3秒でげーむおーばー。
※当ブログには広告が含まれております。

【Switch/PS4/Steam】『リトル ノア 楽園の後継者』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2022/07/16
ゲーム感想&レビュー 4
Switchソフト PS4ソフト Steamゲーム PCゲーム アクション
『リトル ノア 楽園の後継者』を購入しました。

6月に開催されたニンテンドーダイレクトミニの直後にゲリラ配信された作品。サイゲームスが贈るローグライトです。
サイゲがコンシューマゲーム機向けにソフトを出すの珍しくない?とか思いましたが、思い出してみると最近もグラブルバーサスとか出してましたね…。ドラガリアロストもサ終するならSwitchに移植すればいいのに。
リトルノアについてですが元々はスマホアプリ出身のIPで、2019年にアプリがサービス終了してから音沙汰なかったのが急に復活したのに驚き。それだけでなく箱庭ストラテジーだったのがローグライトに変わっているのにもビックリしました。
エンディングまでにかかった時間は難易度HARDで12時間程・挑戦回数は28回でした。クリア後により難しくするオプションが解禁されるとかは無いので、1回クリアしたら終わりという作り。
2022.9.8追記 VerUPにてクリア後限定のモードとして一撃死の「HELLモード」やボスラッシュ「魔女の試練」が追加され、やり込み要素が増えました。

任天堂の公式オンラインストア。「リトル ノア 楽園の後継者 ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
天才錬精術師の少女ノアと猫のジッパーが、謎の古代遺跡を大冒険!
・タイトル:リトル ノア 楽園の後継者
・発売元:サイゲームス
・開発元:サイゲームス
・対応ハード:Switch/PS4/PC(Steam)
・定価:1500円(税込)
・発売日:2022年6月28日
・ジャンル:ローグライトアクション
・IARC:7+(7歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:© Cygames, Inc.
・公式サイト:
https://littlenoah-s.com/ja

どういう人にオススメ?
・優しめのローグライトを遊びたい人!
・リトルノアが好きだった人!

良かった点
・キャラクターデザインが可愛い
・挑戦の度に手に入るアストラルやアクセサリーが変わるので飽きない
・ビルドを上手く組めるとラスボスすらあっという間に溶けるぐらい強くなる
・拠点で解放できる永続効果が強力なので、繰り返しが苦でなければ難易度は優しめ

賛否両論?点
・無属性のアストラルが不憫
・高難易度を求めている人にはHARDでも物足りないかも
・一度でもラスボスを撃破できたらそれ以上は方舟の修復しかやることがなくなる
(アップデートで改善)

備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)




錬金術の天才少女ノアが挑むローグライト2Dアクション


空飛ぶ方舟で旅をしていた錬金術師のノアが謎の古代遺跡のある島に不時着した所からゲームがスタート。猫みたいな姿をした存在を追いかけて古代遺跡の奥へと進んでいくついでに、持ち帰ったマナで方舟の修復も進めていく事になります。
主人公のノアちゃんを始めとして出てくるキャラクターが軒並み可愛いのはGood。ノアちゃんにはデフォルト衣装の白衣(かわいい)以外にも7種類ぐらい服が用意されているし、後ろについてくるアストラルが小さくてラブリーなのもあって激しいゲームながらも遊んでいて和みます。
出てくるキャラクターはスマホアプリ版にも出てきた子がほとんど。でもストーリーは元のリトルノアを知らなくても問題ない内容となっているので「前作を遊んでいないから…」といって避けるのはもったいないです。
遺跡の奥に進むほどストーリーが進行していく他、拠点や大きな宝箱から稀に見つかる魔女の日記でも少しずつ真相が明かされていきます。日記は6まで見つけたけどまだあるのだろうか…。
ゲームとしての内容は2Dアクションベースのローグライトで、エンディングに到達するには5つのステージ(内探索ステージが3つ・ボス戦用ステージが2つ)から構成される3つのエリアをやられること無く突破しないといけません。途中でやられてしまうと最初のエリアからやり直しですが、1チャレンジは長くても1時間〜短いと15分程度で終えられます。
各ステージは数個の部屋から構成されていて、敵を全滅させないと進めない部屋の他にアストラルやアクセサリーが入手できる錬金釜が置かれている部屋・クリスタルが取れる部屋・お店部屋・次のステージに進むための扉が置かれている部屋などが登場します。同じステージでも挑戦の度に部屋の位置や手に入るアイテムが変わるので、何度挑戦する羽目になっても中々飽きにくいです。
道中での強化アイテム回収が重要になっているゲームなので、HPに余裕があるなら寄り道してでも全部の部屋によっていくのがベスト。-ボタンから開けるマップから部屋単位でファストトラベルできるシステムもあり、移動の手間が省きやすくて探索が楽だったのも評価したい点。
行き着く先は毎回同じですが、各エリア2ステージ目と4ステージ目は2ルートから選べます。ステージ毎にお金の入手量が増えたり・特定の属性のアイテムが手に入りやすくなったりなどのボーナスが用意されているので、恩恵を受けたい方のルートを選んで進むことに。
ボスを倒すと入手できるゲートエレメントを消費すると、選んだステージ内でのボーナスが追加で増えるというシステムもあります。クリア狙いかつ揃えたい属性があれば活用するっきゃないです。
難易度はEASY・NORMAL・HARDの3段階から選択可。EASYとNORMALはオプションから任意のタイミングで変更可能ですが、HARDのみセーブデータ作成時にしか選べない上に途中で下げることもできないので覚悟が必要です。
2022.9.8追記 アップデートによりHARDを選んだ場合でも途中で難易度を上げ下げできるようになりました。

基本操作はBでジャンプYでコンボ攻撃Xでスキル攻撃その1Aでスキル攻撃その2ZRでダッシュ。方舟の修復を進めるとL長押しでポーションを使用して回復ZLでエーテルスラストが使えるようになります。
左下のゲージが溜まっている状態ならRスティック押し込みでアニマバーストという、一時的に無敵+高火力の攻撃を発動できます。一気にダメージを与えたい時以外にも、回避が間に合わない時や避けられない攻撃が来た時にシューティングで言うボム代わりにアニマバーストを使うのもアリ。
ダッシュに無敵時間はほぼ無いし・アニマバーストのゲージも溜まりやすいとは言えないので回避はやや難しめ。そういうこともあってボスはパターンを読めるようになるまでは苦戦しがちですが、全体的に大振りなのでわかってしまえば簡単に見切れます。
攻撃はノア自身が行うのでは無く、ノアに付いてくるアストラルが代わりにやってくれます。主人公に付いている存在が攻撃してくれる仕様はエンダーリリーズっぽい。
アストラルは道中に置いてある錬金釜やお店で入手できて、+ボタンで開く編成画面からデッキに組み込むことが可能です。チャレンジ開始時に渡されるデッキはラッテ・ルータス・ジャンゴで固定ですが、途中で入手できるアストラルはランダムに変わる上に1回出会ったアストラルも拠点に戻る度にバイバイしてしまう一期一会制。
後から手に入るアストラルにはレアリティの高い★2や★3のキャラクターもいて、レアリティが高くなるほど出現しにくくなる代わりに攻撃力も強い傾向にあります。終盤になると最低でも全枠★2以上を揃えてないと厳しい感じ。
アストラルはキャラクターによって攻撃モーションや属性(の4種類)が異なります。同じレアリティ同じ属性でも使いやすい物もいれば・ぶっちゃけ全然役に立たない物もいるし・アストラル同士でコンボを繋げられる組み合わせもあれば逆にスカしてしまうといったモーション面での相性の善し悪しもあるので、それ含めていいキャラが引けるかどうかの勝負。
一応属性毎に傾向が決まっていて、無属性は特に傾向はなく状態異常付与もできない火属性は近距離戦が得意で火傷状態を付与して継続ダメージを与える氷属性は遠距離攻撃が得意で相手を凍りつかせる風属性はコンボ数を稼ぐのが得意で相手を弱らせられる感じです。
アストラルとは別にアクセサリークリスタルも入手できて、こちらでも更なる戦力強化ができます。こちらもまた入手できる物はランダムかつ拠点に持ち帰ることはできません。
アクセサリーには「ノアのHPを増やす」といったスタンダードな効果を持つ物もあるにはありますが、どちらかというと「火属性の攻撃力を10%上げる」など属性指定の効果を持った物が多いので、入手するアストラルとアクセサリーの属性が上手く噛み合うかも重要です。
クリスタルの方は色によって効果が決まっていて、赤は近距離の敵に攻撃した時に攻撃力アップ青は遠距離の敵に攻撃した時に攻撃力アップ緑はコンボ数が増えるほど攻撃力アップという効果で、それぞれ火・氷・風の得意分野をより強化できる物になっています。それだけでなくHPと基礎攻撃力の強化もできるのでクリスタルはできるだけ集めておきたい。

方舟の修復による基礎ステータスの強化は前提ですが、アストラルとアクセサリーの属性を一致させることができるとラスボスですらあっという間に倒せてしまうぐらい強くなるので、アクションが苦手で相手の攻撃を避けるのも難しいという人も良ビルドを作ることができればゴリ押しでクリアできるバランスになっています。
素の難易度自体も他のローグライト作品に比べると低めなので、プレイスキルがある程度あって慣れてしまえば手持ちが微妙でも腕でカバーして突破できると思いますが、シナジーもりもりのビルドを組めると攻撃されるよりも早く相手が溶けてしまうぐらいノアが強くなるのでアクションがてんでダメでもノープロブレム。
特定の属性のみに効果があるアクセサリーが多いという仕様は、逆に言えばアストラルとアクセサリーの属性が一致しないとレアリティが高いのが引けたとしてもそこまで役に立たないし、専用のアクセサリーが用意されていない無属性に至ってはとても不遇な立ち位置になってしまっています。
アストラルは氷属性ばかりなのにアクセサリーの方は火とか風ばかり出てくる…なんて状況になると全然強くなれません。統一パーティを組めた時の火力と無双感が凄い代わりに、欲しい属性がスルーされまくった時の徒労感も凄まじい…。
出てきた手札で勝つ方法を考えるのがローグライトの醍醐味でもあるとは思うのですが、本作の場合はその手札同士でのシナジーがなければ使いやすい使いにくい以前の問題で持っている意味自体がありません。そういう意味ではかなりの運ゲーです。
ただし、現在は特定属性のアストラルやアクセサリーを選んで狙える「属性モンスターハウス」が追加されていたり・お店にアストラルが2つ並ぶようになったりと、アップデートによりプレイヤーの選べる選択肢が増えているので、発売直後と比べると目的の属性を揃えやすくなっているとは思います。
それでも出てくるアストラルとアクセサリーはある程度ランダムに選ばれるので、運悪く1属性特化できそうにないと判断した時はコンボは火属性だけどスキルで使うのは氷属性にするとかで2属性で運用するのもアリかも。3属性混合は…さすがに効果がばらけすぎて全然強くならないので諦めも肝心。
効果の内容自体は説明文的にも実感的にもとてもわかりやすくて良いのですが、その代わりにシナジーを分散させないと簡単に強くなりすぎてしまうからこそ対象を限定する効果が多くなってしまった感じはします。いる/いらないがわかりやすいのは悪いことではありませんが、もう少しだけ使用する属性を問わず強くなれるアクセサリーが多い方がありがたかったかも。
無属性に至っては状態異常付与もできないし・攻撃力もそこまで高いわけでもないしでアクセサリー抜きでも他属性の方が優秀なので、無属性のアストラルが出てきても正直ハズレ枠でしかありません。最初の3体はともかく他は全員に属性をつけていて欲しかったです。

ノアのHPがなくなってしまうかラスボスを倒すと、拠点である方舟に戻されるついでに今回の挑戦で手に入れたアイテムがすべてマナに変換されます。

このマナは後述する方舟の修復で使用できるので、クリアできなかった回も決して無駄にはなりません
最初の頃は2エリア目にすら辿り着けず戻される羽目になることも少なくないです。それでも何度もチャレンジしてプレイスキルを磨き、ついでに方舟を直していく事で少しづつクリアに近づいていくことができるようになっています。

方舟を修復することでノアが強くなっていく


持ち帰ったマナは方舟の修復に使用することができて、ゲームを進める上で有利になる要素を少しずつ解禁することができます。
得られる効果はノアの初期HPを増やしたり・永久的に攻撃力を上げるというステータスに直接関わる物から、回復ポーションを持ち歩けるようになったり・ポーションを補充するタンクをステージの初期地点に配置するという物、新しいアストラルやアクセサリーを解禁したりする物もあります。
最初はポーションもなし・ポーションタンクも無しで回復すらままらなくて厳しすぎない?と思っていましたが、ポーションを持ち歩ける数を増やしてタンクを設置したら超が付くほど楽になりました。補充の際は持ち歩ける分全部に補充できるので超有能。
まあポーションの効果量も強化しないとほんのちょっとしか回復できないので最初は本当に体力管理がシビアです…。少なくともポーション所持数3個&タンクを設置した所からが本格的にクリアを目指せるラインかなーという感じでした。
他にもHPが0になった時に一度だけ復活できるようにするというパワーアップもあるし、同じような効果を持つアクセサリーを入手できるようにもなるので、そちらの解禁も優先度高めです。復活できる様になるだけでも余裕ができて気楽さが違います。
こんな感じで方舟の修復による永続成長効果がとても強力なので、やられるのをひたすら繰り返していても少しづつノア自身も強くなっていって楽になっていきます。ここはHADESっぽい仕様。

拠点には方舟修復以外にもたくさんの施設があって、チュートリアルアニマの変更・条件を満たすとスタチューや新しいアニマをくれる遺跡探索録・贈り物を捧げることで探索中にプレゼントが貰える支援要請・アストラルに贈り物をあげて強化できるアストラルハウススタチューを飾ることでボーナスが得られるなど、色んな項目でノアを強くしていくことができます。
アニマの違いやスタチューによる効果は微々たるものではありますが侮れません。アストラルの強化もそのアストラルが仲間にならないと意味が無いとはいえ、できることなら上げていた方がいいのでどの施設も要チェックです。
ちなみに、エンディング後はただ方舟に戻されるだけで特に新しい要素が増えるとかはありません。一度クリアしたら実質終わりなのでボリュームという点で見ると値段相当かやや少なめです。
クリア後にやることといったら方舟修復度100%を目指すぐらい。Switch版には実績もないので本当にそれぐらいしかやる事が無くなってしまいます。

他のローグライトゲームは一度のクリアで終わりではなく高難易度のモードや縛りプレイが追加されるものが多いし、難易度も本作のHARDと比べてもずっと難しいものがほとんどなので、ガチのローグライト好きには物足りなく感じると思います。
リトルノアファンに向けたゲームということか、あらゆる面でアクション初心者向けに調整されている感じがします。後は気軽にローグライトに挑戦したい人にもオススメ。



総評:リトルノアのファンだけでなくローグライト初心者にもオススメの遊びやすい良作

ローグライトはDeadcellsしかりHADESしかりハードボイルドな難易度の作品が多いジャンルですが、本作は色々とマイルドで遊びやすい作品に仕上がっています。
確かに最初はキツくてやられまくりますが、方舟の修復による永続成長効果がかなり強力だし・シナジーのあるアクセサリーやアストラルを引き続けられたら超がつくほど強くなるしで、ローグライトの大変さと強ビルドを組めた時の気持ち良さをしっかり感じられる作りになっていて楽しかったです。
ノアちゃんやアストラルの見た目も可愛いし、ローグライトやアクションゲーム自体が初めてという人にこそオススメできる作品です。
逆に難易度の高みを求めている人には向いていません。HARD以上の難易度は用意されていませんし、1回クリアしたらそれっきり(船の完全修復まで目指すならやることはあるけど)なので、ずっと遊び続けられるゲームというわけではないです。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 4

There are no comments yet.
純白のマルス

純白のマルス

★コメント返信☆

コメント返信です。

>ロマンサーさん
ご返信ありがとうございます。
こちらこそ、古い情報を載せてしまっていて大変申し訳ありませんでした。お気遣いに感謝感激です!

本来ならゲーム側のアップデートに合わせて記事の内容も更新するべきだとは思っているのですが、私の手が回らなかったり・アップデートが来ていること自体に気づかなかったりもするので、アプデ後のご感想とご指摘を戴けたのがとてもありがたかったです。
大きなアップデートが後から配信されるゲームは良くも悪くもレビュアー泣かせですが、発売後も遊びやすさが改善しているという点ではとても良いことだと思います。
加えて、大袈裟な表現で書いてしまっていた所を見直すキッカケにもなったので、今回の指摘は本当に助かりました。

また、記事の内容についても褒めていただき光栄です!
今後も頑張って更新していきますので、これからもよろしくお願いします。

2022/09/28 (Wed) 22:17

ロマンサー

アップデート前はいろいろ違っていたんですね…!
そうとは露知らず、さしでがましいことを書いてしまい、すみませんでした。

非常にわかり易くまとまっている良レビューだっただけに、
私のように、購入検討中でこのレビューを読んだ方が
誤解したら勿体ないな…と思うがあまり、
つい口を挟んでしまいました。

さっそく記事修正されたようで、本当にお疲れ様です!
元々完成度の高いレビューでしたが、より完成度が高まったように思います。
丁寧な対応、ありがとうございました。
今後もこのブログは愛読させてもらいます!!

2022/09/28 (Wed) 20:38
純白のマルス

純白のマルス

★コメント返信☆

コメント返信です。

>ロマンサーさん
レビューを閲覧して頂いた上で、コメントまで貰えて嬉しい限りです。
ローグライトというジャンル自体、アクション上級者がターゲットで初心者のことは無い物扱いな作品が多いので、ここまで遊びやすく仕上がっている本作は私も良作だと思います。
見た目も可愛く、ストーリーにもエグ味がない所も個人的好きポイントです。

記事の内容についてのご指摘もありがとうございます。
「アストラル・アクセサリの属性が一致するかは完全に運否天賦」という部分について、少しばかり言い訳がましくなってしまうのですが当記事の大部分を書いたのが第1弾大型アップデート配信前だったというのも理由の1つです。
その時は属性モンスターハウスが無く・お店の商品も5枠(内アストラルとアクセサリの分が3枠)しかありませんでした。加えて私の運が悪いせいもあって目的属性のアクセサリーとアストラルで揃えられたのが体感5割も行かないぐらいでした。
とはいえ、アップデート前の時点でもゲートエレメントなどのシステムはあったのでこちら側に選択権がない訳では無いし、大袈裟な表現で書いてしまっているのにも気づけたので、後ほど記事の方を追記修正させていただくかもしれません。

2022/09/27 (Tue) 23:25

ロマンサー

このレビュー参考にして、リトルノア買いました!
ローグライトは初めてやりましたが、筆者さんの言う通り
非常に遊びやすくて、ビルド構築の楽しさが高い良作でした。
私はノーマルでクリアしましたが、それでも大苦戦だったので
方舟の永続効果には本当に助けられましたw

一点だけ。
「アストラル・アクセサリの属性が一致するかは完全に運否天賦」
のような書き方は、ん?と思ってしまいました。
筆者さんも言及していた、ルート選択に加えて
ゲートエレメントによるボーナス追加、
属性モンスターハウス、ショップでの購入など
足りないパーツを補完する手段は豊富にあったので。
そもそも錬金釜が、3つの候補から選ぶ仕様ですし。

私は接近戦が苦手なので、毎回氷属性狙いで進めてましたが
理想ビルドとまでは行かなくても、
毎回7~8割程度は、氷で統一したビルドが揃っていました。

2022/09/27 (Tue) 19:00

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー