3秒でげーむおーばー。

【Switch】『ダンガンロンパ トリロジーパック』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2021/11/29
ゲーム感想&レビュー 0
Switchソフト 推理
今回は『ダンガンロンパ トリロジーパック』に入っていたソフト3本をまとめてレビューします。

私が買ったのは4in1のパッケージ版(1と2とV3のトリロジー+S)。ダウンロード版の方はそれぞれのソフトがバラバラに配信されています。
4作とも遊ぶ前提で買うならパッケージ版の方がお得(5478円・DL版は1つ辺り1960円)ですが、既に他の機種で遊んだことがある作品が2本以上ある人はダウンロード版で個別に買うのもアリ。
今回のレビューでは「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」「ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期」の3本をまとめて載せています。
3作品とも公式からネタバレ禁止令が出ているソフトなので当記事もできる限りネタバレしないように気をつけています。情報を見てから遊ぶより初見のまま遊んだ方が楽しいのは間違いないです。
番外編の「ハッピーダンガンロンパS」のレビューはコチラ。ダンロンに初めて触る方が遊ぶ際は1→2→V3→Sの順番でやること(2以降は前作の重要ネタバレがポンポン出てくるので…)。

任天堂の公式オンラインストア。「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 Anniversary Edition ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
任天堂の公式オンラインストア。「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 Anniversary Edition ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
任天堂の公式オンラインストア。「ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 Anniversary Edition ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
・タイトル:
-ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 Anniversary Edition
-スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 Anniversary Edition
-ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 Anniversary Edition
・発売元:スパイク・チュンソフト
・開発元:スパイク・チュンソフト
・対応ハード:Switch
・定価:
トリロジーパケ版:5478円(税込)/単品DL版:1960円(税込)
・発売日:2021年11月4日
・ジャンル:ハイスピード推理アクション
・CERO(初代&V3):D(17歳以上対象)
・CERO(2):C(15歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
©Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
・公式サイト:
https://www.danganronpa.com/switch/

どういう人にオススメ?
・推理ゲームや裁判ゲームが好きな人!
・デスゲームものが好きな人!

良かった点
・裁判パートだけでなく捜査パートもあり本格的に推理する必要がある
・裁判パート中のミニゲームは少し気分転換になる
・先の読めない展開と誰がどこで離脱するか分からないスリリングさは癖になる
・超高校級のキャラクターが個性的かつ人数も多いし仲良くなるためのモードも搭載

賛否両論?点
・被害者も加害者もやられ方がエグい
・シリアスシーン中でも躊躇なくパロディネタや下ネタが出てくる
・最終作であるV3のオチは賛否両論

備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
Anniversary Editionには特典としてイラストや設定資料の閲覧機能・サウンドテストもついています。今から遊ぶならSwitch版かスマホ版がオススメです。
ただし特典の解禁にはゲーム中に手に入るモノクマメダルが必要。解禁作業は3つともチャプター1を繰り返すのが一番早そう?



収録作品その1:ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 Anniversary Edition


記念すべき1作目にしてシリーズの土台ともなる作品。初めてダンロンを触るならまずはコレから。
オリジナルはPSPソフトですが色んなハードに移植されています。Switch版のはスマホ向けに配信された10周年記念のAnniversary Editionの移植。
捜査パートや裁判パートの基本操作、閉じ込められた生徒たちが生死をかけてコロシアイと学級裁判を行うというシステムは次回作以降も引き継がれることになります。一番シンプルかつ一番取っ付きやすいのも今作。
テーマは「サイコポップ」。裁判ゲームであると同時にデスゲームものでもあるので人がポンポン死ぬしその死に方もエグいものがほとんど。
アニメ調の絵柄やショッキングピンク色で表現される血液などでビジュアル面は生々しさが軽減されているものの、同時に精神的ダメージを与えてくる展開が多いのである意味CERO:Z指定されたゲームよりもグロいゲームだと思います。遊ぶ際はそれなりの覚悟が必要。

