Switch版Miitopia Miiを可愛く・カッコよく見せるためのメイク
今回はSwitch版Miitopiaのメイク機能を用いて、Miiをより可愛くカッコよくするためのコツを載せています。
非常に自由度の高い「メイク機能」のおかげで今までのMiiとは全く違う顔も作れるようになりました。
この記事では主にオリジナルのMiiを作ることを前提に書いていますので、アニメキャラのMiiなどモデルが存在するMiiの作り方にはまた別のコツがあると思います。
メイクを使わず可愛い・カッコイイMiiを作るコツは↓

パーツはこのグラフ上を移動させるようにして配置します。鼻上にシールやマスクの初期位置(x=0,y=0)があります。
位置の他に、パーツの大きさ・縦横比は-42~+42の85段階、角度は0~+100の100段階で調節出来るようになっています。なので、今記事ではパーツの位置や大きさ等の情報を数値として表現している箇所もあります。
このグラフは実際には平面ではなく、顔の輪郭に合わせて歪んでいます。なので横から見るとこんな感じ。

グラフの端に行くほど後ろに行くので、耳などをつける場合はこのことを頭に入れておくといいかも。
ウイッグをつけるのはメイク後の方が邪魔にならないです。
Miiらしさを残しつつグラフィックが向上した感じで、世界観にちょうどよく溶け込めると思います。
私は基本的にこちらのやり方でMiiを作ってます。
←はメイク無し、→はメイク後。


目
すっぴん状態だと白目のない目パーツがありますが、その場合はまつ毛パーツで最初に白目を作り「Miiの目」より下に配置します。
オッドアイのMiiを作る場合は、目をいじる前に「その他」>「片目の色」で色を変更しておく必要がある他、一部のパーツは左右別に設定する必要があります。
最初は瞳の模様を作ります。色んなパーツがありますが、今回は↓のパーツを角度を変えて2つ重ねてます。

瞳の模様で特徴づけたい場合は、重ね順を影パーツよりも上になるように配置しながら調整します。
その後影付けを行います。下のレイヤーから順に1つずつ紹介。
:元の瞳のサイズに合わせて、色替えから瞳と同じ色を選び、透明度を60%程に調整。
:瞳孔として使うパーツ。少し小さくして瞳の中央になるように位置を調節。
まつ毛
髪の毛の色に合わせるとカッコよくなる。目の形に自動的に合わせてくれるのでお好みで。
本来の使い方とは少し違う気もしますが、目の影や白目は視線を動かした時に違和感がないようにまつ毛パーツで作るのをオススメします。
:目の影(上)として使用。逆さにして白目上部の輪郭に合わせて形を調整、透明度を60%程に調整。
:目の影(下)として使用。横に伸ばして薄くして目の輪郭に合わせて調整、透明度を60%程に調整。
:目のハイライトとして使用。他にも色んな光があるのでお好みで調整。左右別に調節するのがオススメ。
チーク
基本的にはどんなMiiにも薄く乗せておくのがオススメ。これがあるとより血の気が増してイキイキしてるように見えます。
:今回は形や色は変えず、透明度を50%程に。
肌の色に合わせて調節できると尚良。
まゆ毛
今回は目元のシワとしてのみ用いてますが、場合によっては元の眉毛を消して新たに眉毛を置くのもアリ。
:目頭のシワとして使用。大きさを最小にして透明度を50%ほどに調整、目頭に合わせて配置する。
元となるキャラクターがいる場合でより原作に似せたい場合は必然的にこちらの方法になります。
元となるキャラの画風によって作り方が大きく変わると思いますので、あくまでも今回は一例です。
←はメイク無し、→はメイク後。


