【スマホアプリ/PCゲーム】メテオスのファンゲーム『Meteoro Striker』を遊んだ感想&レビュー
メテオスにインスパイアを受けて作られたゲーム『MeteoroStriker』というゲームを紹介します。
ダウンロードは下から。PC版とスマホ版があり、スマホはAndroidのみの対応です。
Introduction
A "match 3" "rocket" "falling block puzzle" type game inspired by Meteos (Nintendo DS game), with the same "match 3" "rocket" "falling block puzzle" mechanics but also with avatars with different gimmicks to create an even more unique experience. Such as an avatar which specializes on
パズルゲームでブロック(メテオ)を3つタテかヨコに並べると上に打ち上がるというゲームです。
2005年発売のゲームですが、公式サイトのアーカイブが残っているので見ることをオススメします↓
https://web.archive.org/web/20160803073104/http://planetmeteos.com/index.html
このブログでも紹介しているのでこちらもどうぞ↓
惑星及び宇宙人くん毎に性能が異なり、打ち上がり方・落ちてくる速度などが異なり個性的です。好きな惑星を探すのもいいかも。
システムも中毒性が高いのですが 、BGMと無駄に凝った世界観、何よりも宇宙人くんが魅力的なゲームです。さあ買え
初代はDSで出ているのですが、オンライン版(サービス終了済)・モバイル版(サービス終了済?)・ウォーズ(Xbox360アケ)が出ています。
買えるならDS版を買って欲しいのですが、箱○を持っている人ならウォーズでもいいと思います。
ウォーズは宇宙人くんの数が多く40(DS版32+オン版4+新登場4)もの惑星があるのですが、BGMと操作性はDSの方が好き。
ここまでがメテオスの宣伝です。そんなゲームのファンゲームがMeteoroStriker(メテオロストライカー?)です。
一部の宇宙人くんはMetamoArchives_Wiki(英語)から登場しています。こちらはファンメイドの宇宙人くんをまとめたサイトです。
ゲーム画面はこんな感じ。BGMや効果音も惑星ごとに違います。

スマホ版ではタッチ操作。基本的にメテオは上下にしか移動できません(これは本家と同じ)。
横に並んだ燃えカスが白い線で繋げられているのはチェーンといいカタマリとして認識されていることを意味します。
右下の水色の○はタイムアクセルです。タップする度にオンオフが切り替わります。
下の黒い枠はアイテム欄です。メテオロストライカーではメテオを一定数飛ばすとアイテムが使用可能になり任意のタイミングで使えます。
補助アイテムと妨害アイテムに区分され、一部惑星やモードによっては使用できないものもあります。画像のはアーケードモードという一人専用のモードなので妨害アイテムは出てきません。
特殊能力のおかげで惑星を変える度に新鮮な気持ちで遊べます。中には全く別のゲームと化している宇宙人くんもいて飽きさせない仕様になっています。
惑星の能力について軽くまとめます。名前がリンクになっている星はMetamoArchivesWikiに載っている宇宙人くんです。
読み方に?がついているキャラは私がカタカナ読みしただけで正式な名前ではありません。英語が苦手なのでもしかしたら説明文が間違っているかもしれません。
Varileet(バリレート?):
メテオの柄・打ち上がり方・コンボボーナスなどを自分でいじれる星。ジオライトポジ?
Flarnova(フラーノヴァ?):
全消しした時最後に揃えたのが火炎メテオの時、火炎・空気・光メテオを2倍にして相手に送る。サードノヴァのそっくりさん。
Cerestrii(セレストリー?):
点火すると上のメテオごと消える。サイキッカーでワームホールで攻撃する。七賢さんポジ。
Zephazi(ゼファージ?):
打ち上げたカタマリがしばらく滞空する。ブビットポジ。
Xristalis(クリスタリス?):
最初からパワーアップアイテムが使えるようになっている。クリスタルの中に本体はあるっぽい。
Magnitar(マグニタール?):
一次点火はほとんど飛ばない。燃えカスの上で点火するとすごく飛ぶ。グラビトールポジ。
Trilozar(トライロザー?):
縦点火がすごく飛ぶ。フォルテポジ。
Hanalisia(ハナリシア?):
最下列で5個点火すると打ち上げ力がめちゃくちゃ上がる。フロリアスポジ。
Mecharibrim(メカリブリム?):
タイムアクセルONの時、カタマリが落ちてくる速度が遅くなる。機械惑星だがビュウブームの性能に近い。
Tsunderin(ツンデリン?):
10次点火目で必ず飛ぶ。他人を操れる能力持ちの魔女らしい。ツンデレ?
Starlite(スターライト?):
左から右に順番にメテオが降り、打ち上げの度に7%の確率でアイテムが使えるようになる。トランプよろしく52個体が精神を共有している。
Elemelonator(エレメロネーター?):
上層のメテオほど飛ぶ。ウォーターメロン(スイカ)があるなら他属性メロンもあるんじゃね?から色んなスイカを見つけてきた。
Espir(サイノン):
ステップアップジャンプもしくは空中で打ち上げるとメテオが消滅する。頭のいい超能力者だが自然主義。
Juekert(ジュカート?):
天井まで積もった列があるとカタマリの落下速度が早くなり攻撃メテオに押しつぶされやすくなる。汚染された星で半機械生命体が住む。
Bytfeld(ビトフェルド?):
点火すると周りのメテオが別の種類のメテオに変化することがある。ホログラムを使った幻覚を見せる。
Quadrax(クアドラックス?):
4つ以上揃えないと点火しない。メテオの種類も4種類だけ。ステータスも4の倍数になっていたり4尽くし。
Mys(ミス?マイス?):
4つ以上で点火した時、1つ下のメテオが消失し相手に2倍量送る。メテオが白黒で見にくい。
Daikaija(ダイカイジャ?):
カタマリが着地すると燃えカスが数個降ってくる。怪獣に怯えながら過ごしている可哀想な宇宙人くん。
Okeannos(オケアンノス?):
メテオをシュート(上にメテオがない状態で上にスライド)すると画面外まで飛んでいく。海洋の惑星で住民はクラゲ。
:Airis(エアリス?)(隠し惑星):
トーナメントを7回クリアすると開放される隠し惑星。
Elcydia(エルシディア?):
点火した個数によりポイントが貯まり、ポイントを5消費してタップした燃えカスをメテオに変化させる。可愛いテレビ。
Lexikom(レキシコム?):
タイムアクセルONの時メテオが少し滞空する。還元が遅い。あちこちの文字をアーカイブ化して残す趣味を持つ26人が住む星。
Radrix(ラドリクス?):
6次点火目以降はカタマリが上昇を続け最終的に飛んでいく。強力な電波で攻撃する。
Menphsya(メンフシア?):
火炎メテオを点火すると上のメテオが焦げる。焦げたメテオは3倍加点。出会った人にパズルやなぞなぞを出してくる宇宙人くん。
Golas(ゴラス?):
