Minecraft 1.7.2 アップデート内容
少し遅いですが、Minecraftが1.7.2にアップデートしました!!
今回は「世界を変える」アップデートのようで、バイオームの追加や植物の追加が大きいです。
結構細かいところも変更されていうようで、かなりの大型アップデートです。
どうせなので新しくワールドを作り直すにはいい環境かもしれません。
ちなみに1.6以前のワールドを1.7に引き継ぎたい場合は、一旦1.6.4でワールドに入ってから1.7にしないとワールドがバグります。気を付けてください。
新たなバイオームの追加
・Mesa(メサ)
赤砂と堅焼き粘土で構成された赤茶けた荒野。堅焼き粘土が地層状に積み重なっている。
・Savannah(サバンナ)
かなり高い高度にも形成される、黄色い草が広がる草原のバイオーム。
・Sunflower Plains(ひまわり平原)
新植物のひまわりが多く咲いている平坦な草原。
・Flower Forest(お花畑)
チューリップやボタンなど、花が多く咲いている平坦な草原。
・Roofed Forest(覆い被さる森)
非常に大きく育った木が特徴の森。高いものは15ブロック以上にもなる。
・Birch Forest(白樺の森)
あたり一面が白樺の木だらけの森。
・Taiga(タイガ)
広がる針葉樹(マツ)が茂る森林バイオーム。雪は降らない。
・Mega Taiga(メガ-タイガ)
前途のタイガとほぼ同じだが、規模がとても大きい。
・Extreme Hills+(山岳+)
非常に高い高度に形成される丘。
・Ice Plains Spikes(樹氷のある凍った平原)
「流氷」に覆われた木が特徴の寒冷なバイオーム。
・Deep Ocean(深海)
見た目は海洋バイオームだが深度がとても深い。
テクニカルバイオームの追加
M(「希に生成される」バイオーム)
名称にMのついたバイオームは、他のバイオームに比べ、生成されにくくなっている。
・Extreme Hills M
山岳バイオームのように地形に起伏を持つようになる。
・Desert M
普通の砂漠とは異なり、小さな湖が生成される。
・Birch forest M
通常の白樺の木よりも大きな白樺が自生している。
・Savanna M
草の生えない土ブロック(Glassless Dirt)を形成、雲を越す y=220 の高さまで山が生成される。
Plateau(台地)
山岳テクニカルバイオームに似ているが、頂上が平坦な形になっている。
・Mesa Plateau M
「メサ台地」「サバンナ台地」などがあり、いずれも頂上は平坦な形になっている。
Mesa (Bryce) (メサ (ブライス))
針のように尖った粘土の塊が生成される。非常に稀なバイオーム。
Hills(山岳)
多くの種類のバイオームがあり、「Birch Forest Hills」「Cold Taiga Hills」などが生成される。
Beach (海岸)
海洋バイオームや川とは別の独立したバイオーム。砂や石が中心に生成されている。
・Stone Beach
主に石で構成されるバイオーム。山岳バイオームと海洋バイオームの境目に生成される。
・Cold Beach
砂ブロックの上に雪が積もるバイオーム。水も少し凍っている。
気温/生成の仕様の変更
バイオームの気候が主に4つに分けられ「雪に覆われた / 寒い / 普通 / 乾いているor暖かい」にカテゴライズされた。
これにより、あまりにもかけ離れた気候のバイオーム(ジャングルの横にツンドラなど)がなくなり、ある程度気候が似たバイオームが生成されるようになった。
また、温度が高度により変化するようになり、この温度は高さy=30ごとに0.05ずつ下がっていく。温度はバイオームのカテゴリの影響を受ける。
0.15以下だと雨の代わりに雪が降るようになり、温度が1.5以上だと雨が全く降らなくなる。
そのため、高い山では現実のように高度によって雨か雪か変わるようになった。
新たなワールドタイプの追加
AMPLIFIED(アンプリファイド)

y=250に迫る高山、y=0まで貫いている渓谷など起伏が恐ろしく激しい。
足場も狭く転落死の危険が高い、上級者向けのワールドタイプ。
また生成時にすごく重くなるので、高スペック推奨。
次はアップデートにより追加されたブロックやアイテムについてです。
新たな木材や植物、色付きガラスなど建設の夢がひろがりんぐ。
新たに追加される自然ブロック

・Packed Ice(流氷)
主に樹氷バイオームで形成される不透明で水を出さない氷ブロック。溶けない。
・Red Sand(赤砂)
メサバイオームに形成される。精錬でガラス、重力落下するなど砂(Sand)とほぼ変わらない。
・Podzol(ポドゾル性土壌)
メガタイガバイオームで形成される土ブロックの亜種。
・Grassless Dirt(草の生えない土)
サバンナMバイオームで形成される草の生えない土ブロック。
・Acacia Wood(アカシヤの原木)
「アカシヤの木」から取れる新種の原木。
・アカシアの木材(階段/半ブロック)
「アカシアの原木」をクラフトすることでできる木材ブロック。赤っぽい。
・Dark Oak Wood(ダークオークの原木)
「ダークオークの木」から取れる新種の原木。
・ダークオークの木材(階段/半ブロック)
「ダークオークの原木」をクラフトすることでできる木材ブロック。黒っぽい。
色付きガラスブロック
色付きガラス(Stened Glass)はガラス(Glass)を染料の周りに配置することでクラフトできます。
また、6つの色付きガラスをクラフトすることで板ガラスにもできます。・白色の色付きガラス(ガラス8個+骨粉)



・薄灰色の色付きガラス(ガラス8個+薄灰色の染料)
・灰色の色付きガラス(ガラス8個+灰色の染料)
・黒色の色付きガラス(ガラス8個+イカスミ)
・赤色の色付きガラス(ガラス8個+赤色の染料)
・橙色の色付きガラス(ガラス8個+橙色の染料)
・黄色の色付きガラス(ガラス8個+黄色の染料)
・黄緑色の色付きガラス(ガラス8個+黄緑色の染料)
・緑色の色付きガラス(ガラス8個+緑色の染料)
・薄青色の色付きガラス(ガラス8個+空色の染料)
・水色の色付きガラス(ガラス8個+水色の染料)
・青色の色付きガラス(ガラス8個+ラピスラズリ)
・紫色の色付きガラス(ガラス8個+紫色の染料)
・赤紫色の色付きガラス(ガラス8個+赤紫色の染料)
・桃色の色付きガラス(ガラス8個+桃色の染料)
・茶色の色付きガラス(ガラス8個+ココア)
新たに追加される花
花は自生している他、草ブロックに骨粉をかけることで生えることがあります。
クラフトすることで染料の材料にもなります。

・バラの茂み(クラフトで赤色の染料)
・ポピー(クラフトで赤色の染料)
・赤色のチューリップ(クラフトで赤色の染料)
・橙色のチューリップ(クラフトで橙色の染料)
・ひまわり(クラフトで黄色の染料)
・タンポポ(クラフトで黄色の染料)
・ヒスイラン(クラフトで水色の染料)
・アリウム(クラフトで紫色の染料)
・ライラック(クラフトで紫色の染料)
・桃色のチューリップ(クラフトで桃色の染料)
・ボタン(クラフトで桃色の染料)
・フランスギク(クラフトで薄灰色の染料)
・白色のチューリップ(クラフトで薄灰色の染料)
・ヒナソウ(クラフトで薄灰色の染料)
・大きなシダ、背の高い草(写真には無し、シダor草に骨粉)
・アカシヤの木の苗(写真には無し)
・ダークオークの木の苗(写真には無し、2×2で配置しないと成長しない)
新たなポーション
・水中呼吸ポーション
後記のフグを蒸留することで入手できるポーション。
しばらく水の中での活動ができるようになる。
そのほか追加されるアイテムやブロック
・ひび割れた石レンガスポーンエッグ
・苔むした石レンガスポーンエッグ
・模様付き石レンガスポーンエッグ
・コマンドブロック付きトロッコ(Minecart with Command Block)
魚釣りの大きな変更点
釣竿にエンチャントできるようになり、魚以外のアイテムもつれるようになりました。

・釣竿に固有エンチャント追加
・擬餌針:魚がえさに食いつく時間が長くなる。
・海幸彦:ゴミアイテムの釣れる確率が低くなり、レアアイテムの釣れる確率が高くなる。
・魚の種類の追加
・Pufferfish(フグ)
食べると満腹度を0.5回復し、毒IVを1分、空腹IIIと吐き気IIがそれぞれ15秒間付与。
また、水中呼吸ポーションの材料にもなる
・Salmon(生鮭)
生のまま食べると満腹度を1回復する。
かまどで精錬することができ、精錬した鮭を食べると満腹度を3回復する。
・Clownfish(カクレクマノミ)
食べると満腹度を0.5回復する。
特に食べるか猫にあげる以外の特殊な効果はない模様。
新たな実績の追加
・Repopulation(種の繁栄)
2頭の牛に小麦を与え、繁殖させることで解除できる。
事前に「牛転がし」の実績を解除必須。
・Diamonds to you!(ダイヤモンドをあなたに!)
他のプレイヤー(シングルならアイテムを拾うことができるゾンビなど)にダイヤモンドを投げつけることで解除できる。
事前に「ダイヤモンド!」の実績を解除必須。
・Adventuring Time(冒険の時間)
すべてのバイオームを踏破することで解除できる。
事前に「おしまい?」の実績を解除必須。
・The Beginning?(はじまり?)
ウィザーを召喚することで解除できる。
事前に「おしまい。」の実績を解除必須。
・The Beginning.(はじまり。)
ウィザーを倒すことで解除できる。
事前に「The Beginning?」の実績を解除必須。
・Beaconator(ビーコナー)
ビーコンをクラフトすることで解除できる。
事前に「The Beginning.」の実績を解除必須。
新たな統計の追加
・Distance by Horse(馬で移動した距離数)
・Mobs statistics(Mob別の実績)
・Junk Fished(ゴミを釣り上げた回数)
・Treasure Fished(宝物を釣り上げた回数)
追加されたコマンド
/setidletimeout
使用例:/setidletimeout <キックするまでの時間>
しばらくすると長時間動いていないプレイヤーをキックする。
マルチプレイかつ、サーバー管理者のみ使える。
/tellraw
使用例:tellraw <プレイヤー名> <メッセージ>
チャットで.jsonによって書かれた「ボタン」を作ることができるコマンド。
/summon
使用例:/summon <エンティティの名前> [x] [y] [z] [datatag]
プレイヤーがジャイアントやエンダードラゴンなどを召喚するために使うことができるコマンド。
/achievement
使用例:/achievement give <実績や統計の名前> [プレイヤー名]
プレイヤーの実績や統計を解除するために使うことができるコマンド。
/setblock
使用例:/setblock [x] [y] [z] <ブロックID> [データ値] [method] [datatag]
ブロックを消去・置き換えることができるコマンド。
・/testforblock
使用例:/testforblock [x] [y] [z] [datavalue] [datatag]
指定した場所にあるブロックを調べるコマンド。
/tellraw
使用例:
/tellraw @p {text:"Daytime? ",color:"green",extra:
[{text:"Click here!",color:"blue",clickEvent:{action:"run_command",
value:"/time set day"}},{text:" Nighttime? "},{text:"Click here!",color:"blue",
clickEvent:{action:"run_command",value:"/time set night"}},{text:" Have fun!"}]}
カスタム可能なメッセージをプレイヤーに送信する。
仕様変更されたコマンド
/give
使用例:/give [quantity] [damage value] [tag]
アイテムに名前、説明文、エンチャント効果を付与したものをプレイヤーに与えることができるようになった。
/time set day
時間を0の代わりに1000に設定するようになった。
/time set night
時間を12000の代わりに13000に設定するようになった。
・NBTのカスタムデータを、コマンドを介して追加することができるようになった
/give、/summonで追加
使用例:
/give @p 1 1 0 {display:{lore:["hi,","how are you?"],name:"nice stone block"},ench:[{id:1,lvl:10}]}
/summon pig ~ ~ ~ {saddle:1, customname:"babe", customnamevisible:1}
/give @p 397 1 3 {skullowner:mhf_pig}
パーティクルエフェクトの追加
・高所からの落下

高いところから落ちたとき、その高さによって大きさが変わるパーティクルが出るようになった。
・魚の泡

魚釣りをしているとき、水に浸かっている浮きに魚が向かって行くような泡が出るように。
その他の細かい変更点
・死亡画面で「タイトルに戻る」を選択すると
再度「タイトルに戻る」か「リスポーンする」かを尋ねてくるようになった。
・スポーン地点から x,z共に3000万ブロックまでが個体ブロックとして生成されるように。
プレイヤーは3000万ブロックから先には行くことができない。
・コマンドなどで、ブロック/アイテムIDの代わりに名前を使うことができるように。
将来的にはアイテムIDが使えなくなる可能性がある。
・ボートの操作方法が1.6までのWASD式に戻った。

・ポータルを4x5から23x23まで任意に選択して作成することができるようになった。
これにより、ネザーから通常の世界へとガストを連れて来れるように。
既存のアイテムの変更
・額縁
額縁を攻撃すると、アイテムが飾ってある場合はそのアイテムをドロップしアイテムが飾っていなければ額縁がアイテム化する。
また、飾ってあるアイテムに名前がついていた場合、カーソルを額縁に合わせるとそのアイテムについている名前を表示する。
・何かを書き込んだ本
本と羽ペンをクラフトグリッドに置くことで、地図のように複製することができるように。
また、複製した何かを書き込んだ本はスタックすることができる。
・地図
額縁に飾った時の見た目が変わった。
・火打石と打ち金
鉄インゴット/火打石をクラフトガイドのどの場所に置いてもクラフトできるように。
また、クリーパーに使うことで強制的に爆発させることができるようになった。
・防具、弓、釣竿、剣
エンチャントメントテーブルで「Unbreaking(耐久力)」が付与されるようになった。
・サトウキビ
色や影のつき方がバイオーム依存になった。
・枯れ木
堅焼き粘土の上にも設置できるようになった。
・重量感圧板
重量感圧板は上に乗っているアイテム・エンティティの量に応じたRS信号を出力するようにもなった。
金の重量感圧板はエンティティ1つごとに強さが1増加していく信号を、鉄の重量感圧板はエンティティ1つで1の強さを持つ信号を出力しエンティティ10個ごとに強さが1増加していく信号を出力する。
・コマンドブロック
以前入力していたコマンドを表示するようになった。
また、コマンドの字数制限が撤廃された。
Mobに関する変更
・クリーパー
火打石と打ち金で強制的に爆発させることができるようになった。
・ウィッチ
1.6.4までは沼地に生成される魔女の小屋からのみスポーン、1.7からはゾンビやスケルトンと同様、暗い場所ならどこでもスポーンするようになった。
確率はエンダーマンと同じ程度。
・アイアンゴーレム
バラの代わりにポピーをドロップするようになった。
設定の仕様変更
・リソースパック
リソースパックを複数選択できるようになり、テクスチャのみのパックと音声のみのパックなどが一緒に使えるようになった。また50MBまでのパックが使えるようになった。
・光源
光源バグが修正された。
・ビデオ設定
描画距離が2~16チャンクまでの中から選択できるように、空は4チャンクまで描画。
フレームレートも10fps~250fpsまでの中から選択できるようになり、細かく設定できるように。
・音量設定
ジュークボックス、音ブロック、敵対モブ、友好モブ、プレーヤー、天気、ブロック、環境音、およびマスターボリュームなどの音量は、すべて別々に変更することができるように。
・言語設定
「フォースユニコードフォント設定」が追加された。
・オプション
オプションメニューが一新された。
新たにスーパーシークレット設定が追加され、何種類かあるうちの一つのシェーダー効果がゲームに反映される。
キー設定のメニューも新しくなり、ファンクションキーのキー割り当てが可能に。
左Ctrlキーを一度押すことで、プレイヤーが走る。
・クリエイティブインベントリ
装飾タブのアイテムがバラから牡丹に変更された。
・サーバーリスト
F5キーを押すことで再読み込みすることができるようになり、サーバーのアイコンが追加された。
スポンサーリンク:
今回は「世界を変える」アップデートのようで、バイオームの追加や植物の追加が大きいです。
結構細かいところも変更されていうようで、かなりの大型アップデートです。
どうせなので新しくワールドを作り直すにはいい環境かもしれません。
ちなみに1.6以前のワールドを1.7に引き継ぎたい場合は、一旦1.6.4でワールドに入ってから1.7にしないとワールドがバグります。気を付けてください。
新たなバイオームの追加
・Mesa(メサ)
赤砂と堅焼き粘土で構成された赤茶けた荒野。堅焼き粘土が地層状に積み重なっている。
・Savannah(サバンナ)
かなり高い高度にも形成される、黄色い草が広がる草原のバイオーム。
・Sunflower Plains(ひまわり平原)
新植物のひまわりが多く咲いている平坦な草原。
・Flower Forest(お花畑)
チューリップやボタンなど、花が多く咲いている平坦な草原。
・Roofed Forest(覆い被さる森)
非常に大きく育った木が特徴の森。高いものは15ブロック以上にもなる。
・Birch Forest(白樺の森)
あたり一面が白樺の木だらけの森。
・Taiga(タイガ)
広がる針葉樹(マツ)が茂る森林バイオーム。雪は降らない。
・Mega Taiga(メガ-タイガ)
前途のタイガとほぼ同じだが、規模がとても大きい。
・Extreme Hills+(山岳+)
非常に高い高度に形成される丘。
・Ice Plains Spikes(樹氷のある凍った平原)
「流氷」に覆われた木が特徴の寒冷なバイオーム。
・Deep Ocean(深海)
見た目は海洋バイオームだが深度がとても深い。
テクニカルバイオームの追加
M(「希に生成される」バイオーム)
名称にMのついたバイオームは、他のバイオームに比べ、生成されにくくなっている。
・Extreme Hills M
山岳バイオームのように地形に起伏を持つようになる。
・Desert M
普通の砂漠とは異なり、小さな湖が生成される。
・Birch forest M
通常の白樺の木よりも大きな白樺が自生している。
・Savanna M
草の生えない土ブロック(Glassless Dirt)を形成、雲を越す y=220 の高さまで山が生成される。
Plateau(台地)
山岳テクニカルバイオームに似ているが、頂上が平坦な形になっている。
・Mesa Plateau M
「メサ台地」「サバンナ台地」などがあり、いずれも頂上は平坦な形になっている。
Mesa (Bryce) (メサ (ブライス))
針のように尖った粘土の塊が生成される。非常に稀なバイオーム。
Hills(山岳)
多くの種類のバイオームがあり、「Birch Forest Hills」「Cold Taiga Hills」などが生成される。
Beach (海岸)
海洋バイオームや川とは別の独立したバイオーム。砂や石が中心に生成されている。
・Stone Beach
主に石で構成されるバイオーム。山岳バイオームと海洋バイオームの境目に生成される。
・Cold Beach
砂ブロックの上に雪が積もるバイオーム。水も少し凍っている。
気温/生成の仕様の変更
バイオームの気候が主に4つに分けられ「雪に覆われた / 寒い / 普通 / 乾いているor暖かい」にカテゴライズされた。
これにより、あまりにもかけ離れた気候のバイオーム(ジャングルの横にツンドラなど)がなくなり、ある程度気候が似たバイオームが生成されるようになった。
また、温度が高度により変化するようになり、この温度は高さy=30ごとに0.05ずつ下がっていく。温度はバイオームのカテゴリの影響を受ける。
0.15以下だと雨の代わりに雪が降るようになり、温度が1.5以上だと雨が全く降らなくなる。
そのため、高い山では現実のように高度によって雨か雪か変わるようになった。
新たなワールドタイプの追加
AMPLIFIED(アンプリファイド)

y=250に迫る高山、y=0まで貫いている渓谷など起伏が恐ろしく激しい。
足場も狭く転落死の危険が高い、上級者向けのワールドタイプ。
また生成時にすごく重くなるので、高スペック推奨。
次はアップデートにより追加されたブロックやアイテムについてです。
新たな木材や植物、色付きガラスなど建設の夢がひろがりんぐ。
新たに追加される自然ブロック

・Packed Ice(流氷)
主に樹氷バイオームで形成される不透明で水を出さない氷ブロック。溶けない。
・Red Sand(赤砂)
メサバイオームに形成される。精錬でガラス、重力落下するなど砂(Sand)とほぼ変わらない。
・Podzol(ポドゾル性土壌)
メガタイガバイオームで形成される土ブロックの亜種。
・Grassless Dirt(草の生えない土)
サバンナMバイオームで形成される草の生えない土ブロック。
・Acacia Wood(アカシヤの原木)
「アカシヤの木」から取れる新種の原木。
・アカシアの木材(階段/半ブロック)
「アカシアの原木」をクラフトすることでできる木材ブロック。赤っぽい。
・Dark Oak Wood(ダークオークの原木)
「ダークオークの木」から取れる新種の原木。
・ダークオークの木材(階段/半ブロック)
「ダークオークの原木」をクラフトすることでできる木材ブロック。黒っぽい。
色付きガラスブロック
色付きガラス(Stened Glass)はガラス(Glass)を染料の周りに配置することでクラフトできます。
また、6つの色付きガラスをクラフトすることで板ガラスにもできます。・白色の色付きガラス(ガラス8個+骨粉)



・薄灰色の色付きガラス(ガラス8個+薄灰色の染料)
・灰色の色付きガラス(ガラス8個+灰色の染料)
・黒色の色付きガラス(ガラス8個+イカスミ)
・赤色の色付きガラス(ガラス8個+赤色の染料)
・橙色の色付きガラス(ガラス8個+橙色の染料)
・黄色の色付きガラス(ガラス8個+黄色の染料)
・黄緑色の色付きガラス(ガラス8個+黄緑色の染料)
・緑色の色付きガラス(ガラス8個+緑色の染料)
・薄青色の色付きガラス(ガラス8個+空色の染料)
・水色の色付きガラス(ガラス8個+水色の染料)
・青色の色付きガラス(ガラス8個+ラピスラズリ)
・紫色の色付きガラス(ガラス8個+紫色の染料)
・赤紫色の色付きガラス(ガラス8個+赤紫色の染料)
・桃色の色付きガラス(ガラス8個+桃色の染料)
・茶色の色付きガラス(ガラス8個+ココア)
新たに追加される花
花は自生している他、草ブロックに骨粉をかけることで生えることがあります。
クラフトすることで染料の材料にもなります。

・バラの茂み(クラフトで赤色の染料)
・ポピー(クラフトで赤色の染料)
・赤色のチューリップ(クラフトで赤色の染料)
・橙色のチューリップ(クラフトで橙色の染料)
・ひまわり(クラフトで黄色の染料)
・タンポポ(クラフトで黄色の染料)
・ヒスイラン(クラフトで水色の染料)
・アリウム(クラフトで紫色の染料)
・ライラック(クラフトで紫色の染料)
・桃色のチューリップ(クラフトで桃色の染料)
・ボタン(クラフトで桃色の染料)
・フランスギク(クラフトで薄灰色の染料)
・白色のチューリップ(クラフトで薄灰色の染料)
・ヒナソウ(クラフトで薄灰色の染料)
・大きなシダ、背の高い草(写真には無し、シダor草に骨粉)
・アカシヤの木の苗(写真には無し)
・ダークオークの木の苗(写真には無し、2×2で配置しないと成長しない)
新たなポーション
・水中呼吸ポーション
後記のフグを蒸留することで入手できるポーション。
しばらく水の中での活動ができるようになる。
そのほか追加されるアイテムやブロック
・ひび割れた石レンガスポーンエッグ
・苔むした石レンガスポーンエッグ
・模様付き石レンガスポーンエッグ
・コマンドブロック付きトロッコ(Minecart with Command Block)
魚釣りの大きな変更点
釣竿にエンチャントできるようになり、魚以外のアイテムもつれるようになりました。

・釣竿に固有エンチャント追加
・擬餌針:魚がえさに食いつく時間が長くなる。
・海幸彦:ゴミアイテムの釣れる確率が低くなり、レアアイテムの釣れる確率が高くなる。
・魚の種類の追加
・Pufferfish(フグ)
食べると満腹度を0.5回復し、毒IVを1分、空腹IIIと吐き気IIがそれぞれ15秒間付与。
また、水中呼吸ポーションの材料にもなる
・Salmon(生鮭)
生のまま食べると満腹度を1回復する。
かまどで精錬することができ、精錬した鮭を食べると満腹度を3回復する。
・Clownfish(カクレクマノミ)
食べると満腹度を0.5回復する。
特に食べるか猫にあげる以外の特殊な効果はない模様。
新たな実績の追加
・Repopulation(種の繁栄)
2頭の牛に小麦を与え、繁殖させることで解除できる。
事前に「牛転がし」の実績を解除必須。
・Diamonds to you!(ダイヤモンドをあなたに!)
他のプレイヤー(シングルならアイテムを拾うことができるゾンビなど)にダイヤモンドを投げつけることで解除できる。
事前に「ダイヤモンド!」の実績を解除必須。
・Adventuring Time(冒険の時間)
すべてのバイオームを踏破することで解除できる。
事前に「おしまい?」の実績を解除必須。
・The Beginning?(はじまり?)
ウィザーを召喚することで解除できる。
事前に「おしまい。」の実績を解除必須。
・The Beginning.(はじまり。)
ウィザーを倒すことで解除できる。
事前に「The Beginning?」の実績を解除必須。
・Beaconator(ビーコナー)
ビーコンをクラフトすることで解除できる。
事前に「The Beginning.」の実績を解除必須。
新たな統計の追加
・Distance by Horse(馬で移動した距離数)
・Mobs statistics(Mob別の実績)
・Junk Fished(ゴミを釣り上げた回数)
・Treasure Fished(宝物を釣り上げた回数)
追加されたコマンド
/setidletimeout
使用例:/setidletimeout <キックするまでの時間>
しばらくすると長時間動いていないプレイヤーをキックする。
マルチプレイかつ、サーバー管理者のみ使える。
/tellraw
使用例:tellraw <プレイヤー名> <メッセージ>
チャットで.jsonによって書かれた「ボタン」を作ることができるコマンド。
/summon
使用例:/summon <エンティティの名前> [x] [y] [z] [datatag]
プレイヤーがジャイアントやエンダードラゴンなどを召喚するために使うことができるコマンド。
/achievement
使用例:/achievement give <実績や統計の名前> [プレイヤー名]
プレイヤーの実績や統計を解除するために使うことができるコマンド。
/setblock
使用例:/setblock [x] [y] [z] <ブロックID> [データ値] [method] [datatag]
ブロックを消去・置き換えることができるコマンド。
・/testforblock
使用例:/testforblock [x] [y] [z]
指定した場所にあるブロックを調べるコマンド。
/tellraw
使用例:
/tellraw @p {text:"Daytime? ",color:"green",extra:
[{text:"Click here!",color:"blue",clickEvent:{action:"run_command",
value:"/time set day"}},{text:" Nighttime? "},{text:"Click here!",color:"blue",
clickEvent:{action:"run_command",value:"/time set night"}},{text:" Have fun!"}]}
カスタム可能なメッセージをプレイヤーに送信する。
仕様変更されたコマンド
/give
使用例:/give [quantity] [damage value] [tag]
アイテムに名前、説明文、エンチャント効果を付与したものをプレイヤーに与えることができるようになった。
/time set day
時間を0の代わりに1000に設定するようになった。
/time set night
時間を12000の代わりに13000に設定するようになった。
・NBTのカスタムデータを、コマンドを介して追加することができるようになった
/give、/summonで追加
使用例:
/give @p 1 1 0 {display:{lore:["hi,","how are you?"],name:"nice stone block"},ench:[{id:1,lvl:10}]}
/summon pig ~ ~ ~ {saddle:1, customname:"babe", customnamevisible:1}
/give @p 397 1 3 {skullowner:mhf_pig}
パーティクルエフェクトの追加
・高所からの落下

高いところから落ちたとき、その高さによって大きさが変わるパーティクルが出るようになった。
・魚の泡

魚釣りをしているとき、水に浸かっている浮きに魚が向かって行くような泡が出るように。
その他の細かい変更点
・死亡画面で「タイトルに戻る」を選択すると
再度「タイトルに戻る」か「リスポーンする」かを尋ねてくるようになった。
・スポーン地点から x,z共に3000万ブロックまでが個体ブロックとして生成されるように。
プレイヤーは3000万ブロックから先には行くことができない。
・コマンドなどで、ブロック/アイテムIDの代わりに名前を使うことができるように。
将来的にはアイテムIDが使えなくなる可能性がある。
・ボートの操作方法が1.6までのWASD式に戻った。

・ポータルを4x5から23x23まで任意に選択して作成することができるようになった。
これにより、ネザーから通常の世界へとガストを連れて来れるように。
既存のアイテムの変更
・額縁
額縁を攻撃すると、アイテムが飾ってある場合はそのアイテムをドロップしアイテムが飾っていなければ額縁がアイテム化する。
また、飾ってあるアイテムに名前がついていた場合、カーソルを額縁に合わせるとそのアイテムについている名前を表示する。
・何かを書き込んだ本
本と羽ペンをクラフトグリッドに置くことで、地図のように複製することができるように。
また、複製した何かを書き込んだ本はスタックすることができる。
・地図
額縁に飾った時の見た目が変わった。
・火打石と打ち金
鉄インゴット/火打石をクラフトガイドのどの場所に置いてもクラフトできるように。
また、クリーパーに使うことで強制的に爆発させることができるようになった。
・防具、弓、釣竿、剣
エンチャントメントテーブルで「Unbreaking(耐久力)」が付与されるようになった。
・サトウキビ
色や影のつき方がバイオーム依存になった。
・枯れ木
堅焼き粘土の上にも設置できるようになった。
・重量感圧板
重量感圧板は上に乗っているアイテム・エンティティの量に応じたRS信号を出力するようにもなった。
金の重量感圧板はエンティティ1つごとに強さが1増加していく信号を、鉄の重量感圧板はエンティティ1つで1の強さを持つ信号を出力しエンティティ10個ごとに強さが1増加していく信号を出力する。
・コマンドブロック
以前入力していたコマンドを表示するようになった。
また、コマンドの字数制限が撤廃された。
Mobに関する変更
・クリーパー
火打石と打ち金で強制的に爆発させることができるようになった。
・ウィッチ
1.6.4までは沼地に生成される魔女の小屋からのみスポーン、1.7からはゾンビやスケルトンと同様、暗い場所ならどこでもスポーンするようになった。
確率はエンダーマンと同じ程度。
・アイアンゴーレム
バラの代わりにポピーをドロップするようになった。
設定の仕様変更
・リソースパック
リソースパックを複数選択できるようになり、テクスチャのみのパックと音声のみのパックなどが一緒に使えるようになった。また50MBまでのパックが使えるようになった。
・光源
光源バグが修正された。
・ビデオ設定
描画距離が2~16チャンクまでの中から選択できるように、空は4チャンクまで描画。
フレームレートも10fps~250fpsまでの中から選択できるようになり、細かく設定できるように。
・音量設定
ジュークボックス、音ブロック、敵対モブ、友好モブ、プレーヤー、天気、ブロック、環境音、およびマスターボリュームなどの音量は、すべて別々に変更することができるように。
・言語設定
「フォースユニコードフォント設定」が追加された。
・オプション
オプションメニューが一新された。
新たにスーパーシークレット設定が追加され、何種類かあるうちの一つのシェーダー効果がゲームに反映される。
キー設定のメニューも新しくなり、ファンクションキーのキー割り当てが可能に。
左Ctrlキーを一度押すことで、プレイヤーが走る。
・クリエイティブインベントリ
装飾タブのアイテムがバラから牡丹に変更された。
・サーバーリスト
F5キーを押すことで再読み込みすることができるようになり、サーバーのアイコンが追加された。