3秒でげーむおーばー。

可愛い・カッコいい・変わったMiiの簡単な作り方・オススメパーツ

2017/04/22
Mii関連 0
Mii
今回は可愛い・カッコいいMiiの簡単な作り方を載せておきます。
どんなMiiが可愛いかカッコいいかは人によって異なるので、私基準でのまとめとなっています。
この記事では主にオリジナルのMiiを作ることを前提に書いていますので、芸能人のMiiなどモデルが存在するMiiの作り方にはまた別のコツがあると思います。
説明ではトモコレ新生活で作っていますが、3DS・Wiiu・Switch・Miitomoなら基本的に同じパーツがあります。
ただ、パーツの使用できる色はトモコレ新生活(カラースプレーでの髪色の変更)、Miitopia(髪の毛・目の色)、Switch限定で設定できるものがあります。

Miiが使えるゲーム一覧は↓
今回はMiiをプレイヤーとして使えるゲームをまとめました。特にオススメなものは個別に紹介、追記に一覧を載せてあります。Miiのカスタム性はSwitch>Miitopia>3DS・Wiiu>>Wii・DS版トモコレの順に使えるパーツや色が豊富です。特にSwitchとMiitopiaは選べる目や髪の色が非常に多いのが特徴です。スイッチのMiiメインのゲームが欲しいのですが、今のところは発売予定はなし。スイッチに移行してからあまり活躍の場がないMiiですが、...

Switch版Miitopiaのメイク機能でより可愛く・カッコよくする方法は↓
今回はSwitch版Miitopiaのメイク機能を用いて、Miiをより可愛くカッコよくするためのコツを載せています。非常に自由度の高い「メイク機能」のおかげで今までのMiiとは全く違う顔も作れるようになりました。この記事では主にオリジナルのMiiを作ることを前提に書いていますので、アニメキャラのMiiなどモデルが存在するMiiの作り方にはまた別のコツがあると思います。メイクを使わず可愛い・カッコイイMiiを作るコツは“https://3se...


1. まずは大人っぽくしたいか子供っぽくしたいか決める

絵の描き方講座でもよく言われることですが、大人と子供では顔のパーツの位置が結構違います。
子供の場合、大人と比較すると顔の下の方にパーツが寄っています。顔の長さがそもそも違うというのもありますが、子供の方がおでこが広いです。
同じパーツを使用しても、位置によって意外と印象に差が出てきます。↓の画像は同じパーツを使用して作ったMiiですが、右の画像では口以外のパーツ(眉・目・鼻)を一段階だけ下げています。
HNI_0014_20170422155448c77.jpgHNI_0015_2017042215544687b.jpg
あんまり違いが無いようにも感じますが、印象としては若干右の方が幼く感じます。
大人を作る際はパーツを離す、子供の場合はパーツを下に寄せることを意識するといいです。

2.かわいいMiiを作る

顔の形
mii_outline1.jpgmii_outline2.jpgmii_outline3.jpg
左の輪郭は大人~10代ぐらいなら男女不問で使えて汎用性が一番高いと思います。真ん中の輪郭は左に比べて下あごが丸くなっており、ぽっちゃりさんか丸い顔のMiiを作るのに使います。右の輪郭は顔の長さが短く、幼いMiiを作るときに使います。
また、子供の場合は頬を赤くするとかわいいです。


mii_eyebrow.jpgmii_eyebrow2.jpg
左のパーツが一番使いやすいです。右のパーツは若干快活な印象に見えるかも。
同じパーツでも角度によって、元気なイメージか、おとなしいイメージか印象が大きく変わります。
最初のサイズでは若干大きく感じるので、一段階小さく+外側に回すといいかも。


mii_eyebrow.jpgmii_eye3.jpgmii_eye2.jpg
目の違いで結構な印象の差があり、個人的には一番大きな要素だと思います。
左のパーツはそのままでもいいと思いますが、真ん中のパーツは初期位置ではかなり寄り目がちで小さいので一段階離す+大きくするのがオススメ。右のパーツも初期位置ではかなり垂れ目で離れておりさらに小さく感じるので一段階近くする+大きくする+2~3段階ほど内側に回すとかわいく見えます。

mii_eye4.jpgmii_eye5.jpg
上の2つは3DS/Wiiuから追加されたパーツです。
左のパーツはそのままでも1段階大きくしてもOK。右のパーツは二重のパーツなのですが変に線が濃いので眉毛と重ねてしまっても構わないと思います。


mii_nose1.jpgmii_nose2.jpg
左のパーツは大人で使うことが多く、初期サイズから一段階小さくするとバランスが良くなる?
右のパーツは主に子供や動物のMiiで使う。2段階~最小まで小さくするとかわいいかも。


