3秒でげーむおーばー。

Miitopia 恐怖の塔の攻略ポイント

2017/01/17
Mii関連 0
Miitopia
今回はMiitopia(ミートピア)最大の難関、「恐怖の塔」についての攻略です。
Switch版での最難関「絶望の塔」の攻略についてはコチラ
WVW69j_w5h4sBT9BUN.jpg
恐怖の塔について
・真魔王を倒し「エンディング 救う」を見た後に「ネオンシティ」の3番街のボスを倒すと、右側にいる魔王の呪いの生まれ変わりに話しかけることができるようになり、恐怖の塔が解禁される。
・内部は1階から8階まであり、それぞれの階で該当するエリアにいるネオンシティのボス(1階:牛の王、2階:電算キング、3回:カエルキング&カエルクイーン、4階:ドラゴンロード、5階:犬の王、6階:暗黒の王&暗黒の女王、7階:黒の賢者、8階:異世界の太陽)と戦闘になる。
・各階で消費したHP・MP・ふりかけは回復しない連戦。
・クリアすることでくんしょう「恐怖の塔に入る」(251番)、「恐怖の塔の○階を制覇する」(251番~258番)、「恐怖の塔の最上階を制覇する」(259番)を達成できる。
・2回目以降の制覇では特にもらえるものはない。
正直、生半可なレベルでは全制覇は難しく職業の組み合わせによっては全員レベル50&でんせつ装備着用でも突破できないレベルの難易度。
クリアしてももらえるものは勲章のみなので、エンドコンテンツと割り切って先に「りょうりで全ステータス+99に」などの勲章を達成してからでも遅くはないと思います。
できることなら、ふりかけの量・安全地帯の回復量は最大(2500人で最大)にしておくことと、仲間の全ステータスをりょうりで+30は上げておくと安心です。
クリアするためのポイントを5つまとめましたので、ご参考にどうぞ。

ポイント1:安全地帯の有効活用

ふりかけが回復しない恐怖の塔では、安全地帯は無限に使える貴重な回復ソース。
回復タイミングは安全地帯にいるMiiのターンが回ってきた時なので、仲間のMiiの行動順を覚えておくと、スムーズに回復しやすい。仲間の行動順は素早さに依存するのでステータスを確かめておくこと。
また、好き行動の「おみまい」は回復地帯の効果に上乗せするように発動するので結構便利。
また、状態異常の仲間は安全地帯に入れて回復させると1ターンで回復する。恐怖の塔での状態異常は4階のドラゴンロードが使ってくる吠える攻撃による震え、5階の暗黒の女王が使ってくる心をヤミに落とす攻撃、5~8階のボスが使ってくる悪夢に落とす攻撃があります。
回避場所としても安全地帯は非常に重要で、特に2階の最終兵器と7階の黒の大賢者は2人のMiiをロックオンしてきた後に超高火力の攻撃をしてくるため、狙われたら即座にどちらか1人でもやり過ごせるように避難させること。
8階の異世界の太陽の強制HP1攻撃も安全地帯にいるMiiには効かないので、敵のHPが4分の1になる前に回復役を避難させておくと事故率が下がります。

ポイント2:守りのふりかけの使いどころ

守りのふりかけは使うことで敵の攻撃を物理・魔法問わずに1回だけ防ぐことができる青いバリアーを張ることができる優れもので、最大5回使用可能。
使用するタイミングは、7階の黒の賢者のロックオン攻撃を防ぐのに使う・8階の異世界の太陽の強制HP1攻撃の後の攻撃を防ぐのに使うのが得策です。
ただし、黒の賢者がロックオンしてきた後にいつフレイムタワーを撃ってくるのかはランダムで、運が悪いと別の攻撃でバリアーを剥がされてしまいますがこればかりは祈るしかないです。
また、異世界の太陽の強制HP1攻撃自体は防ぐことはできませんが、その後の攻撃で倒れてしまわないようにバリアーを張るのもアリ。
2階の電算キングが召喚する最終兵器もロックオン攻撃をしてきますが、こちらはレベル50かつでんせつ装備であれば簡単に耐えることができるのでそこまで気にする必要はありません。
注意点として、まほうつかい・エルフが張ることができる緑色のバリアーをすでに張っている仲間に守りのふりかけを使うと、効果が上書きされて元のバリアーは消滅してしまいます。
エルフやまほうつかいがパーティにいる場合は、緑のバリアーでロックオンフレイムタワーを耐えることが多いため、黒の賢者戦で使用しないで異世界の太陽戦で使用するのをオススメします。

ポイント3:オススメ?やめておいたほうがいい?職業

職業の評価は仲間もしくは主人公を自動で動かす前提で評価しています。主人公を手動で操作する場合は評価が変わってくるかも。
各職業で覚えるワザなどはコチラから。もちろん、ここに載っていない職業ややめておいた方がいい職業だけでも策を練れば制覇できると思います。

できればパーティに欲しい職業:
そうりょ
回復量も蘇生技の成功率も非常に優秀であり、できることなら入れておきたい職。防御面が弱いので、優先して安全地帯に避難させること。
エルフ
仲間や自分に敵から受けるダメージを半減するバリアーを張る「森のまもり」の他、HP/MP回復ワザの両方を覚えるため、解禁が大変なところを除けばとても優秀。

使いやすい職業
まほうつかい
魔法アタッカーとしての火力はトップであり、さらに自分限定ではあるものの森のまもりと同じ効果を持つ「バリアー」を使えるのが大きい強み。MPの減りが速いので、安全地帯をうまく使うこと。
せんし
優秀な物理アタッカーかつ成功率高めの蘇生技「ミラクルビンタ」を覚える。ただし魔法攻撃に弱いので、後半戦になるほどキツくなる。
かがくしゃ
高火力魔法アタッカー兼状態異常ワザ回避ができる「バーチャルマスク」を覚える。単体攻撃が弱いのが弱点ですが、3階と6階のボスは2体同時出現で、2階と8階のボスもザコを召喚するため、高火力のブラックホールが役に立つ。
ヴァンパイア
倒れても自動で蘇生できる他、全体攻撃・単体攻撃ともに高火力のワザを数多く覚え、仲間によみがえりの効果を付与できます。ただし、回復職を仲間に任せている場合はヴァンパイアにはほとんど回復や蘇生をしてくれないのが弱点。

やめておいたほうがいい職業
せんしゃ
恐怖の塔では、手抜き攻撃による戦闘の長期化や隙を突かれた時のダメージが事故の元。そのため、ムカムカ度を貯める攻撃を多く持つこの職業はオススメできません。
りょうりにん
せんしゃと同様の理由からオススメできません。回復役としても素早さが低く、蘇生技を持っていないため、そうりょやはなの下位互換になりがち。

ポイント4:おすすめのパーティ

職業の組み合わせも大切で、ちぐはぐなパーティでは蘇生役がいても突破は難しいです。
好き行動の「手だすけ」は発生するとかなりの強化になるので、攻撃の傾向(物理か魔法か)を片方のみに寄せておくと便利。
後半の敵は魔法攻撃メインなので、物理型よりも魔法型のパーティの方が安定します。

おすすめパーティ その1
そうりょ/まほうつかい/かがくしゃ/エルフ
とりあえず、初めてクリアできたのがこの組み合わせ。全員が役割を持っているパーティです。
そうりょは回復&蘇生役なので、1~5階までは通常攻撃のみで攻撃して仲間がピンチになった時に回復し、6階以降は敵のターンが回ってくる直前に安全地帯に引きこもらせるのがポイント。
まほうつかいは単体攻撃・範囲攻撃・全体攻撃のいずれも強力な技を持っているので、優秀なアタッカーとなります。同じ魔法職であるそうりょ・かがくしゃとの好きレベルを上げておくと、「手だすけ」が発生した時の威力がかなり上乗せされるのも美味しい。
かがくしゃは後半のボスがよく使用してくる悪夢攻撃をガードして敵のターンを無駄に消費させることができるのが便利。同様の効果を持つ目かくしを使えるひめでもいいのですが、通常攻撃に爆発薬や吸収薬を使用してくれる点が採用の理由です。
エルフは森のまもりによるバリアー役。全体回復・MP回復もできるため、安全地帯やそうりょだけでは回復が追いつかない時に役に立つ。

