【Switch】いっせいトライアルで対象になったゲームの一覧
今回はNintendoSwitchONLINEの「いっせいトライアル」の対象になったゲームの一覧です。
一部遊べていないゲームもあるのですが、簡単な説明は全作品分載せるようにしています。順次更新します。
『クリプト・オブ・ネクロダンサー』と『ゼルダの伝説』のコラボ作品。2Dゼルダをターン制ローグライクにした上で音楽に合わせて操作するという音ゲー要素も組み合わせた独特なゲーム性が売り。
かなりクセが強いシステムなため、ゼルダ好きの人も体験版を遊んでから買うのがオススメ(無料体験版も配信されています)。これでもネクロダンサー本家よりは難易度が抑えられています。
サッカーチームや選手が集う世界のゲーム。ただしJリーガーは契約の関係で収録されていないので注意。
Legacy Editionと付いている通り、他機種のFIFA23とは仕様が色々異なります。良く調べてからご検討を。
ひたすらに玉を転がして周りにあるもの全てを巻き込んでとにかく大きくしていくのが目的。元はPS2で発売された作品で本作はその移植作。
超シンプルなゲーム性ながらも不思議と楽しく、シュールな世界観や豊富なコレクションアイテムも含めて平成の名(迷)作と言える作品です。
切り絵の要領で操作キャラクターの体をお互いにチョキッと切り取って形を変えられるのが特徴で、その体を用いたり協力したりしてパズルを解いていきます。
2人以上でないと遊べないモードがあるため、1人では少し物足りないというか羨ましくなってくるので注意。どちらかというとみんなでワイワイ遊びたい人向け。
カフェのバリスタになってお客様達の注文を聞きつつ、彼らの悩みについても打ち明けてもらう、Va-11 Hall-Aライクのノベルゲームです。
エルフや人狼といったファンタジー種族が出てきますが、抱えている問題は人間社会での問題に置き換えれるような内容ばかり。ちょっと大人向けの落ち着いた作品。
悪魔城ドラキュラの精神的続編と言える作品で、探索や戦闘の他にもアイテムコレクションが楽しい良作。
パッと見では硬派ですが、レベルや装備などのRPG要素のおかげで難易度はそこまで高くはなく遊びやすく仕上がっています。ただし他機種版と比べて画質の劣化が激しいのが玉に瑕かも。
任天堂のマリオとUBIソフトのラビッツのコラボ作品。豪華なコラボレーションという情報に印象が持っていかれがちですが、中身もしっかり面白い良作。
ジャンルはアクションではなく戦略シミュレーションバトル(いわゆるSRPG)なのでその点だけは注意。
同名のアーケードメダルゲームの移植版。AC版を忠実に再現したモード以外に図鑑やストーリーモードなどのオリジナル要素も多数搭載されています。
釣りゲーをやりたくて買う分には微妙ではありますが、大人気メダルゲームを家でも遊べるという点を鑑みると悪くない作品です。
牧場物語×ドラえもんのコラボレーションにより生まれた作品。のび太を操作して牧場を作っていきます。
ひみつ道具や昼寝といったドラえもんの世界観ならではのシステムや映画ドラえもんのようなストーリーは魅力的。でも粗はかなり多め。
牧場物語からインスピレーションを受けている作品ですが、作物栽培・林業・釣り・酪農・洞窟探検…など色々できるゲームです。
クセは強いけどリアルな住民とのコミュニケーションも楽しめるし、やり込めば結婚までできてしまいます。こちらもハマる人はハマるゲーム。
ワールドにブロックを設置 or 破壊することが可能で、建築に力を入れるのも良し・敵を倒しまくるのも良し。
1次元少なくなったMinecraftのようなゲームとも言えなくもないですが、同作と比較してもボスを初めとした敵の種類やアイテムの数が非常に豊富。ハマる人にはとことんハマるタイプのゲームです。
ワケありの4人がチームBONDを組んで事件を阻止していく様子を追っていく、ストーリー重視の作品。
メインキャラクターは性格の癖が強い野郎ばかりですが、少年漫画のような熱いストーリーを読みたい人にこそオススメです。
非常にシンプルな操作性と膨大な数の楽曲が用意されているので、Switchで発売されている音ゲーの中でも定番の作品です。
元々スマホアプリとして配信されていたゲームを移植したものですが、スマホ版では有料コンテンツとして配信されている曲も追加購入無しで遊ぶことができるのも良点。
ネコちゃんには言葉を教えることができて実際にボイス付きで喋ってくれます。純粋にコミュニケーションをとるのも楽しいですが、変な言葉を覚えさせるのも面白いです。
その他に服を買ったり自分で描いたりして着せてあげることも可能です。とにかくネコが可愛いゲーム。
ただ単にゴルフをするだけでなく、色んな依頼をゴルフ形式で解決したり・主人公のステータスがレベルアップで成長したりなどのRPG要素もあります。
ただしキャラクターのアクが嫌な方に強すぎて個人的には合わないゲームでした。ついでにミックスマッチとディスクゴルフがね…。
キモカワにゃんこ達を出撃させて、自分の拠点を守りつつ相手の拠点を壊すのが目標です。スタミナやガチャなんかはスマホ版そのままですが、難易度や猫缶の入手条件などは若干緩和されていますし・2人プレイも可能になりました。
まあでも正直に言うとスマホ版を遊んだ方がいいと思います。
画面をなぞることで装備しているバッジによる攻撃を使用可能で、種類によって操作の仕方が違うので好みのバッジを探したり・今いるパートナーと相性がいいバッジを探すのも一興。
個人的にはこのシリーズは最新作の「新すばらしきこのせかい」含めて好きです。
アーセナルというロボットを操作して、迫り来る機械生命体や相手のアーセナルを倒しつつオーダーをクリアしていく内容となっています。
最大4人のマルチプレイにも対応しており、一緒にオーダー達成を目指すだけでなく決闘を申し込んでPvPもできます。
ここから恒例記事としていっせいトライアルで遊んだゲームのレビューを書くようになりました。
敵を倒しながらステージを周回してより強い武器入手を目指す、いわゆるトレジャーハンター要素を重視したハック&スラッシュです。敵としてクリーパーやエンダーマンなどMinecraftならではのモブも登場します。
マルチプレイ対応で一部のボス敵なんかは単独撃破はかなり大変なバランスになっています。どちらかと言うと複数人で遊ぶ方が楽しいゲーム。
製品版をレビューしているので詳しくはそちらで↓
いっせいトライアルやSwitch版では無くスマホアプリ版を遊んだことがあるのでそちらを元に紹介します。
クロスワードパズルに似ていますが、言葉として成立すればどこにどんなひらがなを入れてもOKというルールの元盤面を埋めていきます。長い言葉を作ったり一度に複数の言葉ができるほど高得点。
基本的には盤面を埋めればクリアとなりますが、ステージによってクリア条件が変わることもあって特定の言葉を〇個作るのが条件とか・特定のひらがなしか選べないこともあって中々に頭を使うゲームです。時間制限があるステージなんかは結構難しい。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
FEなどと同ジャンルではありますがマス目区切りでは無くある程度自由にユニットを配置できる形式との事。オリジナルはPS3で今作は移植版。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
主人公のアドル君1人に色々やらせすぎなシリーズですが色んな意味で「王道」のアクションRPGとの事。イースシリーズ自体を触ったことがない未プレイ勢的にはいきなり8は手が出しにくい…。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
丁寧に時間をかけて目標を達成するのも良し、周りをぶっ壊しながらスピードを求めて目標達成しても良し、とにかく目標を達成できたら「グッジョブ!」。
超ホワイト企業が舞台なので怒られることは無いし自由な社風ということもあって、解法が自由すぎるゲームです。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
他のプレイヤーと協力しながらレールを引いたり道を作ったりして汽車の脱線を防ぎつつ誘導していきます。
2人以上でやるゲームということでオンラインマルチプレイにも対応しています…がこの手のゲームは会話できる相手とじゃないと楽しさが半減しそう。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
得物のピッケルで穴を掘り進んだり遺跡や鉱山を探索して友達を救うのが最終目標。
発掘で手に入れた鉱石はお金に換金可能でパワーアップを買ったり、遺跡内にはボス戦や謎解き要素もあるようです。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
イジワルなコースを作って他のプレイヤーにクリアさせないのが目的。ただ難しいコースを作るだけではダメで自分だけがクリアできるように工夫しないといけないということで中々に難しそう。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
最大4人で協力しながら料理を作ったり運んだりしてお客様に提供するゲームです。2からはオンラインマルチプレイにも対応しているのでぼっちの人も安心。
畑で作物を育てたり・依頼を受けたり・ダンジョンに潜って戦闘したり・店を開いてアイテムを売ったり・NPCと恋愛したり、と色んな事をしながらファンタジー世界で生活していきます。
やれることが多く忙しいのでスローライフというほどスローしていませんが、RPG要素も強めなのでその手のゲームが好きな人にもオススメ。
6対6のチームバトルで戦いますが、キャラクター毎に特殊能力や得意なことが違うのでMOBAっぽさが結構強めな印象です。
この手のジャンルのゲームが酔ってしまう体質なのであまり遊べませんでしたが、リアルっぽさもありながらもトゥーン風味もあるグラフィックやキャラデザは結構好き。
ディスガイアと言えばぶっ飛んだ数値のステータスのユニットが小学生が考えるみたいな数値のダメージを与えるゲームというイメージはありますが、そこまで行くには周回作業をこなさないといけないのでRPGのレベル上げ作業などが好きな人向けの作品。
レベル上限は9999ともう既にここからおかしい気がしますが、転生することでレベルが1まで下がってしまう代わりに素質能力値が転生前より上がるので結果的に強くなります。
次ナンバリングの6も既に出ていますが、ネットでの評価は5の方が高いです。
サバイバー役がニンゲン・キラー役がオバケですが、ちょっぴり不気味ながらも可愛らしさもあるキャラデザ。
ニンゲン×3とオバケ×1のマッチングでケイドロをやります。ニンゲンはオバケに捕まるとオリに閉じ込められてしまうため、他のニンゲンに助けて貰わないといけません。
Dead by Daylightや第五人格などと似たルールですが、演出や世界観の可愛らしさからより遊びやすい作品だと思います。
使えるポケモンの数は21種類、ダークライやシャンデラなど意外なメンツも参戦しています。ポケモンの皮膚の質感がリアル寄りなのも印象的。
通常攻撃>つかみ攻撃>ブロック攻撃>通常攻撃…という三竦みがあったり、2Dフェーズと3Dフェーズが切り替わりながら戦うことになるのでかなり忙しいです。「ポケモンだから余裕でしょ」と舐めてかかるとNPC相手でも普通に負けます…。
過去にはゲームセンター用のアーケード版もありましたが、そちらは既にオンラインサービス終了済ということで見る機会が無くなってしまいました。
マデリンという名の少女がセレステ山を登っていくというストーリーなのですが、その道中の殺意がヤバくて何百回何千回と死ねるゲームです。
1ステージの長さは短いもののその数は膨大、各ステージごとにA面・B面・C面があってアルファベットが進むほど難しくなっていきます。収集要素のイチゴまで集まるとなるともうキリがないほど死にます。
救済措置としてアシストモードもありますが、純粋にアクションの腕が求められるタイプのゲームなので好き嫌いは別れそうな感じ。
使用できるファイターは全員が超リーチのパンチを繰り出せるので間合いよりも何で攻めるかの選択が大事。
操作こそ単純ですが、殴り>投げ>ガード>殴りの三竦みになっていてかなり硬派なバランスのゲームです。
マルチプレイがメインのゲームではありますが、対戦ガチ勢向けレート有りのランクマッチだけでなく気楽に楽しく遊べるパーティモードもあります。
この作品も製品版をレビューしているのでそちらも是非↓
首のない遺体にスライム状生物が乗っ取った主人公を操作して、cellを集めつつ挑戦の度に構造が変わるマップを切り抜けていきます。
アクションゲームとしての難易度が高めかつ死んだら最初のステージからやり直しという仕様もあって、かなり人を選びそうな作品。
ただしやられても苦労が完全に無に帰す訳ではなく、cellを使用して解禁した要素は次の周回に引き継ぐことが可能。
自分の腕とゲーム内ステータス両方のアップデートを繰り返しながらクリアを目指すタイプのゲームなので、何度でも挑戦する心意気が大事。
クロムやマルスなどFEユニット達を動かして大量の敵をなぎ倒していくだけでなく、FEならではの要素として剣>斧>槍>剣…の三竦みがあったり・飛行ユニットに対して弓ユニットを使えばサクッと倒せたりもできます。
一方で仲間に的確な指示を出さないとクリアできないステージもあって、自分の行動だけでなく全体の状況がどうなっているか把握しないといけないというタクティカル要素も存在。
製品版をレビューしているので詳しくはそちらで↓
キノピオ隊長はジャンプができないので道を作ってあげないと進めません。1つのステージ自体は小ぶりな代わりに色んな所を確認してどこのギミックが使えそうか考える必要も。
WiiU版とSwitch版/3DS版はエンディング後に遊べるステージが違っていて、WiiU版の方は「スーパーマリオ3Dワールド」・Switch版/3DS版は「スーパーマリオオデッセイ」のステージが舞台となっています。
スポンサーリンク:
一部遊べていないゲームもあるのですが、簡単な説明は全作品分載せるようにしています。順次更新します。
ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat.ゼルダの伝説
2023年5月1日~5月7日のいっせいトライアル対象作品。ローグライクリズムアクション。『クリプト・オブ・ネクロダンサー』と『ゼルダの伝説』のコラボ作品。2Dゼルダをターン制ローグライクにした上で音楽に合わせて操作するという音ゲー要素も組み合わせた独特なゲーム性が売り。
かなりクセが強いシステムなため、ゼルダ好きの人も体験版を遊んでから買うのがオススメ(無料体験版も配信されています)。これでもネクロダンサー本家よりは難易度が抑えられています。
『ケイデンス・オブ・ハイラル』を購入しました。正式なタイトルは『ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー featゼルダの伝説』です。ジャンルはローグライクリズムアクション。お値段は税込2980円。有料DLCもいくつか配信されています。ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説 Switch/スパイク・チュンソフトposted with カエレバ楽天市場で探すMy Nintendo Stor...
FIFA 23 Nintendo Switch™ Legacy Edition
2023年3月20日~3月27日のいっせいトライアル対象作品。本格的サッカーゲーム。サッカーチームや選手が集う世界のゲーム。ただしJリーガーは契約の関係で収録されていないので注意。
Legacy Editionと付いている通り、他機種のFIFA23とは仕様が色々異なります。良く調べてからご検討を。
2023年3月のいっせいトライアルで「FIFA 23 Nintendo Switch" Legacy Edition」を遊んだ感想です。世間がWBCで盛りあがっている所にサッカーゲームをいっせいトライアルにするのは微妙な采配な気も。去年11月配信がベストタイミングでしたね、これは&。先に白状しておくと、私はサッカーについては現実でもゲームでもほぼ無知です。一応『東京2020オリンピック The Official Video Game"』に収録されているサッカーを遊んだ事はあ...
塊魂アンコール
2023年2月13日~2月19日のいっせいトライアル対象作品。転がして大きくしていくゲーム。ひたすらに玉を転がして周りにあるもの全てを巻き込んでとにかく大きくしていくのが目的。元はPS2で発売された作品で本作はその移植作。
超シンプルなゲーム性ながらも不思議と楽しく、シュールな世界観や豊富なコレクションアイテムも含めて平成の名(迷)作と言える作品です。
2023年2月のいっせいトライアルで「塊魂アンコール」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で2月13日~2月19日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版は3月5日まで1760円(50%off)でセール中。PS2で発売された『塊魂』の移植作品。オリジナルの塊魂は小学生の頃に友達の家で遊んだことがある思い出の作品で、遊んでいて少しばかり懐かしい気持ちになりました。エンディングを見るだけなら5時間程で行けました。クリアだけな...
いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス
2023年1月13日~1月19日のいっせいトライアル対象作品。複数人で楽しめるパズルゲーム。切り絵の要領で操作キャラクターの体をお互いにチョキッと切り取って形を変えられるのが特徴で、その体を用いたり協力したりしてパズルを解いていきます。
2人以上でないと遊べないモードがあるため、1人では少し物足りないというか羨ましくなってくるので注意。どちらかというとみんなでワイワイ遊びたい人向け。
2023年1月のいっせいトライアルで「いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で1月13日~1月19日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版は1月26日まで2138円(30%off)でセール中。2人プレイ専用に見える作品ですが、ちゃんと1人で遊べるモードも用意されていました。プラス版は無印版の内容+有料DLC「追加ステージパック」が予めセットになっているとの事。1人でもプレイ可能なWORLD...
コーヒートーク
-My Nintendo Store:コーヒートークより引用-2022年11月21日~11月27日のいっせいトライアル対象作品。コーヒーをいれながら、心と心をかよわせるノベルゲーム。
カフェのバリスタになってお客様達の注文を聞きつつ、彼らの悩みについても打ち明けてもらう、Va-11 Hall-Aライクのノベルゲームです。
エルフや人狼といったファンタジー種族が出てきますが、抱えている問題は人間社会での問題に置き換えれるような内容ばかり。ちょっと大人向けの落ち着いた作品。
「コーヒートーク」を購入しました。3月辺りにVA-11 Hall-A(ヴァルハラ)と本作でどちらを買おうか悩んでいた所に、本作がちょうどセールしていたので購入しました。遊んだのはSwitch版。本作はヴァルハラのフォロワー作品。舞台がバーかカフェかという違いはあれど、どちらも店のマスターとして営業しつつ客の悩みを聞くという内容は一緒です。本作のメインクリエーターであったモハメド・ファーミ氏は今年3月に32歳の若さで亡くな...
ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト
2022年10月21日~10月27日のいっせいトライアル対象作品。横スクロールアクションRPG。悪魔城ドラキュラの精神的続編と言える作品で、探索や戦闘の他にもアイテムコレクションが楽しい良作。
パッと見では硬派ですが、レベルや装備などのRPG要素のおかげで難易度はそこまで高くはなく遊びやすく仕上がっています。ただし他機種版と比べて画質の劣化が激しいのが玉に瑕かも。
2022年10月のいっせいトライアルで「ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト」を遊んだ感想です。クリアしたのがトライアル最終日当日になってしまい、期間中に更新できませんでした。製品版の方は11月3日まで2400円(60%off)でセール中です。悪魔城ドラキュラに携わった五十嵐孝司さんが本作のプロデューサーを務めているとの事で精神的続編と言えそうな作品です。私は悪魔城シリーズを遊んだことがないもののゴシック...
マリオ+ラビッツ キングダムバトル
2022年9月16日~9月23日のいっせいトライアル対象作品。シミュレーションアドベンチャー。任天堂のマリオとUBIソフトのラビッツのコラボ作品。豪華なコラボレーションという情報に印象が持っていかれがちですが、中身もしっかり面白い良作。
ジャンルはアクションではなく戦略シミュレーションバトル(いわゆるSRPG)なのでその点だけは注意。
2022年9月のいっせいトライアルで「マリオ+ラビッツ キングダムバトル」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で9月16日~9月23日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版は9月30日まで4604円(30%off)でセール中。任天堂のマリオ×UBIソフトのラビッツの異色のコラボ作品です。日本でのパブリッシャーこそ任天堂が担当しています(当然カタチケ対応)が、開発&日本国外パブはUBIが担当しているとの事。今年12月に発売が決まっ...
釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン
2022年8月8日~8月14日のいっせいトライアル対象作品。釣り風メダルゲーム。同名のアーケードメダルゲームの移植版。AC版を忠実に再現したモード以外に図鑑やストーリーモードなどのオリジナル要素も多数搭載されています。
釣りゲーをやりたくて買う分には微妙ではありますが、大人気メダルゲームを家でも遊べるという点を鑑みると悪くない作品です。
2022年8月のいっせいトライアルで「釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で8月8日~8月21日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版も8月1日まで3135円(50%off)でセール中。メダルゲームの「釣りスピリッツ」をコンシューマ向けに移植した作品。AC版はデカい機体で目立つ上にモーリーファンタジーなどによく置かれているので見かける機会は多いゲームです(やったことは無いけど&...
のび太の牧場物語
2022年7月4日~7月10日のいっせいトライアル対象作品。農場経営シミュレーション。牧場物語×ドラえもんのコラボレーションにより生まれた作品。のび太を操作して牧場を作っていきます。
ひみつ道具や昼寝といったドラえもんの世界観ならではのシステムや映画ドラえもんのようなストーリーは魅力的。でも粗はかなり多め。
2022年7月のいっせいトライアルで「ドラえもん のび太の牧場物語」を遊んだ感想です。ドラえもんと牧場物語のコラボ作品。ダイレクトミニで新作の「ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家」が発表されたことに合わせてのトライアル配信だと思われます。&前回がスタデューバレーでなければ素直にありがたかったですが&。同じような内容の作品が2回連続でトライアルに来るのはさすがにスケジューリングが悪すぎと思...
