Java版Minecraft Ver.1.17.0 アップデート情報
MinecraftJEが1.17.0にアップデート!!

久しぶりのマイクラアプデ。バニラも色んな要素が追加されてて豪華になりましたねー。
今回のアップデートは「Caves & Cliffs Part1」と称されていますが、事前情報で紹介されていた洞窟の生成ルール変更・考古学システム・建築限界拡大化などの一部の要素は2021年末配信予定のPart2での追加に先延ばしされたようです。こんなご時世なんでしゃーなし。
今回は新規ブロック追加・ウォーデン以外のmob追加が主な内容になっています。
新たな生成物の追加
・アメジストジオードの追加

Y70以下に生成される生成物で、外側の滑らかな玄武岩の層・挟まれている方解石の層・内側のアメジストの層から構成されています。
アメジストには普通の「アメジストブロック」と「芽生えたアメジストブロック」の2種類が存在し、芽生えたアメジストブロックからはアメジストの芽やアメジストの塊が生えています。
・鍾乳石の追加

洞窟内に生成されることがある生成物。鍾乳石ブロックとぶら下がるように生成される鍾乳石・下から伸びる石筍から構成されています。
鍾乳石ブロックの上に水源がある場合、下にある鍾乳石と石筍が時間経過で成長していき、くっつくことで石柱になります。
鍾乳石ブロックはツルハシで回収可能。鍾乳石や石筍はツルハシで回収できる他、トライデントをぶつけたり上の鍾乳石ブロックを壊すことでも重力落下してアイテム化します。
落ちてくる鍾乳石にぶつかったり・石筍の上に立つとダメージを受けるので、罠としても使用できるかも。
ちなみに、上に水や溶岩がある鍾乳石ブロックの下に大釜をしばらく置いておくと、水や溶岩を大釜内に溜められます。
新ブロックの追加
自然生成されるブロックとその亜種
・深層岩 (Deepslate)

深層岩は深さY16以下で石の代わりに生成されるブロック。
適正ツールはツルハシですが石ブロックよりも硬く、壊すと深層岩の丸石をドロップします。シルクタッチ付きのツルハシなら深層岩をそのままドロップ。
深層岩の丸石をかまどで焼くと深層岩に、石切台で加工すると磨かれた深層岩・模様入りの深層岩・深層岩レンガ・深層岩のタイルを入手可能。
深層岩の丸石・磨かれた深層岩・深層岩レンガ・深層岩タイルにはハーフブロック・階段・塀が用意されています。
シルバーフィッシュが深層岩に潜り込むと、虫食い深層岩に変化します。
・鉱石ブロックのデザイン変更と仕様変更/深層岩バージョンの追加

全鉱石ブロックのテクスチャが変更された他、鉄鉱石・金鉱石からは鉄の原石・金の原石がドロップするようになりました。
原石はかまどで焼くとインゴットになる他、ドロップ増加のエンチャント効果を受けられます。
また、深さY16以下では普通の鉱石ブロックの代わりに深層岩の鉱石ブロックが生成されるようになりました。
適正ツールはツルハシのままですが、深層岩同様に普通の鉱石ブロックよりも若干硬いです。
・銅鉱石(Copper Ore)/銅ブロック(Copper Block)

銅鉱石はY64以下で出現するようになった新ブロックで、石以上のツルハシで壊すと銅の原石をドロップします。他の鉱石同様に深層岩バージョンも存在。
銅の原石はかまどで焼くと銅インゴットになり、銅インゴットを9つ組み合わせると銅ブロックになります。
銅ブロックを4つ組み合わせてクラフトすると切り込み入りの銅ブロックになり、階段・ハーフブロックを作ることもできます。
銅ブロックや切り込み入りの銅ブロックは時間経過により錆びていく(4段階)のですが、1段階酸化が進むのにゲーム内で50~82日(リアルタイムで17時間~27時間半程)かかります。
銅ブロックにハニカムを使うことで酸化を止められる他、斧を使うことで錆止めを剥がしたり錆を取ったりもできます。
ちなみに雷が当たることでも錆が剥がれます。
・銅原石ブロック/鉄原石ブロック/金鉱石ブロック

銅の原石・鉄の原石・金の原石を9つ組み合わせてクラフトすると原石ブロックができます。
・凝灰岩 (Tuff)

深層岩同様にY16以下で石の代わりに生成されるブロックです。ツルハシで回収可能。
アメジストジオード関連のブロック

・アメジストブロック (Amethyst Block)
鉄以上のツルハシで回収可能な他、アメジストの欠片×4でも作成可能。上を歩いたり破壊すると綺麗な音がする。
・芽生えたアメジストブロック (Budding Amethyst)
回収・移動不可。時間経過でアメジストの塊が生成される。
・アメジストの芽 (Amethyst Bud)/アメジストの塊 (Amethyst Cluster)
芽生えたアメジストブロックの上にあるアメジストの芽は3段階で成長していき、最終的にアメジストの塊になります。光源ブロック。
アメジストの芽はシルクタッチ付きのツルハシなら回収可能、アメジストの塊は素手かツルハシで壊すと「アメジストの欠片」を入手できる他シルクタッチでそのまま回収可能。
・滑らかな玄武岩 (Smooth Basalt)
アメジストジオードを取り囲んでいるブロックの1つ。
ツルハシで回収可能な他、玄武岩をかまどで焼いても入手可能。
・方解石 (Calcite)
アメジストジオードを取り囲んでいるブロックの1つ。ツルハシで回収可能。
・光る苔 (Glow Lichen)

洞窟内に生成される光る苔で光源になる。ハサミで回収可能。
空中・水中問わず、土や石ブロック以外にもガラス含むほぼ全てのブロックに伝わせることができて上下左右どの面にも設置可能。
インテリア系のブロック
・避雷針 (Lightning Rod)

銅インゴットを縦に3つ並べるとクラフト可能。
屋外に設置していると、雷雨時に半径32ブロックに落ちる雷を引き寄せ火災を防ぐことができます。
ブロックの上下左右の面に設置でき、雷が落ちた時にレッドストーン信号(15ブロック)を発信します。
・遮光ガラス (Tinted Glass)

ガラスブロックにアメジストの欠片を4つ合わせてクラフトすると入手可能。
黒色の色つきガラスと似た見た目ですが、光を通さず中を暗黒にできる特徴を持っています。
・ろうそく (Candle)

ハニカムと糸を組み合わせるとクラフト可能。染料とクラフトすると色を変えられます。
火打ち石やファイアチャージで点火でき、最大4本まで1ブロック内に置くことができます。
光源になる他、ケーキの上にも置けるおまけ付き。
・光る額縁/光る看板

額縁と光るイカスミをクラフトすると入手可能。光源になる額縁。
また、看板に光るイカスミを使うと文字が光る看板を作ることができます。
・粉雪ブロック (Powder Snow Block)

自然生成はされず、雪が降る地域に大釜を設置し溜まった雪をバケツですくうことで「粉雪」を入手可能、粉雪を設置すると粉雪ブロックになります。
見た目は雪ブロックとほぼ変わりませんが、mobやプレイヤーが上に立つと沈んでしまいます。
沈んでしばらくすると、画面に雪の結晶のエフェクトが貼られハートが水色になり凍傷ダメージを受けてしまいます。抜け出すにはジャンプキー連打による上昇を行う必要アリ。
革のブーツを身につける・馬に革の馬鎧をつけることで沈まなくなります。
・ドリップリーフ (Dripleaf)

現在は自然生成されず行商人との取引でのみ入手可能。
「大きいドリップリーフ」と「小さいドリップリーフ」の2種類があり、粘土や水中にある土に植えられます。
骨粉で成長させることができ、上方向に伸びていきます。
mobやプレイヤーが葉っぱの上に乗るとどんどん曲がってきて最終的には落とされます。少し経つと葉は元通りの位置に戻ります。
レッドストーン信号を受けている時は葉が曲がらない仕様もあり、アスレチックを作る時にも使えるかも。
・グロウベリー (Glow Berry)

現在は自然生成されず廃坑の宝箱からのみ入手可能。
食料になる他、下が空気に接している土ブロックに植えることができます。
生っている実は光源にもなり、時間経過で下側に伸びていきツタと同様に昇り降りできます。
キツネに食べさせることで繁殖も可能。
苔関連のブロック

これらのブロックは自然生成されず、苔ブロックは行商人との取引か沈没船の宝箱から入手可能。
・苔ブロック (Moss Block)
地面に設置して骨粉を使うと、周囲に苔ブロック・苔のカーペット・ツツジの木を生成します。
丸石や石レンガと組合わてクラフトすると苔むしたブロックを入手できます。
・苔のカーペット (Moss Carpet)
苔ブロックに骨粉を使うと生成される他、苔ブロック×2をクラフトすることでも入手可能。
・ツツジ (Azalea)
苔ブロックに骨粉を使うと生成。花が咲いた物と咲いていない物の2種類が存在。
低木は素手で回収が可能で、土ブロックなどに植えられます。
骨粉を使うと成長して大木になります。幹はオークの原木ですが、葉は独自の物でハサミを使って回収できます。
・根付いた土 (Rooted Dirt)
ツツジの大木の直下にできるブロック。骨粉を使ったりクワで耕すと「垂根」を入手できます。
クリエイティブモード専用のブロック

・ライトブロック (Light)
バリアブロック同様、持っている時だけ設置したものを視認可能。右クリックで光の強さを調整できます。
このブロックはクリエイティブモード以外では破壊することができません。
入手するには/giveコマンドで出す必要アリ。
mobやプレイヤーの動きや音を検出してレッドストーン信号を出力するブロック。
上下方向に設置が可能で、羊毛を隔てた方向の動きは検出しなくなる。
入手するには/giveコマンドで出す必要アリ。
ブロックの底面に設置できる花形のブロック。装飾用。
新Mobの追加
・ヤギ (Gort)

山岳地帯に湧く中立Mobですが、時折プレイヤーに突進してきてダメージを与えてきます。
突進を躱してブロックにぶつけさせることで「ヤギの角」を入手可能。ヤギの角は角笛として使えます。
ジャンプ力が高く6ブロック程の高さは垂直跳びで飛び越えてしまうので、飼う時はリードで繋げるか屋根をつけるか柵を高くする必要アリ。
小麦で繁殖可能。バケツを使うと牛乳が入手できますが、倒しても何もドロップしません。
時折鳴き声がうるさいヤギがスポーンすることがありますが、うるさいヤギはより攻撃的な個体です。
・ウーパールーパー(Axolotl)

暗黒下の洞窟にある水中にスポーンする友好mob。空中では乾燥しダメージを受けてしまいます。
バケツですくうことで「ウーパールーパー入りのバケツ」を入手できると同時に飼いならせて、水中で放つと敵mobやイカなどを攻撃してくれます。
敵mobからのダメージを一定量受けると死んだふりをし、数秒後に復帰します。
熱帯魚入りのバケツで繁殖可能。ピンク・金色・茶色・白色・青色(レア)の5種類。
・ヒカリイカ(Glow Squid)

暗黒下の洞窟にある水中にスポーンする友好mob。空中ではダメージを受けてしまいます。
倒すと「光るイカスミ」をドロップしますが、このmobの光は湧き潰し用には使用できない見た目だけの光のようです。
新アイテムの追加
・望遠鏡 (Spygrass)

銅インゴット×2とアメジストの欠片を縦に組み合わせるとクラフト可能なアイテム。
使うと覗き込んで遠くの様子を拡大して見ることができ、使用中はスニーク歩行になる。
その他の変更点(分かりやすいもののみ掲載)
・レールやトロッコが水中に設置できるようになった(ただし速度は遅くなる)

・コンポスターで肥料にできるアイテムに1.17.0の植物系アイテムが追加された
・ビーコンのビームが最大1343ブロック離れていても見えるようになった
・火炎ダメージで死んだmobがドロップするアイテム(ジャガイモなど)がかまどで焼いた時にできるアイテムになった
・ピグリンが「金の原石」「金の原石ブロック」にも反応するようになった
・シュルカーの攻撃弾が別のシュルカーに当たった時、稀に新しくシュルカーをスポーンさせるようになった(最大5体)
・スケルトンが粉雪ブロックに沈んでしばらくするとストレイに変化するようになった
・石屋との取引に「鍾乳石ブロック」が登場するようになった
・行商人との取引に「鍾乳石」「ドリップリーフ」「苔ブロック」「根付いた土」が登場するようになった
・空中に廃坑が生成された時、天井と鎖で繋がれるか木材で支えられるようになった
・進捗「バランスの取れた食事」の達成条件にグロウベリーが追加された
・進捗「ウサギのように軽く」(革のブーツをはいて粉雪ブロックの上を歩く)が追加された
・進捗「オウムとコウモリ」の達成にヤギとウーパールーパーが使えるようになった
・進捗「二匹ずつ」の達成条件にヤギとウーパールーパーが追加された
・進捗「あなたのヤギたい様に!」(ヤギと一緒にボートに乗る)が追加された
・進捗「いちばんカワイイ捕食者」(バケツでウーパールーパーをすくう)が追加された
・進捗「友情の癒しパワー!」(ウーパールーパーが一度ダメージを与えた敵mobを倒す)が追加された
・進捗「錆止め」(銅ブロックをハニカムで錆止めする)が追加された
・進捗「錆止め落とし」(錆止めした銅ブロックを斧で擦り落とす)が追加された
・進捗「この輝きに驚くなかれ!」(看板の文字を光るイカスミで光らせる)が追加された
・進捗「避雷器」(村に避雷針を設置し火事を回避した)が追加された
・進捗に望遠鏡関係の物が追加された(「あれは鳥?(オウムを見る)」「あれは風船?(ガストを見る)」「あれは飛行機?(エンダードラゴンを見る)」の3種類)
・ネザーレンガのハーフブロック入手時にも模様入りのネザーレンガのレシピが解禁されるようになった
・プレイヤーのスポーン位置をファーランドに設定できなくなった
・プレイヤーの死因に以下の物が追加された
・/giveコマンドで与えられるアイテム数に制限が設けられた(最大100スタック)
・/replaceitemコマンドが/item replaceコマンドに置き換えられた
Mojang © 2009-2021. 「Minecraft」は Mojang AB の商標です。
スポンサーリンク:

久しぶりのマイクラアプデ。バニラも色んな要素が追加されてて豪華になりましたねー。
今回のアップデートは「Caves & Cliffs Part1」と称されていますが、事前情報で紹介されていた洞窟の生成ルール変更・考古学システム・建築限界拡大化などの一部の要素は2021年末配信予定のPart2での追加に先延ばしされたようです。こんなご時世なんでしゃーなし。
今回は新規ブロック追加・ウォーデン以外のmob追加が主な内容になっています。
新たな生成物の追加
・アメジストジオードの追加

Y70以下に生成される生成物で、外側の滑らかな玄武岩の層・挟まれている方解石の層・内側のアメジストの層から構成されています。
アメジストには普通の「アメジストブロック」と「芽生えたアメジストブロック」の2種類が存在し、芽生えたアメジストブロックからはアメジストの芽やアメジストの塊が生えています。
・鍾乳石の追加

洞窟内に生成されることがある生成物。鍾乳石ブロックとぶら下がるように生成される鍾乳石・下から伸びる石筍から構成されています。
鍾乳石ブロックの上に水源がある場合、下にある鍾乳石と石筍が時間経過で成長していき、くっつくことで石柱になります。
鍾乳石ブロックはツルハシで回収可能。鍾乳石や石筍はツルハシで回収できる他、トライデントをぶつけたり上の鍾乳石ブロックを壊すことでも重力落下してアイテム化します。
落ちてくる鍾乳石にぶつかったり・石筍の上に立つとダメージを受けるので、罠としても使用できるかも。
ちなみに、上に水や溶岩がある鍾乳石ブロックの下に大釜をしばらく置いておくと、水や溶岩を大釜内に溜められます。
新ブロックの追加
自然生成されるブロックとその亜種
・深層岩 (Deepslate)

深層岩は深さY16以下で石の代わりに生成されるブロック。
適正ツールはツルハシですが石ブロックよりも硬く、壊すと深層岩の丸石をドロップします。シルクタッチ付きのツルハシなら深層岩をそのままドロップ。
深層岩の丸石をかまどで焼くと深層岩に、石切台で加工すると磨かれた深層岩・模様入りの深層岩・深層岩レンガ・深層岩のタイルを入手可能。
深層岩の丸石・磨かれた深層岩・深層岩レンガ・深層岩タイルにはハーフブロック・階段・塀が用意されています。
シルバーフィッシュが深層岩に潜り込むと、虫食い深層岩に変化します。
・鉱石ブロックのデザイン変更と仕様変更/深層岩バージョンの追加