おすすめパーティ その2
まほうつかい/まほうつかい/まほうつかい/そうりょ
とにかく高火力を求め、強敵を素早く倒すことを目的とした組み合わせです。
まほうつかい達はバリアーによって自分の防御力を強化できるので、攻撃・防御ともにまほうつかいに任せ、そうりょは引きこもっているのもアリ。
手だすけが複数人同時に発動すると、他の組み合わせでは考えられないほどの高火力を出すことができるのも優秀な点。
そうりょを抜いてまほうつかいだけにしてもいいですが、この場合は回復が安全地帯頼りになるため、リスクは上がります。その代わり、手だすけによる瞬間火力は理論上最強。
デメリットはMP管理がかなり大変なこと。1階~7階までは安全地帯をうまく利用してMPを回復しつつ、MPふりかけを残しておき、8階のボスが第2形態になったらHPとMPをふりかけを使って回復し、二度目の強制HP1攻撃が来る前に畳みかけるという手もあります。

ポイント5:注意したい敵について

恐怖の塔では後になればなるほど敵も強くなっていき、事故率も一気に跳ね上がっていきます。
特に7階の「黒の賢者」、8階の「異世界の太陽」は強敵で、ここまで来て全滅してしまうこともよくあります。

黒の賢者
7階に出現するボスで、姿は黒くなった超魔王そのもの。
使用してくる攻撃は魔法攻撃+悪夢に落とすなので、魔力が低い職業だと普通の攻撃でも危険です。
悪夢に落とす攻撃はかがくしゃやひめがいるパーティならバーチャルマスクなどで相手の行動を無駄に消費させることができるのでこれらの職業を連れていくと楽になります。
特に危険なのが2人の仲間をロックオンしてから使用してくるフレイムタワーで、何も対策していないと300~500程のダメージを受けてしまう危険な攻撃です。
基本的にこのフレイムタワーを耐えるには、狙われたMiiを安全地帯に避難させる・守りのふりかけで青いバリアーを張る・まほうつかいかエルフで緑色のバリアーを張るのが手っ取り早いです。
一応素でフレイムタワーを耐えることも可能ですが、魔力の低い職業だとりょうりでHP300以上・ぼうぎょ+99、まりょく+99まで上げてギリギリ耐えられるレベルで、特に防御も魔力も低いネコではここまで上げても280程食らってしまいます。
手っ取り早く安定して突破する方法は、エルフをパーティに入れる・まほうつかいを複数入れてパーティを組む・誰か1人が死ぬのを覚悟でそうりょなどで蘇生させる方法になります。

異世界の太陽
8階に出現するボスで、姿は黒い真魔王そのもの。
HPが非常に多く、かなりの長期戦になるのを覚悟しておいた方がいいです。
相手のHPが4分の1になるまではメダル召喚、全体攻撃、単体攻撃、悪夢に落とす攻撃を行いますが、全体攻撃の威力は単体攻撃よりも痛いので、全体回復持ちを連れていくか、安全地帯をうまく活用して回復すること。
メダルは異世界の太陽に放った攻撃を身代わりになって受けることがあるので、パーティに全体攻撃を使用できる職業を連れて行くと対処しやすくなります。
問題はHPが4分の1を切った後で、なんとパーティ全員のHPを強制的に1にしてきた後、必ず?単体攻撃を行うため、守りのふりかけを使用するか、安全地帯に避難させていたMiiがみがわりを発動させない限りは誰か1人は必ず倒れてしまいます。
メダルは召喚してこなくなりますが、全体を対象にランダムに複数回攻撃してくるパターンが追加されるので、回復役は毎ターン回復に徹して、仲間が倒れないように気を配りたいところ。
また、強制HP1攻撃をしてきて3~5ターン経つと、再びHPを1にしてきますので長期戦は避けたい。
8階をクリアすれば恐怖の塔を制覇したことになるので、是非とも頑張ってください

©2016 Nintendo
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

Mii関連