3秒でげーむおーばー。

長野県へ旅行に行ってきました

2018/09/19
日記 0
おでかけ・旅行
長野に旅行へ行ったので、写真と共に感想を載せておきます。超久しぶりの日記カテゴリーですね…。
今回、観光に行ったのは軽井沢と善光寺、移動手段は電車のみ。半分電車に乗るのが目的の旅行なので、鉄分多めの記事となっております。
長野県は県の面積自体が大きく観光地もあちこちバラけているので、一泊二日で移動手段が電車だけだと行ける場所が限られてしまったのが難点でした。
まずは自宅の最寄り駅から大宮まで移動しました。その後、人生初のE7系に乗り軽井沢まで移動。

個人的に新幹線の中で一番好きな車両です。丸っこくて可愛いと思います。
行きは降りる駅が軽井沢なので「あさま」で移動。北陸新幹線は全てE7系みたいです。
なかなか新幹線に乗る機会がなかったので新鮮な体験に思えました。全然揺れないし快適。

乗る車両を待っている途中、East-iが回送で運ばれてきたのでついでに写真をとりました。

俗に言う点検用車両で、JR東版ドクターイエロー的存在です。駅メモのキャラクター、黄陽レイカのモデルにもなっています。
運行回数が少ない上に走る範囲も広いらしく、出会えたのはラッキーでした
大宮から1時間ほどで軽井沢に到着しました。

平日でしたが結構な数の人が降車。ガチれば東京から日帰りができそうな感じなのもあり、関東方面からの旅行客も多いようです。

北口方面は旧軽井沢方面に繋がる道に出ます。

駅前はレンタサイクルの他、不動産屋が多め。不動産屋の前には別荘販売のポスターも貼られていましたが、8000千万とか2億などとても手が出せない値段
私は徒歩で旧軽井沢まで移動しましたが、駅から2kmほど離れているので自転車をレンタルするかバスを使った方が楽だと思います。

駅から30分ほど歩いて旧軽井沢銀座に到着。

歩いている途中、少し天気が悪くなってきて写真が暗くなってしまったのが残念。
結構な距離を歩きましたが、気温が涼しめで汗をかくこと無く歩けました。避暑地として人気があるのも頷ける気候です。
人も多く賑やかでした。観光客の他に、お散歩で来ていると思われる地元の人?や高校生の集団がいました。
商店街に並んでいるお店はジャムやハチミツ、ソーセージの専門店が多かったように感じます。

旧軽井沢をブラブラした後は再び軽井沢駅に戻り、今度は南口方面へ。南口方面はショッピングモールがすぐ近くにあります。

なかなか広めのモールで、アウトレット店が多め。セブンイレブンやフードコートもあるので、気軽に食事も取れます。
歩き続けて疲れていたのでココで少し休憩。フードコートで軽食を取った後、電車が来るまでかなり時間があったので、ショッピングモール内を少し歩きました。
平野ばかりの南関東に比べると、すぐ側に山があるのが新鮮でした。

山の斜面はスキー場になっているため、一部整地された斜面がちらほら見えます。

軽井沢観光後は長野駅までしなの鉄道に乗って移動。新幹線でも長野まで行けますが、値段はしなの鉄道の方が安いです。その代わり本数は1時間に1本程で乗車時間も1時間30分と長いですが…
ホームは待機スペースも用意されており、木製のホームがいい雰囲気でした。

奥には過去に使用されていたと思われる車両が保存されています。

今回乗った車両は↓の115系。この115系には色んな色の車両がいるらしく、今回乗ったのは横須賀色という色らしいです。公式サイトに一覧があるので興味のある方はどうぞ。

軽井沢の時点で結構な人が乗っていましたが、途中駅でも増える増える。主に通学中の生徒が多く見られました。

1時間半程、電車に揺られてようやく長野駅に到着。この時点で雨が降り始めています(写真は2日目に撮ったものです)。

1日目の夜ご飯は駅に併設されているモール「MIDORI長野」内にあるお店「ソースかつ丼 明治亭」にてカツ丼を頂きました。
今回食べたのは豚カツ×2と鹿肉のカツ×2が乗っている丼。なかなかボリュームがある量でした。

鹿肉は初めて食べたのですが、油が乗っていて美味しかったです。並盛でも結構多いと感じたので、少食の方はご注意。
1日目は駅チカのホテルに泊まって終了です。
ここから2日目。雨は降っていないもののあまりスッキリしない天気でした。
2日目は善光寺へ。長野駅から1.8kmほど離れているのですが、再び歩きで向かいました。
表参道は木製の灯篭が立っていたり、道が石畳で整備されていて雰囲気のある通りでした。若干坂道になっているので到着まで時間がかかりました。

重要文化財に指定されている山門です。

山門拝観券(500円)もしくは三堂・史料館参拝券(1000円)を購入すれば山門の二階に登ることができます。内部の建造物は撮影禁止ですが、山門から見える外の景色は撮影OKです。

遠くに山脈が見えます。これでもう少し天気がよければ最高でした
ちなみに階段がかなり急なので注意。登る時もキツかったけど降りる方が怖かったです。
三堂・史料館参拝券は山門の他に本堂・経蔵・資料館も見ることが出来ますが、内部は撮影禁止なので写真はなしです。
特に面白かったのが経蔵で、建物内に回転する八角形の台車(「輪蔵」と言うらしいです)がありました。
説明によると、1回転させることで中に詰め込まれている経典を全て読んだことになるらしいです。考え方としてはチベット仏教のマニ車に近いですが、サイズが大きく重いので1人で回すのは難しいです。

帰りに名物の信州そばを食べたいということで、善光寺の近くにある蕎麦屋「長野 善光寺・そば処元屋」で鴨せいろを頂きました。

店内は人が多く大盛況。値段も手軽で量も多く美味しかったです。

ついでに長野電鉄にも乗りました。善光寺下駅は善光寺から結構離れていた他、駅が完全に地下に埋まっており地下鉄に近い雰囲気でした。
今回乗った電車が↓の8500系。東京で似たような電車がいるよな、と思って調べたら元々は東急の田園都市線を走っていた車両のようです。

都市部で更新された列車の中にはこの8500系のように地方で余生を送っているものも多いみたいですね。
降りる時には特急のスノーモンキーも見ることが出来ました。


この後は疲れたこともあり、帰りは「かがやき」に乗って大宮まで帰ることに。
お土産としておやきを買って帰りました。名物の野沢菜の他にもいろんな味が売っている他、製造方法も店ごとに異なるのが面白かったです。

焼いたり蒸したりその両方だったり作り方色々。中身も餡子やりんごなど、おやつ風味のものもありました。

旅行は楽しいのですがやっぱり疲れます特に公共交通機関を使うとなると時間を合わせないといけないので、細かい予定も必要となり大変でした。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

日記