Minecraft 各エディションの特徴まとめ
今回はMinecraftのエディションによる違いをまとめてみました。
内容についてはパソコン版、スマートフォン版(Poket Edition、Windows 10 Edition)、コンソール版(Xbox 360 Edition、Xbox One Edition、PlayStation3 Edition、PlayStation Vita Edition、PlayStation4 Edition、Wii U Edition)の3種類に大まかに分けられますが、機種によって様々な特徴があります。
どれを買おうか悩んでいる方の役に立てれば幸いです。一部の機種は持っておらずネット上の情報からまとめていますので、間違いがあれば指摘してもらえると嬉しいです。
・発売日:2009年5月17日(クラシック版)、2011年11月18日(正式版)
・値段:3000円
・使用可能なコントローラ:キーボードなど
・マルチ可能な最大人数:最大128人?
・ワールド保存可能数:PCの空き容量次第
・ワールドの大きさ:30000000×30000000×256
・MODの導入:〇
・コマンドブロックの使用:〇
・スキン変更:〇
・テクスチャ変更:〇
メインと言えるパソコン専用エディション。いつの間にかに無印をPE版に取られていた。
コマンドブロックが使用できるほかMODの導入も可能であるため遊び方の幅は非常に広く、配布ワールドで遊んだり、MODで追加要素を数多く導入することもできる。
とりあえずプレイするならこれが一番ベスト。バニラでもある程度パソコンのスペックが必要になるので、体験版で動作確認してから購入すること。
問題点はクレジットカードを使えない場合の購入方法がやや複雑であること。基本的にクレジットカードのみの決済となってはいるが、クレカをもっていない人でもVプリカを使用するなど抜け道はあるため、よく調べる必要がある。

公式(iOS):
https://itunes.apple.com/jp/app/minecraft-pocket-edition/id479516143?mt=8
公式(Android):
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mojang.minecraftpe&hl=j
公式(Kindle Fire):
https://www.amazon.co.jp/Mojang-Minecraft-–-Pocket-Edition/dp/B00992CF6W/
公式(Windws Phone):
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/minecraft-pocket-edition/9wzdncrdzsbb
・値段:840円(iOS版・Kindle Fire版)、700円(Android版・Windows Phone版)
・必要データ容量:157MB(iOS版)、105MB(Android版)、71MB(Kindle Fire版)、62.92 MB(Windows Phone版)
・使用可能なコントローラ:タッチ操作など
・マルチ可能な最大人数:ローカル8人、オンラインは無限?
・ワールド保存可能数:端末の空き容量による
・ワールドの大きさ:30000000×30000000×128
・MODの導入:△(iOSでは脱獄必須、別のアプリが必要になる)
・コマンドブロックの使用:×(コマンド自体は0.16.0で追加予定)
・スキン変更:〇
・テクスチャ変更:△(公式が販売しているもの以外は導入が複雑)
スマートフォン専用のエディション。いつの間にかにこっちが無印になっていた。
タッチ操作でプレイできるほか、一部の要素はPC版にないものがあり、PEの要素がPCに逆輸入されることがしばしばある。
スキンも自由に変えられるほか、ワールドサイズもPC版と同様にほぼ無限。ただし、村人との取引やジ・エンド関連の要素は未実装。海底神殿やウィザーは0.16.0で追加予定。
近くのプレイヤー同士でのマルチプレイは同じWi-Fiに接続している状態であれば端末の種類は関係なく可能。遠く離れたプレイヤー同士でのマルチプレイには他の補助アプリもしくはMicrosoftアカウントが必要になる。
Poket Edition内の要素やMODの導入などの詳しい情報はMinecraft PE Wikiで。

公式:http://www.xbox.com/ja-JP/games/minecraft-xbox-one-edition
・発売日:2015年7月29日
・値段:1000円(税込、PC版Minecraft購入者は無料でDLできるコードが入手可能)
・必要データ容量:128.1MB
・使用可能なコントローラ:キーボードなど
・マルチ可能な最大人数:5人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:30000000×30000000×128
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:〇
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
Windows StoreからDLできるWindows10専用エディション。通常のMinecraftとは異なりスマホ版のPoket Editonが元になっているが、一部独自のUIを持っている。
マルチプレイは同じWi-Fiに接続しているパソコンのWindows 10 EditionとスマホのPoket Edition同士で可能であるが、遠く離れたプレイヤー同士ではWindows 10 Edition同士でしか通信できない。
PC版Minecraftを購入済みである場合、https://account.mojang.com/loginからMojang Accountにログインし、マイページからシリアルコードを無料で入手できる。

公式:http://marketplace.xbox.com/ja-JP/Product/Minecraft-Xbox-360-Edition/66acd000-77fe-1000-9115-d802584111f7?nosplash=1
・発売日:2012年5月9日、2013年6月6日(パッケージ版)
・値段:2592円(税込、DL版)、2138円(税込、パッケージ版)
・必要データ容量:113.12MB
・使用可能なコントローラ:Xbox 360コントローラー
・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
Console Editionで最も早く発売されたエディションであるが、現在もなお更新が続いているため他のConsole Editionとほとんど変わらない仕様でプレイできる。
Xbox 360 Editionのワールドや購入したDLCはXbox One Editionに引き継ぐことができる。ただし、Xbox One Editionとのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はXbox Live ゴールドメンバーシップ(月819円)に登録する必要がある。

公式:http://www.xbox.com/ja-JP/games/minecraft-xbox-one-edition
・発売日:2014年9月5日
・値段:2592円(税込、Xbox 360 Editonを購入しているアカウントは540円)、2160円(パッケージ版)
・必要データ容量:842.86MB
・使用可能なコントローラ:Xbox Oneコントローラー
・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは5184×5184×256、ネザーは1728×1728
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
基本的な要素はほとんどXbox 360 Editionと同様だが、生成可能なワールドの最大サイズが大きくなり、描写距離も長くなっている。
Xbox 360 Editionのデータがある場合はワールドや購入したDLCを引き継ぐことができる。ただし、Xbox 360 Editionとのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はXbox Live ゴールドメンバーシップ(月819円)に登録する必要がある。

公式:http://www.jp.playstation.com/software/minecraft/
・発売日:2014年6月24日
・値段:2592円(PS Vita Editionを購入済みの場合はクロスバイ機能で無料)
・必要データ容量:698MB以上
・使用可能なコントローラ:PS3コントローラー、PS4コントローラー
・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
PS版のMinecraft。PS3・PS Vita・PS4 Editionにはチュートリアルワールドというワールドがある他、Xbox 360・Xbox One・Wii U Editionとの日本語訳に違いがある。
特徴としてPS Vita Editionとのクロスセーブ・クロスグッズ機能があり、購入したDLCを共有できるほか、ワールドデータも共有することができる。ただし、PS3とPS Vita間でのマルチプレイは不可。
また、Console Editionでは珍しくUSBメモリを使用することで配布ワールドを入れることができる。詳しくはコチラのサイト様でチェック。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はお互いにフレンド認証する必要がある(無料)。

公式:http://www.jp.playstation.com/software/minecraft/
・発売日:2014年10月29日(DL版)、2015年3月19日(パッケージ版)
・値段:2592円(税込、PS3 Editionを購入済みの場合はクロスバイ機能で無料)
・必要データ容量:762MB以上
・マルチ可能な最大人数:アドホック4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
唯一携帯機でのMinecraft。基本的にはPS3 Editionと変わらない仕様であるが、携帯機ということでボタン操作以外にタッチ操作もでき、いつでもどこでも遊べるという利点がある。
特徴としてPS3 Editionとのクロスセーブ・クロスグッズ機能があり、購入したDLCを共有できるほか、ワールドデータも共有することができる。ただし、PS3とPS Vita間でのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はお互いにフレンド認証する必要がある。PS Vitaを複数台持ち寄れば、4人までアドホック通信によるマルチプレイも可能(無料)。

公式:http://www.jp.playstation.com/software/minecraft/
・発売日:2015年12月3日(DL版)、2015年12月25日(パッケージ版)
・値段:2592円(税込)、3888円(ファンフェイバリットパック、DL専用)
・必要データ容量:897MB以上
・使用可能なコントローラ:PS3コントローラー、PS4コントローラー
・マルチ・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは5184×5184、ネザーは1728×1728
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
基本的な要素はほとんどPS3 Editionと同様だが、生成可能なワールドの最大サイズが大きくなり、描写距離も長くなっている。
PS3 Editionのデータがある場合はワールドや購入したDLCを引き継ぐことができる。ワールドを引き継ぐことによってPS3 Editionの配布ワールドをPS4 Editionでも遊ぶことができる。ただしPS3 EditionおよびPS Vita Editionとのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はPlayStation Plus(月514円)に登録する必要がある。

公式:https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000020451
・発売日:2015年12月17日(DL版)、2016年6月23日(パッケージ版)
・値段:2000円(税込、DL版)、2079円(税込、パッケージ版)
・必要容量:1093.9MB(DL版)、512MB(パッケージ版)
・使用可能なコントローラ:WiiU GamePad、WiiU PROコントローラー、クラシックコントローラ(PRO)
・使用可能な周辺機器:USBキーボード、ヘッドセット
・マルチ可能な最大人数:オフラインで4人、オンラインで8人
・ワールド保存可能数:20
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
ゲーム画面をGamePadに出力することができ、GamePadによるタッチ操作にも対応しているため、据え置き器でありながらも携帯機に近い感覚での操作が可能。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はお互いにフレンド認証する必要がある(無料)。
スポンサーリンク:
内容についてはパソコン版、スマートフォン版(Poket Edition、Windows 10 Edition)、コンソール版(Xbox 360 Edition、Xbox One Edition、PlayStation3 Edition、PlayStation Vita Edition、PlayStation4 Edition、Wii U Edition)の3種類に大まかに分けられますが、機種によって様々な特徴があります。
どれを買おうか悩んでいる方の役に立てれば幸いです。一部の機種は持っておらずネット上の情報からまとめていますので、間違いがあれば指摘してもらえると嬉しいです。
Minecraft JE Edition

Explore new gaming adventures, accessories, & merchandise on the Minecraft Official Site. Buy & download the game here, or check the site for the latest news.
・値段:3000円
・使用可能なコントローラ:キーボードなど
・マルチ可能な最大人数:最大128人?
・ワールド保存可能数:PCの空き容量次第
・ワールドの大きさ:30000000×30000000×256
・MODの導入:〇
・コマンドブロックの使用:〇
・スキン変更:〇
・テクスチャ変更:〇
メインと言えるパソコン専用エディション。いつの間にかに無印をPE版に取られていた。
コマンドブロックが使用できるほかMODの導入も可能であるため遊び方の幅は非常に広く、配布ワールドで遊んだり、MODで追加要素を数多く導入することもできる。
とりあえずプレイするならこれが一番ベスト。バニラでもある程度パソコンのスペックが必要になるので、体験版で動作確認してから購入すること。
問題点はクレジットカードを使えない場合の購入方法がやや複雑であること。基本的にクレジットカードのみの決済となってはいるが、クレカをもっていない人でもVプリカを使用するなど抜け道はあるため、よく調べる必要がある。
Minecraft

公式(iOS):
https://itunes.apple.com/jp/app/minecraft-pocket-edition/id479516143?mt=8
公式(Android):
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mojang.minecraftpe&hl=j
公式(Kindle Fire):
https://www.amazon.co.jp/Mojang-Minecraft-–-Pocket-Edition/dp/B00992CF6W/
公式(Windws Phone):
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/minecraft-pocket-edition/9wzdncrdzsbb
・値段:840円(iOS版・Kindle Fire版)、700円(Android版・Windows Phone版)
・必要データ容量:157MB(iOS版)、105MB(Android版)、71MB(Kindle Fire版)、62.92 MB(Windows Phone版)
・使用可能なコントローラ:タッチ操作など
・マルチ可能な最大人数:ローカル8人、オンラインは無限?
・ワールド保存可能数:端末の空き容量による
・ワールドの大きさ:30000000×30000000×128
・MODの導入:△(iOSでは脱獄必須、別のアプリが必要になる)
・コマンドブロックの使用:×(コマンド自体は0.16.0で追加予定)
・スキン変更:〇
・テクスチャ変更:△(公式が販売しているもの以外は導入が複雑)
スマートフォン専用のエディション。いつの間にかにこっちが無印になっていた。
タッチ操作でプレイできるほか、一部の要素はPC版にないものがあり、PEの要素がPCに逆輸入されることがしばしばある。
スキンも自由に変えられるほか、ワールドサイズもPC版と同様にほぼ無限。ただし、村人との取引やジ・エンド関連の要素は未実装。海底神殿やウィザーは0.16.0で追加予定。
近くのプレイヤー同士でのマルチプレイは同じWi-Fiに接続している状態であれば端末の種類は関係なく可能。遠く離れたプレイヤー同士でのマルチプレイには他の補助アプリもしくはMicrosoftアカウントが必要になる。
Poket Edition内の要素やMODの導入などの詳しい情報はMinecraft PE Wikiで。
Minecraft:Windows10 Edition

公式:http://www.xbox.com/ja-JP/games/minecraft-xbox-one-edition
・発売日:2015年7月29日
・値段:1000円(税込、PC版Minecraft購入者は無料でDLできるコードが入手可能)
・必要データ容量:128.1MB
・使用可能なコントローラ:キーボードなど
・マルチ可能な最大人数:5人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:30000000×30000000×128
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:〇
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
Windows StoreからDLできるWindows10専用エディション。通常のMinecraftとは異なりスマホ版のPoket Editonが元になっているが、一部独自のUIを持っている。
マルチプレイは同じWi-Fiに接続しているパソコンのWindows 10 EditionとスマホのPoket Edition同士で可能であるが、遠く離れたプレイヤー同士ではWindows 10 Edition同士でしか通信できない。
PC版Minecraftを購入済みである場合、https://account.mojang.com/loginからMojang Accountにログインし、マイページからシリアルコードを無料で入手できる。
Minecraft:Minecraft Xbox 360 Edition

公式:http://marketplace.xbox.com/ja-JP/Product/Minecraft-Xbox-360-Edition/66acd000-77fe-1000-9115-d802584111f7?nosplash=1
・発売日:2012年5月9日、2013年6月6日(パッケージ版)
・値段:2592円(税込、DL版)、2138円(税込、パッケージ版)
・必要データ容量:113.12MB
・使用可能なコントローラ:Xbox 360コントローラー
・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
Console Editionで最も早く発売されたエディションであるが、現在もなお更新が続いているため他のConsole Editionとほとんど変わらない仕様でプレイできる。
Xbox 360 Editionのワールドや購入したDLCはXbox One Editionに引き継ぐことができる。ただし、Xbox One Editionとのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はXbox Live ゴールドメンバーシップ(月819円)に登録する必要がある。
Minecraft:Xbox One Edition

公式:http://www.xbox.com/ja-JP/games/minecraft-xbox-one-edition
・発売日:2014年9月5日
・値段:2592円(税込、Xbox 360 Editonを購入しているアカウントは540円)、2160円(パッケージ版)
・必要データ容量:842.86MB
・使用可能なコントローラ:Xbox Oneコントローラー
・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは5184×5184×256、ネザーは1728×1728
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
基本的な要素はほとんどXbox 360 Editionと同様だが、生成可能なワールドの最大サイズが大きくなり、描写距離も長くなっている。
Xbox 360 Editionのデータがある場合はワールドや購入したDLCを引き継ぐことができる。ただし、Xbox 360 Editionとのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はXbox Live ゴールドメンバーシップ(月819円)に登録する必要がある。
Minecraft:PlayStation 3 Edition

公式:http://www.jp.playstation.com/software/minecraft/
・発売日:2014年6月24日
・値段:2592円(PS Vita Editionを購入済みの場合はクロスバイ機能で無料)
・必要データ容量:698MB以上
・使用可能なコントローラ:PS3コントローラー、PS4コントローラー
・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
PS版のMinecraft。PS3・PS Vita・PS4 Editionにはチュートリアルワールドというワールドがある他、Xbox 360・Xbox One・Wii U Editionとの日本語訳に違いがある。
特徴としてPS Vita Editionとのクロスセーブ・クロスグッズ機能があり、購入したDLCを共有できるほか、ワールドデータも共有することができる。ただし、PS3とPS Vita間でのマルチプレイは不可。
また、Console Editionでは珍しくUSBメモリを使用することで配布ワールドを入れることができる。詳しくはコチラのサイト様でチェック。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はお互いにフレンド認証する必要がある(無料)。
Minecraft:PlayStation Vita Edition

公式:http://www.jp.playstation.com/software/minecraft/
・発売日:2014年10月29日(DL版)、2015年3月19日(パッケージ版)
・値段:2592円(税込、PS3 Editionを購入済みの場合はクロスバイ機能で無料)
・必要データ容量:762MB以上
・マルチ可能な最大人数:アドホック4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
唯一携帯機でのMinecraft。基本的にはPS3 Editionと変わらない仕様であるが、携帯機ということでボタン操作以外にタッチ操作もでき、いつでもどこでも遊べるという利点がある。
特徴としてPS3 Editionとのクロスセーブ・クロスグッズ機能があり、購入したDLCを共有できるほか、ワールドデータも共有することができる。ただし、PS3とPS Vita間でのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はお互いにフレンド認証する必要がある。PS Vitaを複数台持ち寄れば、4人までアドホック通信によるマルチプレイも可能(無料)。
Minecraft:PlayStation 4 Edition

公式:http://www.jp.playstation.com/software/minecraft/
・発売日:2015年12月3日(DL版)、2015年12月25日(パッケージ版)
・値段:2592円(税込)、3888円(ファンフェイバリットパック、DL専用)
・必要データ容量:897MB以上
・使用可能なコントローラ:PS3コントローラー、PS4コントローラー
・マルチ・マルチ可能な最大人数:オフライン4人、オンライン8人
・ワールド保存可能数:無限?
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは5184×5184、ネザーは1728×1728
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
基本的な要素はほとんどPS3 Editionと同様だが、生成可能なワールドの最大サイズが大きくなり、描写距離も長くなっている。
PS3 Editionのデータがある場合はワールドや購入したDLCを引き継ぐことができる。ワールドを引き継ぐことによってPS3 Editionの配布ワールドをPS4 Editionでも遊ぶことができる。ただしPS3 EditionおよびPS Vita Editionとのマルチプレイは不可。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はPlayStation Plus(月514円)に登録する必要がある。
Minecraft:Wii U Edition

公式:https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000020451
・発売日:2015年12月17日(DL版)、2016年6月23日(パッケージ版)
・値段:2000円(税込、DL版)、2079円(税込、パッケージ版)
・必要容量:1093.9MB(DL版)、512MB(パッケージ版)
・使用可能なコントローラ:WiiU GamePad、WiiU PROコントローラー、クラシックコントローラ(PRO)
・使用可能な周辺機器:USBキーボード、ヘッドセット
・マルチ可能な最大人数:オフラインで4人、オンラインで8人
・ワールド保存可能数:20
・ワールドの大きさ:オーバーワールドは864×864×256、ネザーは288×288
・MODの導入:×
・コマンドブロックの使用:×
・スキン変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
・テクスチャ変更:△(DLCにて無料もしくは有料でDLできるもののみ)
ゲーム画面をGamePadに出力することができ、GamePadによるタッチ操作にも対応しているため、据え置き器でありながらも携帯機に近い感覚での操作が可能。
2016年9月17日現在、実装されている要素はPC版の1.8とほぼ同様。ただし、ハードコアモードとスペクテクターモード、アンプリファイド、難易度固定機能は未実装。
オンラインでのマルチプレイを遊ぶ場合はお互いにフレンド認証する必要がある(無料)。
- 関連記事
-
-
Minecraft 食べ物追加系MOD集
-
Minecraft MOD紹介「Botania」 マナ生成編
-
Minecraft MOD紹介「Botania」 チュートリアル編
-
Minecraft MOD紹介「Applied Energistics2」「Extra Cells2」「Thaumic Energistics」
-
PC版Minecraft 1.12.0アップデート内容
-
Minecraft 各エディションの特徴まとめ
-
Minecraft mod紹介「Pixelmon」
-
MinecraftPE 0.13.0アップデート情報
-
MinecraftPE 0.12.0 アップデート情報
-
PC版Minecraft Ver.1.8.0 アップデート情報
-
Minecraft非公式ランチャー「Feel The Beast」紹介
-