマル・じめん複合でまあまあ強そうに見えます。
限定技「10まんばりき」はPVEでは威力110/ゲージ1・PVPでは威力100/消費60。ネット上では10まんばりき含めて技が微妙という意見が多めで、ポテンシャルは感じるけどもう一押し欲しい性能だとも思います。
©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ピクミンブルーム側は1周年記念という事で、1週間(11/7~11/13)に渡ってコミュニティウィークが開催。めでたい月だけあって期間だけでなく中身も超豪華。
過去に開催されたコミュニティデイで取り忘れた限定バッジを手に入れられたり、ビッグフラワーは過去のコミュデイでピックアップされたレアな花がランダムで咲くのでレアエキス集めも捗ります。
過去コミュデイバッジの入手条件は「対象の花を3000本植える」というもの。180枚の花びらで3000本ぐらいの花を植えられる計算ですが、その花びらを集めるためのエキス集めをしようと考えるとビッグフラワーの密度に差がある田舎と都会で難易度にも開きができています。
ショップで300コイン(=480円分)出せば好きな種類の花びら180枚を買えるので、ド田舎住みだけどどうしてもコミュデイバッジを揃えたいという人は課金するのが手っ取り早いです。今回のイベント自体が救済措置の側面が強いので仕方ないとは思うのですが、ここはほんのちょっとだけ課金圧を感じる仕様です。
私も台風のせいで取り逃していたヒガンバナバッジを回収できました。このイベントがあるから補填開催がなかったのね…。

バッジの説明が元のコミュデイで手に入れたものとは違い、「1周年記念コミュニティ・ウィークで○○を3000本植えました!」というものになっています。ここはちょっと気になったので、これから開催されるコミュデイも可能な限り1万歩歩いてバッジをゲットしたいと思いました。
これとは別に新規の限定バッジもあって、こちらは11/12・11/13の2日間合計で10000万歩歩けばオッケーという優しめの条件。明日が終わるまでに10000歩に届けばいいかと思ってまだゲットできていませんが…多分大丈夫。
追記:1周年記念バッジも無事ゲットすることができました。

Pikmin Bloom Copyright ©2022 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright ©2022 Nintendo. All Rights Reserved.
スポンサーリンク:
秋晴れで暑すぎず寒すぎず散歩日和の1日でした。でもなんか今年は紅葉が遅いというか疎らで11月なのに深秋感がない気がします…。
ピクミンブルームの方はリリース1周年記念という事で1週間続きのコミュニティウィークが開催されていてかなりの大盤振る舞い中。ピクミンのは明日(11/13)までやっているので参加していなかった人は今からでも是非。
ポケモンGO側はヒメグマが大量発生。ちょっと意外なピックアップポケモンでした。

最終進化系であるガチグマの実装に合わせて選ばれたっぽい?もうヒスイ地方のポケモンまで追加されるようになっちゃったのね…。
リングマ→ガチグマの進化方法は「満月が出ている時にアメ100個」という中々に面倒な条件。これを聞いて、レジェアルでガチグマに進化させるためだけにキャンプ休息マラソンをやった思い出が蘇りました…。
今回は特例?で13日朝6時までは満月が出ているようですが、ゲーム内の月齢がリアルと連動している可能性もありそうで今回を逃すと1ヶ月後まで次の満月は出ませんとかも普通にありえるのが怖い所。図鑑埋めを考えている方は今のうちに1匹だけでも進化させておいた方がいいかも。
今回の内容は14時~17時の間にヒメグマが野生で大量発生・捕獲時のアメの量が2倍・捕獲時のXLアメの入手確率が2倍・捕獲時のほしのすなが3倍・おこうの効果時間延長・ルアーモジュール継続時間延長の他に、14時~22時の間にガチグマまで進化させると10まんばりき習得・17時~22時の間にアディショナルレイドにリングマ(★4)登場など。
2時間程参加して捕まえたのは119匹(内色違い7匹)でした。色違い率は約5.9%。

色違いについてはヒメグマちゃんの時は可愛らしいエメラルドグリーンなのですが、リングマになると原色グリーンのドギツイ色になってしまうし、ガチグマは緑色ですらなく何故かクリムゾンレッドになってしまいます。個人的にはヒメグマのままが一番カワイイと思います。
個体値の方は中々に良さげな子をゲット。早速ガチグマに進化させて頂きました。

ガチグマの実力は本編でも未知数な所が多く(レジェアルはシステムが特殊だし対人戦もないし…)、GOでも本日が初実装日なのでなんとも。タイプ的にはノーマル・じめん複合でまあまあ強そうに見えます。
限定技「10まんばりき」はPVEでは威力110/ゲージ1・PVPでは威力100/消費60。ネット上では10まんばりき含めて技が微妙という意見が多めで、ポテンシャルは感じるけどもう一押し欲しい性能だとも思います。
©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ピクミンブルーム側は1周年記念という事で、1週間(11/7~11/13)に渡ってコミュニティウィークが開催。めでたい月だけあって期間だけでなく中身も超豪華。
過去に開催されたコミュニティデイで取り忘れた限定バッジを手に入れられたり、ビッグフラワーは過去のコミュデイでピックアップされたレアな花がランダムで咲くのでレアエキス集めも捗ります。
過去コミュデイバッジの入手条件は「対象の花を3000本植える」というもの。180枚の花びらで3000本ぐらいの花を植えられる計算ですが、その花びらを集めるためのエキス集めをしようと考えるとビッグフラワーの密度に差がある田舎と都会で難易度にも開きができています。
ショップで300コイン(=480円分)出せば好きな種類の花びら180枚を買えるので、ド田舎住みだけどどうしてもコミュデイバッジを揃えたいという人は課金するのが手っ取り早いです。今回のイベント自体が救済措置の側面が強いので仕方ないとは思うのですが、ここはほんのちょっとだけ課金圧を感じる仕様です。
私も台風のせいで取り逃していたヒガンバナバッジを回収できました。このイベントがあるから補填開催がなかったのね…。

バッジの説明が元のコミュデイで手に入れたものとは違い、「1周年記念コミュニティ・ウィークで○○を3000本植えました!」というものになっています。ここはちょっと気になったので、これから開催されるコミュデイも可能な限り1万歩歩いてバッジをゲットしたいと思いました。
これとは別に新規の限定バッジもあって、こちらは11/12・11/13の2日間合計で10000万歩歩けばオッケーという優しめの条件。明日が終わるまでに10000歩に届けばいいかと思ってまだゲットできていませんが…多分大丈夫。
追記:1周年記念バッジも無事ゲットすることができました。

Pikmin Bloom Copyright ©2022 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright ©2022 Nintendo. All Rights Reserved.
- 関連記事