舞台である希望ヶ峰学園は「超高校級の○○」という肩書きを持つ何かしら優れた才能を持つ生徒のみが入学できる高校ですが、主人公の苗木誠は「超高校級の幸運」という肩書きはあるものの特殊な才能なく抽選で入学できただけの一般人。
平凡ながら前向きな性格や強い正義感を持つ主人公らしさも持ち合わせていて、癖の強い人ばかりなこのゲームにおいてはトップレベルに好感を持ちやすいキャラでもあります。私も1は苗木くん推し。
15人いるクラスメイトは才能持ちということもあるためか個性的なキャラクターばかり。紹介するにも数が多いので、気になる方は公式サイトのキャラクター一覧をチェックしてみてください。
個人的には正統派ヒロインな超高校級のアイドルこと舞園さやか、性格も見た目も純粋に可愛い不二咲千尋、後の展開も含めるなら霧切響子や大神さくらも好きです。女の子(?)ばっかりやな…。
クラスメイトとは自由行動時に話しかけたりプレゼントをあげることで仲良くなれます。仲良くなると通信簿の情報が埋まったり・裁判パートで使えるスキルを獲得できたり・〇〇〇を貰えたりとメリット多めですが、ストーリー中に死ぬ可能性がある(当然死んだキャラとの好感度は上げられなくなる)ので早めに好感度を上げておくに越したことはないです。
とはいえ、チャプターセレクトもあるしストーリークリア後の「スクールモード」というおまけモードでも好感度を上げられるので、通信簿を埋めていない子が死んでしまっても取り返しはつくのでご安心を。
シリーズのマスコットキャラクターと言えるモノクマも本作から登場。デスゲームものにいがちな進行役かつ自称学園長(CV.大山のぶ代さん)で、可愛い見た目(?)によらず性格は悪逆非道でおちゃらけた言動で生徒を煽るイヤなヤツ。
ボコすと自爆して逆にこっちが死ぬ+1体倒してもまた新しい個体が出てくるという理不尽さも兼ね備えており、昔のドラ○もんと同じ声でとんでもない事を言うのも相まって良くも悪くも憎たらしい存在です。

本作のストーリーは大きく分けて6章に別れており1つの章につき2~3時間ぐらいの長さ。クリアまでは大体15~20時間ぐらいかかります。
行われるデスゲームの基本ルールは「遺体が見つかると学級裁判が行われる」「学級裁判で加害者(クロ)が指摘されれば、クロだけが処刑(おしおき)され残った人(シロ)がデスゲームを続行する」「学級裁判でクロを見つけられなければシロ全員がおしおきされクロだけが生きたまま脱出できる」というもの。
校内には一通り生活するのには困らない施設や物品が存在しているので全員が品性高潔なら被害者もでなさそうなルールですが、学校に軟禁されている状態であること・モノクマが動機づけという名目で煽ってくること・元々の性格的に〇人も厭わないという人物もいるので次々に事件が発生、その度に捜査パート裁判パートが始まります。
捜査パートでは学校内を捜索して手がかりとなる物品や証言(コトダマ)を集めることに。廊下では一人称視点で学校内を移動・部屋に入るとカーソル操作で捜索します。
全ての証拠を揃えるまでは裁判パートに移らないのでしっかり探索する必要があります。逆に言えば証拠不十分のまま裁判になることはないのである程度考える余裕もあるともいえます。
裁判パートでは基本の「ノンストップ議論」と途中途中に挟まるミニゲームでクロを特定し追い詰めていきます。
ノンストップ議論中は生徒一人一人が証言や推理内容を言い合ったりするので、そのセリフに合わせて矛盾を突きつけられるコトダマを撃つことで論破し話が進んでいきます。
邪魔なガヤはサイレンサーで撃ち落としたり一時的に集中することでセリフの流れをスローにしたり議論中のセリフをストックしてコトダマとして撃ったりとアクションゲームっぽいテクニックが必要になることも。難易度設定では推理難易度とアクション難易度を別々に設定できるので、推理ゲームは得意だけどアクションはちょっと…という人やその逆の人にも親切な設計です。
高校生が犯人とはいえトリックが具体的かつしっかり考えられているのでちゃんと推理しないと苦戦必死。裁判中の発言などで他の生徒が誘導してくれるのでヒントは多めですが、後の章になるほど議論中のワードをコトダマにしないといけない場面も増えるし、4章や6章はトリックそのものの手の混みようのせいでかなり悩まされました。
学級裁判の途中にはミニゲームとして「閃きアナグラム」「マシンガントークバトル」「クライマックス推理」が挟まります。
閃きアナグラムは飛んでくるひらがなを撃ってキーワードを穴埋めしていくというもの、マシンガントークバトルはタイミングよくボタンを押してクロの言い分を言い伏せるというもの、クライマックス推理はパズルのように絵柄を完成させていくミニゲームです。ずっとノンストップ議論ではなくたまに挟まるミニゲームで気分を少し切り替えられるのはいいかも。
裁判が進むほどトリックの謎やクロがわかっていく感じも気持ちいい要素ではあります。ただ同時におしおきされるキャラもどんどん絞られていくせいでクロが好きなキャラだった時はしんどい。
クロを暴くとおしおきと称して公開処刑が行われます。クロの才能に合わせたおしおきが用意されている上ムービーが凝っているのもモノクマ(と制作陣)の性格の悪さを感じると同時に各章のクライマックスとも言えるシーンになっています。
クラスメイトにやられた被害者も可愛そうですが、加害者側もモノクマに煽られた結果やってしまったということを考えると…足掻くクロの気持ちもわかるしやるせなさとモノクマもとい主催者に対する怒りも募る…。
ネタバレになるのでぼかしますが、最後は個人的に良かったと言える終わり方でしたちゃんと2にも繋がっているし希望も強く感じられる終わり方だったし



収録作品その2:スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 Anniversary Edition


シリーズ2作目。1作目の世界観を引き継いでいるので1の後に遊ぶのがオススメ。
オリジナルは1同様にPSPソフトとして出ていますがこちらも色んな機種に移植されています。Switch版はスマホ向けに配信されたAnniversary Editionの移植版。
1と比べると基本システムは変わらないものの、いくつかの新システムが追加されており登場キャラもモノクマ以外一新されています。
テーマは「サイコトロピカル」。死ぬは死ぬけど本編唯一のCERO:C作品ということもあっておしおきムービーも1よりマイルドでギャグ寄りな印象。
閉じ込められている場所も島そのものと広めなので閉塞感も少なく、精神的な負担の少なさや描写の穏やかさという面だけ見れば遊びやすさは一番上。ただし性的なネタは1よりも2の方が多いので苦手な人は注意。

今作の舞台は学校ではなく「ジャバウォック島」というリゾート島。希望ヶ峰学園の生徒が修学旅行に来たという体でやってきたのですが、案の定モノクマ主催のデスゲームに参加させられてしまいます。
主人公は記憶喪失の上に才能すら不明な「超高校級の???」の日向創。他の生徒はちゃんと才能がわかっているのに1人だけ不明という…。
苗木くんと比べると若干攻撃的で後ろ向きなところもありますが、こちらも正義感強めで主人公らしい心の持ち主です。ただし経歴は闇強め。
今回のクラスメイトは16人。こちらも紹介するには数が多いので、気になる方は公式サイトのキャラクター一覧をチェック。
個人的にはメインヒロインの七海千秋、ギャップが可愛い辺古山ペコ、邪気眼系厨二病の田中眼蛇夢が推し。全体的に1より2の方が好みのキャラが多かったです。
今作にも仲良し度による通信簿埋めやストーリークリア後のオマケモードの1つとして「アイランドモード」が搭載されています。1やV3よりも先に2の通信簿を埋めたぐらいには2のキャラが好き。
また、今作にはモノクマとは別のマスコットキャラとしてウサミモノミ先生も登場。性格の悪いモノクマとは違い優しい性格ですが、モノクマからは殴られたり生徒からも見た目のせいで主催者サイドだと疑われているしで最初から最後まで不憫な目に会いまくっている可哀想なキャラです。
ただし彼女もキーキャラと言える存在なのは間違いありません。ストーリークリア後に解禁されるオマケモードの1つ「魔法少女ミラクル☆モノミ」では本編裏での活躍も見れたりします。