植物メテオが着地すると勝手に燃えカスになる。火炎メテオと燃えカスは2倍加点。耐火性を持つ昆虫型宇宙人くん。
Hypnolusion(ヒプノリュージョン?):
最下層では3つ揃えても打ち上がらないが1列全てを同じメテオにすると全消しする。物を消したように見せる幻視のスペシャリスト。
Vurtriyxz(ヴァートリイクスズ?):
最下部で縦点火すると点火した列を中心に5列をチェーンで繋いで打ち上がる。空中で縦点火するとカタマリが消滅する。
Chesque(チェスク?):
フィールドが8×8、積もりきってから滅亡までの時間が40%長い。女王が統治する王国。白と黒の個体がいるが互いに仲が悪い。
Scalla(スカルラ?):
メテオがアニメーションしている時に揃えるとカタマリごと消滅する。部外者の音楽能力をテストするのが好きなうさ耳宇宙人くん。
Celescent(ケレスセント?):
アイテムのボムで消したメテオは2倍加点。同じメテオを2×2で揃えるとボムと同じ効果を発揮し打ち上がる。
Croixword(クロイクスォード?):
✕型にメテオを配置すると特殊効果が発生する。3×3ならボムと同じ効果、5×5なら全消し。すごい勢いで回転斬り。
Ilecnero(イレクネロ?):
列のトップに縦に2つの同じメテオが並んでいる状態でフリックするとアイテムのストームを使った時と同じ効果が発生する。メテオがチカチカ。
Disordius(ディソルディウス?):
タイムアクセルoffの時に横点火すると早く動き、タイムアクセルonの時に縦点火すると早く動く。芸術家だが飽き性な宇宙人くん。
Barinee(バリネー?):
点火した個数によりポイントが貯まり、ポイントを10消費してタップした燃えカスを上にあるメテオと同じメテオに変化させる。貴金属と宝石の星。
Frosfur(フロスファー?):
空間があるとき横移動でメテオを動かせるが、動かした列はチェーンが切れる。青いキツネみたいな宇宙人くん。
Granchario(グランチャリオ?):
メテオが横にも動かせる。大きな車輪の着いた動物型宇宙人くん。車車車車車車
Tajitu(タジツ?)
左5列には光メテオ、右5列には闇メテオが降ってくる。ニコイチの魚のような宇宙人くん。モデルは太極図?
Nift(ニフト?):
燃えカスは打ち上がらない。闇メテオは2倍加点。闇メテオで打ち上げるとノックバックが0になる。ダークマターで満たされた星。
Filferr(フィルファー?):
タイムアクセルがONの時は全然打ち上がらなくなるが空中にあるメテオの落下速度が遅くなる。サイズがわずか1mmから1cmしかない宇宙人くん。
Aetherias(エーテリアス?)(隠し惑星):
アイテムを88回使うと開放される。
3ページ目以降は⤵︎ ︎の記事にてまとめています。
スポンサーリンク:
ダウンロードは下から。PC版とスマホ版があり、スマホはAndroidのみの対応です。
Introduction
A "match 3" "rocket" "falling block puzzle" type game inspired by Meteos (Nintendo DS game), with the same "match 3" "rocket" "falling block puzzle" mechanics but also with avatars with different gimmicks to create an even more unique experience. Such as an avatar which specializes on
「メテオス」についての紹介
そもそもメテオスとはなんぞ、という人も多いかと思うのでこっちも少し紹介。パズルゲームでブロック(メテオ)を3つタテかヨコに並べると上に打ち上がるというゲームです。
2005年発売のゲームですが、公式サイトのアーカイブが残っているので見ることをオススメします↓
https://web.archive.org/web/20160803073104/http://planetmeteos.com/index.html
このブログでも紹介しているのでこちらもどうぞ↓
3月10日はニンテンドーDSソフト「メテオス」の発売日です。今年で16周年。なんで今さら2005年発売というレトロゲームに片足突っ込んでいるゲームの紹介をするかと言うと、傑作だと思うゲームなのですがイマイチ知名度が上がらず今に至ってはほとんど知っている人も少ない&ということなのでせめて認知度だけでも上げておきたかったからです。本当は当日に公開したかったのですが仕事があったので遅くなりました&素敵なゲームなので...
惑星及び宇宙人くん毎に性能が異なり、打ち上がり方・落ちてくる速度などが異なり個性的です。好きな惑星を探すのもいいかも。
システムも中毒性が高いのですが 、BGMと無駄に凝った世界観、何よりも宇宙人くんが魅力的なゲームです。さあ買え

初代はDSで出ているのですが、オンライン版(サービス終了済)・モバイル版(サービス終了済?)・ウォーズ(Xbox360アケ)が出ています。
買えるならDS版を買って欲しいのですが、箱○を持っている人ならウォーズでもいいと思います。
ウォーズは宇宙人くんの数が多く40(DS版32+オン版4+新登場4)もの惑星があるのですが、BGMと操作性はDSの方が好き。
ここまでがメテオスの宣伝です。そんなゲームのファンゲームがMeteoroStriker(メテオロストライカー?)です。
デザインやシステムはメテオスそっくりだが違う点も
メテオロストライカーにはメテオスの宇宙人くんは登場せず、ファンメイドの宇宙人くんが登場します。デザインは記号的で本家メテオスと似通っていますが、世界観は独自のものでおそらくパラレルワールド。一部の宇宙人くんはMetamoArchives_Wiki(英語)から登場しています。こちらはファンメイドの宇宙人くんをまとめたサイトです。
ゲーム画面はこんな感じ。BGMや効果音も惑星ごとに違います。

スマホ版ではタッチ操作。基本的にメテオは上下にしか移動できません(これは本家と同じ)。
横に並んだ燃えカスが白い線で繋げられているのはチェーンといいカタマリとして認識されていることを意味します。
右下の水色の○はタイムアクセルです。タップする度にオンオフが切り替わります。
下の黒い枠はアイテム欄です。メテオロストライカーではメテオを一定数飛ばすとアイテムが使用可能になり任意のタイミングで使えます。
補助アイテムと妨害アイテムに区分され、一部惑星やモードによっては使用できないものもあります。画像のはアーケードモードという一人専用のモードなので妨害アイテムは出てきません。
惑星たちの固有能力紹介(一部)
本家にはない特徴として、多くの惑星が固有の特殊能力を持ちます(時間経過で降ってくるメテオの種類が変わる、最下層1列を同じメテオで揃えると全消しできる、など)。特殊能力のおかげで惑星を変える度に新鮮な気持ちで遊べます。中には全く別のゲームと化している宇宙人くんもいて飽きさせない仕様になっています。
惑星の能力について軽くまとめます。名前がリンクになっている星はMetamoArchivesWikiに載っている宇宙人くんです。
読み方に?がついているキャラは私がカタカナ読みしただけで正式な名前ではありません。英語が苦手なのでもしかしたら説明文が間違っているかもしれません。

メテオの柄・打ち上がり方・コンボボーナスなどを自分でいじれる星。ジオライトポジ?

全消しした時最後に揃えたのが火炎メテオの時、火炎・空気・光メテオを2倍にして相手に送る。サードノヴァのそっくりさん。

点火すると上のメテオごと消える。サイキッカーでワームホールで攻撃する。七賢さんポジ。

打ち上げたカタマリがしばらく滞空する。ブビットポジ。

最初からパワーアップアイテムが使えるようになっている。クリスタルの中に本体はあるっぽい。

一次点火はほとんど飛ばない。燃えカスの上で点火するとすごく飛ぶ。グラビトールポジ。

縦点火がすごく飛ぶ。フォルテポジ。

最下列で5個点火すると打ち上げ力がめちゃくちゃ上がる。フロリアスポジ。

タイムアクセルONの時、カタマリが落ちてくる速度が遅くなる。機械惑星だがビュウブームの性能に近い。

10次点火目で必ず飛ぶ。他人を操れる能力持ちの魔女らしい。ツンデレ?

左から右に順番にメテオが降り、打ち上げの度に7%の確率でアイテムが使えるようになる。トランプよろしく52個体が精神を共有している。

上層のメテオほど飛ぶ。ウォーターメロン(スイカ)があるなら他属性メロンもあるんじゃね?から色んなスイカを見つけてきた。

ステップアップジャンプもしくは空中で打ち上げるとメテオが消滅する。頭のいい超能力者だが自然主義。

天井まで積もった列があるとカタマリの落下速度が早くなり攻撃メテオに押しつぶされやすくなる。汚染された星で半機械生命体が住む。

点火すると周りのメテオが別の種類のメテオに変化することがある。ホログラムを使った幻覚を見せる。

4つ以上揃えないと点火しない。メテオの種類も4種類だけ。ステータスも4の倍数になっていたり4尽くし。

4つ以上で点火した時、1つ下のメテオが消失し相手に2倍量送る。メテオが白黒で見にくい。

カタマリが着地すると燃えカスが数個降ってくる。怪獣に怯えながら過ごしている可哀想な宇宙人くん。

メテオをシュート(上にメテオがない状態で上にスライド)すると画面外まで飛んでいく。海洋の惑星で住民はクラゲ。

トーナメントを7回クリアすると開放される隠し惑星。

点火した個数によりポイントが貯まり、ポイントを5消費してタップした燃えカスをメテオに変化させる。可愛いテレビ。

タイムアクセルONの時メテオが少し滞空する。還元が遅い。あちこちの文字をアーカイブ化して残す趣味を持つ26人が住む星。

6次点火目以降はカタマリが上昇を続け最終的に飛んでいく。強力な電波で攻撃する。

火炎メテオを点火すると上のメテオが焦げる。焦げたメテオは3倍加点。出会った人にパズルやなぞなぞを出してくる宇宙人くん。

植物メテオが着地すると勝手に燃えカスになる。火炎メテオと燃えカスは2倍加点。耐火性を持つ昆虫型宇宙人くん。

最下層では3つ揃えても打ち上がらないが1列全てを同じメテオにすると全消しする。物を消したように見せる幻視のスペシャリスト。

最下部で縦点火すると点火した列を中心に5列をチェーンで繋いで打ち上がる。空中で縦点火するとカタマリが消滅する。

フィールドが8×8、積もりきってから滅亡までの時間が40%長い。女王が統治する王国。白と黒の個体がいるが互いに仲が悪い。

メテオがアニメーションしている時に揃えるとカタマリごと消滅する。部外者の音楽能力をテストするのが好きなうさ耳宇宙人くん。

アイテムのボムで消したメテオは2倍加点。同じメテオを2×2で揃えるとボムと同じ効果を発揮し打ち上がる。

✕型にメテオを配置すると特殊効果が発生する。3×3ならボムと同じ効果、5×5なら全消し。すごい勢いで回転斬り。

列のトップに縦に2つの同じメテオが並んでいる状態でフリックするとアイテムのストームを使った時と同じ効果が発生する。メテオがチカチカ。

タイムアクセルoffの時に横点火すると早く動き、タイムアクセルonの時に縦点火すると早く動く。芸術家だが飽き性な宇宙人くん。

点火した個数によりポイントが貯まり、ポイントを10消費してタップした燃えカスを上にあるメテオと同じメテオに変化させる。貴金属と宝石の星。

空間があるとき横移動でメテオを動かせるが、動かした列はチェーンが切れる。青いキツネみたいな宇宙人くん。

メテオが横にも動かせる。大きな車輪の着いた動物型宇宙人くん。車車車車車車

左5列には光メテオ、右5列には闇メテオが降ってくる。ニコイチの魚のような宇宙人くん。モデルは太極図?

燃えカスは打ち上がらない。闇メテオは2倍加点。闇メテオで打ち上げるとノックバックが0になる。ダークマターで満たされた星。

タイムアクセルがONの時は全然打ち上がらなくなるが空中にあるメテオの落下速度が遅くなる。サイズがわずか1mmから1cmしかない宇宙人くん。

アイテムを88回使うと開放される。
3ページ目以降は⤵︎ ︎の記事にてまとめています。
メテオロストライカーの宇宙人くんの特徴まとめ。このページは3ページ目以降の宇宙人くんのみ載せています。ゲームの紹介や1~2ページ目の宇宙人くんの紹介は⤵︎の記事に載せています。https://3secondsgameover.com/e/meteorostriker_reviewViega(ヴァイガ?):全消しをすると10秒間メテオの降ってくる頻度が少なくなる。攻撃メテオが相手のフィールドの中央に落ちてくる。メテオの柄が物騒な戦争好きの宇宙人くん。コロニオンポジ?...
- 関連記事
-
-
【スマホアプリ】『ヒプノシスマイク AlternativeRapBattle』を遊んだ感想&レビュー
-
【XBOX360】『メテオスウォーズ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【NDS】『メテオス』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『ゼルダ無双 厄災の黙示録』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【ポケモン剣盾】 エキスパンションパス第2弾「冠の雪原」 追加要素まとめ+ストーリー感想
-
【スマホアプリ/PCゲーム】メテオスのファンゲーム『Meteoro Striker』を遊んだ感想&レビュー
-
【スマホブラウザゲー】『駅メモ!Our Rails』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch】『ペーパーマリオオリガミキング』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【ポケモン剣盾】 エキスパンションパス第1弾「鎧の孤島」追加要素まとめ+ストーリー感想
-
【Switch】『あつまれどうぶつの森』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch/スマホアプリ】『Pokémon HOME』を使ってみた感想&レビュー&使い方まとめ
-