全鉱石ブロックのテクスチャが変更された他、鉄鉱石・金鉱石からは鉄の原石・金の原石がドロップするようになりました。
原石はかまどで焼くとインゴットになる他、ドロップ増加のエンチャント効果を受けられます。
また、深さY16以下では普通の鉱石ブロックの代わりに深層岩の鉱石ブロックが生成されるようになりました。
適正ツールはツルハシのままですが、深層岩同様に普通の鉱石ブロックよりも若干硬いです。
・銅鉱石(Copper Ore)/銅ブロック(Copper Block)

銅鉱石はY64以下で出現するようになった新ブロックで、石以上のツルハシで壊すと銅の原石をドロップします。他の鉱石同様に深層岩バージョンも存在。
銅の原石はかまどで焼くと銅インゴットになり、銅インゴットを9つ組み合わせると銅ブロックになります。
銅ブロックを4つ組み合わせてクラフトすると切り込み入りの銅ブロックになり、階段・ハーフブロックを作ることもできます。
銅ブロックや切り込み入りの銅ブロックは時間経過により錆びていく(4段階)のですが、1段階酸化が進むのにゲーム内で50~82日(リアルタイムで17時間~27時間半程)かかります。
銅ブロックにハニカムを使うことで酸化を止められる他、斧を使うことで錆止めを剥がしたり錆を取ったりもできます。
ちなみに雷が当たることでも錆が剥がれます。
・銅原石ブロック/鉄原石ブロック/金鉱石ブロック

銅の原石・鉄の原石・金の原石を9つ組み合わせてクラフトすると原石ブロックができます。
・凝灰岩 (Tuff)

深層岩同様にY16以下で石の代わりに生成されるブロックです。ツルハシで回収可能。
アメジストジオード関連のブロック

・アメジストブロック (Amethyst Block)
鉄以上のツルハシで回収可能な他、アメジストの欠片×4でも作成可能。上を歩いたり破壊すると綺麗な音がする。
・芽生えたアメジストブロック (Budding Amethyst)
回収・移動不可。時間経過でアメジストの塊が生成される。
・アメジストの芽 (Amethyst Bud)/アメジストの塊 (Amethyst Cluster)
芽生えたアメジストブロックの上にあるアメジストの芽は3段階で成長していき、最終的にアメジストの塊になります。光源ブロック。
アメジストの芽はシルクタッチ付きのツルハシなら回収可能、アメジストの塊は素手かツルハシで壊すと「アメジストの欠片」を入手できる他シルクタッチでそのまま回収可能。
・滑らかな玄武岩 (Smooth Basalt)
アメジストジオードを取り囲んでいるブロックの1つ。
ツルハシで回収可能な他、玄武岩をかまどで焼いても入手可能。
・方解石 (Calcite)
アメジストジオードを取り囲んでいるブロックの1つ。ツルハシで回収可能。
・光る苔 (Glow Lichen)

洞窟内に生成される光る苔で光源になる。ハサミで回収可能。
空中・水中問わず、土や石ブロック以外にもガラス含むほぼ全てのブロックに伝わせることができて上下左右どの面にも設置可能。
インテリア系のブロック
・避雷針 (Lightning Rod)

銅インゴットを縦に3つ並べるとクラフト可能。
屋外に設置していると、雷雨時に半径32ブロックに落ちる雷を引き寄せ火災を防ぐことができます。
ブロックの上下左右の面に設置でき、雷が落ちた時にレッドストーン信号(15ブロック)を発信します。
・遮光ガラス (Tinted Glass)

ガラスブロックにアメジストの欠片を4つ合わせてクラフトすると入手可能。
黒色の色つきガラスと似た見た目ですが、光を通さず中を暗黒にできる特徴を持っています。
・ろうそく (Candle)

ハニカムと糸を組み合わせるとクラフト可能。染料とクラフトすると色を変えられます。
火打ち石やファイアチャージで点火でき、最大4本まで1ブロック内に置くことができます。
光源になる他、ケーキの上にも置けるおまけ付き。
・光る額縁/光る看板

額縁と光るイカスミをクラフトすると入手可能。光源になる額縁。
また、看板に光るイカスミを使うと文字が光る看板を作ることができます。
・粉雪ブロック (Powder Snow Block)

自然生成はされず、雪が降る地域に大釜を設置し溜まった雪をバケツですくうことで「粉雪」を入手可能、粉雪を設置すると粉雪ブロックになります。
見た目は雪ブロックとほぼ変わりませんが、mobやプレイヤーが上に立つと沈んでしまいます。
沈んでしばらくすると、画面に雪の結晶のエフェクトが貼られハートが水色になり凍傷ダメージを受けてしまいます。抜け出すにはジャンプキー連打による上昇を行う必要アリ。
革のブーツを身につける・馬に革の馬鎧をつけることで沈まなくなります。
・ドリップリーフ (Dripleaf)

