3秒でげーむおーばー。

星のカービィ ロボボプラネット 星の夢Soul.OS攻略

2016/06/07
星のカービィ 0
ロボボプラネット
今回は『星のカービィ ロボボプラネット』の星の夢 Soul.OS戦の攻略です。
ラスボスがまさか3Dシューティングになるとは…苦手なジャンルなので今までのソウル系で一番キツかったです。3Dシューティングは敵の攻撃が奥→手前に来るので判定がわかりにくいんですよね…。
おまけにほぼ固定ダメージしか与えられないので体力も尋常じゃないぐらい多く感じる(実際ラスボスだけで10分ぐらいかかります…)し、第3形態に至っては実質時間制限ありで焦るしで辛い相手でした

とりあえず、真かちぬきで使いやすいコピー能力をまとめておきます。とはいえ、ラスボスは大半がシューティングなのでどうしようもないのですが。
人によっては途中のRe:クローンデデデやギャラクティックナイトリターンズの方がキツイかも。ソイツらに有利に立ち回れるダッシュ技持ちのコピー能力だと一気に楽になります。
ストーン
無敵技を持つコピー能力の代表格。
多くの攻撃を石に変身する事でやり過ごせる。距離の長いダッシュ技「ダッシュ石ころへんしん」が使えるので、スナイパーやリーフよりも使いやすいかも。

スナイパー
B↓の「ぎたい」がほとんどの攻撃をスルーすることができる技で、タメ技もあり空中戦にも強い。
ダッシュ技の距離と無敵時間が短いのが難点。Re:クローンデデデ戦はぎたいを縛るべき。

リーフ
ガード(L or R)がぎたい同様にほとんどの攻撃をスルーできて強力。
ただし、火力は全体的に抑え目で、ストーンやスナイパー同様、迂闊に篭れないクローンデデデ戦が鬼門になりやすい。

・ポイズン
無敵時間と距離の長いダッシュ技を持ち、地面(ダッシュ技など)と空中(B長押し)両方に罠を仕掛けられるため、ヒット&アウェイ戦法も取りやすい。
苦戦しやすいクローンデデデやギャラクティックナイトもノーダメ突破しやすくオススメ。

エスパー
癖が強いが、ダッシュ技のテレポート、敵の攻撃をガードする事で発動するカウンターが強力。
また、遠距離攻撃を自由に操作できるのでなかなか便利。
・amiibo:
どうしてもクリア出来ない際の最終手段。出来ることなら、回復量の多いカービィシリーズかスマブラシリーズのカービィ、メタナイト、デデデがあると一気に楽になる。後は得意なコピー能力を持つamiiboがあるとベスト。
ただし、デメリットとしてクリアタイムの横にamiiboマークがついてしまう。

ハルバードの操作についても覚えておくと便利なこともまとめておきます。
ハルバードの操作は星の夢と星の夢 Soul.OSでしかできないので、練習できる場面も少ないのも難易度に拍車をかけている原因?
・セイルウイング(R or Lボタン)
無敵時間があるので、避けられないと思った時に発動する事でダメージを受けずに避けられる。おまけにセイルウイング発動時に攻撃判定があるので、星の夢が飛ばして来た物に突進して破壊もできる。
ただし、クールタイムも長いので連続では使用できない。余裕がないなら、できる限り危ない場面のみで使うことをオススメ。

・キャプチャーすいこみ(破片に標準を合わせてBボタン)
星の夢 が飛ばしてくる物を破壊したあと、Bボタンを押したまま破片に照準を合わせると吸い込む。
プラネットバスターを溜められる唯一の方法なので、積極的に破壊し、吸い込んでいきたい。
意外と照準が認識してくれる範囲が狭いのが難点。

・プラネットバスター(ゲージが溜まった状態でAボタン)
「キャプチャーすいこみ」でゲージを貯めることで使用できる技。Aボタンで発射。
ゲージは最大まで溜めなくても撃つことはできるが、最大まで溜めた状態で打つと威力が段違いなので、できることなら最大まで溜めてから撃ちたい。
この技をうまく使わないと、第3形態でほぼ時間切れになる。

第1形態

ギャラクティックナイトの攻撃によるダメージで、マザーコンピューターが暴走し始めた形態。

メガビット・ショット
空間に黒い穴が開き、そこからハルバードに向けてまっすぐ飛ぶレーザーを飛ばしてくる。軸合わせは撃ってくる直前のみなので、動いていればまず当たらない。

ギガバイト・ロケット
ハルバードに向かって飛んでくるロケットを4つ同時に撃ってくる。ハルバードを少しだけ追尾した後、画面手間に来ると爆発するが、飛んでくる速度は遅く壊すこともできるので、ゲージ溜めもかねて壊してしまおう。