スタデューバレー
-My Nintendo Store:Stardew Valleyより引用-2022年6月13日~6月19日のいっせいトライアル対象作品。農場経営シミュレーション。
牧場物語からインスピレーションを受けている作品ですが、作物栽培・林業・釣り・酪農・洞窟探検…など色々できるゲームです。
クセは強いけどリアルな住民とのコミュニケーションも楽しめるし、やり込めば結婚までできてしまいます。こちらもハマる人はハマるゲーム。
2022年6月のいっせいトライアルで「Stardew Valley」(スタデューバレー)を遊んだ感想です。牧場物語(特に初代と2)のフォロワー作品との事。私は牧場物語を遊んだことがないので比較はできませんが&。今月はいっせいトライアルが2本も来てビックリ。しかも前回のテラリアといい今回のスタデューバレーといい元々人気のあるゲームをぶっ込んでくるとは予想していませんでした。PS+の新プラン登場に焦りを感じてる?製品版は6月26日ま...
テラリア
2022年5月30日~6月6日のいっせいトライアル対象作品。サンドボックス兼2Dアクションアドベンチャー。ワールドにブロックを設置 or 破壊することが可能で、建築に力を入れるのも良し・敵を倒しまくるのも良し。
1次元少なくなったMinecraftのようなゲームとも言えなくもないですが、同作と比較してもボスを初めとした敵の種類やアイテムの数が非常に豊富。ハマる人にはとことんハマるタイプのゲームです。
2022年6月のいっせいトライアルで「テラリア」を遊んだ感想です。かなり有名なサンドボックスゲーム。建築・探索・戦闘・アイテム収集など、できることがとても多いので本気でやり込むなら間違いなくトライアル期間以上遊べてしまう作品です。実は8年ぐらい前にスマホ版を購入したことがあるのですが、ウサギを攻撃したら文字通り首が飛んだのがトラウマになってしまいそれ以来避けていた思い出があります。当時はグロゲーに対する...
バディミッション BOND
2022年4月28日~5月5日のいっせいトライアル対象作品。バディもののアドベンチャー。ワケありの4人がチームBONDを組んで事件を阻止していく様子を追っていく、ストーリー重視の作品。
メインキャラクターは性格の癖が強い野郎ばかりですが、少年漫画のような熱いストーリーを読みたい人にこそオススメです。
2022年5月のいっせいトライアルで「バディミッションBOND」を遊んだ感想です。久しぶり&というか第1回の「進め!キノピオ隊長」以来の任天堂内製ソフト。トライアル期間中にはクリアが間に合わなかったので製品版を購入してしまいました。まんまと乗せられてしまった気もしますが中身も面白かったので悔いは無いです。コーエーテクモゲームスとの共同開発とはいえ、任天堂が出しているゲームとしては珍しくテキスト・ストーリーメ...
DEEMO
2022年4月4日~10日のいっせいトライアル対象作品。ピアノ風味の音楽ゲーム。非常にシンプルな操作性と膨大な数の楽曲が用意されているので、Switchで発売されている音ゲーの中でも定番の作品です。
元々スマホアプリとして配信されていたゲームを移植したものですが、スマホ版では有料コンテンツとして配信されている曲も追加購入無しで遊ぶことができるのも良点。
2022年4月のいっせいトライアルで「DEEMO(ディーモ)」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で4月4日~4月10日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版も4月17日まで1999円(33%off)でセール中です。VOEZと同じメーカーのスマホ音ゲーの移植版です。スマホ版では本体は無料・遊びたい曲を増やしたいなら別途購入という形式ですが、Switch版は本体が有料である代わりに無料アプデで曲が追加される形式となっているので色んな曲...
ネコ・トモ スマイルましまし
2022年2月22日~28日のいっせいトライアル対象作品。可愛いネコ2匹と過ごすコミュニケーションゲーム。ネコちゃんには言葉を教えることができて実際にボイス付きで喋ってくれます。純粋にコミュニケーションをとるのも楽しいですが、変な言葉を覚えさせるのも面白いです。
その他に服を買ったり自分で描いたりして着せてあげることも可能です。とにかくネコが可愛いゲーム。
Switch版「ネコ・トモ」を購入しました。ダウンロード版がセールで安くなっていたので購入しました。ノベルゲームやコミュニケーションゲームの一種ですが、一緒に過ごす相手はぐうかわな子ネコ2匹で子どもから大人まで親しみやすく優しい世界観。子ネコ2匹に言葉を教えながらまったり過ごす癒しゲーです。元々は3DSで発売されたソフトをほぼそのまま移植しただけのものでしたが、去年12月ぐらいにSwitch版のみ「スマイルましまし...
ゴルフストーリー
-My Nintendo Store:ゴルフストーリーより引用-2022年1月7日~14日のいっせいトライアル対象作品。タイトルの通りゴルフゲーム。
ただ単にゴルフをするだけでなく、色んな依頼をゴルフ形式で解決したり・主人公のステータスがレベルアップで成長したりなどのRPG要素もあります。
ただしキャラクターのアクが嫌な方に強すぎて個人的には合わないゲームでした。ついでにミックスマッチとディスクゴルフがね…。
2022年1月のいっせいトライアルで「ゴルフストーリー」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で1月7日~1月14日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版も1月23日まで1000円(33%off)でセール中。私はゴルフゲームというものをリアル含めて今まで遊んだことがなく、ルールに関しても「ボールをグラブで打って飛ばす」ことと「少ない打数ほど高評価」なことしか知らない状態でプレイを始めました。ただ残念ながら個人的に合わ...