本作もストーリーは大きく分けて6章に別れており1つの章につき2~3時間ぐらいの長さ。クリアまでは大体15~20時間ぐらい。
1と比べると推理もアクションも難易度が高くなっていると感じました。推理面では相手のトリックや証拠隠蔽がさらに手の込んだものになったこと・アクション面ではミニゲームの種類が増え内容も難しくなりました。
特に4章と5章が難しかった印象。4章はトリックも事件が起こった場所自体のギミックも難しいこともあってシリーズ屈指の難関、5章の方は誰が加害者か全然分からないしその後の展開も相まってしんどい場面だった思い出。
基本となるルールや捜査パートは1とほぼ同じなので説明は省略。裁判パートの基本となるノンストップ議論は1からの変更点は少なくほぼそのままですが、青色のセリフに特定のコトダマを撃つことでその証言を強固にできる賛成が追加されました。
裁判中のミニゲームは種類が増えていて、「反論ショーダウン」「ロジカルダイブ」「閃きアナグラム(改)」「パニックトークアクション」「クライマックス推理」が登場。
完全新規のロジカルダイブはランゲームのような操作性で穴を避けつつ正しい選択肢の道を選ぶというもの、反論ショーダウンはスティック操作で相手の発言を切り刻みつつ・時折発生する鍔迫り合い(ボタン連打)に勝って議論を進めるというもので、どちらもアクション要素の強いミニゲームとなっています。
閃きアナグラム(改)についても1からワードを作り上げないといけなくなったこと・流れてくる文字の中からいらないものは避けつつ目的の文字だけくっつけてワードを作らないといけなくなったこともあってかなり難しくなりました。
クライマックス推理はパズルなのは前作と同じですが、手元にあるピースを全て埋めないと次のピースが出てこないおかげで逆に考えやすかったです。パニックトークアクションは前作のマシンガントークバトルに相応するゲームですが、相手のセリフ一つ一つに合わせてボタンを押す必要があったMTBに比べてボタンを押し続ければまとめてロックオンできる分楽になったかも?
総合的に見れば2が一番好きな作品です。なんでアニメ化されないんだろう…(アニメの3は無かったことにしてほしい派)。



収録作品その3:ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 Anniversary Edition


シリーズ3作目にして現時点での最新作。2からだいぶ時間が空いて発売されたこともあり、オリジナル版はPS4とPSVitaソフトとして出ています。
登場するキャラクターも一新されていますが、今回は希望ヶ峰学園ではなく才囚学園という別の学校が舞台となっています。ついでにモノクマの中の人もちびまる子ちゃんの人(TARAKOさん)に変わってます。
テーマは「サイコクール」「嘘」。UIや演出もポップさが減った代わりにカッコよさマシマシという感じ。
癖の強さも歴代一だと思います。遺体の状況やオシオキのエグさもさるごとながら美兎の放つ下ネタ・アンジーの宗教ネタなどの時点でちょっと悪ノリし過ぎと思った場面もありましたし、シナリオ終盤の評価は賛否両論真っ二つで発売当時に大荒れしています。
特に終盤の展開については1や2のキャラが好きな人やダンガンロンパというコンテンツが好きな人ほどダメージが強いという特攻キラーを仕込んでいるので注意。
しかも真相を明かした直後に本作の嘘というテーマを持ち出してくるせいで何が本当のことなのかわからなくさせてきた上で、最終的には「プレイヤーのご想像にお任せします」を噛ましてくる始末。言ってしまえばファンの心情を引っ掻き回した上で嘘かもしれないという予防線を貼りつつケアもせず放置するという中々の悪行なので荒れるのもわかる。
ただ、私も衝撃は受けたものの「まあダンロンだし…こういうのもアリだよね?」と思った程度の軽傷(?)で済んだのでそこまで悪くない作品だと思います。最後のシナリオ以外の展開は好きだし、ゲーム性自体は一番進化していると思うし、SというV3のキャラと1・2のキャラが仲良く過ごせている時間軸もあるし…。

主人公は「超高校級の探偵」の最原終一と「超高校級のピアニスト」の赤松楓。明確に才能持ちと言われる人物が主人公になったのは今作が初めてで最後。
最原くんの声が可愛すぎてクール系男装女子なのかと思ってたら普通に男の子でした。どっちみち可愛いので問題ありませんが。
今回のクラスメイトは16人。気になる方は公式サイトのキャラクター一覧を見てもらえると幸いです。
今作で好きなのはイケメンメイドさんこと東条斬美、披露してくれる民俗学が地味に面白い真宮寺是清、ゴツイのに紳士な獄原ゴン太辺り。後の展開を含めるなら王馬小吉も嫌いだけど好き。
今作にも仲良し度による通信簿埋めやストーリークリア後のオマケモードとして「宇宙一周ラブバラエティ だんがん紅鮭団」と「超高校級の才能育成計画」が搭載されています。
「だんがん紅鮭団」は1のスクールモードに相応するモード、「超高校級の才能育成計画」「絶望のダンジョン」はハッピーダンガンロンパSの元になった作品でオマケの方も結構なボリューム。
また、今作には新マスコットキャラとしてモノクマーズが登場します。コイツらはヒントをくれたりはするもののモノクマ側の存在…というかモノクマの子どもらしいです。
モノクマーズについてはしょっちゅう出てくる割に無駄話が多い上に長いので正直に言うといなくてもよかったかな…という感じ。ヒント役としてもモノクマ1人で十分できそうなことしかしないので、CVの山寺宏一さんが一人五役していることの凄さを感じるぐらいの役割でした。