テラバイト・ハート
本体から黒いハートを3個出してくる。ハートはほっとくとレーザーを撃ってくるが、壊すことができる上、キャプチャーした際に溜まるゲージの量もとても多い。

アウト・プット
インベードアーマーを2体召喚してくる。
インベードアーマーは画面奥を漂ったあと、右下もしくは左下からからハルバードに向かって真っすぐ突進してくる。破壊可能。

本体突進×2
星の夢が赤くなって高速で回転し始めたら突進の合図。
体力が多いときは下から突き上げるように2回突進してくるので、引きつけて左右に避け、危ない時はセイルウィング。
体力が3分の2以下になると、今度は左右どちらかから横一直線に同じ方向で2回突進してくるので、同様に引きつけて上下に避ける。この時もセイルウィングしながらだと安全。

アステロイド
体力が半分程になると、ハート型の大きな穴から大量の隕石を召喚し、こちらに飛ばしてくる。
大量に飛んでくるため避けるのがやや面倒だが、プラネットバスターを貯めるチャンスなので、避けつつもできる限り壊して吸い込むこと。

スタードリーマー
体力半分以下で使用するビーム砲。星の夢が黒紫色の光を溜めだしたらこの技の合図。
1回目(アステロイドの後)は左から右に水平に薙ぎ払うように撃つので上下に移動して避ける。この時、隕石を3個破壊するので、ビームの直後に破片を吸い込んでおくこと。
2回目(2回目のハートフル・シェル発動直後)は2本平行に並ぶように撃ち、時計回りもしくは反時計回りに回転させて来る。ビームの間を抜けて避けるのもアリだがビームに当たってしまう危険性があるため、普通に回転方向に合わせて動くのが吉。

ハートフル・シェル
体力が3分の2以下になると、本体への攻撃を完全に遮断するバリアを張ってくる。
黒いハート形の部位を2つ壊さないと攻撃が通らないが、プラネットバスターをゲージ最大でを撃つと1撃で破壊可能。

グランドICキューブ
巨大なICキューブを4個2セット(1回目のハートフル・シェル直後)、もしくは3個2セット(体力3分の2以下のみ?)飛ばしてきます。飛んでくる速度が遅いうえ、安全地帯がわかりやすく避けやすいですが、せっかくなので破壊して吸い込もう。
第2形態
マザーコンピューターがカンパニーと合体した形態。

インストール・ホール
第2形態開幕直後に出してくる技で、俗にいうラスボス恒例の開幕ブラックホール。今回は吸い込みだけでなく吐き出し攻撃もしてくる。
吸い込み攻撃は食らうとダメージが大きいので、画面端に移動し、吸い込みの最中は穴とは逆方向にスティックを傾けて避ける。この時、中央下端に逃げると攻撃を当てつつ回避もできて一石二鳥。
吐き出し攻撃は第1形態のアステロイドと同じ要領で避けられるが、飛んでくる速度が上がっている。

渦巻弾
黒い穴から渦巻き状の弾を大量に撃ってくる。第1形態のメガビット・ショットに似ているが、当たり判定が大きくなっていて避けにくくなっている。
1回目の画面中央に縦一列に黒い穴を開けた後に、左右→中央→逆方向の順に横に薙ぎ払うように弾を飛ばしてくるパターンは、安全地帯も小さく避けづらいためセイルウィングを使って避ける。
2回目以降の弾はハルバードを追尾してくるため、大きく動き回らないと当たってしまう。

アウト・プット
第2形態ではギガウォルトIIを2体(体力が4分の1以下の時は1体)召喚してくる。こちらは画面奥で宙返りした後、画面手前の左下もしくは右下で方向転換しハルバードに向かって真っすぐ突進してきた後、画面端まで移動すると再び方向転換して真横に突進する。
破壊可能だが、インベードアーマーに比べると耐久度が上がっている?
ギガウォルトIIがいる間も渦巻弾(体力2分の1以上)やバイナリーツリー(体力4分の1以下)を撃ってくるので、壊すのに夢中になって避けることを忘れないように。

サーマル・モジュール
星の夢が赤くなって回転し始めたらこの攻撃の合図。
左上もしくは右上から斜めに突進してくる。第1形態よりも本体が大きくなっている分、当たり判定もかなり大きくなっているので、突進してくる方向が分かったらすぐに安全地帯に移動すること。

グラウンド・シールド
体力が4分の3、2分の1、4分の1、0になった時に破壊されて飛んでくる殻のこと。
破壊はできないので、安全地帯を探し避けるのに専念すること。

