3秒でげーむおーばー。

【Steam/Switch】『モナムール』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2022/01/11
ゲーム感想&レビュー 2
Steamゲーム PCゲーム Switchソフト アクション
『mon amour(モナムール)』を購入しました。

SteamとSwitchで出ているダウンロード専売ソフト。Switch版が年末セールで安くなっていたので購入しました。
可愛いドット絵と幻想的な世界がファンシーかつカラフルで好きな雰囲気です。出てくるモナガールも人外っ子がたくさんいてある意味嬉しい。
エンディングに辿り着くまでの時間は2時間程度で非常にコンパクトでしたが、結構死ねるゲームということもあって試行錯誤が楽しかったです。

任天堂の公式オンラインストア。「モナムール ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
・タイトル:mon amour
・発売元:オニオンゲームス
・開発元:オニオンゲームス
・対応ハード:PC(Steam)/Switch
・定価:980円(税込)
・発売日:2021年10月14日
・ジャンル:チューする即死ゲー
・CERO:A(全年齢対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:©Onion Games, K.K.
・公式サイト:
https://oniongames.jp/monamour/

どういう人にオススメ?
・サクッと遊べるアクションゲームを探している人!
・スコアアタックに挑戦したい人!

良かった点
・世界観やBGMやキャラクターが可愛い
・最初は操作のクセが強すぎるぐらいに感じるがルールがシンプルなので慣れるのも早い
・オンラインランキングで高順位を目指してスコアアタックに励むのも楽しい
・国民リストからモナガールを指定することで途中からゲームを開始することもできる

賛否両論?点
・システムに関する説明は少なく習うより慣れろなスタイル
・値段に対するボリュームは少なくコスパは悪め

備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)




チューでヒロインを救う死にゲー♡


パステルカラーの背景・セロハンアートのような見た目の建物・ボーカル付きのBGM・ドット絵のキャラクターが可愛らしい世界観を構築している本作ですが、操作性のクセが非常に強く慣れるまで戸惑います。
プレイヤーは勝手に右側へ向かって飛んでいくソワソワール男爵を上下に操作してステージの右端にいるモナガールに「チュー」をすることで次のステージに進めます。
男爵が建物や障害物に当たると後ろにいるモナガールが1人迷子になってしまう他、上端or下端or右端に行き過ぎるかモナガールが1人もいない状態で障害物にぶつかると即死します。モナガールはヒロイン兼ライフという、なんというかなんという扱い。
チューしたモナガールを落とすことなくステージ10・20・30・40・50にあるお城まで連れて来れれば晴れて救出成功です。途中でやられるか50ステージを通してクリアした時点でゲームオーバー、ハイスコアは自動的にオンラインランキングに記録されます。
できる操作はAボタンを押したり離したりして男爵の位置を調整するだけと凄くシンプル。ただし上手く調節できるようになるまでが難しく、押しすぎて上に飛んでいったり・支えきれなくて下にぶつかったりと最初のうちは操作性に振り回されます。
チュートリアルも操作説明もなくスタートを押すといきなりゲームが始まるので、自由落下→Thank you for playing!という流れを開始1秒で見る羽目になりました。さすが公式が「テストプレイ中の初回死亡率99%!」と言っているだけあって習うより慣れろなスタンス。
コツを掴むまではステージ1をクリアするのもままならず、多少慣れて次のステージに進められるようになっても上下に迫ってくる建物を避けられずに死ぬという…。最初の頃は本当に死にゲーしていました。
でも、ルールや操作自体は非常に単純で1~2時間あればステージ50まで通して遊べるぐらいには操作できるようになるので高難易度と言える程難しいゲームではないと思います。画面外に飛ばさないようにするコツを少しでも掴めたら真っ直ぐ飛べるようになるまであっという間でした。
モナガールを助けると出てくるフルーツ(バナナ・モモ・マンゴー・メロン)の意味も最初はよくわからなくて単なる得点アイテムだと思っていましたが、プレイ開始から30分経ったぐらいに周囲の建物を引っ込ませたり障害物を吹き飛ばせたりできる超重要アイテムであることに気づいてノーミスが厳しそうなステージまで残すプレイングができるようになりました。
特に一定時間無敵になるメロンは地形を無視してゴリ押すことも可能なので、下1桁が9のステージや41以降の避けるのが難しいギミックが出てくるステージまで温存しときたい。
大きいハートにも吹き飛ばし効果がついていることにはさらに10分ぐらい経ってから気づいた次第です。ハートは点数的にも吹き飛ばし効果的にも大きくなってから取るのがベスト。

とりあえずステージ50まで通せて遊べたのでその時の記録を載せておきます。
6732940点で588位というなんとも言えない順位でフィニッシュ。途中で何回もぶつかっちゃったので救出ボーナスをあまり稼げませんでした。

ランキング上位陣は19000000点とかとんでもないスコアを叩き出していてビックリします…ノーミスで行けたらそれぐらい行けるものなんですかね…?
50ステージ通しても一周20分もかからないぐらいでサクッと遊べるゲームなので、上昇志向のある人はランキングで上位を狙うためのスコアアタックも楽しめると思います。
ちなみに、ネットに繋がっている状態でタイトル画面にいると他のプレイヤーの死因が書かれた通知が来ます。ステージギミック専用の死因もたくさん用意されているようで見守るのも地味に面白い。

老若男女みんながモナガール♡


「愛の形がちょこっと違う」世界の物語なので、男爵が複数人を同時に愛していてもモナガールたちは男爵や他のガールを責めることなくラブラブしていて平和です。
モナガールには人間もいれば動物や幽霊やモンスターもいるし、美女だけでなく幼女や老婆や老父や中年男性までいて男爵のストライクゾーンの広さが伺えます。
ちょっと思わせぶりな表現もありますが、CERO:Aということで健全な範囲内に抑えられていて子どもが遊んでも大丈夫です。
メニューの「スタート」から始めるとステージ1からのスタートとなりますが、ちょっとした裏技として「国民リスト」からモナガールを選ぶことでその子が出るステージからゲームを開始することもできます。まだ救出に成功していないモナガールを助けたい時は国民リストから行くと楽。
下1桁が1~8のステージで出てくるモナガールは固定されていますが、ステージ9・19・29・39では6人のモナガールの内1人がランダムに選ばれギミックもそのモナガールに対応したものが登場します。
9の付くステージで出てくるモナガールを集めるには、ステージ8・18・28・38からやり直して目的のガールで無ければあえて落ちてマラソンするのが一番早いかと。出会いにくいだけでなく固有ギミックがあるだけに他のステージと比べて少し難しいのでちょっとした関門かも。
出てくるモナガールの人数は全65人。全てのモナガールを救ってからステージ49のプリプリン姫を救うことで晴れてエンディングを見ることができます。
収集要素はモナガール以外ないので単にエンディングを目指すだけなら2時間もあれば行けてしまいます。値段に対するエンディングまでの長さという尺度で見るならコストパフォーマンスは悪めと言えるかも。



総評:チューする死にゲーという売り込み文句に偽りなしのアーケードゲームっぽいゲーム

クセの強い操作性のせいで最初は死にまくるのですが、やっているうちに少しずつ真っ直ぐ飛べるようになるお陰で上達している感覚をヒシヒシと感じられて気持ちいいゲームでした。
スコアランキングがあったり・一度死んだら終わりのシステムなど、全体的にアーケードゲームっぽさを感じます。サクッと遊べる代わりにボリュームは少なめでスコアリングがやり込みと言えるタイプのゲームです。
定価の980円は若干割高とは感じますが、結構な頻度でセールもしてるっぽいのでその時に買うのがオススメ。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 2

There are no comments yet.
純白のマルス

純白のマルス

★コメント返信☆

コメント返信です。

>juuuun712さん
コメントとランキングからの来訪ありがとうございます。
私もサクッと遊べるゲームは大好きです。特に持ち運べるSwitchやスマホで出ているゲームは合間時間にもついつい遊んでしまいます。

2022/01/13 (Thu) 13:04

juuuun712

No Title

こんばんは!ランキングから来ました!

サクッと遊べるゲームが意外とハマったりしますよね!!

2022/01/12 (Wed) 22:16

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー