FE無双 アンナの出現条件・アンナの記憶について
今回はFE無双の隠しキャラクターであるアンナのプレイアブル化条件とアンナの記憶収集についてまとめました。
本編で仲間にできるのは覚醒とif(有料DLC)のみと意外と最近のシリーズになってから。クラスはトリックスターで、タクミやサクラと同じ弓を使うユニットです。
プレイアブル化の条件は『「アンナの記憶」を集めていずれかの一枚絵を完成させ、その後出現するマップをクリアする』こと。
アンナの記憶はED後に追加されるものもあるため、少なくともストーリーモードを一通りクリアする必要があります。
ストーリーモードのマップでは必ず入手できるようになっており、ヒストリーモードでも一部のマップで入手できるようになっています。
各マップの1枚目は敵を1000体倒すことでアンナが出現します。こちらは難易度問わず入手可能で、ストーリーモードクリア前にも集めることができます。
2枚目はマップごとに条件が異なっているため、毎回メニューで見ることができる「アンナ情報」から条件を予想してクリアする必要があります。
こちらはストーリーモードクリア後のみの出現、1枚目のアンナの記憶を入手済み、ハードかルナティックのみでしか入手できないなど、かなり条件が厳しくなっています。
(急いでフレデリクがいる砦まで向い、ムービーが入った時点で5分以内ならアンナが出現する。そこまで難しくないマップなのでレベルの高いユニット1人でクリア可能)
3章:ルフレとティアモのHPを一度も50%以下にせずに、僧侶の救出を成功させる
(回復できるユニットをルフレとティアモがいる砦まで送り、僧侶を助けるクエストが始まったらすぐに救出することでクリアできる。敵が弱いこともあって簡単)
4章:ほかの砦を制圧した後に、闘技場入り口を制圧する
(先に闘技場入り口を制圧してしまうとダメ。陥落に気を付けながら少しずつつぶしていくこと)
5章:クロムのHPを一度も60%以下にせずに、男ルフレ撃破前にファウダーを倒す
(誰か1人をクロムの近くにいるように指示する。ルフレはファウダーのムービー後に出現するので、レベルの高いユニットで向かってさっさとファウダーを倒すことで簡単に達成できる。クロムは魔防が低くルフレに負傷させられることがあるので、アンナ出現後はプレイヤーチェンジで拠点にいるユニットに切り替えてルフレを足止めし、別のユニットにアンナに近づくように指示して近くに来たらもう一度PC→購入→PC→ルフレ突破でいける)
6章:天馬武者を一度も本拠地に侵入されずにヒノカに接近する
(プレイアブルキャラクターは弓ユニットを選び、他ユニットにヒノカのいる位置まで移動するように指示する。天馬武者はスピードが速く複数人向かってくるので、特攻の入る弓でさっさと撃破すること)
7章:侍がオボロに接近する前にオボロを倒す
(先に侍を倒してしまうと出現しないので注意。オボロは結構HPが多いので斧ユニットにオボロを攻撃するように指示し、プレイヤーが侍を足止めするのがオススメ)
8章:10分以内に味方砦の数を8個以上にする
(レベルの高いユニット複数人を連れていき、砦を攻撃するように指示しながら進めば簡単)
9章:マグマを冷却せずに剣士の救出を成功させる
(マグマでスリップダメージを受けるうえ乗っていなければいけない時間が長いので、先にダブルしておき前衛のHPが危なくなったら後衛に切り替えるか、回復薬を複数回使えるようにしておくといい)
10章:ダリオスのHPを一度も80%以下にせずに、ソシアルナイトを倒す
(プレイヤーはダリオスの近くで待機し、他のユニットにソシアルナイトを攻撃するよう命じる)
11章:マークス護衛のマーシナリーが2体とも生存した状態で、マークスを襲う敵を3体以上倒す
(それぞれのマーシナリーを護衛するように他ユニットに指示し、プレイヤーは敵をさっさと倒してしまうのがオススメ)
12章:2勢力の均衡を乱す弓使いと、伝令のソシアルナイトを倒す
(もともと急がなくてはいけないマップなのでクエストが発生するまでは砦制覇に専念。クエストが発生したら失敗しないように撃破すればOK。購入後は失敗にならないうちにさっさと砦を落とすこと)
13章:5分以内にマクベスを倒す
(急いでマクベスがいる砦まで向い、進撃開始後5分以内にマクベスのHPを半分まで減らし一度撤退させることで出現)
14章:ダリオスのHPを一度も80%以下にすることなく、中央城砦に至るまでの砦をすべて制圧する
(ダリオスは気を抜くとすぐHPを減らしてしまうため、プレイヤーは回復できるユニットを選んで開始後すぐにダリオスの近くに移動すること。砦制圧は他ユニットに任せ、プレイヤーはダリオスの護衛に専念する)