現在は自然生成されず行商人との取引でのみ入手可能。
「大きいドリップリーフ」と「小さいドリップリーフ」の2種類があり、粘土や水中にある土に植えられます。
骨粉で成長させることができ、上方向に伸びていきます。
mobやプレイヤーが葉っぱの上に乗るとどんどん曲がってきて最終的には落とされます。少し経つと葉は元通りの位置に戻ります。
レッドストーン信号を受けている時は葉が曲がらない仕様もあり、アスレチックを作る時にも使えるかも。
・グロウベリー (Glow Berry)

現在は自然生成されず廃坑の宝箱からのみ入手可能。
食料になる他、下が空気に接している土ブロックに植えることができます。
生っている実は光源にもなり、時間経過で下側に伸びていきツタと同様に昇り降りできます。
キツネに食べさせることで繁殖も可能。
苔関連のブロック

これらのブロックは自然生成されず、苔ブロックは行商人との取引か沈没船の宝箱から入手可能。
・苔ブロック (Moss Block)
地面に設置して骨粉を使うと、周囲に苔ブロック・苔のカーペット・ツツジの木を生成します。
丸石や石レンガと組合わてクラフトすると苔むしたブロックを入手できます。
・苔のカーペット (Moss Carpet)
苔ブロックに骨粉を使うと生成される他、苔ブロック×2をクラフトすることでも入手可能。
・ツツジ (Azalea)
苔ブロックに骨粉を使うと生成。花が咲いた物と咲いていない物の2種類が存在。
低木は素手で回収が可能で、土ブロックなどに植えられます。
骨粉を使うと成長して大木になります。幹はオークの原木ですが、葉は独自の物でハサミを使って回収できます。
・根付いた土 (Rooted Dirt)
ツツジの大木の直下にできるブロック。骨粉を使ったりクワで耕すと「垂根」を入手できます。
クリエイティブモード専用のブロック

・ライトブロック (Light)
バリアブロック同様、持っている時だけ設置したものを視認可能。右クリックで光の強さを調整できます。
このブロックはクリエイティブモード以外では破壊することができません。
入手するには/giveコマンドで出す必要アリ。
/give @p minecraft:light・スカルクセンサー (Sculk Sensor)
mobやプレイヤーの動きや音を検出してレッドストーン信号を出力するブロック。
上下方向に設置が可能で、羊毛を隔てた方向の動きは検出しなくなる。
入手するには/giveコマンドで出す必要アリ。
/give @p minecraft:sculk_sensor・胞子の花 (Spore Flower)
ブロックの底面に設置できる花形のブロック。装飾用。
新Mobの追加
・ヤギ (Gort)

山岳地帯に湧く中立Mobですが、時折プレイヤーに突進してきてダメージを与えてきます。
突進を躱してブロックにぶつけさせることで「ヤギの角」を入手可能。ヤギの角は角笛として使えます。
ジャンプ力が高く6ブロック程の高さは垂直跳びで飛び越えてしまうので、飼う時はリードで繋げるか屋根をつけるか柵を高くする必要アリ。
小麦で繁殖可能。バケツを使うと牛乳が入手できますが、倒しても何もドロップしません。
時折鳴き声がうるさいヤギがスポーンすることがありますが、うるさいヤギはより攻撃的な個体です。
・ウーパールーパー(Axolotl)

暗黒下の洞窟にある水中にスポーンする友好mob。空中では乾燥しダメージを受けてしまいます。
バケツですくうことで「ウーパールーパー入りのバケツ」を入手できると同時に飼いならせて、水中で放つと敵mobやイカなどを攻撃してくれます。
敵mobからのダメージを一定量受けると死んだふりをし、数秒後に復帰します。
熱帯魚入りのバケツで繁殖可能。ピンク・金色・茶色・白色・青色(レア)の5種類。
・ヒカリイカ(Glow Squid)

暗黒下の洞窟にある水中にスポーンする友好mob。空中ではダメージを受けてしまいます。
倒すと「光るイカスミ」をドロップしますが、このmobの光は湧き潰し用には使用できない見た目だけの光のようです。
新アイテムの追加
・望遠鏡 (Spygrass)

銅インゴット×2とアメジストの欠片を縦に組み合わせるとクラフト可能なアイテム。
使うと覗き込んで遠くの様子を拡大して見ることができ、使用中はスニーク歩行になる。
その他の変更点(分かりやすいもののみ掲載)
・レールやトロッコが水中に設置できるようになった(ただし速度は遅くなる)

・コンポスターで肥料にできるアイテムに1.17.0の植物系アイテムが追加された
・ビーコンのビームが最大1343ブロック離れていても見えるようになった
・火炎ダメージで死んだmobがドロップするアイテム(ジャガイモなど)がかまどで焼いた時にできるアイテムになった
・ピグリンが「金の原石」「金の原石ブロック」にも反応するようになった
・シュルカーの攻撃弾が別のシュルカーに当たった時、稀に新しくシュルカーをスポーンさせるようになった(最大5体)
・スケルトンが粉雪ブロックに沈んでしばらくするとストレイに変化するようになった
・石屋との取引に「鍾乳石ブロック」が登場するようになった
・行商人との取引に「鍾乳石」「ドリップリーフ」「苔ブロック」「根付いた土」が登場するようになった
・空中に廃坑が生成された時、天井と鎖で繋がれるか木材で支えられるようになった
・進捗「バランスの取れた食事」の達成条件にグロウベリーが追加された
・進捗「ウサギのように軽く」(革のブーツをはいて粉雪ブロックの上を歩く)が追加された
・進捗「オウムとコウモリ」の達成にヤギとウーパールーパーが使えるようになった
・進捗「二匹ずつ」の達成条件にヤギとウーパールーパーが追加された
・進捗「あなたのヤギたい様に!」(ヤギと一緒にボートに乗る)が追加された
・進捗「いちばんカワイイ捕食者」(バケツでウーパールーパーをすくう)が追加された
・進捗「友情の癒しパワー!」(ウーパールーパーが一度ダメージを与えた敵mobを倒す)が追加された
・進捗「錆止め」(銅ブロックをハニカムで錆止めする)が追加された
・進捗「錆止め落とし」(錆止めした銅ブロックを斧で擦り落とす)が追加された
・進捗「この輝きに驚くなかれ!」(看板の文字を光るイカスミで光らせる)が追加された
・進捗「避雷器」(村に避雷針を設置し火事を回避した)が追加された
・進捗に望遠鏡関係の物が追加された(「あれは鳥?(オウムを見る)」「あれは風船?(ガストを見る)」「あれは飛行機?(エンダードラゴンを見る)」の3種類)
・ネザーレンガのハーフブロック入手時にも模様入りのネザーレンガのレシピが解禁されるようになった
・プレイヤーのスポーン位置をファーランドに設定できなくなった
・プレイヤーの死因に以下の物が追加された
- (プレイヤー名) froze to death
- (プレイヤー名) was frozen to death by (エンティティ名)
- (プレイヤー名) was skewered by a falling stalactite
- (プレイヤー名) was skewered by a falling stalactite whilst fighting (エンティティ名)
- (プレイヤー名) was impaled on a stalagmite
- (プレイヤー名) was impaled on a stalagmite whilst fighting (エンティティ名)
・/giveコマンドで与えられるアイテム数に制限が設けられた(最大100スタック)
・/replaceitemコマンドが/item replaceコマンドに置き換えられた
Mojang © 2009-2021. 「Minecraft」は Mojang AB の商標です。
- 関連記事
-
-
Java版Minecraft Ver.1.20.0 アップデート情報
-
Java版Minecraft Ver.1.19.0 アップデート情報
-
Java版Minecraft Ver.1.18.0 アップデート情報
-
Java版Minecraft Ver.1.17.0 アップデート情報
-
MinecraftJE SCPを追加するMOD「SCP:Lockdown」紹介
-
MinecraftJE ForgeとMODの導入方法(2021年版)
-
Minecraft 食べ物追加系MOD集
-
Minecraft MOD紹介「Botania」 マナ生成編
-
Minecraft MOD紹介「Botania」 チュートリアル編
-
Minecraft MOD紹介「Applied Energistics2」「Extra Cells2」「Thaumic Energistics」
-
PC版Minecraft 1.12.0アップデート内容
-