【スマホアプリ】『グルーヴコースターZERO』を遊んだ感想&レビュー
スマホアプリ版『グルーヴコースター』を遊んでみました。




©TAITO Corp. 1978. 2013
ジャンルは音楽ゲーム。インベーダーで見たことのあるキャラがアイコンにもなっている通りタイトー製。
AC版もありますが、太鼓の達人やjubeatのようにアーケードが先発ではなくスマホ版がオリジナル。そのおかげか難易度も(他の音ゲーに比べると)控えめでお手軽に遊べます。
操作は流れてくるノーツに合わせて画面をタップ・長押し・フリックするだけ。連打や2箇所同時タップorフリックもありますが、いずれも基本操作の応用という感じ。
透明の普通のマーカーはタップ、黄色の長いマーカーは長押し(緑の波打っているのは左右に揺らしながら長押し)、青い長いマーカーは連打、矢印のついているマーカーは指している方向にフリックです。
譜面を見るというよりリズムに合わせて操作する感じのゲームで、視覚上は見えないけど判定がありボーナス点が貰える「アドリブノーツ」の存在も特徴的。
曲によって効果音が変わったり背景も違います。画面の演出はかなり派手な分、背景に目がいって譜面が見えにくい曲もあるので良くも悪くも演出に力を入れている感じ。
背景は抽象的かつ芸術的でカッコイイものが多く、PVやゲームなど原作がある曲ならそれらもデザインに取り入れられています。
基本難易度はEasy/Nomal/Hardの3つ、AC版にもある曲の場合はそちらから移植されたバージョンの譜面も遊ぶことができます。
クリア判定はGOOD以上の評価を取ると溜まり・ミスすると減るゲージを終了時までにある程度維持しているとクリアという、太鼓の達人に近いノルマ形式。
閉店ガラガラもといミスによる強制終了は無いのでそういう点でも遊びやすい一方、終了時にE〜S++で評価してくれる評価機能も搭載されていてスコアアタックも楽しい。
クリアだけなら割と簡単なのですが、評価でSランク以上を狙うのは中々に難しいです。評価に使われているのはGREAT率?スコア?ノルマライン?
GREAT判定の猶予は結構厳しめに感じる一方でCOOLやGOODは割と取りやすめなので、コンボだけは繋がるけど肝心のスコアが出ないこともしばしば。
プレイしまくるとプレイヤーレベルが上がって、アイテムが貰えたり・遊べる曲が増えます。
曲は無料で手に入れられるものも結構ありますが、それ以外にも有料で買える曲パック(大体1パック5曲600円)でも増やせます。有料曲についてはバラ売りされておらずセットになったものをまとめて購入する形式です。
アイテムは曲プレイ時に使用することで補助的な効果が発生(1回の挑戦につき1個消費)するもので、こちらも有料で購入できる他1日1回のログインボーナスでも手に入れたりできます。
アイテムの中には、アドリブノーツを見えるようにするという普通に助かるものから・10回までMISS判定をGOOD判定にするというもはやチートに近いものも存在し、別種のアイテム同士の重ねがけも可能。
アイテムがなくとも少し練習すればクリアはできる程度の難易度の曲がほとんどですが、使えば格段に楽になるという感じ。
タイトーIDを取得しているとデータのバックアップや他端末との同期も出来るので、とりあえず遊ぶ方でもID取得と連携はしておくのがオススメ。
スコアやレベルや解禁した曲などのバックアップが取れる他、課金履歴も残るので有料で購入した曲を別端末に移したい時は連携必須。
ただし注意点もあって、6端末以上で同じデータを連携するとエラーが出てしまい、その場合はこちらでの解決ができないため運営に問い合わせる必要があり少し面倒です。
私はいつの間にか6端末以上連携していたようで、とりあえずメールで連絡したら丁寧に対応してもらったものの1週間ほど待つ羽目になりました…。なので無闇矢鱈に別端末に同期することはやめておいた方がいいです。
スポンサーリンク:




©TAITO Corp. 1978. 2013
ジャンルは音楽ゲーム。インベーダーで見たことのあるキャラがアイコンにもなっている通りタイトー製。
AC版もありますが、太鼓の達人やjubeatのようにアーケードが先発ではなくスマホ版がオリジナル。そのおかげか難易度も(他の音ゲーに比べると)控えめでお手軽に遊べます。
操作は流れてくるノーツに合わせて画面をタップ・長押し・フリックするだけ。連打や2箇所同時タップorフリックもありますが、いずれも基本操作の応用という感じ。
透明の普通のマーカーはタップ、黄色の長いマーカーは長押し(緑の波打っているのは左右に揺らしながら長押し)、青い長いマーカーは連打、矢印のついているマーカーは指している方向にフリックです。
譜面を見るというよりリズムに合わせて操作する感じのゲームで、視覚上は見えないけど判定がありボーナス点が貰える「アドリブノーツ」の存在も特徴的。
曲によって効果音が変わったり背景も違います。画面の演出はかなり派手な分、背景に目がいって譜面が見えにくい曲もあるので良くも悪くも演出に力を入れている感じ。
背景は抽象的かつ芸術的でカッコイイものが多く、PVやゲームなど原作がある曲ならそれらもデザインに取り入れられています。
基本難易度はEasy/Nomal/Hardの3つ、AC版にもある曲の場合はそちらから移植されたバージョンの譜面も遊ぶことができます。
クリア判定はGOOD以上の評価を取ると溜まり・ミスすると減るゲージを終了時までにある程度維持しているとクリアという、太鼓の達人に近いノルマ形式。
閉店ガラガラもといミスによる強制終了は無いのでそういう点でも遊びやすい一方、終了時にE〜S++で評価してくれる評価機能も搭載されていてスコアアタックも楽しい。
クリアだけなら割と簡単なのですが、評価でSランク以上を狙うのは中々に難しいです。評価に使われているのはGREAT率?スコア?ノルマライン?
GREAT判定の猶予は結構厳しめに感じる一方でCOOLやGOODは割と取りやすめなので、コンボだけは繋がるけど肝心のスコアが出ないこともしばしば。
プレイしまくるとプレイヤーレベルが上がって、アイテムが貰えたり・遊べる曲が増えます。
曲は無料で手に入れられるものも結構ありますが、それ以外にも有料で買える曲パック(大体1パック5曲600円)でも増やせます。有料曲についてはバラ売りされておらずセットになったものをまとめて購入する形式です。
アイテムは曲プレイ時に使用することで補助的な効果が発生(1回の挑戦につき1個消費)するもので、こちらも有料で購入できる他1日1回のログインボーナスでも手に入れたりできます。
アイテムの中には、アドリブノーツを見えるようにするという普通に助かるものから・10回までMISS判定をGOOD判定にするというもはやチートに近いものも存在し、別種のアイテム同士の重ねがけも可能。
アイテムがなくとも少し練習すればクリアはできる程度の難易度の曲がほとんどですが、使えば格段に楽になるという感じ。
タイトーIDを取得しているとデータのバックアップや他端末との同期も出来るので、とりあえず遊ぶ方でもID取得と連携はしておくのがオススメ。
スコアやレベルや解禁した曲などのバックアップが取れる他、課金履歴も残るので有料で購入した曲を別端末に移したい時は連携必須。
ただし注意点もあって、6端末以上で同じデータを連携するとエラーが出てしまい、その場合はこちらでの解決ができないため運営に問い合わせる必要があり少し面倒です。
私はいつの間にか6端末以上連携していたようで、とりあえずメールで連絡したら丁寧に対応してもらったものの1週間ほど待つ羽目になりました…。なので無闇矢鱈に別端末に同期することはやめておいた方がいいです。
- 関連記事
-
-
【3DS】『クラブニンテンドーピクロス+』を遊んだ感想&レビュー
-
【3DS】『大乱闘スマッシュブラザーズfor3DS』を遊んだ感想&レビュー
-
【WiiU】『マリオカート8』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【3DS】『ディズニーマジックキャッスルマイハッピーライフ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】+攻略
-
【3DS】『コミック工房』を使ってみた感想&レビュー
-
【WiiU】『スーパーマリオ3Dワールド』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【3DS】『電波人間のRPG3』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【3DS】『ポケットモンスターX/Y』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【スマホアプリ】『グルーヴコースターZERO』を遊んだ感想&レビュー
-
【3DS】『トモダチコレクション 新生活』を遊んだ感想&レビュー
-
【3DS】『ペーパーマリオスーパーシール』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-