ここは正直どのパーツでもいいのですが、元の大きさから一段階小さくした方が可愛いです。
子供の場合は唇のついているものは合わないので避けること。


こんな感じで作ってみたのが以下のMii。左が子供で、右が大人です。
HNI_0033_201704221726322bb.jpgHNI_0026_20170422171059c50.jpg

3.かっこいいMiiを作る

顔の形
顔の形はイメージした形のものでいいですが、とりあえずはデフォルトの物が使いやすいです。


眉も2.で紹介したパーツでいいと思います。
正直に言うと、デフォルトの男の眉毛は太すぎる。


mii_eye7.jpgmii_eye8.jpgmii_eye9.jpg
男のMiiを作るなら、この3つのパーツがかっこいいかも。
左のパーツは若干釣り目がちに見えなくもないので外側に1段階回して使った方が自然。真ん中のパーツは逆にたれ目がちなので内側に1段階回すといいかも。右のパーツはそのまま使ってもいいと思います。

mii_eye10.jpgmii_eye11.jpgmii_eye12.jpg
今度はクールビューティーな女性のMiiを作るときのオススメ。
左のパーツはそのままでもOK。真ん中のパーツは初期位置だとかな~り釣り目なので1~2段階ほど外側に回して和らげるといいかも。左のパーツはそのままでも使えますし男女両方いけると思います。


mii_nose1.jpg
デフォルトの鼻一択。


こっちもどのパーツでもいいと思います。
唇があるものは正直2番目の奴以外はビミョーかも。


こんな感じで作ってみたのが↓のMiiです。
HNI_0035_20170422180523805.jpgHNI_0036_20170422180524d0b.jpg

4.動物や変わったデザインのMiiを作る

今度は一部のパーツを別のパーツとして使い、動物の擬人化Miiや変わったMiiを作ります。

眉⇒耳 or 触覚
mii_animal1.jpgmii_animal2.jpgmii_animal3.jpg
眉毛を耳に見立てたワンちゃんのMii。耳の形を多少変えてもかわいい。

mii_animal4.jpgmii_animal6.jpgmii_animal5.jpg
左はウサギ、真ん中はピカチュウ、右は虫とか妖精の触覚。
トモコレやMiitopiaなどでは感情に合わせて耳や触覚の位置も変わるので、感情豊かに見えるかも。

目⇒耳、眉⇒目
mii_animal7.jpgmii_animal8.jpg
左はネコ、右はクマ。
ただ、このタイプのMiiはトモコレやMiitopia、Miitomoなどで使うと表情が変わった時に大変なことになったりするのが欠点。

眉⇒アイラインやフェイスペイント
201902160047167b4.jpg20190216004718a3c.jpg
眉毛のパーツは動かせる範囲が非常に広く、面白い使い方をしやすいです。
目に合わせれば左の様にアイライン、顔に配置すれば右の様にフェイスペイントになります。
眉毛が眉毛の働きをしなくなるので、前髪が長い髪型で無いと違和感が出てしまいます。

三つ目
2019021601251589e.jpg
眉毛を縦向きの目の形に配置し、ほくろを瞳代わりにすることで、第3の目があるMiiを作れます。
ほくろの色を変える方法がないので、額の目の色が黒固定になってしまうのが残念な点。

一つ目
20190216004708df2.jpg20190216004718d70.jpg
かなり特殊なパーツの使い方をするMiiです。正直、最初に思いついた人は天才だと思います。
唇⇒瞳、本来の目⇒白目、ヒゲ⇒まつ毛orまぶた、鼻⇒口です。パーツの位置を初期位置に戻した様子が右なのですが凄い変わりよう
唇の色の都合上、MiitopiaやSwitch以外では赤色~茶色系の瞳しか出来ません。

©2013 Nintendo
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

Mii関連