スーパーマリオオデッセイ 小ネタ集
今回はスーパーマリオオデッセイの小ネタをまとめました。
発売から日が浅いゲームなのでネタバレ注意です。
パワームーンはクリア後にしか取れないものもあるので、ムーンをコンプする前提ならまずはエンディングを目指した方がいいと思います。
ステージ内で入手できるムーンの総数は880個なのですが、お店に売っている分を買えば999個まで集めることが出来ます。
100回を目指そうとすると、普通に飛んでも40回ぐらいでジャンプよりも縄の速度の方が早くなりつまづいてしまうため、ジャンプだけでクリアしようとすると最小飛びという技が安定して出来るようになる必要があり、とてもシビアです。
単純に100回を目指すだけなら、縄が早くなってきたら帽子投げやヒップドロップの反動によるジャンプを挟むやり方や、スクーターでなわとびする方が簡単です。
私は40回超えたあたりでジャンプ+帽子投げ⇒ジャンプ⇒ジャンプ+帽子投げ⇒ジャンプ…の繰り返しでクリアしました。スクーターは試しては見たのですが、縄に入るまでが難しかった。
いずれのやり方もマリオの位置?や始めるタイミング?によって100回以上行ったり60回も行けなかったりするので、試行回数は結構必要です。
案の定、続ければ続けるほどスピードが早くなり、まともにやっていると100回なんて夢のまた夢。
そこで2Pモードにして、マリオは放置、キャッピーを操作してラリーするのがオススメです。
なぜかキャッピーの方がマリオよりも判定が大きい?ので、落ちたと思っても間に合っていたりします。
空にタクシーやスフィン・クイズを見かけた時は覗いて見るといいかも。
ただし、各国のお店で買ったムーンのうち2個目以降(1個目は「〇〇でお買い物」として記録される)はリストには載らず、「お店で買ったムーン」として記録されてしまいます。
初心者に対する救済処置?ムーン集めをやりたくない人向け?なのかもしれませんが、地味に取り返しのつかない要素なので注意。
ネコマリオは帽子を投げるとコインをもらえます。

ネコピーチからはハート。

ロゼッタはネコマリオと同じコイン。

amiiboはamiiboおじさん(ヒントキノピオの近くにいるルンバみたいなロボット)に話しかけるか、左コントローラの右ボタンを押すことで使えます。
amiiboおじさんは読み込むことでムーンの場所をサーチすることができますが、5分程度かかるのでコインがある時はヒントキノピオの方が有能です。
マリオ、ピーチ、クッパのみ、右ボタンで読み込んだ時に効果があります。
(他のamiiboはコイン1枚のみ?)
クッパのローカルコインサーチは便利なので、コイン集めがめんどくさい方は買ってもいいかも。
街の名前自体もニューヨーク+ドンキーコングから来ているようです。
ポリーンはマリオの元カノ?
ニュードンク・シティの市長として登場するポリーン。

一見、新キャラにも見えるのですが、実はマリオの原点になったアーケードゲーム「ドンキーコング」においてヒロイン役として出てきています(初期は「レディ」という名前だったそうですが、後に「ポリーン」に変更)。
ドンキーコングと後のマリオシリーズの関係性は不明なままですが、もしかするとポリーンはマリオの元彼女かもしれません。
看板に隠れたDKの仲間たち
ドンキーコングにもディディーコングやキャンディーコングといった仲間やドンキーのアシストをしてくれる動物達がいるのですが、なんとニュードンク・シティの看板には彼らの名前が書かれているものがあります。
例としては、ディクシーコングの名前を冠した「Dixy Street」の看板など。
2Dコースも「ドンキーコング」のオマージュ
ニュードンク・シティのパワームーンを集めていくと、「ドンキーコング」をイメージした2Dコースで遊べます。

一度クリアしてしまっても、市庁舎内のニュードンカーに話しかけることで何度でも遊べます。
演出も凝っており、個人的には一番好きなイベントです。
ポリーンへのプレゼントも原作再現
「伝統のフェスティバル」をクリアした後、市庁舎の前にポリーンがいるようになります。
彼女に話かけて出されたクイズを全問正解すると今度はプレゼントを探すことになりますが、これらのプレゼントはドンキーコングにおける得点アイテムと同じもの。拾った時の音も再現されています。
小さい点ではローカルコインの形とか、ピーチ城内部の構造とか。
ムーンがスターに
キノコ王国限定で、ムーンがスターになっています。
さりげなく、入手時のファンファーレも64と同じものになっています。
マリオの姿もポリゴンに
キノコ王国のお店で買える帽子や服には、64のようなカクカクポリゴンの姿になれるものがあります。
「64帽」「64服」を着ることで行けるようになる場所も城の裏庭を再現しており、64風のポリゴンで構成されています。
キノコ王国限定ではありませんが、コインで買える「メタル帽」「メタル服」も64でのメタルマリオを再現しています。
絵画に飛び込んでボスと再戦
シナリオ中で戦ったボスと再戦できる場所があるのですが、そこへの移動は「絵画に飛び込む」という64におけるステージ突入と同じ形式になっています。
飛び込んだ後に鳴るファンファーレも64と同じものが使われています。
ピーチ城内で天井を見上げると…
ピーチ城内部で、エントランスの中心(太陽のような模様の中心部分)に立って一人称視点にして天井を見上げた状態にしておくとムーンが出現します。
64では同じような行動をすることで「はねマリオ」を解禁するためのステージに行けるので、これもオマージュといえるかも。
お城の屋根にヨッシー
64ではスターを120個集めるとピーチ城の屋根の上にヨッシーがいるようになるのですが、今作でも屋根の上にヨッシーがいます(ムーンのコンプは不要)。
乗ることはできませんがキャプチャーはでき、ふんばりジャンプが可能になるほか、一定個数のフルーツを食べるとムーンが入手できます。

ムーンの欠片があるなど少し変更点はありますが、基本的な構造は元のコースと同じです。
ちなみに、ムーンをとると観客が拍手をしてくれます。
©2017 Nintendo
スポンサーリンク:
発売から日が浅いゲームなのでネタバレ注意です。
クリア後の要素
ギャラクシーや3Dワールドと比べても、エンディング後に追加される要素がとても豊富です。パワームーンはクリア後にしか取れないものもあるので、ムーンをコンプする前提ならまずはエンディングを目指した方がいいと思います。
・各国の月の石(四角い鉄塊みたいなの)が壊せるようになり、新しいムーンも取得可能になる
・キノコ王国に行けるようになる
・新しい服がショップに入荷する
(ムーンの総取得数で順次解禁されていく)
・ショップでムーンが無限に買えるようになる
・好きなBGMを好きな時にかけれるようになる
・ピーチ姫が各国に出現するようになる
・月の国裏「ラビットクレーター」を解禁できるようになる
(ムーン250枚で解禁)
・「王の冠」「王様服」が入手可能になる
(ラビットクレーターのグランドムーン取得特典)
・月の国もっと裏「ラストクレーター」を解禁できるようになる
(ムーン500枚で解禁)
・「透明帽」「透明服」が入手可能になる
(ラストクレーターのグランドムーン取得特典)
・クッパと再戦できるようになる
(ムーン880枚で解禁)
・真のエンディングを見ることができるようになる
(ムーン999枚で解禁)
ラストクレーターはいわゆる最難関ステージで、コース自体が非常に長く腕を問われるギミックだらけなので難しいです。・キノコ王国に行けるようになる
・新しい服がショップに入荷する
(ムーンの総取得数で順次解禁されていく)
・ショップでムーンが無限に買えるようになる
・好きなBGMを好きな時にかけれるようになる
・ピーチ姫が各国に出現するようになる
・月の国裏「ラビットクレーター」を解禁できるようになる
(ムーン250枚で解禁)
・「王の冠」「王様服」が入手可能になる
(ラビットクレーターのグランドムーン取得特典)
・月の国もっと裏「ラストクレーター」を解禁できるようになる
(ムーン500枚で解禁)
・「透明帽」「透明服」が入手可能になる
(ラストクレーターのグランドムーン取得特典)
・クッパと再戦できるようになる
(ムーン880枚で解禁)
・真のエンディングを見ることができるようになる
(ムーン999枚で解禁)
ステージ内で入手できるムーンの総数は880個なのですが、お店に売っている分を買えば999個まで集めることが出来ます。
なわとびは真面目に飛ぶよりトリッキーに
ニュードンク・シティで遊ぶことが出来るなわとび。30回、100回飛ぶとムーンが入手できるのですが、地味にコンプリートする上での難関となっています。100回を目指そうとすると、普通に飛んでも40回ぐらいでジャンプよりも縄の速度の方が早くなりつまづいてしまうため、ジャンプだけでクリアしようとすると最小飛びという技が安定して出来るようになる必要があり、とてもシビアです。
単純に100回を目指すだけなら、縄が早くなってきたら帽子投げやヒップドロップの反動によるジャンプを挟むやり方や、スクーターでなわとびする方が簡単です。
私は40回超えたあたりでジャンプ+帽子投げ⇒ジャンプ⇒ジャンプ+帽子投げ⇒ジャンプ…の繰り返しでクリアしました。スクーターは試しては見たのですが、縄に入るまでが難しかった。
いずれのやり方もマリオの位置?や始めるタイミング?によって100回以上行ったり60回も行けなかったりするので、試行回数は結構必要です。
ビーチバレー名人、キャッピー
シュワシュワーナで遊ぶことが出来るビーチバレー。こちらも15回、100回ラリーすることでムーンが入手できるものの、なわとび並に難しいです。案の定、続ければ続けるほどスピードが早くなり、まともにやっていると100回なんて夢のまた夢。
そこで2Pモードにして、マリオは放置、キャッピーを操作してラリーするのがオススメです。
なぜかキャッピーの方がマリオよりも判定が大きい?ので、落ちたと思っても間に合っていたりします。
空を飛んでいるのは?
双眼鏡をキャプチャーすることで高い場所から見渡すことができますが、実は特定のものを拡大して見ることで入手できるムーンがあります。空にタクシーやスフィン・クイズを見かけた時は覗いて見るといいかも。
お店でムーンを無限買い!?
エンディング後に入荷されたムーンはコインさえあればいくらでも買うことができます。ただし、各国のお店で買ったムーンのうち2個目以降(1個目は「〇〇でお買い物」として記録される)はリストには載らず、「お店で買ったムーン」として記録されてしまいます。
初心者に対する救済処置?ムーン集めをやりたくない人向け?なのかもしれませんが、地味に取り返しのつかない要素なので注意。
壁の中にいるネコマリオたち
時折、壁にドットで書かれたネコマリオ、ネコピーチ、ロゼッタがいることがあります。ネコマリオは帽子を投げるとコインをもらえます。

ネコピーチからはハート。

ロゼッタはネコマリオと同じコイン。

amiiboを使うとできること
マリオオデッセイでもamiiboを使うことができます。amiiboはamiiboおじさん(ヒントキノピオの近くにいるルンバみたいなロボット)に話しかけるか、左コントローラの右ボタンを押すことで使えます。
amiiboおじさんは読み込むことでムーンの場所をサーチすることができますが、5分程度かかるのでコインがある時はヒントキノピオの方が有能です。
マリオ、ピーチ、クッパのみ、右ボタンで読み込んだ時に効果があります。
(他のamiiboはコイン1枚のみ?)
マリオ
一定時間、無敵になる。
(スマブラシリーズ(マリオ、ドクターマリオ)、マリオシリーズ、ドットマリオ(モダンカラー、クラシックカラー)、ウエディングマリオ)
ウエディングマリオのみ、ウエディング衣装が貰える。
ウエディング以外ではクラシック服とクラシック帽が貰える?
ピーチ姫
ライフアップハートが貰える。
(スマブラシリーズ、マリオシリーズ、ウエディングピーチ)
ウエディングピーチのみ、ウエディング衣装が貰える。
クッパ
一番近くのローカルコインの位置を表示する。
(スマブラシリーズ、マリオシリーズ、ウエディングクッパ)
ウエディングクッパのみ、ウエディング衣装が貰える。
ウエディング衣装はクリア後にショップで購入できるようになるので、わざわざamiiboを購入する必要はないです。一定時間、無敵になる。
(スマブラシリーズ(マリオ、ドクターマリオ)、マリオシリーズ、ドットマリオ(モダンカラー、クラシックカラー)、ウエディングマリオ)
ウエディングマリオのみ、ウエディング衣装が貰える。
ウエディング以外ではクラシック服とクラシック帽が貰える?
ピーチ姫
ライフアップハートが貰える。
(スマブラシリーズ、マリオシリーズ、ウエディングピーチ)
ウエディングピーチのみ、ウエディング衣装が貰える。
クッパ
一番近くのローカルコインの位置を表示する。
(スマブラシリーズ、マリオシリーズ、ウエディングクッパ)
ウエディングクッパのみ、ウエディング衣装が貰える。
クッパのローカルコインサーチは便利なので、コイン集めがめんどくさい方は買ってもいいかも。
都市の国、ニュードンク・シティに隠されたオマージュ
ニュードンク・シティには「ドンキーコング」シリーズのオマージュが数多く隠されています。街の名前自体もニューヨーク+ドンキーコングから来ているようです。
ポリーンはマリオの元カノ?
ニュードンク・シティの市長として登場するポリーン。

一見、新キャラにも見えるのですが、実はマリオの原点になったアーケードゲーム「ドンキーコング」においてヒロイン役として出てきています(初期は「レディ」という名前だったそうですが、後に「ポリーン」に変更)。
ドンキーコングと後のマリオシリーズの関係性は不明なままですが、もしかするとポリーンはマリオの元彼女かもしれません。
看板に隠れたDKの仲間たち
ドンキーコングにもディディーコングやキャンディーコングといった仲間やドンキーのアシストをしてくれる動物達がいるのですが、なんとニュードンク・シティの看板には彼らの名前が書かれているものがあります。
例としては、ディクシーコングの名前を冠した「Dixy Street」の看板など。
2Dコースも「ドンキーコング」のオマージュ
ニュードンク・シティのパワームーンを集めていくと、「ドンキーコング」をイメージした2Dコースで遊べます。

一度クリアしてしまっても、市庁舎内のニュードンカーに話しかけることで何度でも遊べます。
演出も凝っており、個人的には一番好きなイベントです。
ポリーンへのプレゼントも原作再現
「伝統のフェスティバル」をクリアした後、市庁舎の前にポリーンがいるようになります。
彼女に話かけて出されたクイズを全問正解すると今度はプレゼントを探すことになりますが、これらのプレゼントはドンキーコングにおける得点アイテムと同じもの。拾った時の音も再現されています。
キノコ王国に隠されたオマージュ
エンディング後にキノコ王国へ行けるようになりますが、ここには「スーパーマリオ64」のオマージュが数多く存在します。小さい点ではローカルコインの形とか、ピーチ城内部の構造とか。
ムーンがスターに
キノコ王国限定で、ムーンがスターになっています。
さりげなく、入手時のファンファーレも64と同じものになっています。
マリオの姿もポリゴンに
キノコ王国のお店で買える帽子や服には、64のようなカクカクポリゴンの姿になれるものがあります。
「64帽」「64服」を着ることで行けるようになる場所も城の裏庭を再現しており、64風のポリゴンで構成されています。
キノコ王国限定ではありませんが、コインで買える「メタル帽」「メタル服」も64でのメタルマリオを再現しています。
絵画に飛び込んでボスと再戦
シナリオ中で戦ったボスと再戦できる場所があるのですが、そこへの移動は「絵画に飛び込む」という64におけるステージ突入と同じ形式になっています。
飛び込んだ後に鳴るファンファーレも64と同じものが使われています。
ピーチ城内で天井を見上げると…
ピーチ城内部で、エントランスの中心(太陽のような模様の中心部分)に立って一人称視点にして天井を見上げた状態にしておくとムーンが出現します。
64では同じような行動をすることで「はねマリオ」を解禁するためのステージに行けるので、これもオマージュといえるかも。
お城の屋根にヨッシー
64ではスターを120個集めるとピーチ城の屋根の上にヨッシーがいるようになるのですが、今作でも屋根の上にヨッシーがいます(ムーンのコンプは不要)。
乗ることはできませんがキャプチャーはでき、ふんばりジャンプが可能になるほか、一定個数のフルーツを食べるとムーンが入手できます。
「スーパーマリオブラザーズ」の1-1が遊べる映画館
ニュードンク・シティの映画館(ニュードンカーが大勢並んでいる建物)では、スーパーマリオブラザーズの最初のステージが再現されています。
ムーンの欠片があるなど少し変更点はありますが、基本的な構造は元のコースと同じです。
ちなみに、ムーンをとると観客が拍手をしてくれます。
©2017 Nintendo