FE無双 固有スキルまとめ
今回はファイアーエムブレム無双の個別スキルまとめです。
個別スキルはユニットがクラスチェンジ(要マスタープルフ)することで使えるようになるスキルです。各ユニット1個ずつ持っていますが、最初に持っているユニットにそのスキルを覚えさせることで、他のユニットでもスキルの開放が可能になります。
ただし、他のユニットの固有スキルを開放する場合には、絆をAまたはA+まで上げると入手できる「○○の極意」とそのユニットからドロップするレアアイテムが1つずつ必要になります。そのため、全員のスキルを集めるのはなかなか骨が折れる作業に…。
全ユニット間の絆をAまで上げるつもりがなければ、ある程度選んでつけるほうが楽です。最大6つまでしか付けられないので結構悩みます。
・よく効く薬(シオン:シオンのバックル×3/その他:シオンの極意×1+シオンのマント×1)
効果:傷薬・調合薬・特効薬を自身に使うと周囲の味方も同じだけ回復する
評価:杖を使用できないユニットでも味方を回復できるようになり、同時に絆を上げる効果も発動するので便利。優先してつける必要はないものの便利なスキル。
・ご奉仕の喜び(リアン:リアンの髪飾り×3/その他:リアンの極意×1+リアンのケープ×1)
効果:杖で味方を回復すると自身も同じだけ回復する
評価:杖が利用できるユニット限定スキル。体力が減った味方がいる状態でないと自身の回復にも使えないので活用しづらい。無理してつける必要はない。
・月光(クロム:クロムの革ベルト×3/その他:クロムの極意×1+クロムの肩当て×1)
効果:敵の守備と魔防を低下させて攻撃する 幸運の値に応じて効果上昇
評価:実質火力上げスキルであり、汎用性が非常に高い。是非とも優先してつけておきたい。
・力+10(リズ:リズのへそくり袋×3/その他:リズの極意×1+リズのクリノリン×1)
効果:力が10上がる
評価:物理攻撃ユニットに欲しい。純粋に火力を上げることができるわかりやすいスキル。
・大盾(フレデリク:フレデリクの小石×3/その他:フレデリクの極意×1+フレデリクのリボンタイ×1)
・効果:剣・槍・斧によるダメージを軽減 幸運の値に応じて効果上昇
・評価:物理防御に難があるユニット(エリーゼなど)はつけておくと安心。フレデリク自身は物理防御が高いため、他のスキルを付けた方がいい。
・太陽(ティアモ:ティアモの髪飾り×3/その他:ティアモの極意×1+ティアモの恋愛本×1)
・効果:強敵を倒すと自身のHPが回復する 幸運の値に応じて効果上昇
・評価:ヒストリーマップの高難易度マップや回復手段制限マップで便利なスキル。
・方陣(ルフレ:ルフレの写本×3/その他:ルフレの極意×1+ルフレの魔道衣×1)
・効果:自身がダブルの後衛の時、前衛が敵に与えるダメージが増加する
・評価:ダブルを組む前提なら便利なスキル。味方の出撃数が多いマップでオススメ。
・覚醒(ルキナ:ルキナの袖布×3/その他:ルキナの極意×1+ルキナの仮面×1)
・効果:覚醒状態中の攻撃と覚醒奥義で敵に与えるダメージが増加する
・評価:覚醒の強化ができるので優先してつけたいスキル。特に覚醒時間が長くなるチキとの相性がいい。
・流星(リョウマ:リョウマの面当て×3/その他:リョウマの極意×1+リョウマの陣羽織×1)
・効果:弱攻撃・強攻撃の速度が上昇する
・評価:全員につけておきたいスキル。ただし、武器スキルの「攻撃加速」と同じ効果かつ効果は上乗せされないので、他につけたいスキルがあるなら武器に「攻撃加速」の方を付けてもいい。
・守備+10(ヒノカ:ヒノカの房飾り×3/その他:ヒノカの極意×1+ヒノカの襟巻×1)
・効果:守備が10上がる
・評価:大盾同様、物理防御に難があるユニットにオススメ。攻撃系スキルに比べると優先度は低めになるが、高難易度マップだと重宝するかも。
・技+10(タクミ:タクミの哲学書×3/その他:タクミの極意×1+タクミの腰巻き×1)