本作もストーリーは大きく分けて6章に別れており、1つの章につき3~5時間ぐらいの長さ。1章ごとのボリュームも増え、クリアまでは大体20~25時間ぐらいかかります。
基本となるルールや捜査パートは1とほぼ同じなので省略。強いて追加された点をあげるとAボタンでギミックショットという机などを吹っ飛ばせる弾を撃てるようになったことぐらい。
裁判パートについてはノンストップ議論含めいくつかの追加要素が増えていてゲーム性が進化しています。
小さい変更点は集中時にセリフ上に出てくるマーカーにコトダマを撃ち込むと評価時にボーナスが貰えるV論破が追加、大きな変更点は偽証の追加でボタン長押しでコトダマをウソダマに変化させてセリフに当てることで議論が進む他、特定の組み合わせで撃ち込むと裏ルートに分岐してセリフが変わります(展開自体は変わらず)。
また、複数人が同時に証言を言うパニック議論・二手に分かれて意見を言い合う議論スクラムというパートも増えました。
パニック議論中もやることはノンストップ議論と一緒でコトダマを撃つだけですが、複数人が一斉に話してくるのでどこを撃てばいいか判断するのが少し難しいフェーズになっています。
議論スクラムも相手の発言の矛盾を突きつけるのは同じですが、相手側のセリフをテンポよく連続して論破しないといけなくて忙しいフェーズです。でも全員が議論に参加して言い合う様がカッコイイし、何より王馬くんが味方だとすごく安心する。
難易度は1より高めで2より控えめという塩梅で、推理面は一見ではトリックがわかりにくいものが増えた代わりに議論中の誘導がわかりやすくなった印象。トリックの内容に関しては凝りすぎて現実味がないもの(特に2章と3章)ばかりなのが残念でしたが…。
アクション面の難しさはかなり緩和されている印象。今作の裁判中ミニゲームは「反論ショーダウン・真打」「ブレインドライブ」「閃きアナグラムVer.3」「発掘イマジネーション」「論理武装」「クライマックス推理」。
完全新規のミニゲームと言えるのは発掘イマジネーションのみ。同じ色が2枚以上隣接しているパネルを消して後ろの証拠を掘り当てるパズルみたいな内容で、個人的には歴代でも一番面白いミニゲームだと感じました。
ブレインドライブはパッと見だと2のロジカルダイブに似ていますが内容はだいぶ違うものになりました。ひたすらマリオカートのアイテムボックスみたいな箱をとって問題文を穴埋めし出てきた問題の答えとなる道を選ぶ感じで、アクション性は低くなり簡単になったぶん長いので退屈とも思ってしまいました。
反論ショーダウン・真打は切り返し回数に制限が無くなったおかげで前作より簡単になり、閃きアナグラムVer.3は文字が影で見えなくなっているものの一時的に精神力ゲージを消費して覗いて選ぶだけなのでそんなに難しくはないです。
クライマックス推理は定番のイラストパズルですがロックのかかったピースは先に他のピースを埋めないと使えない仕様に。論理武装は2のPTAや1のMTBに相応するゲームで相変わらずBGMとずれたタイミングでセリフが流れてくるので音ゲーというか目押しゲーのままでしたが、立ち絵がここだけでしか見れない服装になっていたり・攻撃するほど相手の服が脱げていくのは好き。
なんだかんだ言って終盤の展開以外は3作の中で一番楽しかった作品だと思います。終盤の評価の悪さが足を引っ張りまくっているのが本当にもったいない…。



総評:悪趣味さと個性的なキャラクターが癖になる良作裁判ゲーム

悪趣味で下品なゲーム(褒め言葉)。それでいて出てくるキャラクターも魅力あるし、トリックを暴く爽快さも楽しいシリーズだと思います。
ワールズエンドクラブやザンキゼロなど「ダンガンロンパのスタッフがうんぬんかんぬん」という宣伝文句で発売されたゲームはあるものの、どれも評価が微妙なゲーム(特にゲーム性が)ばかりなこともあって完全新作よりもダンロンの新作を作って欲しいという気持ちの方が強いです…。
とはいえV3のラストを考えると直接の続編は難しそうなのも困った所。シリーズ自体は何かしらの形で展開していって欲しいですが…うーん。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー