MHST2 竜の拠り地の攻略
今回は「モンスターハンターストーリズ2」のクリア後ダンジョン「竜の拠り地」の攻略です。
竜の拠り地はエンディング後に禁足地・祭壇の最奥にいるガラさまに話しかけることで入れるダンジョンです。
竜の拠り地は第1層から第9層までありますが、一度に攻略する必要はなく途中で外に出て回復や準備しなおすことも可能。出てくるモンスターは普通の大型モンスターだけでなく二つ名や古龍種といった強敵も。
オフラインのエンドコンテンツと言える要素なので、育成や装備強化がある程度完了してから行くのもアリ。ただしドラゴン装備を早く作りたいならクリア必須。
共闘キャラは攻撃特化かつ1人で2人分の火力を出してくれるリヴェルトを連れ回していました。部位破壊がミッションの層はカイルも悪くなさそう。
アイテムはいつもの生命の(大)粉塵や回復薬グレート、秘薬、気合のカタマリやいにしえの秘薬を用意。ついでにイノリの壺には忍耐のオフダをお供え、成長薬も主人公やオトモンに使ってドーピング。
オススメ防具は制作や強化が大変な以外は優秀な回避性能【特】が付いた白疾風防具改や根性【特】が付いた鏖魔防具改、比較的作りやすい分防御力は低いですが体力増強【中】と自己回復【特】を兼ね備えたリオハート改辺りがいい感じ。それ以外にも属性攻撃の威力が高い二つ名・古龍・ラージャン相手には耐性を合わせた防具を作るのも良さげ。
武器はできるだけ相手の弱点属性に合わせたものがいいですが、イビルジョーなどから作れる龍属性の武器は比較的通りやすい相手が多いのでいい感じ。加えてメロディタイプの狩猟笛(山響シュラクベルクなど)を用意しておいて大技回避用に回避のメロディ(ヌア・テ村のサブクエスト「蛮顎竜の真似事」クリアが習得条件)を使えるようにしておくと尚良。
ドボルベルク:通常パワー・怒り時テクニック
タマミツネ:通常時テクニック・怒り時スピード
ライゼクス:通常時テクニック・怒り時スピード・電荷時パワー
リオレイア亜種:通常時スピード・怒り時パワー
リオレウス亜種:通常時&怒り時パワー・飛行時スピード
ラギアクルス亜種:通常時スピード・怒り時パワー・帯電時テクニック
部位破壊用に弱点武器を載せておきます。面倒な行動をするモンスターが多いですが、苦戦はしないと思います。
クルペッコ:通常時テクニック・怒り時パワー、頭部:打撃・胴:斬撃
ゲリョス:通常時パワー・怒り時フラッシュ、頭部:突撃・胴:斬撃・尻尾:斬撃
ケチャワチャ:通常時スピード・怒り時テクニック、頭部:斬撃・胴:斬撃・爪:打撃・尻尾:斬撃
ダイミョウサザミ:通常時テクニック・怒り時パワー・4回に1回ガード、ヤド:打撃・胴:打撃・爪:打撃
ガノトトス:通常時テクニック・怒り時パワー、胴:突撃・背中:突撃・尻尾:突撃
ドスガレオス:通常時スピード・怒り時テクニック、5ターン以内
モノブロス:通常時スピード・怒り時パワー、10ターン以内
ディアブロス亜種:通常時パワー・怒り時スピード、15ターン以内
ここも部位破壊用に弱点武器を載せておきます。
アオアシラ:通常時パワー・怒り時テクニック、腹部:斬撃・脚:打撃
イャンクック亜種:通常時テクニック・怒り時スピード、頭部:突撃
イャンガルルガ:通常時テクニック・怒り時パワー、頭部:斬撃・尻尾:斬撃
ロアルドロス:通常時パワー・怒り時テクニック、頭部:突撃・腹部:斬撃
ネルスキュラ:通常時テクニック・怒り時スピード、頭部:打撃・腹部:斬撃・胸:突撃・脚:斬撃
寒さサボり状態を付与してくることもあるのでホットミストは必須。超がつくほど攻撃力が高いので、真っ向勝負時はオトモンのチェンジや指示でダブルアクションになるよう調整してダメージを一切受けないようにするのがベスト。
イヴェルカーナとの間に線が出ない時は大技か霧氷まといを出してくる前兆なので回避のメロディを吹くといいかも。
イヴェルカーナの行動パターン
最初の行動はパワー→パワー→スピード→テイルスティング or オーバーフリーズ。
4ターン目に出した技で行動が変わり、テイルスティング後はテクニック→テクニック→テイルスティング or オーバーフリーズ or 霧氷まとい、オーバーフリーズ後はスピード→スピード→テイルスティング or オーバーフリーズ or 霧氷まとい。
霧氷まといを使うと部位に【氷結鱗】が出現しパターンが変化、霧氷をまとってから氷結鱗を6ターン以内に壊さないと超強力な全体技「ブリザードバインド」が飛んできます。氷霧まとい後はテクニック→パワー→テクニック→パワー→テクニック→ブリザードバインド。ブリザードバインドの後はまたテクニック→パワー→テクニック…のループ。
氷結鱗の破壊にはオトモンやハンターの攻撃か大タル爆弾などが必要。氷結鱗破壊後は最初に戻り、パワー→パワー→スピード→テイルスティング or オーバーフリーズ…の繰り返し。
ここも部位破壊用に弱点武器を載せておきます。
ゲネル・セルタス:通常時スピード・怒り時パワー、頭部:斬撃・腹部:突撃・脚:打撃
ディノバルド:通常時パワー・怒り時スピード・刀尾赤熱時テクニック、頭部:斬撃・胴:突撃・尻尾:突撃
グラビモス:通常時パワー・怒り時テクニック、頭部:打撃・腹部:打撃→突撃・脚:ー
ブラキディオス:通常時パワー・怒り時スピード、頭部:斬撃・胴:斬撃・拳:打撃・尻尾:ー
水属性弱点のモンスターが多いので、武器やオトモンは水属性持ちがオススメ。
グラビモス:通常時パワー・怒り時テクニック、10ターン以内
大タル爆弾か打撃武器で腹部破壊後に突撃で腹部攻撃がオススメ。
ディノバルド:通常時パワー・怒り時スピード・刀尾赤熱時テクニック、15ターン以内
アグナコトル:最初スピード→ボルケーノアッパー→湯気付時パワー? or 湯気無時スピード?・怒り時テクニック
バゼルギウス:通常時スピード・怒り時テクニック・飛行時エアレイドボム
アグナコトルとバゼルギウスは同時戦闘で20ターン以内に両撃破が条件。
バゼルギウスを先に倒すのがオススメ。飛んだ時は閃光玉で叩き落として爆鱗をばら撒く隙を与えないようにしたい。
アグナコトルの火力が非常に高いので、アグナコトルとの間に真っ向勝負の線が出てこない時は回避のメロディで回避推奨。
白疾風ナルガクルガ:通常時テクニック・怒り時はスピード→白残影+真空波で怒り解除。
怒り時は2回行動かつ真空波は全体攻撃かつ痛いので要注意。弱点は雷属性。
荒鉤爪ティガレックス:通常時パワー・怒り時はスピード→クラッシュフィストで怒り解除
怒り時は2回行動。クラッシュフィストは2連ダメージですが単体攻撃なので見切りや絶対回避などでも対処可能。弱点は雷属性。
紫毒姫リオレイア:通常時テクニック・怒り時はブレイブフレア→フレイムブラスター→フレイムブラスター→フレイムブラスター→クイーンヴェノムで怒り解除
怒り時のフレイムブラスターはブレイブフレアの影響もあってかなり痛いのでダブルアクションで潰すのが良さげ。
クイーンヴェノムは激毒状態まで付与してくる上に高火力なので回避したい所。弱点は龍属性。
金黄公ジンオウガ:パワー→身帯電・帯電時は虫寄→スピード→虫寄→落雷・怒り出すと重雷光虫弾→重雷光虫弾→金雷返で怒り&帯電解除
帯電時に使ってくる落雷は全体にランダムダメージ?重雷光虫弾は単体攻撃の高火力攻撃・金雷返は強力な全体攻撃。弱点は氷属性。
帯電時に召喚してくる大雷光虫はスピード使用。鬱陶しいので全体攻撃などで早く叩き落としてしまいたい。
鏖魔ディアブロス:通常時スピード・怒り時パワーチャージ→ヘル・デンプシーで怒り解除
地面に潜るので音爆弾必須。ヘル・デンプシーは火力がめちゃくちゃ高い上に2連ダメージなので回避のメロディ推奨。弱点は水属性。
ラージャン:通常時パワー・怒り時はパワーオーラ+パワーコンボ→パワー+雷砲で怒り解除
怒り時は2回行動。怒り時の攻撃力がバカ強いので怒りだしたら回避のメロディ連打が安定。弱点は氷属性。
キリン:通常時スピード or ライトニングスポット・怒り時はテクニック→帯電・帯電時スピード
体力が少なく帯電時以外の火力が低いので他の古龍に比べると倒しやすい。帯電してきそうな時は絆技で阻止してしまえばOK。弱点は炎属性。
クシャルダオラ:通常時はテクニック or キープサイクロン・飛行状態はスピード or エリアルストライク・怒り時はパワー or サイクロンタックルで怒り解除
キープサイクロンの全体攻撃+竜巻やられによるスリップダメージが地味に辛い。それ以外は単体攻撃で行動もわかりやすく対策しやすめ。弱点は雷属性。
テオテスカトル:通常時スピード・怒り時パワー or 粉塵→粉塵爆発・飛行時テクニック or フレアストームで飛行状態解除
粉塵→粉塵爆発のコンボに注意。ライド状態なら爆破状態自体を防ぐことができるので、怒りだしたらライドオンが良さげ。弱点は水属性。
ネルギガンテ:通常時テクニック・白棘時パワー・怒り時スピード
詳しい攻略はコチラ。白いトゲが生えて3ターンほど経つとトゲの色が黒くなり強力な全体技が飛んでくるので、棘は早めに壊して大技を阻止したい。弱点は雷属性。
体力も膨大で火力も相応の強さを誇る強敵。戦闘時間もラスボスまでとは行かなくても30ターン以上はかかります…。
行動パターンはかなり複雑ですが、1回の戦闘で3回怒り状態に突入し・怒り時は毎回行動が変わるので実質3段階変化。弱点は龍属性。
ミラボレアスの行動パターン
最初はスピード→スピード→スカイフォース or ヘルフレイムの順に行動。
スカイフォースは単体攻撃・ヘルフレイムは全体攻撃ですがどちらも痛いのには変わりないので注意。
その後の行動はスカイフォースの後はスピード→スピード、ヘルフレイムの後はパワー→パワー、と使ってきた技によってパターンが変わるので注意。
1回目の怒り時は2回攻撃になりドラゴンウィップ→ドラゴンウィップ+ドラゴンスイープ→ドラゴンプレスで怒り解除。
ドラゴンウィップは2体同時、ドラゴンスイープは全体攻撃、ドラゴンプレスは単体攻撃。
怒り解除後はまたヘルフレイムかスカイフォースを撃ってくるので、スカイフォースの後はスピード→スピード、ヘルフレイムの後はパワー→パワー。
2回目の怒り時は2回行動でスカイフォースやらドラゴンウィップやらドラゴンスイープやらを組み合わせてきた上最後は粉塵爆破で怒り解除。
粉塵爆発は全体攻撃に加え爆破やられを付与してくるので、ライドオンか回避のメロディでやり過ごしたい技。
3回目の怒りはドラゴンバースト+スカイフォース・ヘルフレイム・ドラゴンウィップ・ドラゴンスイープ・ドラゴンバーストからランダムの2回攻撃に加え、1回だけ超・粉塵爆発を使ってきます。
かなりの猛攻で辛い場面。主人公は回避のメロディなり回復なりに専念したい所…ですがドラゴンバーストをスピードのダブルアクションで潰してしまった方が楽かも。
超・粉塵爆発は使ってくるタイミングが難しくドラゴンバーストをダブルアクションで潰しているとライドオンもしにくいので、ライフを3に保っていつ飛んできてもいいようにしておくのが最善手?
竜の拠り地クリア後は竜の拠り地・裏が解禁されます。内容自体はほぼ一緒ですが、モンスターのレベルが上がっておりレベル上げには良さげな空間。
もちろんミラボレアス討伐後は素材が手に入り、ドラゴン装備も作ることができます。貴重な龍属性武器で是非とも揃えたい…ですが、表と裏の計2回しか戦えないので1つの装備でもレベルMAXまで上げるのはかなり運が良くないと無理そう。
せっかく装備が用意されているのに生産・強化できないのはもったいないので、今後のアップデートで何回でも再戦できるようにして欲しいです。
スポンサーリンク:
竜の拠り地はエンディング後に禁足地・祭壇の最奥にいるガラさまに話しかけることで入れるダンジョンです。
竜の拠り地は第1層から第9層までありますが、一度に攻略する必要はなく途中で外に出て回復や準備しなおすことも可能。出てくるモンスターは普通の大型モンスターだけでなく二つ名や古龍種といった強敵も。
オフラインのエンドコンテンツと言える要素なので、育成や装備強化がある程度完了してから行くのもアリ。ただしドラゴン装備を早く作りたいならクリア必須。
事前準備
9層クリアを目指すなら、レベルは55~60以上・オトモンもできれば古龍種や二つ名など高ステータスを誇る種類や龍属性を使えるジンオウガ亜種やイビルジョーをメインに遺伝子も強化しておくと安心。私はテクニック枠にイヴェルカーナ、パワー枠にネルギガンテ、スピード枠に紫毒姫リオレイアを使っていました。共闘キャラは攻撃特化かつ1人で2人分の火力を出してくれるリヴェルトを連れ回していました。部位破壊がミッションの層はカイルも悪くなさそう。
アイテムはいつもの生命の(大)粉塵や回復薬グレート、秘薬、気合のカタマリやいにしえの秘薬を用意。ついでにイノリの壺には忍耐のオフダをお供え、成長薬も主人公やオトモンに使ってドーピング。
オススメ防具は制作や強化が大変な以外は優秀な回避性能【特】が付いた白疾風防具改や根性【特】が付いた鏖魔防具改、比較的作りやすい分防御力は低いですが体力増強【中】と自己回復【特】を兼ね備えたリオハート改辺りがいい感じ。それ以外にも属性攻撃の威力が高い二つ名・古龍・ラージャン相手には耐性を合わせた防具を作るのも良さげ。
武器はできるだけ相手の弱点属性に合わせたものがいいですが、イビルジョーなどから作れる龍属性の武器は比較的通りやすい相手が多いのでいい感じ。加えてメロディタイプの狩猟笛(山響シュラクベルクなど)を用意しておいて大技回避用に回避のメロディ(ヌア・テ村のサブクエスト「蛮顎竜の真似事」クリアが習得条件)を使えるようにしておくと尚良。
1層目:指定モンスター6体の討伐
普通に倒せばOK。特に言うことなしなので行動パターンだけ掲載。ドボルベルク:通常パワー・怒り時テクニック
タマミツネ:通常時テクニック・怒り時スピード
ライゼクス:通常時テクニック・怒り時スピード・電荷時パワー
リオレイア亜種:通常時スピード・怒り時パワー
リオレウス亜種:通常時&怒り時パワー・飛行時スピード
ラギアクルス亜種:通常時スピード・怒り時パワー・帯電時テクニック
2層目:特定箇所の部位破壊を指定回数行う
ここからミッションが登場。爪を6回、胴を7回、尻尾を6回破壊でクリア。部位破壊用に弱点武器を載せておきます。面倒な行動をするモンスターが多いですが、苦戦はしないと思います。
クルペッコ:通常時テクニック・怒り時パワー、頭部:打撃・胴:斬撃
ゲリョス:通常時パワー・怒り時フラッシュ、頭部:突撃・胴:斬撃・尻尾:斬撃
ケチャワチャ:通常時スピード・怒り時テクニック、頭部:斬撃・胴:斬撃・爪:打撃・尻尾:斬撃
ダイミョウサザミ:通常時テクニック・怒り時パワー・4回に1回ガード、ヤド:打撃・胴:打撃・爪:打撃
ガノトトス:通常時テクニック・怒り時パワー、胴:突撃・背中:突撃・尻尾:突撃
3層目:一定ターン以内に討伐
モンスター毎に指定されたターン内に討伐でクリア。砂に潜るモンスターばかりなので音爆弾を準備。ドスガレオス:通常時スピード・怒り時テクニック、5ターン以内
モノブロス:通常時スピード・怒り時パワー、10ターン以内
ディアブロス亜種:通常時パワー・怒り時スピード、15ターン以内
4層目:特定箇所の部位破壊を指定回数行う
2層目と同じルール。頭部を7回、腹部を7回、脚を5回破壊でクリア。ここも部位破壊用に弱点武器を載せておきます。
アオアシラ:通常時パワー・怒り時テクニック、腹部:斬撃・脚:打撃
イャンクック亜種:通常時テクニック・怒り時スピード、頭部:突撃
イャンガルルガ:通常時テクニック・怒り時パワー、頭部:斬撃・尻尾:斬撃
ロアルドロス:通常時パワー・怒り時テクニック、頭部:突撃・腹部:斬撃
ネルスキュラ:通常時テクニック・怒り時スピード、頭部:打撃・腹部:斬撃・胸:突撃・脚:斬撃
5層目:イヴェルカーナの討伐
マップ内に散らばっている「レドの手記」にイヴェルカーナの行動パターンを書いてくれているのでその通りに動けばOK。弱点は炎属性。寒さサボり状態を付与してくることもあるのでホットミストは必須。超がつくほど攻撃力が高いので、真っ向勝負時はオトモンのチェンジや指示でダブルアクションになるよう調整してダメージを一切受けないようにするのがベスト。
イヴェルカーナとの間に線が出ない時は大技か霧氷まといを出してくる前兆なので回避のメロディを吹くといいかも。
イヴェルカーナの行動パターン
最初の行動はパワー→パワー→スピード→テイルスティング or オーバーフリーズ。
4ターン目に出した技で行動が変わり、テイルスティング後はテクニック→テクニック→テイルスティング or オーバーフリーズ or 霧氷まとい、オーバーフリーズ後はスピード→スピード→テイルスティング or オーバーフリーズ or 霧氷まとい。
霧氷まといを使うと部位に【氷結鱗】が出現しパターンが変化、霧氷をまとってから氷結鱗を6ターン以内に壊さないと超強力な全体技「ブリザードバインド」が飛んできます。氷霧まとい後はテクニック→パワー→テクニック→パワー→テクニック→ブリザードバインド。ブリザードバインドの後はまたテクニック→パワー→テクニック…のループ。
氷結鱗の破壊にはオトモンやハンターの攻撃か大タル爆弾などが必要。氷結鱗破壊後は最初に戻り、パワー→パワー→スピード→テイルスティング or オーバーフリーズ…の繰り返し。
6層目:特定箇所の部位破壊を指定回数行う
2層目と同じルール。頭部を6回、腹部を6回、尻尾を6回破壊でクリア。ここも部位破壊用に弱点武器を載せておきます。
ゲネル・セルタス:通常時スピード・怒り時パワー、頭部:斬撃・腹部:突撃・脚:打撃
ディノバルド:通常時パワー・怒り時スピード・刀尾赤熱時テクニック、頭部:斬撃・胴:突撃・尻尾:突撃
グラビモス:通常時パワー・怒り時テクニック、頭部:打撃・腹部:打撃→突撃・脚:ー
ブラキディオス:通常時パワー・怒り時スピード、頭部:斬撃・胴:斬撃・拳:打撃・尻尾:ー
