3秒でげーむおーばー。

モナーク ユニットの性能まとめ

2021/10/22
コンシューマーゲーム色々 0
モナーク
今回は「モナーク」で仲間になるユニットの特徴について個人的意見を混じえてまとめました。
玉座全制覇と裏ボス討伐完了で一息。後はアチーブメントのコンプリートぐらいしか目的がなくなりました。
このゲームはバフが超強力です。特に共感した状態で複数人に広域バフをかけると人数分だけ重複するという仕様に気づいてからは攻略がすごく楽に。
SRPGなのに戦術が一択化するぐらいには凶悪性能なので壊れとも言えますが…。その代わりにバフをかけまくっても選択をミスると死ぬことが普通にあるし、ある程度のレベル上げは必要なのでレベリングした分のご褒美だと思えば納得はできるかも。
とりあえず、戦闘に影響しやすいATK・DEF・PSYのバフ持ちキャラは育てておいた方がいいです。

主人公くん
白髪赤眼片耳ピアスというちょっと神秘的な見た目で個人的に好き。千代という名前の可愛い妹がいますが見た目はあまり似ていません(似ていないのには理由アリ)。
ボイスはほとんどありませんが、戦闘中やムービーでは普通に声を出しているので選択肢を選んだ時にも喋ってくれたらなーとも思いました。
性能面ではステータスもオールマイティで使い易いし、ぶっ壊れ性能の「共感」(一定ターンの間、繋がった仲間や敵と強化や状態異常を共有)を唯一使用可能な存在。
序盤でも取れる戦法は「斬撃加速」を使ってAGIを上げた後に「会心の一撃」をバックアタックでぶちかます脳筋戦術主人公のMADを上げておいて・人間の仲間が「決意」で覚醒したタイミングで共感を使って発狂覚醒を狙う戦術辺り。
ある程度仲間と自分が育っているなら、「全軍共感」+「広域精神発熱」(権能使用時) or「広域攻撃帯電」(技能使用時)を使って超火力攻撃を叩き込むことができるようになり改めてぶっ壊れます。
性能的にもゲームオーバー条件的にも、レベル上げは間違いなく最優先。ただし本人自身は強化技をほとんど覚えないこともあり、バッファーを育てていないと共感の強みを感じにくい点は注意。
強化優先度の高いスキル
・共感
(仲間1人と権能、状態異常、ステータスの上昇減少を共有化)

・斬撃加速
(斬撃後に、自身のAGIが上昇)

・会心の一撃
(命中力は低いが、命中すると高威力の攻撃)

・ドロップ確率上昇
(敵を撃破した際のアイテムドロップ確率が上昇)

・全軍共感
(範囲内の味方すべてと共感し、権能、状態異常、ステータスの上昇減少を共有化)

・取得SPIRIT上昇
(戦闘で得られるSPIRITが割合増加)

・共感・バフ最適化
(共感使用時、ステータス上昇効果を2ターン追加)

・共感・覚醒関係強化
(共感使用時、覚醒、覚醒発狂効果を2ターン追加)

・共感後・バフ継続
(共感終了時、ステータス上昇効果のターンが残っていれば自身のステータス上昇強化を持続)

・権能最適化
(権能使用時のMAD上昇を割合軽減)




日向 望
一見は正統ヒロインな真面目女子。なのに出番は他バディと比べてもやや少なめで、第2部に至っては望ルートに行かないと姿すら見せなくなります。
「回復の祈り」などによる回復・防御を上げる「活性化・防御強化因子」などバフも使えて、攻撃技も結構豊富…なのですがオールマイティすぎて貧乏器用。
望にDEFアップをかけまくって「広域守護」を使って肩代わりするタンクとしては優秀かも。ただ自力では待機以外で回復できない難点も。
強化優先度の高いスキル
・回復の祈り
(自分以外の味方のHPを回復)

・風刃の槍
(鋭い突きによる衝撃波を飛ばす攻撃)

・会心の槍
(高確率でクリティカルになる攻撃)

・活性化・防御強化因子
(味方のDEFが上昇)

・攻防一体の槍
(刺突後に、自身のDEFが上昇

・継続回復の祈り
(自分以外の味方に行動毎にHPを小回復させる効果を付与)

・剣舞の祈り
(自身がアシストする時、代わりに攻撃者のATKが上昇)

・完全健全化の祈り
(特殊効果を除く、味方の発狂、覚醒、発狂覚醒、状態異常、ステータス上昇下降効果をすべて受ける)

・広域守護
(範囲内の味方すべての代わりに攻撃や敵からの状態異常、ステータス減少効果を受ける)


弓田 信哉
可愛い見た目で女の子かと思ってました。名前も声もガッツリ男の子でビックリ。
覚えるスキルが攻撃に関するものばかりで正にアタッカーといえる性能です。ついでに状態異常やデバフを与える攻撃も多め。
共感後にATKを上げてひたすら殴るパーティに入れるなら最適解かも。一応信哉自身も「活性化・攻撃強化因子」を覚えるので共感による強化もしやすいです。
強化優先度の高いスキル
・渾身の斬撃
(ハルバードにより激しく斬りつける攻撃

・斬撃加速
(斬撃後に、自身のAGIが上昇)

・鋭利な斬撃
(確率で相手を裂傷にする攻撃)

・昏倒の一撃
(確率で相手を行動不能にする攻撃)

・ゆさぶりの一撃
(確率で相手を混乱にする攻撃)

・地裂斬
(ハルバードを地面に叩きつけ、範囲内の敵すべてに攻撃)

・武器砕き
(確率で敵のATKを減少させる攻撃)

・活性化・攻撃強化因子
(味方のATKが上昇)

・状態異常熟練
(状態異常の付与確率が上昇)


館 凌太郎
硬派な見た目と中身の契約者。暴食の契約者といったらどんな太っちょが出てくるのかと思いきや厳つい兄ちゃんでした。
遠距離攻撃型で攻撃時に自分にバフをかけて相手にデバフをかけるスキルが多め。確率発動ではあるものの攻撃しながら強化できるので意外と便利。
ATKも信哉ほどでは無いものの高めで遠距離物理アタッカーといえる性能。相手の装備を奪う面白い技もあったりするので物理型パーティには是非。
ボスとして出てくる時はこちらのバフを奪ってくる厄介な敵に。
強化優先度の高いスキル
・ルートショットHIT
(敵に攻撃し、確率で敵の命中率が減少し、自身の命中率が上昇

・ルートショットAGI
(敵に攻撃し、確率で敵のAGIが減少し、自身のAGIが上昇)

・ブランダーイクイップ
(敵の所持しているアイテムを確率で奪う攻撃)

・ルートショットDEF
(敵に攻撃し、確率で敵のDEFが減少し、自身のDEFが上昇)

・ルートショットATK
(敵に攻撃し、確率で敵のATKが減少し、自身のATKが上昇)

・ラピッドファイア×6
(目にも止まらぬ速さの弾丸を放つ6HITの攻撃)

・レンジスナッチバフ
(範囲内の敵すべてのステータス上昇効果を1段階それぞれ1つずつ確率で奪う)

・ルートショットダブル
(敵に攻撃し、確率で敵にステータス減少効果をいずれか2つ付与し、自身に同じ上昇効果を付与)


駿河台 こころ
図書館に引きこもりがちな読書家の契約者。勤勉に見えて実は怠惰の契約者。
凌太郎と同じく遠距離攻撃型ですが、PSYが高い魔法型の攻撃性能かつ味方の回避率を上げたりするバフや敵の命中率を下げるデバフも覚えます。
共感後にPSYを上げて魔法攻撃を連射するなら強力なアタッカーにもなります。後は嫉妬の眷属の「歪曲・弱肉強食」で低レベルクリアを目指すなら「命中行動最適化」で命中率を上げられるのが便利
自身の攻撃力自体は低くどちらかと言うとサポート向き。ボスとして出てくると確定クリティカルバフや即死攻撃が凶悪。
強化優先度の高いスキル
・当たれよわが砲撃
(必ず命中する砲撃)

・命中行動最適化
(味方の命中率が3段階上昇)

・会心行動最適化
(味方のクリティカル率が3段階上昇)

