駅メモ! 「マスターオブ東京」達成しました!!
去年の8月に駅メモを始めて、ようやく東京の駅をコンプリートしました!!
一時期まったくログインしていなかった時期もあるので、結構時間がかかってしまいました
電車に乗ること自体は大好きなのですが、やっぱりガチャのあるゲームは結果に一喜一憂してしまって、モチベーションの上がり下がりが激しい。
ちなみに、現在のマスオブ東京の総達成人数は900人程度。もうすぐ1000人行きそうな感じです。

都道府県別の駅コンプ率の称号には、「駆け出し〇〇マスター(10%コンプ)」→「大好き〇〇(20%コンプ)」→「〇〇の猛者(50%コンプ)」→「マスターオブ〇〇(100%コンプ)」まであるのですが、猛者からマスオブ取るまでがキツかったです。東京には廃駅含めて658駅登録されているので、猛者取ってもまだ300駅以上残っているわけで…。
千代田線(北綾瀬除く)全域と小田急小田原線の町田以外の東京都内にある駅を通る区間の通学定期を持っているのもあって、比較的お金はかからずに済んでいるかも知れません
ちなみに東京コンプを優先的に路線を回っていたので、県をまたがって走っている路線(JR京浜東北線など)は東京都内の駅以外はすっからかんな路線もあります
ちょっとしたメモまとめ↓
23区内は地下鉄が意外と苦戦ポイントで、ホームに降りても近くの他の駅を指すパターンはまだマシ、場所によってはGPSが荒ぶって北海道とか四国とかに飛ばされることも…。
一度変なところにGPSが飛ぶと、不正対策なのか30分ぐらいエラーが出るようになるので結構面倒臭い。しかも最近になって増えている気がしますし
地下鉄の駅をコンプリートするなら、レーダーか1度電車を降りて地上に上がることが必要になる駅が必ず出てきます。地下鉄の駅でなくても、下北沢の小田急ホームみたいに地下に埋まっているホームからだと全然アクセスできない駅もあるので注意。
一番大変だった路線は、長い上に別の路線が近くにまったく無いJR青梅線。終点の奥多摩まで来た時、帰れるか不安になったレベルです。
とは言え、滅多に乗ることのない路線にも乗ることが出来たので、個人的には楽しかったです。今度は千葉コンプ辺りに挑戦するかも知れません。
個人的に面白かった路線としては、東京都内に唯一残っている路面電車の都営荒川線(この線はICカードを使っても料金前払いでどこで降りても170円)や無人運転かつ途中で大きくループを描く新交通ゆりかもめなど。ちょっと変わった路線に乗るのは楽しいです。
路線じゃなくて駅の方なら、池上駅は構内に踏切があるのが印象的でした。

この駅に入っている路線は東急池上線。池上駅で五反田行きの電車に乗るには、この構内踏切を渡る必要があります。
個人的に忘れやすい駅や廃駅をまとめておきます。遠征してきて取り逃がすとかなり辛いと思いますので、特に注意が必要です。
© Mobile Factory, Inc. ©駅メモ!プロジェクト
スポンサーリンク:
一時期まったくログインしていなかった時期もあるので、結構時間がかかってしまいました

電車に乗ること自体は大好きなのですが、やっぱりガチャのあるゲームは結果に一喜一憂してしまって、モチベーションの上がり下がりが激しい。
ちなみに、現在のマスオブ東京の総達成人数は900人程度。もうすぐ1000人行きそうな感じです。

都道府県別の駅コンプ率の称号には、「駆け出し〇〇マスター(10%コンプ)」→「大好き〇〇(20%コンプ)」→「〇〇の猛者(50%コンプ)」→「マスターオブ〇〇(100%コンプ)」まであるのですが、猛者からマスオブ取るまでがキツかったです。東京には廃駅含めて658駅登録されているので、猛者取ってもまだ300駅以上残っているわけで…。
千代田線(北綾瀬除く)全域と小田急小田原線の町田以外の東京都内にある駅を通る区間の通学定期を持っているのもあって、比較的お金はかからずに済んでいるかも知れません

ちなみに東京コンプを優先的に路線を回っていたので、県をまたがって走っている路線(JR京浜東北線など)は東京都内の駅以外はすっからかんな路線もあります

ちょっとしたメモまとめ↓
今回は、駅メモ!にてマスターオブ東京を取得するための参考用に便利なフリーパスや都内の路線・駅をまとめました。オススメのルートに関しましては、始点駅やタイムスケジュールによっても変わってしまうと思いますので割愛。ちなみに、東京都内のみに駅がある路線は42路線(廃路線含む)ありますので、都内を回るだけで30路線コンプで手に入るれんけつ機を入手可能です。おそらく1日だけでは物理的にコンプリート不可能だと思われ...
23区内は地下鉄が意外と苦戦ポイントで、ホームに降りても近くの他の駅を指すパターンはまだマシ、場所によってはGPSが荒ぶって北海道とか四国とかに飛ばされることも…。
一度変なところにGPSが飛ぶと、不正対策なのか30分ぐらいエラーが出るようになるので結構面倒臭い。しかも最近になって増えている気がしますし

地下鉄の駅をコンプリートするなら、レーダーか1度電車を降りて地上に上がることが必要になる駅が必ず出てきます。地下鉄の駅でなくても、下北沢の小田急ホームみたいに地下に埋まっているホームからだと全然アクセスできない駅もあるので注意。
一番大変だった路線は、長い上に別の路線が近くにまったく無いJR青梅線。終点の奥多摩まで来た時、帰れるか不安になったレベルです。
とは言え、滅多に乗ることのない路線にも乗ることが出来たので、個人的には楽しかったです。今度は千葉コンプ辺りに挑戦するかも知れません。
個人的に面白かった路線としては、東京都内に唯一残っている路面電車の都営荒川線(この線はICカードを使っても料金前払いでどこで降りても170円)や無人運転かつ途中で大きくループを描く新交通ゆりかもめなど。ちょっと変わった路線に乗るのは楽しいです。
路線じゃなくて駅の方なら、池上駅は構内に踏切があるのが印象的でした。

この駅に入っている路線は東急池上線。池上駅で五反田行きの電車に乗るには、この構内踏切を渡る必要があります。
個人的に忘れやすい駅や廃駅をまとめておきます。遠征してきて取り逃がすとかなり辛いと思いますので、特に注意が必要です。
難関?路線
・JR青梅線(立川~奥多摩)
盲腸線かつ長く、他の路線が近くにないので時間がかかる。奥多摩行きの本数が少ない。
忘れやすい路線や駅
・上野懸垂線(東園~西園)
上野動物園の中にあるモノレール。わざわざ動物園に入る必要は無いものの、忘れられがち。
・東武亀戸線(亀戸~曳船)
私が最後の方まで気づかなかったのでここに載せました。都心に近いながらもローカルな雰囲気の路線です。
・JR横浜線(町田~成瀬)
町田の一個手前の古淵は神奈川県、成瀬の一個後の長津田も神奈川県。俗にいう飛び地。
・小田急小田原線(鶴川~町田)
横浜線同様に飛び地部分があり、鶴川の一個手前の柿生まで神奈川県で、町田の次の相模大野からまた神奈川県になる。東京だけコンプしようとした場合でも和泉多摩川で満足して折り返さないこと。
・小田急多摩線(小田急永山~唐木田)
京王多摩センターから乗り換える際は唐木田を忘れないであげてください。
廃駅&廃路線
・中千住(東武伊勢崎線:牛田~北千住間)
・上り屋敷(西武池袋線:池袋~椎名町間)
・東国分寺(西武多摩湖線:国分寺~一橋学園間)
・博物館動物園(京成本線:京成上野~日暮里間)
・西千住(京成本線:町屋~千住大橋間)
・京王御陵線(武蔵横山~多摩御陵前)
廃線。中央線で八王子~高尾間でチェックインしまくるとアクセスできる。
・鉄道院中央本線(昌平橋)
秋葉原あたりで取れる廃線及び廃駅。名前の通り、昌平橋付近でチェックインするとアクセスできる。
・JR青梅線(立川~奥多摩)
盲腸線かつ長く、他の路線が近くにないので時間がかかる。奥多摩行きの本数が少ない。
忘れやすい路線や駅
・上野懸垂線(東園~西園)
上野動物園の中にあるモノレール。わざわざ動物園に入る必要は無いものの、忘れられがち。
・東武亀戸線(亀戸~曳船)
私が最後の方まで気づかなかったのでここに載せました。都心に近いながらもローカルな雰囲気の路線です。
・JR横浜線(町田~成瀬)
町田の一個手前の古淵は神奈川県、成瀬の一個後の長津田も神奈川県。俗にいう飛び地。
・小田急小田原線(鶴川~町田)
横浜線同様に飛び地部分があり、鶴川の一個手前の柿生まで神奈川県で、町田の次の相模大野からまた神奈川県になる。東京だけコンプしようとした場合でも和泉多摩川で満足して折り返さないこと。
・小田急多摩線(小田急永山~唐木田)
京王多摩センターから乗り換える際は唐木田を忘れないであげてください。
廃駅&廃路線
・中千住(東武伊勢崎線:牛田~北千住間)
・上り屋敷(西武池袋線:池袋~椎名町間)
・東国分寺(西武多摩湖線:国分寺~一橋学園間)
・博物館動物園(京成本線:京成上野~日暮里間)
・西千住(京成本線:町屋~千住大橋間)
・京王御陵線(武蔵横山~多摩御陵前)
廃線。中央線で八王子~高尾間でチェックインしまくるとアクセスできる。
・鉄道院中央本線(昌平橋)
秋葉原あたりで取れる廃線及び廃駅。名前の通り、昌平橋付近でチェックインするとアクセスできる。
© Mobile Factory, Inc. ©駅メモ!プロジェクト