15章:ガーネフの分身出現後に、5分以内に本物のガーネフを見つける
(ガーネフ撃破後、もう一度ガーネフの分身を倒すと魔導士を倒すクエストが始まるので、さっさと魔導士を倒して分身を消滅させ、本物のガーネフに近づくと出現する。ガーネフの分身+魔導士3体を5分以内に撃破する必要があるため、高レベルのユニットが複数人いないと難しい)
16章:味方砦が8個以上の状態で、ダリオスの救出に成功する
(砦の制圧と陥落を防ぎながら進めていけばOK。時間はかかるもののそこまで難しい条件ではない)
17章:すべての味方を負傷させずに、4つの邪心の像を止める
(できる限り簡単にはやられないような高レベルのユニットのみを配置すること。あとは味方の体力に気を付けながら普通に進めていけば大丈夫)
18章:闇の結晶が2つ以上残った状態で、ダリオスのHPを50%以下にする
(闇の結晶が残った状態だとダリオスのステータスが強化されたままなので、できる限り高レベルのユニットを操作して早めにダリオスのHPが50%以下になるまで攻撃する)
19章:新たに出現する冥界の門番を、出現から5分以内に3体倒す
(シオンにシルベリオン、リアンにエリクシオンを持たせて出撃すること。異界の門番が新しく現れたら、すぐにシオンとリアンで異界の門番を撃破すればいける)
20章:すべての味方を負傷させることなく、闇の壁を制御する魔導士を3体倒す
(17章同様、できる限り簡単にはやられないような高レベルのユニットのみを配置すること。あとは味方の体力に気を付けながら普通に進めていけばOK)
21章:10分以内にイビルザークのHPを50%以下にする
(シンプルだが最終マップだけあって難しい。シャドーも全部倒す必要あり?イビルザークまでたどり着いてもHPが多く竜特攻も効かないので大変。高レベルのユニットでさっさと進めていくしかない)
スポンサーリンク:
アンナについて
アンナはファイアーエムブレムシリーズの多数の作品に登場する謎の行商人で、1人のように見えて実は何人も同じ顔の姉妹がいたり、複数の時代や大陸(FEは作品ごとに歴史設定や舞台が違います)をまたいで存在していたりと非常に謎の多い人物です。本編で仲間にできるのは覚醒とif(有料DLC)のみと意外と最近のシリーズになってから。クラスはトリックスターで、タクミやサクラと同じ弓を使うユニットです。
プレイアブル化の条件は『「アンナの記憶」を集めていずれかの一枚絵を完成させ、その後出現するマップをクリアする』こと。
アンナの記憶はED後に追加されるものもあるため、少なくともストーリーモードを一通りクリアする必要があります。
アンナの記憶について
アンナの記憶はマップ内に出現するアンナから購入(といっても獲得したお金が減るわけではない)することで入手でき、集めていくと一枚絵が完成するようになっています。ストーリーモードのマップでは必ず入手できるようになっており、ヒストリーモードでも一部のマップで入手できるようになっています。
各マップの1枚目は敵を1000体倒すことでアンナが出現します。こちらは難易度問わず入手可能で、ストーリーモードクリア前にも集めることができます。
2枚目はマップごとに条件が異なっているため、毎回メニューで見ることができる「アンナ情報」から条件を予想してクリアする必要があります。
こちらはストーリーモードクリア後のみの出現、1枚目のアンナの記憶を入手済み、ハードかルナティックのみでしか入手できないなど、かなり条件が厳しくなっています。
2枚目条件(ストーリーモード)
2章:フレデリクに出撃開始後5分以内に接近(急いでフレデリクがいる砦まで向い、ムービーが入った時点で5分以内ならアンナが出現する。そこまで難しくないマップなのでレベルの高いユニット1人でクリア可能)
3章:ルフレとティアモのHPを一度も50%以下にせずに、僧侶の救出を成功させる
(回復できるユニットをルフレとティアモがいる砦まで送り、僧侶を助けるクエストが始まったらすぐに救出することでクリアできる。敵が弱いこともあって簡単)
4章:ほかの砦を制圧した後に、闘技場入り口を制圧する
(先に闘技場入り口を制圧してしまうとダメ。陥落に気を付けながら少しずつつぶしていくこと)
5章:クロムのHPを一度も60%以下にせずに、男ルフレ撃破前にファウダーを倒す
(誰か1人をクロムの近くにいるように指示する。ルフレはファウダーのムービー後に出現するので、レベルの高いユニットで向かってさっさとファウダーを倒すことで簡単に達成できる。クロムは魔防が低くルフレに負傷させられることがあるので、アンナ出現後はプレイヤーチェンジで拠点にいるユニットに切り替えてルフレを足止めし、別のユニットにアンナに近づくように指示して近くに来たらもう一度PC→購入→PC→ルフレ突破でいける)
6章:天馬武者を一度も本拠地に侵入されずにヒノカに接近する
(プレイアブルキャラクターは弓ユニットを選び、他ユニットにヒノカのいる位置まで移動するように指示する。天馬武者はスピードが速く複数人向かってくるので、特攻の入る弓でさっさと撃破すること)
7章:侍がオボロに接近する前にオボロを倒す
(先に侍を倒してしまうと出現しないので注意。オボロは結構HPが多いので斧ユニットにオボロを攻撃するように指示し、プレイヤーが侍を足止めするのがオススメ)
8章:10分以内に味方砦の数を8個以上にする
(レベルの高いユニット複数人を連れていき、砦を攻撃するように指示しながら進めば簡単)
9章:マグマを冷却せずに剣士の救出を成功させる
(マグマでスリップダメージを受けるうえ乗っていなければいけない時間が長いので、先にダブルしておき前衛のHPが危なくなったら後衛に切り替えるか、回復薬を複数回使えるようにしておくといい)
10章:ダリオスのHPを一度も80%以下にせずに、ソシアルナイトを倒す
(プレイヤーはダリオスの近くで待機し、他のユニットにソシアルナイトを攻撃するよう命じる)
11章:マークス護衛のマーシナリーが2体とも生存した状態で、マークスを襲う敵を3体以上倒す
(それぞれのマーシナリーを護衛するように他ユニットに指示し、プレイヤーは敵をさっさと倒してしまうのがオススメ)
12章:2勢力の均衡を乱す弓使いと、伝令のソシアルナイトを倒す
(もともと急がなくてはいけないマップなのでクエストが発生するまでは砦制覇に専念。クエストが発生したら失敗しないように撃破すればOK。購入後は失敗にならないうちにさっさと砦を落とすこと)
13章:5分以内にマクベスを倒す
(急いでマクベスがいる砦まで向い、進撃開始後5分以内にマクベスのHPを半分まで減らし一度撤退させることで出現)
14章:ダリオスのHPを一度も80%以下にすることなく、中央城砦に至るまでの砦をすべて制圧する
(ダリオスは気を抜くとすぐHPを減らしてしまうため、プレイヤーは回復できるユニットを選んで開始後すぐにダリオスの近くに移動すること。砦制圧は他ユニットに任せ、プレイヤーはダリオスの護衛に専念する)
15章:ガーネフの分身出現後に、5分以内に本物のガーネフを見つける
(ガーネフ撃破後、もう一度ガーネフの分身を倒すと魔導士を倒すクエストが始まるので、さっさと魔導士を倒して分身を消滅させ、本物のガーネフに近づくと出現する。ガーネフの分身+魔導士3体を5分以内に撃破する必要があるため、高レベルのユニットが複数人いないと難しい)
16章:味方砦が8個以上の状態で、ダリオスの救出に成功する
(砦の制圧と陥落を防ぎながら進めていけばOK。時間はかかるもののそこまで難しい条件ではない)
17章:すべての味方を負傷させずに、4つの邪心の像を止める
(できる限り簡単にはやられないような高レベルのユニットのみを配置すること。あとは味方の体力に気を付けながら普通に進めていけば大丈夫)
18章:闇の結晶が2つ以上残った状態で、ダリオスのHPを50%以下にする
(闇の結晶が残った状態だとダリオスのステータスが強化されたままなので、できる限り高レベルのユニットを操作して早めにダリオスのHPが50%以下になるまで攻撃する)
19章:新たに出現する冥界の門番を、出現から5分以内に3体倒す
(シオンにシルベリオン、リアンにエリクシオンを持たせて出撃すること。異界の門番が新しく現れたら、すぐにシオンとリアンで異界の門番を撃破すればいける)
20章:すべての味方を負傷させることなく、闇の壁を制御する魔導士を3体倒す
(17章同様、できる限り簡単にはやられないような高レベルのユニットのみを配置すること。あとは味方の体力に気を付けながら普通に進めていけばOK)
21章:10分以内にイビルザークのHPを50%以下にする
(シンプルだが最終マップだけあって難しい。シャドーも全部倒す必要あり?イビルザークまでたどり着いてもHPが多く竜特攻も効かないので大変。高レベルのユニットでさっさと進めていくしかない)
2枚目の条件(ヒストリーモード)
ヒストリーモードでは以下の3つのうちどれかが条件となっています。・敵を1200体倒す
・敵の砦を5つ制圧する
・デュアル奥義で150体倒す
・敵の砦を5つ制圧する
・デュアル奥義で150体倒す