・効果:技が10上がる
・評価:技は奥義や必殺の一撃の攻撃力に影響するステータス。奥義ゲージアップスキルとの組み合わせが便利。
・最大HP+50(サクラ:サクラの腰紐×3/その他:サクラの極意×1+サクラの髪帯×1)
・効果:HPの上限が50増える
・評価:耐久を上げるスキル。物理耐久・魔法耐久の両方が弱いユニットには防御+10や魔防+10よりもコチラのスキルが枠を取らずオススメ。
・聖盾(マークス:マークスの盾×3/その他:マークスの極意×1+マークスの板金鎧×1)
・効果:弓・魔導書・竜石によるダメージを軽減 幸運の値に応じて効果が上昇
・評価:「大盾」の亜種。魔法防御に難があるユニット(フレデリクなど)はつけておくと安心。
・見下すもの(カミラ:カミラのベルト×3/その他:カミラの極意×1+カミラの腰鎧×1)
・効果:歩行の敵に与えるダメージが増加する
・評価:乗騎属性の敵以外全般に効果があり、対象の範囲が広いため是非とも全員につけておきたいスキル。
・魔力+10(レオン:レオンのトマト×3/その他:レオンの極意×1+レオンの法衣×1)
・効果:魔力が10上がる
・評価:魔法攻撃ユニットに欲しいスキル。力+10同様、純粋に火力を上げることができる。
・魔防+10(エリーゼ:エリーゼの花×3/その他:エリーゼの極意×1+エリーゼのリボン×1)
・効果:魔防が10上がる
・評価:魔法防御に難があるユニット(フレデリクなど)はつけておくと安心。エリーゼ自身は魔防が高いため、他のスキルを付けた方がいい。
・竜盾(カムイ:カムイのブローチ×3/その他:カムイの極意×1+カムイのバレッタ×1)
・効果:自身がダブルの後衛の時、前衛が敵から受けるダメージを減少させる
・評価:「方陣」の防御版。ダブルを組む前提なら便利だが、ダブル状態なら自動ガードが発動するようになることもあり、方陣に比べると無理につける必要はない。
・エリート(マルス:マルスののブローチ×3/その他:マルスの極意×1+マルスのティアラ×1)
・効果:敵を倒して得られる経験値が増加する
・評価:敵撃破時の経験値を1.5倍するスキル。戦闘に直接関係するスキルではないが、レベル上げには重宝するスキルなので全員につけておきたい。
・速さ+10(シーダ:シーダのブレスレット×3/その他:シーダの極意×1+シーダの胸当て×1)
・効果:速さが10上がる
・評価:速さは覚醒状態の時間の長さに影響するスキル。「覚醒」と一緒につけておくとより便利になる。
・金剛の一撃(チキ:チキのアンクレット×3/その他:チキの極意×1+チキの髪飾り×1)
・効果:攻撃中に敵から攻撃を受けてもひるまなくなる
・評価:攻撃が中断されなくなるスキル。当たり判定が大きい飛行や乗騎のキャラにオススメ。覚醒すればひるまなくなる効果が自動的に付与されるため、チキ自身には優先的につける必要はない。
・すり抜け(リン:リンのグローブ×3/その他:リンの極意×1+リンの帯紐×1)
・効果:移動中に敵から攻撃を受けてもひるまなくなる
・評価:「金剛の一撃」の移動時版。移動している時にダメージを受けるということがあまりないので、金剛の一撃に比べると使いにくい。
・幸運+20(セリカ:セリカの盾×3/その他:セリカの極意×1+セリカのサークレット×1)
・効果:幸運が20上がる
・評価:幸運は主にアイテムのドロップに関係するステータスであるが、一部のスキルには幸運によって効果や発動率が上がるものもある。「月光」「太陽」「一獲千金」など幸運の値に応じて効果が上昇するスキルと併用するのがオススメ。
・一獲千金(アンナ:アンナの帽子×3/その他:アンナの極意×1+アンナのがまぐち×1)
・効果:獲得できるお金が増加する 幸運の値に応じて効果上昇
・評価:戦闘には影響しないがお金稼ぎにはもってこいのスキル。幸運の高いキャラに「幸運+20」と一緒につけてゴールドラッシュで稼ぐのがオススメ。