すっぴんMiiの目は完全に隠してしまうので、メイクの邪魔にならないように●型の目にしておきます。
目のサイズを最小まで小さくする人もいますが、それだと表情が変わった瞬間急に目が小さくなったりするのでオススメしません。
目
目パーツで作るのは瞳部分のみ。白目・目の輪郭はまつ毛パーツで作るので先にそっちを参照してください。
:瞳のベースに使用。大きさ-10・縦比-6・横比-24、角度はそのままで色を選んで配置。
:大きさ+40・縦比+40・横比+21、角度はそのまま、色を土台と同じ色・透明度を60%にして配置。
:瞳孔として使用。大きさ-31・縦比-24・横比-30、角度はそのままで目の中央に配置。
(上側):瞳のグラデーションに使用。大きさと縦比と横比を-24、角度はそのままで瞳に合わせて調整。
(下側):瞳のグラデーションに使用。大きさ-21・縦比-20・横比を-21、角度+52で瞳に合わせて調整。
まつ毛
髪の毛の色に合わせるとカッコよくなる。
今回の場合は自動では調節してくれないので、自分で目の形に合うよう設定する必要アリ。
アニメ調の目を作る時はまつ毛パーツで白目を作ります。同じパーツを2つ重ねて形を整えます。
(内側):色を白にして大きさ・縦比・横比を-11、角度を0にして内側(外側から+5~10程)に配置。
(外側):色を白にして大きさ・縦比・横比を-8、角度を+98にして外側に配置。
次に目の輪郭を作ります。
(上側):大きさを-14・縦比-24・横比-4、角度を+51にして白目の上側に合わせて配置。
(横側):大きさを-17・縦比-26・横比-4、角度を+31にして白目の横に合わせて配置。
:目の輪郭の目尻に使用。大きさ-45・縦比-37・横比-34、角度を+79にして目尻に配置。
目の影(上)として使用。大きさ+6・縦比+15・横比-3、角度を+35、透明度を60%程に調整。
:目の影(下)として使用。大きさ-23・縦比-27・横比を-15、角度を+99、透明度を60%程に調整して配置。
:ハイライトとして使用。他にも色んな光があるのでお好みで調整。左右別に調節するのがオススメ。
後は「元のパーツを活かしつつメイクする」場合と同じです。
チーク
基本的にはどんなMiiにも薄く乗せておくのがオススメ。
:今回は形や色は変えず、透明度を50%程に。
肌の色に合わせて調節できると尚良。
まゆ毛
今回は目元のシワとしてのみ用いてますが、場合によっては元の眉毛を消して新たに眉毛を置くのもアリ。
:目頭のシワとして使用。大きさを最小にして透明度を50%ほどに調整、目頭に合わせて配置する。
獣耳Miiの作り方
←はメイク無し、→はメイク後。


耳部分は全てまゆ毛パーツです。耳以外の部分の作り方は割愛させていただきます。
×3:それぞれ耳の外側・内側・内側の影として用いています。びっくりした時上に持ち上がるので髪の毛で隠れる部分も余裕を持って下側に伸ばしておきます。
:耳の奥の影として用いてます。透明度は50%程度で4分の1だけ見えるように配置。
今回は猫のMiiを作りましたが、耳の形を変えれば他の動物も作れます。
1つ目Miiの作り方


目部分は「口紅」パーツですが、その下に「シール」パーツで閉じた目を作っています。
口紅に指定したメイクは怒った時・悲しむ時・ポカーンとした表情の時に消える仕様を利用したもの。本来の目はどの表情でも完全に隠れるように調整しています。
上記の表情の時には口紅として作っている開けた時の目が消え、下の目を閉じた時のメイクが見えるようになるので表情で目が閉じたり開いたりします。
4つ目Miiの作り方


余分な目部分は「まつ毛」パーツですが、本来の目の輪郭に「シール」パーツで上の閉じた時の目を同化させて隠しています。
まつ毛に指定したメイクは目と併せて動くこと、笑った時・びっくりした時・眠っている時・ウインクした時に消える仕様を利用して、上側の目も表情で動いて閉じたり開いたりしているように見せています。
目の形によってはシールで作った閉じた時の目が隠せないこともありますが、その点はご了承を。
© Nintendo
スポンサーリンク:
非常に自由度の高い「メイク機能」のおかげで今までのMiiとは全く違う顔も作れるようになりました。
この記事では主にオリジナルのMiiを作ることを前提に書いていますので、アニメキャラのMiiなどモデルが存在するMiiの作り方にはまた別のコツがあると思います。
メイクを使わず可愛い・カッコイイMiiを作るコツは↓
今回は可愛い・カッコいいMiiの簡単な作り方を載せておきます。どんなMiiが可愛いかカッコいいかは人によって異なるので、私基準でのまとめとなっています。この記事では主にオリジナルのMiiを作ることを前提に書いていますので、芸能人のMiiなどモデルが存在するMiiの作り方にはまた別のコツがあると思います。説明ではトモコレ新生活で作っていますが、3DS・Wiiu・Switch・Miitomoなら基本的に同じパーツがあります。ただ、パーツの...
前提:メイクパーツの座標について
メイク機能で用いられるパーツは縦軸・横軸共に-50~+50の100段階の範囲で動かせます。顔の上にグラフを置くとこんな感じ。
パーツはこのグラフ上を移動させるようにして配置します。鼻上にシールやマスクの初期位置(x=0,y=0)があります。
位置の他に、パーツの大きさ・縦横比は-42~+42の85段階、角度は0~+100の100段階で調節出来るようになっています。なので、今記事ではパーツの位置や大きさ等の情報を数値として表現している箇所もあります。
このグラフは実際には平面ではなく、顔の輪郭に合わせて歪んでいます。なので横から見るとこんな感じ。

グラフの端に行くほど後ろに行くので、耳などをつける場合はこのことを頭に入れておくといいかも。
ウイッグをつけるのはメイク後の方が邪魔にならないです。
1. 元のパーツを活かしつつメイクする
土台となるMiiの顔を崩さず、より可愛らしくカッコよくする方法です。比較的簡単なのでたくさんのMiiを作りたい時にオススメの方法。Miiらしさを残しつつグラフィックが向上した感じで、世界観にちょうどよく溶け込めると思います。
私は基本的にこちらのやり方でMiiを作ってます。
←はメイク無し、→はメイク後。


目
すっぴん状態だと白目のない目パーツがありますが、その場合はまつ毛パーツで最初に白目を作り「Miiの目」より下に配置します。
オッドアイのMiiを作る場合は、目をいじる前に「その他」>「片目の色」で色を変更しておく必要がある他、一部のパーツは左右別に設定する必要があります。
最初は瞳の模様を作ります。色んなパーツがありますが、今回は↓のパーツを角度を変えて2つ重ねてます。

瞳の模様で特徴づけたい場合は、重ね順を影パーツよりも上になるように配置しながら調整します。
その後影付けを行います。下のレイヤーから順に1つずつ紹介。


まつ毛
髪の毛の色に合わせるとカッコよくなる。目の形に自動的に合わせてくれるのでお好みで。
本来の使い方とは少し違う気もしますが、目の影や白目は視線を動かした時に違和感がないようにまつ毛パーツで作るのをオススメします。



チーク
基本的にはどんなMiiにも薄く乗せておくのがオススメ。これがあるとより血の気が増してイキイキしてるように見えます。

肌の色に合わせて調節できると尚良。
まゆ毛
今回は目元のシワとしてのみ用いてますが、場合によっては元の眉毛を消して新たに眉毛を置くのもアリ。

2. アニメキャラのようなデザインにする
Miiとしての顔は完全に無視してアニメ調のデザインにする方法です。上記の方法に比べると手間が多め。元となるキャラクターがいる場合でより原作に似せたい場合は必然的にこちらの方法になります。
元となるキャラの画風によって作り方が大きく変わると思いますので、あくまでも今回は一例です。
←はメイク無し、→はメイク後。


すっぴんMiiの目は完全に隠してしまうので、メイクの邪魔にならないように●型の目にしておきます。
目のサイズを最小まで小さくする人もいますが、それだと表情が変わった瞬間急に目が小さくなったりするのでオススメしません。
目
目パーツで作るのは瞳部分のみ。白目・目の輪郭はまつ毛パーツで作るので先にそっちを参照してください。





まつ毛
髪の毛の色に合わせるとカッコよくなる。
今回の場合は自動では調節してくれないので、自分で目の形に合うよう設定する必要アリ。
アニメ調の目を作る時はまつ毛パーツで白目を作ります。同じパーツを2つ重ねて形を整えます。


次に目の輪郭を作ります。






後は「元のパーツを活かしつつメイクする」場合と同じです。
チーク
基本的にはどんなMiiにも薄く乗せておくのがオススメ。

肌の色に合わせて調節できると尚良。
まゆ毛
今回は目元のシワとしてのみ用いてますが、場合によっては元の眉毛を消して新たに眉毛を置くのもアリ。

3. ちょっと変わったMiiの作り方
ここでは獣耳・1つ目・4つ目Miiの作り方を載せています。いずれも表情が変わった時にも違和感がないよう調整しています。獣耳Miiの作り方
表情が変わった時に耳も連動して動く猫耳Miiです。表情で耳が動く猫Miiです。#Miitopia #NintendoSwitch pic.twitter.com/D5tu6rqL3s
— 純白のマルス (@WhiteMarth) May 17, 2021
←はメイク無し、→はメイク後。


耳部分は全てまゆ毛パーツです。耳以外の部分の作り方は割愛させていただきます。


今回は猫のMiiを作りましたが、耳の形を変えれば他の動物も作れます。
1つ目Miiの作り方
目が1つしかないMiiです。←はメイク無し、→はメイク後。ひとつ目ちゃんをいかに自然に表情を動かせるか挑戦しましたが、これが限界でした...。
— 純白のマルス (@WhiteMarth) May 15, 2021
笑っても表情にでにくく、怒ると笑うタイプの子ということで...。#Miitopia #NintendoSwitch pic.twitter.com/RNgSI7F5ge


目部分は「口紅」パーツですが、その下に「シール」パーツで閉じた目を作っています。
口紅に指定したメイクは怒った時・悲しむ時・ポカーンとした表情の時に消える仕様を利用したもの。本来の目はどの表情でも完全に隠れるように調整しています。
上記の表情の時には口紅として作っている開けた時の目が消え、下の目を閉じた時のメイクが見えるようになるので表情で目が閉じたり開いたりします。
4つ目Miiの作り方
今度は目が4つあるMiiです。←はメイク無し、→はメイク後。今度は目を増やしてみる。#Miitopia #NintendoSwitch pic.twitter.com/fRjTCOc64p
— 純白のマルス (@WhiteMarth) May 15, 2021


余分な目部分は「まつ毛」パーツですが、本来の目の輪郭に「シール」パーツで上の閉じた時の目を同化させて隠しています。
まつ毛に指定したメイクは目と併せて動くこと、笑った時・びっくりした時・眠っている時・ウインクした時に消える仕様を利用して、上側の目も表情で動いて閉じたり開いたりしているように見せています。
目の形によってはシールで作った閉じた時の目が隠せないこともありますが、その点はご了承を。
© Nintendo
- 関連記事
-
-
Miitopia デートセリフ集
-
Miitopia 絶望の塔の攻略ポイント
-
Switch版Miitopia Miiを可愛く・カッコよく見せるためのメイク
-
Miitopia 縛りプレイ記録 旅人の町~エンディングまで
-
Miitopia 縛りプレイ記録 サイショーの国~大魔王撃破まで
-
Miitopia 縛りプレイはじめました
-
Tomodachi Life 日本版との性格・友達関係の違いについて
-
GO VACATION どうぶつ図鑑まとめ
-
3DS・WiiUからSwitchにMiiを連れてくる方法
-
Mii好きが送るMii好きのためのMiiがプレイヤーとして使えるゲーム一覧
-
Miitopia 職業会話まとめ
-