3秒でげーむおーばー。

Miitopia 絶望の塔の攻略ポイント

2021/05/27
Mii関連 0
Miitopia
今回はSwitch版Miitopiaにおける最大の難関、「絶望の塔」についての攻略です。20210527001357c15.jpg
Switch版で追加された、恐怖の塔以上の高難易度ダンション。全員レベル50&でんせつ装備着用は前提&回復地帯の使い方も問われます。
初見で挑むなら最低でもふりかけの量・安全地帯の回復量は最大(2500人で最大)に、仲間の全ステータスをりょうりで+30~50は上げておくのは必須。好きレベルもMii同士は「いかりのふっかつ」を覚えるレベル20まで、馬との間も「そいねⅡ」を覚えるレベル30まで上げておくのをオススメします。
絶望の塔について
・「恐怖の塔」をクリアすると出現する。
・内部は1階から8階まであり、ここにしか現れない超絶強化された敵モンスターと戦闘になる。
・各階で消費したHP・MP・ふりかけは回復しない連戦。
・クリアすることでくんしょう「絶望の塔に入る」(265番)、「絶望の塔の○階を制覇する」(266番~272番)、「絶望の塔の最上階を制覇する」(273番)、かいぶつ図鑑の252番~262番を埋めることが出来る。
・2回目以降の制覇では特にもらえるものはない。

前座とも言える恐怖の塔の攻略は↓。
今回はMiitopia(ミートピア)最大の難関、「恐怖の塔」についての攻略です。Switch版での最難関「絶望の塔」の攻略についてはコチラ。恐怖の塔について・真魔王を倒し「エンディング 救う」を見た後に「ネオンシティ」の3番街のボスを倒すと、右側にいる魔王の呪いの生まれ変わりに話しかけることができるようになり、恐怖の塔が解禁される。・内部は1階から8階まであり、それぞれの階で該当するエリアにいるネオンシティのボス(1...


ポイント1:安全地帯の有効活用

安全地帯を使用しないで絶望の塔をクリアするのは非常に困難。
特に回避場所として重要で、防御が低いそうりょなどがパーティにいる場合は敵のターンが回ってくる直前に安全地帯に入れることで攻撃を避けた方がいいです。
それ以外に無限に使える回復ソースとしても有用で、有限のふりかけを使うよりかは回復地帯での回復を優先したい所。状態異常も1ターンで解除できます。
安全地帯に入れたMiiが回復するタイミングはそのMiiのターンが回ってきた時。仲間の行動順を覚えておくとスムーズに回復できるのですばやさを確認しておくといいかも。
また、好き行動の「おみまい」「そいね」は回復地帯の効果に上乗せするように発動するので結構便利。
入れっぱなしだと戦闘に参加できないデメリットもあるので、敵の攻撃を避けるor回復したら即出して好き行動などの援助を行えるよう頻繁に入れ替える必要もあります。

ポイント2:ふりかけの使いどころ

守りのふりかけは使うことで敵の攻撃を物理・魔法問わずに1回だけ防ぐことができる青いバリアーを張ることができる優れもので、最大5回使用可能。
使用するタイミングは6階の赤の死神の即死攻撃を防ぐのに使うか、7階の光の賢者が使ってくるロックオン攻撃を防ぐために使うのが得策です。

ポイント3:オススメの職業

各職業で覚えるワザなどはコチラから。

パーティに欲しい職業:
そうりょ
回復量も蘇生技の成功率も非常に優秀で、できることなら入れておきたい職業の1つ。MPが切れやすく防御面も弱いので優先して安全地帯に避難させること。
また、赤の死神は何故か「パニッシュメント」で消せるので、できれば主人公がそうりょをやるのをオススメします。
エルフ
仲間や自分に敵から受けるダメージを半減するバリアーを張る「森のまもり」の他、HP・MP回復ワザの両方を覚えるため、解禁が大変なところを除けばとても優秀。
手っ取り早く解禁したいなら、ガラパス島奥地を主人公そうりょでパニッシュメント運ゲーするのもアリ。頑張れば全員レベル20代後半でエルフ解禁も可能。
かがくしゃ
高火力魔法アタッカー兼状態異常ワザ回避ができる「バーチャルマスク」を覚える。
絶望の塔は敵が複数出てくる階が多いので高火力の「ブラックホール」も役に立つ。

使いやすい職業
まほうつかい
魔法アタッカーとしての火力はトップであり、さらに自分限定ではあるものの森のまもりと同じ効果を持つ「バリアー」を使えるのが大きい強み。
火力が高い分MPの減りも速いので、安全地帯をうまく使って回復すること。
ヴァンパイア
倒れても自動で蘇生できる他、全体攻撃・単体攻撃ともに高火力の物理ワザを数多く覚え、仲間によみがえりの効果を付与可能。
自力で復活も可能なので、赤の死神を倒すだけに物理アタッカーを入れるならせんしよりもオススメ。
せんし
優秀な物理アタッカーかつ成功率高めの蘇生技「ミラクルビンタ」を覚える。赤の死神を正攻法で倒すなら物理アタッカーとしても優秀。
単純な防御力なら自力でバリアを張れるまほうつかいの方が高いが、主人公せんしでエルフにバリアを張ってもらった上で「みんなの盾」を使ってタンクになる戦法もアリ。
ネコ
すばやさが高くほぼ全ての敵に先手が取れる高火力物理アタッカー。ただし防御面は貧弱。
全体攻撃の「おおあばれ」、2回攻撃の「両手ひっかき」や単体攻撃の「ネコパンチ」と攻撃技は豊富。

ポイント4:おすすめのパーティ

恐怖の塔とは異なり後半の敵も物理技を用いてくることが多いので、アタッカーが物理型か魔法型かはお好みで選んでOK。
4人だけじゃ無理そうな場合は旅人の街のついてくるタイプの依頼者を連れてくるのも手。特にそうりょやはななどの蘇生技持ちの依頼者がいれば事故の確率がグッと下がります。

おすすめパーティ その1
そうりょ(主人公)/まほうつかい/かがくしゃ/エルフ
とりあえず、初めてクリアできたのがこの組み合わせ。全員が役割を持っているパーティです。
そうりょは回復&蘇生役なので、敵のターンが回る前に安全地帯に引きこもらせるのが基本。主人公がそうりょをやる理由は赤の死神をパニッシュメントで消す役も担当できるから。
まほうつかいはアタッカー兼タンク担当。基本的に初手でバリアを張ってくれますし、エクスプロージョンやフレイムタワーで範囲攻撃も単体攻撃もバッチリ。
かがくしゃは状態異常攻撃をガードして敵のターンを無駄に消費させることができるのが便利。全体攻撃のブラックホールも強力。
エルフは森のまもりによるバリア役兼双刀アタッカー。全体回復・MP回復もできるため、安全地帯やそうりょだけでは回復が追いつかない時に役に立つ。

おすすめパーティ その2
せんしorヴァンパイア(主人公)/エルフ/かがくしゃ/そうりょ
まほうつかいをせんしかヴァンパイアに入れ替えて物理に寄せただけのパーティです。赤の死神を正攻法で倒すならこっちがオススメ。
出来れば主人公をせんしやヴァンパイアにすることで「みんなの盾」や「かんせん」を任意に使えるようにしておくのがベスト。
もしくはエルフを主人公にして「森のまもり」をつけまくる戦法もアリ。
かがくしゃ・エルフ・そうりょの役割については上記のパーティと一緒ですので割愛。

ポイント5:各階の攻略

どの階も絶望の塔固有の敵が出現し、その攻撃力も体力も今までの敵とは比にならないほど高いです。
なので、それぞれの階ごとに出てくる敵の攻撃や対処法を載せておきます。

1F:上級ゴブリン×6
絶望の塔_1階
1回行動。使用してくる攻撃は単体物理攻撃とからかう攻撃。すばやさは119~75の間。
1体の火力自体はそれなりですが数が多いので侮れません。ここから先全ての階で回復役は安全地帯に避難させた方がいいです。
使ってくる攻撃は2種類だけでからかわれた所でも怒り出すだけで大したデメリットにはなりません。強いて言えば回復役が怒ると回復してくれなくなるぐらい。
HPは少なめで全体攻撃持ちのアタッカーでまとめて倒せますし、そこまで苦戦することはないと思います。

2F:ヘヴィゴーレム
絶望の塔_2階
2回行動。使用してくる攻撃は左右の仲間にもダメージを与えてくる物理攻撃のみ。すばやさは119~74の間。
火力こそ高いですがパターンは単調なので、回復役か安全地帯による回復を怠わなければ大丈夫。
真ん中の2人を優先的に安全地帯に入れると範囲攻撃による被害を軽減可。

3F:ネオンファラオ×3
絶望の塔_3階
1回行動。使用してくる攻撃はファラオの呪いと左右の仲間にもダメージを与えてくる物理攻撃。すばやさは72以下。
呪い→通常攻撃→呪い…のパターンで動くが最初のターンで必ず3人は呪われてしまう。呪われた味方は安全地帯で回復させ次のターンに攻撃できる状態にすること。
特にHPバナナを持っている場合は献上してしまうので要注意。長期戦になりがちなこと以外は気をつけることは無し。

4F:ダイジャシン
20210527002628f55.jpg
3回行動。使用してくる攻撃は単体物理攻撃と全体魔法攻撃。すばやさは72以下。
通常攻撃は大したことないが全体攻撃はかなり痛い。とはいえ、相手のHPは少なめで全体回復技持ちがいれば楽勝。

5F:極上バーガー×4
絶望の塔_5階
1回行動。使用してくる攻撃は仲間を呑み込む攻撃と単体物理攻撃。すばやさは119~74の間。
仲間は最大3人同時に呑み込まれてしまい最低1ターンは帰ってきません。攻撃自体はあまり痛くないのですが、4体いる上に呑み込まれていないMiiに攻撃が集中するので結構やられやすいです。
事前に回復地帯にタンクとなる仲間を避難させ、仲間を吐き出してくれるまで耐えるか倒してしまうのが吉。
呑み込まれていないMiiが全員やられてしまっても負けにはならないので、焦らず戦えば問題なく勝てます。

6F:赤の死神×1+青の女神×2
絶望の塔_6階
赤の死神は1回行動。使用してくる攻撃は即死攻撃と単体物理攻撃。すばやさは140~128の間。
青の女神は2回行動。使用してくる攻撃は単体物理攻撃・全体魔法攻撃・ヤミに落とす攻撃。すばやさは119~74の間。
絶望の塔の鬼門その1。赤の死神は即死技持ちな上に魔法攻撃が効かない難敵。そうりょの「パニッシュメント」で消す・安全地帯に避難+守りのふりかけで防ぐ・誰か一人やられるの覚悟で蘇生技で復活させるなどの戦法を強いられます。
誰か一人がやられた時に即反撃できる「かたきうち」を用いるのも手。ヴァンパイアで復活するゾンビ戦法もアリ。
青の女神もそれなりに強く全体攻撃はかなり痛い上に2体同時出現。できる限り赤の死神を早く片付けて残り2体も全体攻撃で片付けるのがオススメ。

7F:光の賢者+光の魔王
絶望の塔_7階
光の賢者は2回攻撃。使用してくる攻撃は黒の賢者と似ており、2人同時攻撃のロックオン後のフレイムタワー・全体魔法攻撃・単体魔法攻撃。すばやさは119~74の間。
光の魔王は2回攻撃。使用してくる攻撃は単体物理攻撃・全体物理攻撃・悪夢に落とす攻撃。すばやさは119~74の間。
絶望の塔の鬼門その2。黒の賢者と暗黒の王の上位互換を同時に2体相手にしないといけない難関。
特に危険なのが光の賢者が用いてくる2人の仲間をロックオンしてから使用してくるフレイムタワー。狙われたMiiを安全地帯に避難させる・守りのふりかけで青いバリアーを張る・まほうつかいかエルフで緑色のバリアーを張るなどしないと耐えるのは難しいです。
両方ともHP高めですが、光の魔王の方は驚異になる攻撃を持っていないので先に倒すなら光の賢者優先。

8F:王ピョン
絶望の塔_8階
絶望の塔最後の鬼門。HPが莫大で残りHPに応じて攻撃パターンが変化、すばやさは120。20ターン以上の長期戦を覚悟しておいた方がいいです。
HPが3分の2になるまでの攻撃は2回行動で左右の仲間にもダメージを与えてくる物理攻撃のみ。
HPが3分の2を切ると子ピョンを2体召喚するようになります。子ピョンのすばやさは早くて72ですが、ロックオンしてきた次のターンにHPを強制的に1にしてくる上に緑のバリアをひっぺがす攻撃を放ってきます。
ただし、子ピョンの強制HP1攻撃は安全地帯に入れば回避出来る上に必ず狙われた順番通りに攻撃してくるので、順番さえ覚えていれば安全地帯で2人とも回避可能。
HPが3分の1を切ると3回行動になり味方全員を何らかの状態異常にしてくる攻撃が増えます。確認した限りだと石化・興奮・泣き・老化・怒り・眠りと多彩ですが全て安全地帯で直せます。一応バーチャルマスクで防御可能。
パターンがわかりやすい分、HPが高すぎる事を除けばそこまで強敵ではないかも。
8階をクリアすれば絶望の塔を制覇したことになるので、是非とも頑張ってください

© Nintendo
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

Mii関連