DLCで加入するユニットのスキル
・天照す(アクア:アクアのオペラグローブ×3/その他:アクアの極意×1+アクアのペンダント×1)
・効果:自身がダブル状態の時、ダブル相手のHPを徐々に回復させる
・評価:ダブルすることが条件ではあるが、「よく効く薬」同様、杖が使えないキャラクターが他のキャラクターを回復させることができるようになる。絆上昇効果はないので注意。
・カウンター(オボロ:オボロのたすき×3/その他:オボロの極意×1+オボロの胴当て×1)
・効果:敵の強力な攻撃をガードすると周囲に衝撃波が発生するようになる
・評価:ガードを使う必要性があまりないため、正直に言うと微妙なスキル。
・滅殺(ゼロ:ゼロのフード×3/その他:ゼロの極意×1+ゼロの眼帯×1)
・効果:必殺の一撃・連撃でのダメージが激増 幸運の値に応じて確率上昇
・評価:確定発動ではないが強力なスキル。「幸運+20」と一緒につけたい。
・孤高(ナバール:ナバールの腰紐×3/その他:ナバールの極意×1+ナバールの剣帯×1)
・効果:自身がダブル状態でない時敵に与えるダメージが増加する
・評価:ダブルしない前提なら便利なスキル。「方陣」「竜盾」「天照す」との相性は悪いが、こちらの方が使いどころは多い。
・アイオテの盾(ミネルバ:ミネルバの鞭×3/その他:ミネルバの極意×1+ミネルバの赤鎧×1)
・効果:敵からの特効効果を無効化する
・評価:特効をもつユニット(ティアモ、シーダ、ヒノカ、カミラ、ミネルバ、チキ、カムイ)に必ずつけたいスキル。
・才覚(リンダ:リンダのバングル×3/その他:リンダの極意×1+リンダのお守り×1)
・効果:三すくみ有利でなくても必殺の連撃で覚醒ゲージがたまるようになる
・評価:敵を攻撃するだけでは覚醒ゲージを貯められない弓・魔法ユニットやチキに欲しいスキル。それ以外の武器持ちでも覚醒を使いやすくなる。
・均衡せし力の共鳴(ウード:ウードの帯×3/その他:ウードの極意×1+ウードの超絶必殺神名の書×1)
・効果:自身の力と魔力の差が小さいほど敵に与えるダメージが増加する
・評価:力と魔力の両方が高いユニットにしか使えない。ウードの他にはシオンやリアンぐらいにしか使えないため、ほぼウード専用スキルとなっている。
・破滅の誓約(サーリャ:サーリャの水晶玉×3/その他:サーリャの極意×1+サーリャの手作り弁当×1)
・効果:徐々にHPが減る代わり、残りHPに応じて必殺・奥義以外のダメージ増加
・評価:非常に癖が強く使いどころが難しいスキル。HPが減るほど威力は上がるものの、負傷のリスクも上がっていくので無理して使うと危険。
・疾風迅雷(オリヴィエ:オリヴィエのヘアバンド×3/その他:オリヴィエの極意×1+オリヴィエの劇場模型×1)
・効果:強敵を倒すと自身の無双ゲージと覚醒ゲージが溜まるようになる
・評価:全員につけておきたいスキル。ほぼ自動的に無双ゲージと覚醒ゲージがたまるので非常に便利。
スポンサーリンク:
個別スキルはユニットがクラスチェンジ(要マスタープルフ)することで使えるようになるスキルです。各ユニット1個ずつ持っていますが、最初に持っているユニットにそのスキルを覚えさせることで、他のユニットでもスキルの開放が可能になります。
ただし、他のユニットの固有スキルを開放する場合には、絆をAまたはA+まで上げると入手できる「○○の極意」とそのユニットからドロップするレアアイテムが1つずつ必要になります。そのため、全員のスキルを集めるのはなかなか骨が折れる作業に…。
全ユニット間の絆をAまで上げるつもりがなければ、ある程度選んでつけるほうが楽です。最大6つまでしか付けられないので結構悩みます。
オススメスキル簡易まとめ
・月光(クロム):相手の防御と魔力を下げた状態で攻撃する
・覚醒(ルキナ):覚醒時の攻撃力と覚醒奥義の威力を上げる
・流星(リョウマ):弱攻撃・強攻撃の速度を上げる
・見下すもの(カミラ):歩行ユニットに対する攻撃力が上がる
・力+10(リズ)/魔力+10(レオン):力 or 魔力を10上げる
・エリート(マルス):敵撃破時の経験値を1.5倍にする
・一獲千金(アンナ):獲得するお金を増やす、幸運の値に応じて効果が上昇
・滅殺(ゼロ):必殺の連撃・奥義の威力を激増させる、幸運の値に応じて発動率が上昇
・孤高(ナバール):ダブルを組んでいない時、攻撃力が上がる
・アイオテの盾(ミネルバ):特効をすべて無効化する
・才覚(リンダ):三すくみ有利でなくても覚醒ゲージを貯めることができる
・疾風迅雷(オリヴィエ):強敵を撃破すると奥義・覚醒ゲージが上昇するようになる
・月光(クロム):相手の防御と魔力を下げた状態で攻撃する
・覚醒(ルキナ):覚醒時の攻撃力と覚醒奥義の威力を上げる
・流星(リョウマ):弱攻撃・強攻撃の速度を上げる
・見下すもの(カミラ):歩行ユニットに対する攻撃力が上がる
・力+10(リズ)/魔力+10(レオン):力 or 魔力を10上げる
・エリート(マルス):敵撃破時の経験値を1.5倍にする
・一獲千金(アンナ):獲得するお金を増やす、幸運の値に応じて効果が上昇
・滅殺(ゼロ):必殺の連撃・奥義の威力を激増させる、幸運の値に応じて発動率が上昇
・孤高(ナバール):ダブルを組んでいない時、攻撃力が上がる
・アイオテの盾(ミネルバ):特効をすべて無効化する
・才覚(リンダ):三すくみ有利でなくても覚醒ゲージを貯めることができる
・疾風迅雷(オリヴィエ):強敵を撃破すると奥義・覚醒ゲージが上昇するようになる
・よく効く薬(シオン:シオンのバックル×3/その他:シオンの極意×1+シオンのマント×1)
効果:傷薬・調合薬・特効薬を自身に使うと周囲の味方も同じだけ回復する
評価:杖を使用できないユニットでも味方を回復できるようになり、同時に絆を上げる効果も発動するので便利。優先してつける必要はないものの便利なスキル。
・ご奉仕の喜び(リアン:リアンの髪飾り×3/その他:リアンの極意×1+リアンのケープ×1)
効果:杖で味方を回復すると自身も同じだけ回復する
評価:杖が利用できるユニット限定スキル。体力が減った味方がいる状態でないと自身の回復にも使えないので活用しづらい。無理してつける必要はない。
・月光(クロム:クロムの革ベルト×3/その他:クロムの極意×1+クロムの肩当て×1)
効果:敵の守備と魔防を低下させて攻撃する 幸運の値に応じて効果上昇
評価:実質火力上げスキルであり、汎用性が非常に高い。是非とも優先してつけておきたい。
・力+10(リズ:リズのへそくり袋×3/その他:リズの極意×1+リズのクリノリン×1)
効果:力が10上がる
評価:物理攻撃ユニットに欲しい。純粋に火力を上げることができるわかりやすいスキル。
・大盾(フレデリク:フレデリクの小石×3/その他:フレデリクの極意×1+フレデリクのリボンタイ×1)
・効果:剣・槍・斧によるダメージを軽減 幸運の値に応じて効果上昇
・評価:物理防御に難があるユニット(エリーゼなど)はつけておくと安心。フレデリク自身は物理防御が高いため、他のスキルを付けた方がいい。
・太陽(ティアモ:ティアモの髪飾り×3/その他:ティアモの極意×1+ティアモの恋愛本×1)
・効果:強敵を倒すと自身のHPが回復する 幸運の値に応じて効果上昇
・評価:ヒストリーマップの高難易度マップや回復手段制限マップで便利なスキル。
・方陣(ルフレ:ルフレの写本×3/その他:ルフレの極意×1+ルフレの魔道衣×1)
・効果:自身がダブルの後衛の時、前衛が敵に与えるダメージが増加する
・評価:ダブルを組む前提なら便利なスキル。味方の出撃数が多いマップでオススメ。
・覚醒(ルキナ:ルキナの袖布×3/その他:ルキナの極意×1+ルキナの仮面×1)
・効果:覚醒状態中の攻撃と覚醒奥義で敵に与えるダメージが増加する
・評価:覚醒の強化ができるので優先してつけたいスキル。特に覚醒時間が長くなるチキとの相性がいい。
・流星(リョウマ:リョウマの面当て×3/その他:リョウマの極意×1+リョウマの陣羽織×1)
・効果:弱攻撃・強攻撃の速度が上昇する
・評価:全員につけておきたいスキル。ただし、武器スキルの「攻撃加速」と同じ効果かつ効果は上乗せされないので、他につけたいスキルがあるなら武器に「攻撃加速」の方を付けてもいい。
・守備+10(ヒノカ:ヒノカの房飾り×3/その他:ヒノカの極意×1+ヒノカの襟巻×1)
・効果:守備が10上がる
・評価:大盾同様、物理防御に難があるユニットにオススメ。攻撃系スキルに比べると優先度は低めになるが、高難易度マップだと重宝するかも。
・技+10(タクミ:タクミの哲学書×3/その他:タクミの極意×1+タクミの腰巻き×1)
・効果:技が10上がる
・評価:技は奥義や必殺の一撃の攻撃力に影響するステータス。奥義ゲージアップスキルとの組み合わせが便利。
・最大HP+50(サクラ:サクラの腰紐×3/その他:サクラの極意×1+サクラの髪帯×1)
・効果:HPの上限が50増える
・評価:耐久を上げるスキル。物理耐久・魔法耐久の両方が弱いユニットには防御+10や魔防+10よりもコチラのスキルが枠を取らずオススメ。
・聖盾(マークス:マークスの盾×3/その他:マークスの極意×1+マークスの板金鎧×1)
・効果:弓・魔導書・竜石によるダメージを軽減 幸運の値に応じて効果が上昇
・評価:「大盾」の亜種。魔法防御に難があるユニット(フレデリクなど)はつけておくと安心。
・見下すもの(カミラ:カミラのベルト×3/その他:カミラの極意×1+カミラの腰鎧×1)
・効果:歩行の敵に与えるダメージが増加する
・評価:乗騎属性の敵以外全般に効果があり、対象の範囲が広いため是非とも全員につけておきたいスキル。
・魔力+10(レオン:レオンのトマト×3/その他:レオンの極意×1+レオンの法衣×1)
・効果:魔力が10上がる
・評価:魔法攻撃ユニットに欲しいスキル。力+10同様、純粋に火力を上げることができる。
・魔防+10(エリーゼ:エリーゼの花×3/その他:エリーゼの極意×1+エリーゼのリボン×1)
・効果:魔防が10上がる
・評価:魔法防御に難があるユニット(フレデリクなど)はつけておくと安心。エリーゼ自身は魔防が高いため、他のスキルを付けた方がいい。
・竜盾(カムイ:カムイのブローチ×3/その他:カムイの極意×1+カムイのバレッタ×1)
・効果:自身がダブルの後衛の時、前衛が敵から受けるダメージを減少させる
・評価:「方陣」の防御版。ダブルを組む前提なら便利だが、ダブル状態なら自動ガードが発動するようになることもあり、方陣に比べると無理につける必要はない。
・エリート(マルス:マルスののブローチ×3/その他:マルスの極意×1+マルスのティアラ×1)
・効果:敵を倒して得られる経験値が増加する
・評価:敵撃破時の経験値を1.5倍するスキル。戦闘に直接関係するスキルではないが、レベル上げには重宝するスキルなので全員につけておきたい。
・速さ+10(シーダ:シーダのブレスレット×3/その他:シーダの極意×1+シーダの胸当て×1)
・効果:速さが10上がる
・評価:速さは覚醒状態の時間の長さに影響するスキル。「覚醒」と一緒につけておくとより便利になる。
・金剛の一撃(チキ:チキのアンクレット×3/その他:チキの極意×1+チキの髪飾り×1)
・効果:攻撃中に敵から攻撃を受けてもひるまなくなる
・評価:攻撃が中断されなくなるスキル。当たり判定が大きい飛行や乗騎のキャラにオススメ。覚醒すればひるまなくなる効果が自動的に付与されるため、チキ自身には優先的につける必要はない。
・すり抜け(リン:リンのグローブ×3/その他:リンの極意×1+リンの帯紐×1)