ホログラム・コード
体力が4分の3以下になった直後の咆哮の後に真横になった「H」、体力が2分の1になった後に上下逆さまになった「A」、体力が4分の1になってアームが4本飛んできた後に右に180°回転した「L」の文字を飛ばしてくる。
破壊はできないため回避に専念すること。回転しながら飛んでくるので、安全地帯がわかりにくいが最後の向きは一定。
「H」型は真横になって飛んでくるので右端・左端の穴が、「A」型は上下逆さまになって飛んでくるので上端・中央やや下の穴が、「L」型は右に180°回転した状態で飛んでくるので左下が安全地帯となる。

ペタバイト・ロケット
第1形態のギガバイト・ロケットに似た攻撃だが、こちらは3個1セットで計4回連続で行う。
もちろんロケットは破壊可能。ただし1セット終わるごとに渦巻弾も撃ってくるため、破壊に夢中になっていると弾に当たってしまうので注意。

アークスワークス
体力が2分の1以下になると本体からアームが4本伸び、咆哮後に画面手前に転がってきた後、ハルバードの位置に合わせて斜めに回転するようにアームを振り回す攻撃を4回連続で行ってくる。
当たり判定は大きくないので、左右に避けて、ヤバいと思ったらセイルウィングで簡単に避けられる。
体力が4分の1になるまでアークスワークス→ペタバイト・ロケット×2→アークスワークス…の繰り返し。

アーム突撃
体力が4分の1以下になると、グラウンド・シールドが飛んできた後にアームも飛んでくる。
アームは2本同時に平行になって斜めに飛んでくるが、アームの間をくぐって避けるのは意外と難しいため、間ではなく画面の角に避けると楽。
1回目は左上と右下から、2回目は右上と左下から飛んでくるので、1回目は右上に、2回目は左上に避けると安全。限界まで角に寄せないと当たる。

バイナリーツリー
弾が枝分かれしながら画面手前に迫ってきて、最終的には3つ~4つの大弾が直線状に並ぶように配列した後、爆発する攻撃。
軸合わせは枝分かれの度に行われているように見えるが、迫ってくる速度が遅いので避けるのは簡単。
1回目は縦に3つ、2回目は縦に4つ、3回目は横に4つの配置で大弾が並ぶ。
体力が0になるまでバイナリーツリー→アウトプット→バイナリーツリー…の繰り返しだが、第2形態から第3形態へはプラネットバスターの持越しができるため、あえて倒さずギガウォルトIIの破壊とキャプチャーを繰り返してゲージを溜めるのもアリ。
第3形態

ここからが本番。SDXの「銀河に願いを」で登場するギャラクティック・ノヴァに酷似した姿になる。
第3形態では実質的な時間制限があり、「デッド・エンド・コード」のカウントダウンが0になる前に倒すのが前提。
できる限り召喚してくる物を破壊してキャプチャし、プラネットバスターが最大まで溜まったらすぐに星の夢に向かって撃つこと。

スタードリーマー
第3形態開幕直後に出してくる技。第1形態と同じようなビームを放ってくるがパターンが異なる。
今回は上から下に回転しながらビームを撃ってくる。とはいっても、ビームが来たらセイルウィングで難なく避けられるのでさほど脅威ではない。

デット・エンド・コード
ここから本質的にカウントダウンが始まる。5~1までの形があるが、カウントダウンが0になると「GO」の文字の後に「Fatal Error」と表示され、想像を絶するような猛攻を行ってくる。
一応Fatal Errorをノーダメージで避けた動画も上がっているが、並大抵では避けきれるものではない仕様。
5~3まではパターンが決まっており、「5」型は×型もしくは十字型に飛ばしてくるので×型なら上端・下端・左端・右端が、十字型なら左上・右上・左下・右下が、「4」型は中央が開いた十字型に飛ばしてくるので画面中央が、「3」型は山形もしくは谷型に飛ばしてくるので山形なら左上・中央下・右上が、谷型なら左下・中央上・右下が安全地帯。
「2」型は鏡像になるように配置され、その後回転し出すが、しばらくすると一旦止まり、今度は逆方向に回転し始める。回転に合わせて移動するのが基本だが、安全地帯が地味に狭く、意外とダメージを受けやすいので注意。
「1」型は画面手前に押し付けるよう飛んできて、奥に引っ込んでは向きを変えて画面手前に押し付けてくるのを数回繰り返す。

メモリーズ:ウェザーコック
5の後の攻撃で、銀の風見鶏を2個召喚してくる。
風見鶏はクルクルと回転しながら移動した後矢を3本放ち、再び移動し矢を3本放ってから画面外に飛んでいく。
今までの物体よりも耐久値がかなり多い。だが、意地でも破壊してキャプチャしないとカウントダウンに間に合わなくなる可能性が出てくるので、できる限り破壊すること。

