3秒でげーむおーばー。

HADES 初心者が脱出するための準備とボス攻略

2022/01/15
コンシューマーゲーム色々 0
HADES
今回は「HADES」にて脱出成功のために準備すべき事とボス攻略をまとめました。
とりあえず初めての脱出成功を目指す人向けの内容です。なおエンディングを見るには10回も脱出成功させる必要があってかなり大変ですが、それまでには慣れてきて色んな武器を使って脱出できるようになるはず。
最初はエリュシオン突破すら夢のまた夢に感じますが、死に覚えと慣れと強化が重要なので何度負けても再チャレンジする根気が大事です。


事前準備編

まずは本格的な脱出に挑む前に用意しておくと楽になるパワーアップやアイテム郡をまとめておきます。
強化に必要なアイテム(ネクタル闇の結晶冥府の鍵宝珠)を手に入れるにもある程度の死に戻りは必須なので、とりあえず最初は死ぬ前提でアイテム集めからスタート。

ゴッドモード
ゴッドモードはONにすると「受けるダメージを20%軽減し・その後脱出に失敗する度に2%ずつ軽減率が上がっていく(最大80%)」救済システムで、設定からいつでもオンオフできます。
ゲームスタート時はOFFになっていますが、かなり硬派な難易度のゲームなので慣れるまではONにするのがオススメ。デメリットはありません。


賜物
賜物は各NPCにネクタルをプレゼントすると貰えるアクセサリーです。武器を選ぶ部屋にあるガラスケースから装着できます。
冥府の館にいるNPCにも複数回話しかけないとネクタルを渡せるようにはならないので、脱出に失敗して戻ってくる度に話しかけておくのが良さげ。
身につけたまま部屋を一定数クリアするとランクが上がって★3つまで強化されます。
宮大工に「関所」を作らせておくと脱出チャレンジの途中でも各エリアボス戦後の部屋で賜物の付け替えができるようになるので、最初は功徳系の賜物を・後半でHPを増やしたり復活回数を増やす賜物に付け替えるのが良さげ。

・幸運の歯
スケリーにネクタルを送ると貰える賜物。
効果は「脱出1回につき1回だけ、HPが0になった時に(50/75/100)回復して復活する」という、死神騙しの回数を実質1回増やしてくれる効果。

・棘の首輪
ケルベロスにネクタルを送ると貰える賜物。
効果は「HPの最大値を(25/38/50)増やす」というもの。

・お気に入りの神様の賜物
オリュンポスの神々にネクタルを送ると貰える賜物。
効果は「次に貰う功徳がその神様の物になり、レア以上の出現率が(10/15/20)%上がる」というもの。
個人的オススメは「血入りの小瓶」(アレス) or「不朽の薔薇」(アフロディテ) or「溢れる酒杯」(ディオニュソス)。


冥夜の鏡
ザグレウスの部屋左側にある鏡から強化が可能です。使用するのは闇の結晶(と一部項目の解禁に冥府の鍵)。
載せているのは優先順位の高い項目のみなので、余った結晶は使える分だけ他の項目に使い込んでしまってOKです。

・死神騙し
脱出1回につき決まった回数分だけ、HPが0になった時に50%回復して復活することができるようになります。
最低1回・できれば2回使えるようになるまでは強化しておいて、ハデスまでに2回分残せると安心。
途中で使ってしまっても、カロンの泉で買える「ニュクスの口付け」(金貨×200)で1回分補充が可能です。ただし欲しい時に出るかは運次第なので道中では極力発動させないように心がけること。

・筋力増強
ダッシュが連続してできるようになります。+1回あれば十分かと。

・たぎる血潮 (要:鍵×5)
魔弾を打ち込んだ敵に与えるダメージが増えます。
魔弾を使う戦術をしたい場合は下にある「冥界の魂」で持てる魔弾を増やしておくとより使いやすくなるかと。

・鉄の皮膚 (要:鍵×10)
HPが5ずつ増えます。解禁まで鍵が計15個必要で少し大変ですが基礎HPを増やせるのでオススメ。


宮大工
宮大工に「宝珠(カラフルな宝石)」か「金剛石(ヒュドラ撃破報酬)」を渡すことで館の改築や迷宮内のギミックを増やせます。
攻略に関わるのはタブのうち「発注書」の部分だけ。残りは館のレイアウトを変えたりするお楽しみ要素なので後回しでOK。

・水場の間シリーズ
最初に無料で受注できる「水場の間・タルタロス」、その後発注できるようになる「冥府の清泉」「冥府の聖泉」「水場の間・アスポデロス」「水場の間・エリュシオン」が該当。
迷宮内にたまに回復部屋である癒しの水場が出現するようになります…がいつ出てくるかは運次第なので過信は禁物。

・関所
次のエリアに進む直前の準備部屋に、身につける賜物を変更できるガラスケースが置かれるようになります。

・些事の運命を記した書
ザグレウスの部屋の机に「運命の書」(いわゆるミッション)が置かれるようになります。
すぐできるミッションは少ないものの、クリアすることで強化用アイテムを貰えるので早めに解禁しておくのがオススメ。



脱出挑戦編

武器は剣・弓・盾・槍・拳・銃の6種類あり、剣以外は冥府の鍵を消費して解禁する必要があります。
クリアが安定するのは盾>>弓>槍=銃>拳>剣の順。盾は攻撃力こそ低くて時間はかかるものの、ガード性能が非常に優秀かつ特殊攻撃で投げて遠距離攻撃もできるのでチキン戦法にはうってつけです。
遠距離攻撃できる弓や槍や銃辺りもクリアが安定しやすく、逆に近距離メインの拳や剣はダッシュの無敵時間で安定して回避ができるようになった人向けの武器。

脱出にはタルタロスアスポデロスエリュシオンステュクスの4区画を死なずに突破し切る必要があります。それぞれの区画の最後にはボスも登場。
道中にはザコ敵も多数登場します。できる限り無駄な被弾は避けてボス戦に挑みたい所なので不意打ちされやすい遠距離攻撃持ちを先に排除するのがセオリー。
タルタロスのザコ敵は遅いし脆いしでそこまで苦戦しないと思いますが、アスポデロスでは衝撃波を放つ青い骸骨・インフェルノボムを投げてくるボマー骸骨・弾幕を撒いてくるドラコンエリュシオンでは自爆特攻してくる小さい車・蝶型の弾幕を放つピンク玉・槍や弓持ちの戦士の霊(出てくる魂を倒さないと復活するのもめんどい)ステュクスでは毒状態の置きトラップを撒いてくるでかいネズミ・毒吹き矢で攻撃してくるサテュロス・多方向レーザーを放つクリスタルなど、めんどくさい敵が後になるほど増えていきます。

選ぶ部屋については、アイテムを集めたい時はそのアイテムのマークが描かれた部屋、脱出目当ての時は好みの神様の功徳マーク・NPCと出会える!マーク・カロンの店(金袋マーク)・ダイタロスの槌(ハンマーマーク)が優先。
特にダイタロスの槌は武器のモーションを強化できるので最優先だと思います。強化有りと無しでは使い勝手が全然違う武器も存在しますし、基本的には強化無しよりも使いやすくなる物が多いので。
盾の場合は「通常攻撃が2回攻撃になる」強化と「溜め攻撃がビームになる」強化が火力やリーチを補えて強いと思います。後はお好みで。
功徳攻撃力を上げたり「辛苦」状態という追加ダメージを与える状態異常を付与できるようになるアレス近くの敵から受ける攻撃を軽減したり「腕力低下」という相手の攻撃力を下げる状態異常を付与できるアフロディテ二日酔いという名の毒状態を付与したり「楽観」という功徳でHP40%以下で受けるダメージを軽減したりできるデュオニュソスが当たりが多くオススメ。ダッシュ技なら敵を吹き飛ばしつつダメージを与えることが出来るポセイドンもザコ殲滅能力が高く悪くない性能。


ボス攻略編

タルタロスでは懲罰の三女神から1人アスポデロスではボーンヒュドラエリュシオンではテセウスとアステリオスステュクスではケルベロス地上手前ではハデスがボスとして立ちはだかってきます。
ただしケルベロスはステュクス内で「サテュロスの袋」を探してくるだけで実際には戦わないのでご安心を。最初から最後まで可愛いペットです。

懲罰の三女神
タルタロスのボスです。最初はメガイラ(メグ)固定ですが、一度メグを撃破しているとアレクトが、アレクトを撃破しているとティシポネが出現するようになります。
HPが多い時は突進やスピン攻撃のみを使ってくるのでダッシュ後の隙を狙いつつ・空中で小時間静止した時はスピンが来るので少し距離を離して回避、HPを減らすと周囲に玉をばらまく攻撃が増えるのですが盾ガードや攻撃を当てることで消滅させることが可能、HPが残り少なくなると(メグとアレクトは雑魚召喚+)ザグ狙いの魔法陣展開→少し経って火柱召喚というパターンが増えるので魔法陣が出てきたら範囲外にダッシュで避ける、という動き方で大丈夫。
動きが早いので最初は強敵に感じますが、攻撃力自体はボスの中でも優しめなのでそのうち安定してきます。
3人とも基本的な動き方はよく似ていますが、アレクトはレイジと書かれたゲージがHPバーの下にありコレが溜まると発狂状態に移行・部屋内をゆっくり動くスピンブレードを召喚ティシポネは突進時に左右に玉をばらまいたり・部屋のサイズを小さくしてくるなど少しパターンが違います。
戦いやすさで言えばティシポネ>メガイラ>アレクトだと思います。ティシポネさん部屋を縮めてくるぐらいでそんなに脅威じゃないもん…。

ボーンヒュドラ
アスポデロスのボスです。1回脱出に成功していると正面の頭の形が挑戦の度に少し変わるようになります。
HPが2/3になった時と1/3になった時に正面の頭が無敵状態になり他の頭を召喚してきます。周囲の頭を全部倒すことで再び正面の頭に攻撃が通るようになるのでステージ端っこの頭から順番に撃破していくのがオススメ。
攻撃パターンは少し追尾してくる弾を吐いてきたり(HPが減ると弾が増加)、首を少し後ろに引っ込めてその後噛み付いてきたり、首を少し持ち上げた後に叩きつけ+衝撃波を出してくる(HPが減ると3回連続)のが基本。
首の種類によってはほっとくとザコ敵が出てくる骨のタマゴ、扇状の衝撃波×3、頭上から岩を落としてきたり、着弾時点がマグマになる弾を吐くこともあります。骨のタマゴは3発ほど殴ると壊せるので優先的に破壊したい。
結構大振りな攻撃が多いので避けやすいですが、首が多い時は色んな攻撃が色んな角度から飛んでくるので忙しい。

テセウス&アステリオス
エリュシオンのボス。アステリオスは道中で中ボスとして現れることもありますが、道中で戦った場合はボスとして出てきた時に最初からHPが少しだけ減ってます。
2人同時に相手にしないといけないので苦戦必死。まずはアステリオスを撃破して・次にテセウスを潰すのがベスト。
アステリオスはHPが半分を切るまでは少し溜めて振り回し×2→飛びかかり×1~3を繰り返すことが多いので、ヒット&アウェイで避けつつ攻撃していけば割と簡単に撃破できます。
たまに使ってくる突進攻撃は柱や壁にぶつかるまで止まらないのでダッシュで逃げつつ誘導しないといけないのが少し難しい。
HPが半分まで減ると飛びかかりと突進に3方向に飛んでいく衝撃波が付与されるので、常に後ろに回ることを意識するといいかも。
テセウスは近くにいる時は回転なぎ払い・遠くにいる時は槍投げで攻撃してきます。槍投げが地味に避けにくいので、アステリオスを相手している時はテセウスとザグレウスの間に柱を挟んで飛んでくる槍を遮蔽するのが楽。
HPが半分になると広範囲に魔法陣を展開しながら攻撃するようになります。最初に使ってくる追尾魔法陣はダッシュで移動すれば簡単に避けれますが、その後のパターンで魔法陣を張ってくるのが広範囲で避けにくく、それとは別にテセウスは槍投げや回転なぎ払いを使ってくるのでかなり被弾しやすいです。
魔法陣のパターンや追加効果はテセウスが祈った神様で変わるのですが、総じてステージの端っこで戦うと隙間が見つけやすいかも。追加効果はディオニュソスの二日酔いやアレスの辛苦が特に厄介。
テセウスの祈りはザグレウスが功徳を貰っている神様は使ってこないらしいので、そういう意味でも貰う功徳はデュオニュソスとアレス優先にするのがオススメ。
テセウス相手に死神騙しを使うにしても回数は1回までに抑えて起きたいです。

ハデス
地上手前で立ちはだかるラスボスです。HP量が膨大で第二形態まであるので撃破には早くても5~10分ほどはかかる強敵。
特に厄介なのは緑のドクロ弾を発射→着弾した地点にしばらく経つと広範囲に円状衝撃波を出すドクロ型のザコ敵を召喚する攻撃。ドクロ弾はザグレウスが当たると受けるダメージが2倍になる状態異常を付与してくるので可能な限り避けたいし、出てきたドクロも処理できるなら倒しておきたい。
ドクロから発生した衝撃波はかなり距離を離して届かない位置に退避したりダッシュの無敵時間で潜ることは可能ですが、複数体同時に衝撃波になられるとめちゃくちゃ避けにくいです…それでいてハデス自身の攻撃は別に飛んでくるので要注意。
第一形態では上記のドクロ弾の他に回転斬り・突き・一度姿を消して状態異常をリセットしてきます。全体的にはゆっくりめの動きですが、突きは出が早い上にドクロ弾と組み合わせて出してくることもあるので被弾しやすい。
HPが減るとランダムな種類のザコ敵を召喚してきますが、アーマー付きの上に遠距離攻撃を使ってくる面倒臭い奴が召喚されることもあるのでハデスから逃げながらでも処理する優先度は高め。
第一形態のHPバーを全て削ると全回復して第二形態に移行します。形態移行の際にハデスを中心とした衝撃波を出してくるので油断して被弾しないように注意。
第二形態での動きは第一形態でも使ってきたドクロ弾・回転斬り・突き・ザコ敵召喚・姿消しに加えて、緑のビンを大量に召喚(割るとダメージと小時間行動不可のトラップ地形が広がる)・全方向レーザーを使ってくるようになります。
緑のビンはハデスの攻撃や衝撃波でも割れてしまいますので処理できるものは遠距離攻撃でさっさと割っておくこと。レーザーは盾ガードするか柱の陰に隠れてやり過ごすぐらいしか避けれません。
第二形態のHPバーを削り切れば撃破です。ちなみに10回目の脱出のみハデスとは戦わなくて済みます。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

コンシューマーゲーム色々