星のカービィ トリプルデラックス 小ネタ集
今回は『星のカービィ トリプルデラックス』の小ネタ集です。
TDXは今までのカービィシリーズから引っ張ってきた小ネタが多く、カービィファンにこそ勧めたい作品です。
今作は意外と100%達成に時間がかかります。カービィシリーズの中では難易度高めかも。
・「ストーリーモード」でクィン・セクトニアを撃破(EDを見る)
・「ストーリーモード」でサンストーンをフルコンプリート
・「ストーリーモード」でレアキーホルダー(大抵各ステージに1つずつ)をコンプリート
・「デデデでゴー!」でダークメタナイトを撃破(裏EDを見る)
・「デデデでデン」でSTAGE1~3を金メダル以上、STAGEEXを完走
・カービィファイターズ」で全コピー能力でクリア(ランク関係なし)
・「格闘王への道」をクリア
・「真・格闘王への道」をクリア
・キーホルダー256種類をすべて集める
真・格闘王への道はリーフかスナイパー安定。どちらも特殊な回避があるおかげで時間はかかるものの安定したクリアは楽です。
キーホルダーはひたすらコースを巡るか格闘王で稼ぐしかない。ダブりがあるのでかなりきつい。
ちなみに100%達成でおまけムービーが解禁されます。
ある場所はレベル1「ファインフィールド」のSTAGE3、レベル6「ロイヤルロード」のSTAGE1。場所はとても気づきにくいです。
1-3のHALブロック
2つめのエリアで草を刈るor燃やすと出現するスターに乗り、奥側に進む。
奥の方で爆弾ブロックを壊し、ずっと右端に着くまで右に移動、右端に着いたら左に戻る。
奥へ来た場所のスターへ乗り手前側へ戻り、エリアの最初に戻るとスタート地点に奥側に進むスターが出現しているので乗り、奥側で左へ進むとHALブロックがあります。
6-1のHALブロック
中ボスのギガントエッジを倒した後トビラには入らず右端の隙間から上に向かい、マキシムトマトの上に浮いている青い月の中に入れるのでその中にHALブロックがあります。
ここのは何気に立体だったりします。ちゃんと位置を合わせないと見えないので注意。
レアはMiiverseに写真あげようとしたけど、タイミングが難しすぎて諦めましたorz
・青い風船犬
・風船の花
・ハートバルーン
・メタナイトバルーン
・ナイトメアパワーオーブ
・マホロア(かなりレア)
・犬たまご(HAL研のロゴマーク。かなりレア)
レベル1「ファイン フィールド」(Fine Field)
レベル2「ロリポップ ランド」(Lollipop Land)
レベル3「オールド オデッセイ」(Old Odyssy)
レベル4「ワイルド ワールド」(Wild World)
レベル5「エバー エクスプロージョン」(Ever Explosion)
レベル6「ロイヤル ロード」(Royal Road)
赤いアルファベットを上から順に読むとFLOWER(花)になる。
これってトビラ!?というようなものでも実はトビラだったりするものもあります。
数がまあまああるので、非常にわかりにくいものだけを載せておきます。
4-3の隠しトビラ
4-3の隠しトビラはわかりにくい割にレアキーホルダーがあるので見逃す人も多いはず。
コピーを強制的にはがされる場所(鏡の広間)で階段状になっている地形(鏡ではトゲがある)の場所に、1段だけトゲのない場所があるのでそこで上ボタンで隠し部屋に入れます。
穴などもないので非常に見逃しやすいですが、100%目指すなら1度は行かないといけません。
6-8の隠しトビラ
6-8のゴールゲート前までとりあえず普通に行きます。
ゴールゲートがあるエリアはビックバンすいこみでシリーズごとのカービィが描かれた絵巻を広げる必要がありますので、とりあえず最大まで広げてゴールが見える状態にします。
最大まで広げたらゴールの右上にある月から隠し部屋へ入ることができます。
ここにもレアキーホルダーがあるのでしっかりと確保しておきたい。
ゴールゲームでは7~1のエリアで区切られており、数字が小さくなるほどどんどん奥に飛び、もらえる特典も増えていきます。1ではキーホルダーももらえちゃいます。
実はここで7から6、5、4、3、2、1の順で止まると、ボーナスが発生!!
なんと30UPもできてしまう!!恒例ですが狙うにはなかなか厳しいです。
多分また増えます。そのうちキーホルダー256種類をまとめてみたいと思います。
© 2014 HAL Laboratory, Inc./Nintendo
スポンサーリンク:
TDXは今までのカービィシリーズから引っ張ってきた小ネタが多く、カービィファンにこそ勧めたい作品です。
100%を目指すには
条件は以下の通り。真格とキーホルダーがなかなか厄介。今作は意外と100%達成に時間がかかります。カービィシリーズの中では難易度高めかも。
・「ストーリーモード」でクィン・セクトニアを撃破(EDを見る)
・「ストーリーモード」でサンストーンをフルコンプリート
・「ストーリーモード」でレアキーホルダー(大抵各ステージに1つずつ)をコンプリート
・「デデデでゴー!」でダークメタナイトを撃破(裏EDを見る)
・「デデデでデン」でSTAGE1~3を金メダル以上、STAGEEXを完走
・カービィファイターズ」で全コピー能力でクリア(ランク関係なし)
・「格闘王への道」をクリア
・「真・格闘王への道」をクリア
・キーホルダー256種類をすべて集める
真・格闘王への道はリーフかスナイパー安定。どちらも特殊な回避があるおかげで時間はかかるものの安定したクリアは楽です。
キーホルダーはひたすらコースを巡るか格闘王で稼ぐしかない。ダブりがあるのでかなりきつい。
ちなみに100%達成でおまけムービーが解禁されます。
HALブロックの場所
恒例のHALブロック。今作は2つ、最初の方とかなり終盤の方にあります。ある場所はレベル1「ファインフィールド」のSTAGE3、レベル6「ロイヤルロード」のSTAGE1。場所はとても気づきにくいです。
1-3のHALブロック
2つめのエリアで草を刈るor燃やすと出現するスターに乗り、奥側に進む。
奥の方で爆弾ブロックを壊し、ずっと右端に着くまで右に移動、右端に着いたら左に戻る。
奥へ来た場所のスターへ乗り手前側へ戻り、エリアの最初に戻るとスタート地点に奥側に進むスターが出現しているので乗り、奥側で左へ進むとHALブロックがあります。

6-1のHALブロック
中ボスのギガントエッジを倒した後トビラには入らず右端の隙間から上に向かい、マキシムトマトの上に浮いている青い月の中に入れるのでその中にHALブロックがあります。
ここのは何気に立体だったりします。ちゃんと位置を合わせないと見えないので注意。

『サーカス』のバルーン(Bボタン長押し)の風船の種類は全部で7種類
TDXで初登場の癖のあるコピー能力「サーカス」。実はBボタン長押しで発動できるバルーンには様々な種類があったりします。レアはMiiverseに写真あげようとしたけど、タイミングが難しすぎて諦めましたorz
・青い風船犬
・風船の花
・ハートバルーン
・メタナイトバルーン
・ナイトメアパワーオーブ
・マホロア(かなりレア)
・犬たまご(HAL研のロゴマーク。かなりレア)
ステージのアルファベットの頭文字を並べるとFLOWER(フラワー)になる
カービィシリーズに毎度隠されているような小ネタ。レベル1「ファイン フィールド」(Fine Field)
レベル2「ロリポップ ランド」(Lollipop Land)
レベル3「オールド オデッセイ」(Old Odyssy)
レベル4「ワイルド ワールド」(Wild World)
レベル5「エバー エクスプロージョン」(Ever Explosion)
レベル6「ロイヤル ロード」(Royal Road)
赤いアルファベットを上から順に読むとFLOWER(花)になる。
意外な隠しトビラ
今作もいくつか隠しトビラがあり、しかもレアキーホルダーのせいで必ず行く必要があります。これってトビラ!?というようなものでも実はトビラだったりするものもあります。
数がまあまああるので、非常にわかりにくいものだけを載せておきます。
4-3の隠しトビラ
4-3の隠しトビラはわかりにくい割にレアキーホルダーがあるので見逃す人も多いはず。
コピーを強制的にはがされる場所(鏡の広間)で階段状になっている地形(鏡ではトゲがある)の場所に、1段だけトゲのない場所があるのでそこで上ボタンで隠し部屋に入れます。
穴などもないので非常に見逃しやすいですが、100%目指すなら1度は行かないといけません。
6-8の隠しトビラ
6-8のゴールゲート前までとりあえず普通に行きます。
ゴールゲートがあるエリアはビックバンすいこみでシリーズごとのカービィが描かれた絵巻を広げる必要がありますので、とりあえず最大まで広げてゴールが見える状態にします。
最大まで広げたらゴールの右上にある月から隠し部屋へ入ることができます。
ここにもレアキーホルダーがあるのでしっかりと確保しておきたい。
ゴールゲームで・・・
ステージをクリアすると最後にできるゴールゲーム。実はここにも小ネタが。ゴールゲームでは7~1のエリアで区切られており、数字が小さくなるほどどんどん奥に飛び、もらえる特典も増えていきます。1ではキーホルダーももらえちゃいます。
実はここで7から6、5、4、3、2、1の順で止まると、ボーナスが発生!!
なんと30UPもできてしまう!!恒例ですが狙うにはなかなか厳しいです。
多分また増えます。そのうちキーホルダー256種類をまとめてみたいと思います。
© 2014 HAL Laboratory, Inc./Nintendo