メモリーズ:ライトバルブ
4の後の攻撃で、電球を3個召喚してくる。
電球はしばらくクルクルと回転しながら移動した後、最後に割れて6方向に電撃を飛ばす。
3つ全てを破壊するのはなかなか難しい。2つ破壊できたら御の字。

メモリーズ:グランドピアノ
3の後の攻撃で、ピアノの鍵盤を6個召喚してくる。
鍵盤は画面全体を回るかのようにグルグルと回転し、ハルバードに向かって2回飛んでくる。
数が多いせいか、耐久値はやや低め。

メモリーズ:テレスコープ&ポケットウォッチ
2の後の攻撃で、望遠鏡と懐中時計を1個ずつ同時に召喚してくる。
望遠鏡は円を描くようにビームを放ち、懐中時計はハルバードに向かって画面奥から手前に真っ直ぐ噛みついてくる。
先に望遠鏡を壊し、次に懐中時計を壊すと、両方とも破壊しやすい。

メモリーズ:ダンシングコンパス
1の後の攻撃で、コンパスを1個召喚してくる。
コンパスはクルクルと回りながら水平に弾を飛ばしてくる。避けるのはさほど難しくない。
ここに来るまでに決着をつけるか、プラネットバスターがコンパス破壊で最大になるまで溜まっていないとほぼゲームオーバー確定なので、できる限りこの攻撃を見ないように努力したい。
第4形態

星の夢の内部に移行しハート型の本体と戦闘。ここでようやくシューティングから解放されます。

第4形態の前半は、柱のコア部分を壊していくだけです。
ただ、コアやまだコアを壊していない柱の台座部分にはダメージ判定があるので、意外にもダメージを受けやすい所でもあります。
いきなり一部の柱が逆方向に回転し始め、柱で押し潰してくるような挙動をしてきますが、押し潰されて即死ということはありません。
柱の数は3本→4本→6本と増えていきますが、要領はだいたい同じです。
たまにザコを召喚してきますが、通常のザコと変わらない仕様なので普通に倒せばOK。

後半になると、ハート型の本体が直接攻撃してくるようになり、パターンが大きく変化します。
ハートフル・ティアーズ
ステージ全体を覆うように左右両側から円を描くようにビームを放ったあと、本体がいた場所から順に左右両側から反対側に向かって円を描くように大きな衝撃波を発生させる技。
ビームはその場から動かず近くに来たらタイミングよくジャンプすることで簡単に避けれるが、衝撃波はステージ全体を覆うように5回に渡って発生するため、避けるには発生し終わった後の場所に移動するしかないが、猶予が短い為ダッシュ技がないと避けづらい。

スーパーバイザコール
本体が移動し、ステージ全体を覆うように左右から波状にミサイルを落としてくる技。プレシデント・ハルトマンのミス・オフィサーに似たパターンがあるが、こちらの方が両側から来る上スピードが速く避けづらくなっている。連続で2回出してくる。
これもハートフル・ティアーズ同様、ミサイルが落ちた後の安全地帯にダッシュ技で移動して避ける。
本体側から来るパターン、本体とは反対側から来るパターン、本体側から反対側まで移動してから再び本体側に戻ってくるパターンの3パターンがあるので、ミサイルの動きをよく見てどれか判断すること。

デッドリーボウル
本体が2つに別れてピンクと青の2つの球になった後、ステージ全体を円を描くように突進し、球どうしがぶつかると大きな電撃を発生させる技。連続で3回出してくる。
突進してくる高さを見てホバリングするか、球とすれ違うようにダッシュ技を出して回避する。
また、意外と電撃の範囲は大きいので、着弾点からはできるだけ離れること。

シューターカッター
本体がテレポートした後、本体の周囲に4つのカッターをクローバー状に飛ばす技。
近くにいなければ当たらないし、ガードで安全に防げるのでさほど驚異ではない技。

ハートレス・ティアーズ
体力を0にした後に出してくる最後の悪あがき兼初見殺し。

カービィが地面にいる状態では、1回目は上段、2回目は中段、3回目は上段と下段に衝撃波を飛ばして来るため、2回目までは地上に待機し、2回目の衝撃波が来た後にホバリングで中段に移動すること。
また、この攻撃にはガード(リーフ含)はもちろん、スナイパーのぎたいやストーンの石ころへんしんも通用しないので注意。
実は即死技ではなく、体力が満タンだと耐えられるらしい。

© 2016 HAL Laboratory, Inc./Nintendo
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

星のカービィ