・死に至る一撃
(不吉な予測を行い、対象を低確率で即死させる)

・夜は短し眠れよ貴方
(確率で敵を睡眠にする攻撃)

・広域俊敏行動最適化
(範囲内の味方すべてのAGIが上昇)

・危険な砲撃
(範囲内のランダムに爆発物による4~6HITの攻撃 LUCが高いほど、高HITの確率が上昇)




傲慢ノ眷属
回復・状態異常型の眷属。味方を回復する「肉体治癒」「広域肉体治癒」、やられた味方を復活させる「蘇生」、MADを減らす「発狂忘却」「広域発狂忘却」を覚えてヒーラーとしては望よりも優秀。
状態異常デバフは当たりにくいのでそっち方面の性能は微妙。PSYが高めなので共感を使えば魔法型アタッカーもできる。
強化優先度の高いスキル
・肉体治癒
(味方のHPを回復)

・蘇生
(味方のHPを回復させた状態で蘇生)

・広域肉体治癒
(範囲内の敵すべてのHPを回復)

・完全健全化
(特殊効果を除く、味方の発狂、覚醒、発狂覚醒、状態異常、ステータス上昇下降効果をすべて回復)

・広域発狂忘却
(範囲内の味方のすべてのMADを回復)

・限界実験・完全強化
(味方のステータスが全て1段階上昇。自身は力を使い果たし、睡眠になる)


色欲ノ眷属
PSYが高い魔法攻撃型。「火ノ雨」「玉アラレ」「氷華ノ棘」といった広範囲魔法攻撃を多数習得できます。
共感+「広域精神発熱」でPSYを上げてからの「氷華ノ棘」や「玉アラレ」のコンボは非常に強力。みんなで囲んで火ダルマや玉アラレを打てばラスボスですら簡単に倒せてしまいます。
その他にも魅了状態にする「情炎ノ矢」や「追撃効果・魅了」も覚えるので、眷属の中でもトップクラスに使いやすい性能をしています。MOVが低いのとMAD管理が大変なのはご愛嬌。
強化優先度の高いスキル
・火ダルマ
(火の弾を飛ばす攻撃)

・氷華ノ棘
(氷の棘により、周囲の敵すべてに確率でMOVを減少させる攻撃

・情炎ノ矢
(確率で相手を魅了にする攻撃)

・玉アラレ
(多数の氷のつぶてにより、確率でMOVを減少させる3HITの攻撃)

・死熱
(対消滅するエネルギーを放ち、範囲内の敵すべてを低確率で即死させる攻撃)

・広域精神発熱
(範囲内の味方全てのPSYが上昇)

・灼熱ノ扇
(炎をばら撒き、範囲内の敵すべてを攻撃)


怠惰ノ眷属
こころとほぼ同じスキル構成。サポーターとしてできることもこころと同じ。
ただし、「夜は短し眠れよ貴方」に相当する技を持っていない・「危険な砲撃」の代わりに「矢の雨」を覚えるなど少し違う点もあります。
強化優先度の高いスキル
・必中射撃
(必ず命中する射撃)

・命中行動最適化
(味方の命中率が3段階上昇)

・会心行動最適化
(味方のクリティカル率が3段階上昇

・死に至る一撃
(不吉な予測を行い、対象を低確率で即死させる)

・広域俊敏行動最適化
(範囲内の味方すべてのAGIが上昇)

・矢の雨
(範囲内の敵すべてにそれぞれ2~5HITの攻撃 LUCが高いほど、高HITの確率が上昇)


暴食ノ眷属
凌太郎とほぼ同じスキル構成。バフを盗むタイプのアタッカーなのも同じ。
違いは近距離攻撃である分火力が高いこと・範囲でカウンターを封じる「ルーズリベリオン」が使えること。より火力を求めるなら凌太郎より暴食ノ眷属の方が使い易いかも。
強化優先度の高いスキル
・ルートアタックHIT
(敵に攻撃し、確率で敵の命中率が減少し、自身の命中率が上昇)

・ルートアタックAGI
(敵に攻撃し、確率で敵のAGIが減少し、自身のAGIが上昇)