7層目:一定ターン以内に討伐
3層目と同じルール。モンスター毎に指定されたターン内に討伐でクリア。水属性弱点のモンスターが多いので、武器やオトモンは水属性持ちがオススメ。
グラビモス:通常時パワー・怒り時テクニック、10ターン以内
大タル爆弾か打撃武器で腹部破壊後に突撃で腹部攻撃がオススメ。
ディノバルド:通常時パワー・怒り時スピード・刀尾赤熱時テクニック、15ターン以内
アグナコトル:最初スピード→ボルケーノアッパー→湯気付時パワー? or 湯気無時スピード?・怒り時テクニック
バゼルギウス:通常時スピード・怒り時テクニック・飛行時エアレイドボム
アグナコトルとバゼルギウスは同時戦闘で20ターン以内に両撃破が条件。
バゼルギウスを先に倒すのがオススメ。飛んだ時は閃光玉で叩き落として爆鱗をばら撒く隙を与えないようにしたい。
アグナコトルの火力が非常に高いので、アグナコトルとの間に真っ向勝負の線が出てこない時は回避のメロディで回避推奨。
8層目:指定モンスター5体の討伐
二つ名モンスターが登場。ダブルアクション狙いでできるだけ被ダメージを抑える戦法がオススメ。白疾風ナルガクルガ:通常時テクニック・怒り時はスピード→白残影+真空波で怒り解除。
怒り時は2回行動かつ真空波は全体攻撃かつ痛いので要注意。弱点は雷属性。
荒鉤爪ティガレックス:通常時パワー・怒り時はスピード→クラッシュフィストで怒り解除
怒り時は2回行動。クラッシュフィストは2連ダメージですが単体攻撃なので見切りや絶対回避などでも対処可能。弱点は雷属性。
紫毒姫リオレイア:通常時テクニック・怒り時はブレイブフレア→フレイムブラスター→フレイムブラスター→フレイムブラスター→クイーンヴェノムで怒り解除
怒り時のフレイムブラスターはブレイブフレアの影響もあってかなり痛いのでダブルアクションで潰すのが良さげ。
クイーンヴェノムは激毒状態まで付与してくる上に高火力なので回避したい所。弱点は龍属性。
金黄公ジンオウガ:パワー→身帯電・帯電時は虫寄→スピード→虫寄→落雷・怒り出すと重雷光虫弾→重雷光虫弾→金雷返で怒り&帯電解除
帯電時に使ってくる落雷は全体にランダムダメージ?重雷光虫弾は単体攻撃の高火力攻撃・金雷返は強力な全体攻撃。弱点は氷属性。
帯電時に召喚してくる大雷光虫はスピード使用。鬱陶しいので全体攻撃などで早く叩き落としてしまいたい。
鏖魔ディアブロス:通常時スピード・怒り時パワーチャージ→ヘル・デンプシーで怒り解除
地面に潜るので音爆弾必須。ヘル・デンプシーは火力がめちゃくちゃ高い上に2連ダメージなので回避のメロディ推奨。弱点は水属性。
9層目:指定モンスター5体の討伐
イヴェルカーナ以外の古龍種とラージャンが登場。二つ名同様ダブルアクション狙いでできるだけ被ダメージを抑える戦法がオススメ。ラージャン:通常時パワー・怒り時はパワーオーラ+パワーコンボ→パワー+雷砲で怒り解除
怒り時は2回行動。怒り時の攻撃力がバカ強いので怒りだしたら回避のメロディ連打が安定。弱点は氷属性。
キリン:通常時スピード or ライトニングスポット・怒り時はテクニック→帯電・帯電時スピード
体力が少なく帯電時以外の火力が低いので他の古龍に比べると倒しやすい。帯電してきそうな時は絆技で阻止してしまえばOK。弱点は炎属性。
クシャルダオラ:通常時はテクニック or キープサイクロン・飛行状態はスピード or エリアルストライク・怒り時はパワー or サイクロンタックルで怒り解除
キープサイクロンの全体攻撃+竜巻やられによるスリップダメージが地味に辛い。それ以外は単体攻撃で行動もわかりやすく対策しやすめ。弱点は雷属性。
テオテスカトル:通常時スピード・怒り時パワー or 粉塵→粉塵爆発・飛行時テクニック or フレアストームで飛行状態解除
粉塵→粉塵爆発のコンボに注意。ライド状態なら爆破状態自体を防ぐことができるので、怒りだしたらライドオンが良さげ。弱点は水属性。
ネルギガンテ:通常時テクニック・白棘時パワー・怒り時スピード
詳しい攻略はコチラ。白いトゲが生えて3ターンほど経つとトゲの色が黒くなり強力な全体技が飛んでくるので、棘は早めに壊して大技を阻止したい。弱点は雷属性。
9層目:???の討伐
古龍5体を倒して9層の番猫に話しかけると、裏ボスのミラボレアスに挑戦できるようになります。倒せれば竜の拠り地クリア。体力も膨大で火力も相応の強さを誇る強敵。戦闘時間もラスボスまでとは行かなくても30ターン以上はかかります…。
行動パターンはかなり複雑ですが、1回の戦闘で3回怒り状態に突入し・怒り時は毎回行動が変わるので実質3段階変化。弱点は龍属性。
ミラボレアスの行動パターン
最初はスピード→スピード→スカイフォース or ヘルフレイムの順に行動。
スカイフォースは単体攻撃・ヘルフレイムは全体攻撃ですがどちらも痛いのには変わりないので注意。
その後の行動はスカイフォースの後はスピード→スピード、ヘルフレイムの後はパワー→パワー、と使ってきた技によってパターンが変わるので注意。
1回目の怒り時は2回攻撃になりドラゴンウィップ→ドラゴンウィップ+ドラゴンスイープ→ドラゴンプレスで怒り解除。
ドラゴンウィップは2体同時、ドラゴンスイープは全体攻撃、ドラゴンプレスは単体攻撃。
怒り解除後はまたヘルフレイムかスカイフォースを撃ってくるので、スカイフォースの後はスピード→スピード、ヘルフレイムの後はパワー→パワー。
2回目の怒り時は2回行動でスカイフォースやらドラゴンウィップやらドラゴンスイープやらを組み合わせてきた上最後は粉塵爆破で怒り解除。
粉塵爆発は全体攻撃に加え爆破やられを付与してくるので、ライドオンか回避のメロディでやり過ごしたい技。
3回目の怒りはドラゴンバースト+スカイフォース・ヘルフレイム・ドラゴンウィップ・ドラゴンスイープ・ドラゴンバーストからランダムの2回攻撃に加え、1回だけ超・粉塵爆発を使ってきます。
かなりの猛攻で辛い場面。主人公は回避のメロディなり回復なりに専念したい所…ですがドラゴンバーストをスピードのダブルアクションで潰してしまった方が楽かも。
超・粉塵爆発は使ってくるタイミングが難しくドラゴンバーストをダブルアクションで潰しているとライドオンもしにくいので、ライフを3に保っていつ飛んできてもいいようにしておくのが最善手?
竜の拠り地クリア後は竜の拠り地・裏が解禁されます。内容自体はほぼ一緒ですが、モンスターのレベルが上がっておりレベル上げには良さげな空間。
もちろんミラボレアス討伐後は素材が手に入り、ドラゴン装備も作ることができます。貴重な龍属性武器で是非とも揃えたい…ですが、表と裏の計2回しか戦えないので1つの装備でもレベルMAXまで上げるのはかなり運が良くないと無理そう。
せっかく装備が用意されているのに生産・強化できないのはもったいないので、今後のアップデートで何回でも再戦できるようにして欲しいです。