ふたりで!にゃんこ大戦争
2021年11月29日~12月5日のいっせいトライアル対象作品。スマホで人気のタワーディフェンスゲームの移植作品です。キモカワにゃんこ達を出撃させて、自分の拠点を守りつつ相手の拠点を壊すのが目標です。スタミナやガチャなんかはスマホ版そのままですが、難易度や猫缶の入手条件などは若干緩和されていますし・2人プレイも可能になりました。
まあでも正直に言うとスマホ版を遊んだ方がいいと思います。
2021年11月のいっせいトライアルで「ふたりで!にゃんこ大戦争」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で11月29日~12月5日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版も12月12日まで499円(50%off)でセール中。スマホアプリ「にゃんこ大戦争」の移植版。スマホ版は無料ですがこちらは有料の買い切りソフトです。スマホで無料で遊べるのにいっせいトライアルに来なくても&と思ったのは内緒。過去にスマホ版を遊んでいることもあ...
すばらしきこのせかい -Final Remix-
2021年10月18日~24日のいっせいトライアル対象作品。アクションRPGですが操作はタッチ操作かポイント操作のみという尖った作品。画面をなぞることで装備しているバッジによる攻撃を使用可能で、種類によって操作の仕方が違うので好みのバッジを探したり・今いるパートナーと相性がいいバッジを探すのも一興。
個人的にはこのシリーズは最新作の「新すばらしきこのせかい」含めて好きです。
2021年10月のいっせいトライアルで「すばらしきこのせかい -Final Remix-」を遊んだ感想です。SwitchONLINE加入者限定で10月18日~10月24日の間なら無料で遊ぶことができます。製品版も11月1日まで2640円(50%off)でセール中。DSソフト「すばらしきこのせかい」のリメイク作品。グラフィックや操作がSwitch用に新調された他、追加要素のA New Dayが追加されています。今年の7月には続編である「新すばらしきこのせかい」も発売され...
DAEMON X MACHINA
2021年 9月13日~19日のいっせいトライアル対象作品。ジャンル分けするならロボットアクションになりそうです。アーセナルというロボットを操作して、迫り来る機械生命体や相手のアーセナルを倒しつつオーダーをクリアしていく内容となっています。
最大4人のマルチプレイにも対応しており、一緒にオーダー達成を目指すだけでなく決闘を申し込んでPvPもできます。
ここから恒例記事としていっせいトライアルで遊んだゲームのレビューを書くようになりました。
2021年9月のいっせいトライアルで「DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)」を遊んだ感想です。発売2周年に合わせてトライアル配信されたっぽい?SwitchONLINE加入者限定で9月12日~9月19日の間なら無料で遊ぶことができます。Switchダウンロード版は2周年記念と称したセールで9月27日まで2980円(60%off)で購入可能。試しで遊んで気に入った方は是非。この手のロボットゲームは遊んだことがなかったのでお試しで遊んでみました。今...
Minecraft Dungeons
2021年8月9日~15日のいっせいトライアル対象作品。Minecraftのスピンオフ作品でクォータービューアクション。敵を倒しながらステージを周回してより強い武器入手を目指す、いわゆるトレジャーハンター要素を重視したハック&スラッシュです。敵としてクリーパーやエンダーマンなどMinecraftならではのモブも登場します。
マルチプレイ対応で一部のボス敵なんかは単独撃破はかなり大変なバランスになっています。どちらかと言うと複数人で遊ぶ方が楽しいゲーム。
製品版をレビューしているので詳しくはそちらで↓
「Minecraft Dungeons(マインクラフトダンジョンズ)」を購入しました。Minecraftの世界観で作られたハック&スラッシュゲーム。SwitchやPS4等のコンシューマーハードでも販売されていますがMinecraft.netでもPC版を購入可能。今回私が買ったのはSwitch版です。本家マイクラは決められた目的がなく建築も可・冒険も可の自由すぎるゲーム性ですが、マイクラダンジョンズは戦闘や探索がメインかつ明確なストーリーやミッションが提示さ...
ことばのパズル もじぴったんアンコール
2021年7月19日~25日のいっせいトライアル対象作品。遊んだことはなくとも名前は聞いたことのある人も多そうなパズルゲーム。いっせいトライアルやSwitch版では無くスマホアプリ版を遊んだことがあるのでそちらを元に紹介します。
クロスワードパズルに似ていますが、言葉として成立すればどこにどんなひらがなを入れてもOKというルールの元盤面を埋めていきます。長い言葉を作ったり一度に複数の言葉ができるほど高得点。
基本的には盤面を埋めればクリアとなりますが、ステージによってクリア条件が変わることもあって特定の言葉を〇個作るのが条件とか・特定のひらがなしか選べないこともあって中々に頭を使うゲームです。時間制限があるステージなんかは結構難しい。
戦場のヴァルキュリア for Nintendo Switch
-My Nintendo Store:戦場のヴァルキュリア for Nintendo Switchより引用-2021年7月5日~11日のいっせいトライアル対象作品。SRPGです。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
FEなどと同ジャンルではありますがマス目区切りでは無くある程度自由にユニットを配置できる形式との事。オリジナルはPS3で今作は移植版。
イースVIII -Lacrimosa of DANA-
2021年5月17日~23日のいっせいトライアル対象作品。超長編アクションRPGシリーズの8作目。私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
主人公のアドル君1人に色々やらせすぎなシリーズですが色んな意味で「王道」のアクションRPGとの事。イースシリーズ自体を触ったことがない未プレイ勢的にはいきなり8は手が出しにくい…。
Good Job!
-My Nintendo Store:Good Job!より引用-2021年4月19日~25日のいっせいトライアル対象作品。これもジャンル分けが難しいゲームですがアクションパズルになるんですかね。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
丁寧に時間をかけて目標を達成するのも良し、周りをぶっ壊しながらスピードを求めて目標達成しても良し、とにかく目標を達成できたら「グッジョブ!」。
超ホワイト企業が舞台なので怒られることは無いし自由な社風ということもあって、解法が自由すぎるゲームです。
Unrailed!
-My Nintendo Store:Unrailed!より引用-2021年3月29日~4月4日のいっせいトライアル対象作品。ジャンルは…協力パーティゲーム?
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
他のプレイヤーと協力しながらレールを引いたり道を作ったりして汽車の脱線を防ぎつつ誘導していきます。
2人以上でやるゲームということでオンラインマルチプレイにも対応しています…がこの手のゲームは会話できる相手とじゃないと楽しさが半減しそう。
スチームワールドディグ2
-My Nintendo Store:スチームワールドディグ2より引用-2021年3月1日~7日のいっせいトライアル対象作品。2Dアクションアドベンチャー。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
得物のピッケルで穴を掘り進んだり遺跡や鉱山を探索して友達を救うのが最終目標。
発掘で手に入れた鉱石はお金に換金可能でパワーアップを買ったり、遺跡内にはボス戦や謎解き要素もあるようです。
Ultimate Chicken Horse
-My Nintendo Store:Ultimate Chicken Horseより引用-2021年1月25日~31日のいっせいトライアル対象作品。ジャンルは…対戦型パーティゲームになるんですかね。
私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
イジワルなコースを作って他のプレイヤーにクリアさせないのが目的。ただ難しいコースを作るだけではダメで自分だけがクリアできるように工夫しないといけないということで中々に難しそう。
Overcooked2
2020年12月7日~13日のいっせいトライアル対象作品。協力型のクッキングアクションゲームです。私の私情で2021年9月までいっせいトライアルに参加しておらず遊んだことがないゲームなので概要だけ紹介。
最大4人で協力しながら料理を作ったり運んだりしてお客様に提供するゲームです。2からはオンラインマルチプレイにも対応しているのでぼっちの人も安心。
ルーンファクトリー4 スペシャル
2020年11月2日~8日のいっせいトライアル対象作品。ファンタジー版牧場物語といった感じのシリーズ作品6作目です。畑で作物を育てたり・依頼を受けたり・ダンジョンに潜って戦闘したり・店を開いてアイテムを売ったり・NPCと恋愛したり、と色んな事をしながらファンタジー世界で生活していきます。
やれることが多く忙しいのでスローライフというほどスローしていませんが、RPG要素も強めなのでその手のゲームが好きな人にもオススメ。
オーバーウォッチ
2020年10月13日~20日のいっせいトライアル対象作品。完全マルチプレイ形式のFPS。6対6のチームバトルで戦いますが、キャラクター毎に特殊能力や得意なことが違うのでMOBAっぽさが結構強めな印象です。
この手のジャンルのゲームが酔ってしまう体質なのであまり遊べませんでしたが、リアルっぽさもありながらもトゥーン風味もあるグラフィックやキャラデザは結構好き。
魔界戦記ディスガイア5
2020年9月21日~27日のいっせいトライアル対象作品。結構有名なシリーズ作品の5作目でジャンルはSRPGです。ディスガイアと言えばぶっ飛んだ数値のステータスのユニットが小学生が考えるみたいな数値のダメージを与えるゲームというイメージはありますが、そこまで行くには周回作業をこなさないといけないのでRPGのレベル上げ作業などが好きな人向けの作品。
レベル上限は9999ともう既にここからおかしい気がしますが、転生することでレベルが1まで下がってしまう代わりに素質能力値が転生前より上がるので結果的に強くなります。
次ナンバリングの6も既に出ていますが、ネットでの評価は5の方が高いです。
オバケイドロ!
2020年8月10日~16日のいっせいトライアル対象作品。今流行りの非対称型対戦ゲーム。サバイバー役がニンゲン・キラー役がオバケですが、ちょっぴり不気味ながらも可愛らしさもあるキャラデザ。
ニンゲン×3とオバケ×1のマッチングでケイドロをやります。ニンゲンはオバケに捕まるとオリに閉じ込められてしまうため、他のニンゲンに助けて貰わないといけません。
Dead by Daylightや第五人格などと似たルールですが、演出や世界観の可愛らしさからより遊びやすい作品だと思います。
ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX
2020年7月28日~8月2日のいっせいトライアル対象作品。ポケモン×鉄拳の格闘ゲームです。使えるポケモンの数は21種類、ダークライやシャンデラなど意外なメンツも参戦しています。ポケモンの皮膚の質感がリアル寄りなのも印象的。
通常攻撃>つかみ攻撃>ブロック攻撃>通常攻撃…という三竦みがあったり、2Dフェーズと3Dフェーズが切り替わりながら戦うことになるのでかなり忙しいです。「ポケモンだから余裕でしょ」と舐めてかかるとNPC相手でも普通に負けます…。
過去にはゲームセンター用のアーケード版もありましたが、そちらは既にオンラインサービス終了済ということで見る機会が無くなってしまいました。
Celeste
-My Nintendo Store:Celesteより引用-2020年5月18日~24日のいっせいトライアル対象作品。激ムズ2Dアクションゲーム。
マデリンという名の少女がセレステ山を登っていくというストーリーなのですが、その道中の殺意がヤバくて何百回何千回と死ねるゲームです。
1ステージの長さは短いもののその数は膨大、各ステージごとにA面・B面・C面があってアルファベットが進むほど難しくなっていきます。収集要素のイチゴまで集まるとなるともうキリがないほど死にます。
救済措置としてアシストモードもありますが、純粋にアクションの腕が求められるタイプのゲームなので好き嫌いは別れそうな感じ。
ARMS
2020年3月27日~4月5日のいっせいトライアル対象作品。のびーる拳で戦う対戦格闘ゲームです。使用できるファイターは全員が超リーチのパンチを繰り出せるので間合いよりも何で攻めるかの選択が大事。
操作こそ単純ですが、殴り>投げ>ガード>殴りの三竦みになっていてかなり硬派なバランスのゲームです。
マルチプレイがメインのゲームではありますが、対戦ガチ勢向けレート有りのランクマッチだけでなく気楽に楽しく遊べるパーティモードもあります。
この作品も製品版をレビューしているのでそちらも是非↓
「ARMS」を購入しました。Switchのゲームで初めて購入したゲームです(VOEZは一応スマホの調整版なので除外)。購入動機はキャラのデザインが好きだからです。スプラもだけどトゥーンなデザインが好き。キャラの腕が伸びるという聞くだけだと変な世界観ですが、公式ツイッターで語られる裏設定がなかなか面白いので気になった方はチェック。各キャラクターにモチーフがあって設定もしっかりしているので、考察するだけでも面白い世界...
Dead Cells
-My Nintendo Store:Dead Cellsより引用-2020年2月24日~3月1日のいっせいトライアル対象作品。ローグライトな2Dアクションゲームです。
首のない遺体にスライム状生物が乗っ取った主人公を操作して、cellを集めつつ挑戦の度に構造が変わるマップを切り抜けていきます。
アクションゲームとしての難易度が高めかつ死んだら最初のステージからやり直しという仕様もあって、かなり人を選びそうな作品。
ただしやられても苦労が完全に無に帰す訳ではなく、cellを使用して解禁した要素は次の周回に引き継ぐことが可能。
自分の腕とゲーム内ステータス両方のアップデートを繰り返しながらクリアを目指すタイプのゲームなので、何度でも挑戦する心意気が大事。
ファイアーエムブレム無双
2020年1月20日~26日のいっせいトライアル対象作品。ファイアーエムブレム×無双シリーズの無双アクションです。クロムやマルスなどFEユニット達を動かして大量の敵をなぎ倒していくだけでなく、FEならではの要素として剣>斧>槍>剣…の三竦みがあったり・飛行ユニットに対して弓ユニットを使えばサクッと倒せたりもできます。
一方で仲間に的確な指示を出さないとクリアできないステージもあって、自分の行動だけでなく全体の状況がどうなっているか把握しないといけないというタクティカル要素も存在。
製品版をレビューしているので詳しくはそちらで↓
『ファイアーエムブレム無双』を購入しました。プレミアムボックスはお値段は1万円とかなり豪華ですが、残り1つだけだったので購入してしまいました中身はソフト+サウンドトラック+公式設定資料集+ポスターカード。ソフト+2000円と考えるとお得。 設定資料集は隠しキャラのネタバレもあるので、ネタバレNGの人は一通り遊んでから見ることをオススメします。3DS版(new3DS専用)もあるのですが、内容は一緒らしいので処理落ちが少なく...
進め! キノピオ隊長
2019年8月5日~8月11日のいっせいトライアル対象作品。キノピオ隊長を動かしつつ・タッチ操作やポインタ操作でギミックも動かしてスター(ムーン)の所までたどり着けるようにするアクションパズルゲームです。キノピオ隊長はジャンプができないので道を作ってあげないと進めません。1つのステージ自体は小ぶりな代わりに色んな所を確認してどこのギミックが使えそうか考える必要も。
WiiU版とSwitch版/3DS版はエンディング後に遊べるステージが違っていて、WiiU版の方は「スーパーマリオ3Dワールド」・Switch版/3DS版は「スーパーマリオオデッセイ」のステージが舞台となっています。
- 関連記事
-
-
APICO ミツバチの初期ステータス・交配法一覧
-
スプラトゥーン3 第1回フェスに参加してみた
-
Nexomon:Extinction Ver2.0.0で追加されたストーリーとネクソモンまとめ
-
トライアングルストラテジー 仲間ユニットのアビリティ&育てた感想まとめ
-
オーシャンズハート メインクエスト&サブクエスト一覧
-
【Switch】いっせいトライアルで対象になったゲームの一覧
-
配信終了前にWiiUでダウンロードしておくべきソフトまとめ
-
配信終了前に3DSでダウンロードしておくべきソフトまとめ
-
東方スペルバブル キャラ&スペルカード一覧
-
HADES 初心者が脱出するための準備とボス攻略
-
天穂のサクナヒメ 稲作のコツをまとめたメモ
-