・効果:移動中に敵から攻撃を受けてもひるまなくなる
・評価:「金剛の一撃」の移動時版。移動している時にダメージを受けるということがあまりないので、金剛の一撃に比べると使いにくい。
・幸運+20(セリカ:セリカの盾×3/その他:セリカの極意×1+セリカのサークレット×1)
・効果:幸運が20上がる
・評価:幸運は主にアイテムのドロップに関係するステータスであるが、一部のスキルには幸運によって効果や発動率が上がるものもある。「月光」「太陽」「一獲千金」など幸運の値に応じて効果が上昇するスキルと併用するのがオススメ。
・一獲千金(アンナ:アンナの帽子×3/その他:アンナの極意×1+アンナのがまぐち×1)
・効果:獲得できるお金が増加する 幸運の値に応じて効果上昇
・評価:戦闘には影響しないがお金稼ぎにはもってこいのスキル。幸運の高いキャラに「幸運+20」と一緒につけてゴールドラッシュで稼ぐのがオススメ。
DLCで加入するユニットのスキル
・天照す(アクア:アクアのオペラグローブ×3/その他:アクアの極意×1+アクアのペンダント×1)
・効果:自身がダブル状態の時、ダブル相手のHPを徐々に回復させる
・評価:ダブルすることが条件ではあるが、「よく効く薬」同様、杖が使えないキャラクターが他のキャラクターを回復させることができるようになる。絆上昇効果はないので注意。
・カウンター(オボロ:オボロのたすき×3/その他:オボロの極意×1+オボロの胴当て×1)
・効果:敵の強力な攻撃をガードすると周囲に衝撃波が発生するようになる
・評価:ガードを使う必要性があまりないため、正直に言うと微妙なスキル。
・滅殺(ゼロ:ゼロのフード×3/その他:ゼロの極意×1+ゼロの眼帯×1)
・効果:必殺の一撃・連撃でのダメージが激増 幸運の値に応じて確率上昇
・評価:確定発動ではないが強力なスキル。「幸運+20」と一緒につけたい。
・孤高(ナバール:ナバールの腰紐×3/その他:ナバールの極意×1+ナバールの剣帯×1)
・効果:自身がダブル状態でない時敵に与えるダメージが増加する
・評価:ダブルしない前提なら便利なスキル。「方陣」「竜盾」「天照す」との相性は悪いが、こちらの方が使いどころは多い。
・アイオテの盾(ミネルバ:ミネルバの鞭×3/その他:ミネルバの極意×1+ミネルバの赤鎧×1)
・効果:敵からの特効効果を無効化する
・評価:特効をもつユニット(ティアモ、シーダ、ヒノカ、カミラ、ミネルバ、チキ、カムイ)に必ずつけたいスキル。
・才覚(リンダ:リンダのバングル×3/その他:リンダの極意×1+リンダのお守り×1)
・効果:三すくみ有利でなくても必殺の連撃で覚醒ゲージがたまるようになる
・評価:敵を攻撃するだけでは覚醒ゲージを貯められない弓・魔法ユニットやチキに欲しいスキル。それ以外の武器持ちでも覚醒を使いやすくなる。
・均衡せし力の共鳴(ウード:ウードの帯×3/その他:ウードの極意×1+ウードの超絶必殺神名の書×1)
・効果:自身の力と魔力の差が小さいほど敵に与えるダメージが増加する
・評価:力と魔力の両方が高いユニットにしか使えない。ウードの他にはシオンやリアンぐらいにしか使えないため、ほぼウード専用スキルとなっている。
・破滅の誓約(サーリャ:サーリャの水晶玉×3/その他:サーリャの極意×1+サーリャの手作り弁当×1)
・効果:徐々にHPが減る代わり、残りHPに応じて必殺・奥義以外のダメージ増加
・評価:非常に癖が強く使いどころが難しいスキル。HPが減るほど威力は上がるものの、負傷のリスクも上がっていくので無理して使うと危険。
・疾風迅雷(オリヴィエ:オリヴィエのヘアバンド×3/その他:オリヴィエの極意×1+オリヴィエの劇場模型×1)
・効果:強敵を倒すと自身の無双ゲージと覚醒ゲージが溜まるようになる
・評価:全員につけておきたいスキル。ほぼ自動的に無双ゲージと覚醒ゲージがたまるので非常に便利。