・ブランダーイクイップ
(敵の所持しているアイテムを確率で奪う攻撃)

・ルートアタックDEF
(敵に攻撃し、確率で敵のDEFが減少し、自身のDEFが上昇)

・ルートアタックATK
(敵に攻撃し、確率で敵のATKが減少し、自身のATKが上昇)

・閃刃四連
(超高速の斬撃による、4HITの攻撃)

・レンジスナッチバフ
(範囲内の敵すべてのステータス上昇効果を1段階それぞれ1つずつ確率で奪う)

・ルートアタックダブル
(敵に攻撃し、確率で敵にステータス減少効果をいずれか2つ付与し、自身に同じ上昇効果を付与)

・ルーズリベリオン
(範囲内の敵すべてのカウンターを封じる)




強欲ノ眷属
物理アタッカー型の性能ですが、移動やMOVに関する能力が多いのが特徴で癖が強めです。
「瞬間移動・敵召喚」で味方が固まっている場所に敵を持ってきて袋叩きにするなど色んな戦術が取れそうではありますが、柔軟な頭を持っていないと使いこなさせなそう…。
強化優先度の高いスキル
・空断刃
(確率で敵を裂傷にする)

・空間断絶
(重力圧縮による刃を発生させ、範囲内のすべてを攻撃)

・追撃効果・裂傷
(アシスト発生時に低確率で対象を裂傷にする)

・状態異常熟練
(状態異常の付与確率が上昇)

・閃刃四連
(超高速の斬撃による、4HITの攻撃)

・時間逆行・蘇生
(味方のHPを100%回復した状態で蘇生)

・瞬間移動・敵召喚
(敵を自身の近くに瞬間移動させる)

・時間逆行・再行動
(使用後に再度行動ができる)


嫉妬ノ眷属
非常にピーキーな性能をしています。状態異常の敵相手に火力が上がる攻撃が多いですが、自身では状態異常付与がしにくく使いにくい印象。
「歪曲・弱肉強食」だけをレベル5に強化してレベル80~90台の敵にぶつけると雑魚ならツーパンできる程火力が高まるので、低レベルのまま深淵クリアもできなくはないです。
ただし命中率が低いので、こころや怠惰ノ眷属の命中率アップスキル・望や傲慢ノ眷属のMADダウンスキルを組み合わせないと低レベルクリアは困難。
強化優先度の高いスキル
・歪曲・弱肉強食
(自身のLEVELと敵のLEVELの差に応じたダメージを与える攻撃。自身のLEVELの方が低いほど威力が上昇)

・歪曲・死期招来
(確率で敵を即死させる)

・歪曲・紛失増加
(敵を撃破した際のアイテムドロップ率が上昇)

・追撃効果・封印
(アシスト発生時に低確率で対象を封印にする)

・歪曲・事象重複
(自身の行動を2回繰り返す)

・歪曲・自己犠牲
(自身を犠牲にし、味方すべてのHPを全回復。倒れている仲間は蘇生)


憤怒ノ眷属
HPの高さ・ATKの高さのおかげで前線を張れる物理型アタッカー。物理型パーティには信哉並に最適解。
それに加えて、「防御帯電」と「猛攻荷電」も覚えるのでバッファーとしても優秀。状態異常を治す「一喝」も覚えるので活躍の場も多め。
強化優先度の高いスキル
・ゆさぶりの一撃
(確率で敵を混乱にする攻撃)

・鋭利な斬撃
(確率で敵を裂傷にする攻撃)

・地裂斬
(ハルバードを地面に叩きつけ、範囲内の敵すべてに攻撃)

・一喝
(味方を攻撃し、睡眠、混乱、魅了を回復)

・ドロップ確率上昇
(敵を撃破した際のアイテムドロップ確率が上昇)

・転身回路・防御帯電
(ダメージ攻撃を受けると、DEFが1段階上昇)

・転身回路・猛攻荷電
(ダメージ攻撃を受けると、ATKが1段階上昇)

・防御帯電
(味方のDEFが2段階上昇)

・猛攻荷電
(味方のATKが2段階上昇)
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

コンシューマーゲーム色々