モンハンライズ 下手っぴハンターが送るナルハタタヒメ撃破のコツ
モンハンライズにてようやくハンターランク解放までいけたので、ナルハタタヒメについて攻略のをまとめます。
前置きですが私はモンハンシリーズが下手です。一応4の時からやっているのですが、ライズ以前のモンハンはソロプレイでは集会所のクエストを最後まで攻略できた試しがないです。
そんな腕前なのでこの記事もガチ勢よりもモンハン初心者・下手っぴ勢向けの攻略となっています。ご了承ください。
雷神龍ナルハタタヒメは風神龍イブシマキヒコの番となる古龍種のモンスターで、電撃を操り電磁力により岩や自身を浮かす能力を持っています。集会所★7クエストを5つクリアすると受注できるようになる緊急クエスト「雷神」で初登場。

百竜夜行が起こる原因とされ、もしイブシマキヒコとナルハタタヒメが出会った際には何が起こるかわからないことからと討伐対象にされました。
モンハンライズの事実上のラスボスであり、ナルハタタヒメ撃破で晴れてハンターランク解放となります。
ここまで来たハンターなら翔蟲は使いこなせるようになっていると思いますが、ナルハタタヒメ戦では翔蟲を頻繁に使うことになります。苦手な方は練習しておくといいかも。
持ち込むアイテムは回復薬はもちろん、雷属性の攻撃が非常に多いためウチケシの実があると安心。硬化薬グレートや鬼人薬グレート、守りの護符(守りの爪)・力の護符(力の爪)で攻守アップも忘れずに。
古龍種なので罠にはかからず捕獲はできないので必ず討伐まで持ち込む必要があります。罠や捕獲玉は置いていきましょう。
防具は出来れば雷属性を軽減できるものが好ましいです。ジンオウS(ジンオウガ)や黄金シリーズ(ラージャン)など、雷属性のモンスターを狩って素材を集めておくといいかも。それか装飾品で雷属性を防ぐものもあります。
武器は弱点の龍属性か氷属性のものがオススメ。龍属性ならイブシマキヒコ武器、氷属性ならゴシャハギ武器あたり。
うさ団子についてですが 、死にたくないのでひたすら防御を上げる感じで雷耐性大+回復術+防御術で行ってます。
ナルハタタヒメ戦では専用フィールドの「竜宮砦跡」で戦います。このフィールドではバリスタを初めとする百竜夜行で使える武器や撃龍槍と破龍砲という強力な兵器を使えるので忘れずに。
体力はかなり多め。HPが減るほど攻撃も激しくなり避けにくいものが増えてきますが、段階が進む事に大砲やバリスタが多く出てくるようになるので、序盤は自前の武器・終盤になるにつれてバリスタと速射砲と大砲での攻撃がメインになってきます。
顔の前にいると突進やビームや尻尾叩きつけを喰らいやすいので、攻撃の際は剣士の場合はできれば首元にいるのがベスト。
ただ相手の体が大きい分事前動作が見えないことがよくあるのでずっと近くにいるのは危険。ビームの直後に攻撃し続けていると尻尾バシーン!が飛んできて乙ったことが数回…。
バリスタと速射砲を使う際はできる限り顔を狙うとダメージが大きくなります。終盤に出てくる大砲は部位に関わらず一発80+300ダメージと強力です。
破龍砲は中盤に差し掛かると1度だけ使えるようになるギミックで、フィールドの西側にある装置で焦点を合しAボタン2連打で撃つことができます。一撃2000ダメージ。
撃龍槍は終盤に差し掛かると1度だけ使えるようになり、北側にある∴型に並んだ穴の前にナルハタタヒメをおびき寄せ右側のレバーを操作すると巨大な槍が出てきて攻撃してくれます。150ダメージを連続で与えダウンもとってくれます。
特有のギミックがあることに加え全体的に縦横無尽に駆け回ることになりがちなので、いつものモンハンよりもアクションゲーム感強めです。
攻撃パターンですが、ナルハタタヒメのHP残量に応じて3段階あります。
ここでは破龍砲が使えるまでの段階を序盤、撃龍槍が使えるまでの段階を中盤、それ以降を終盤としています。
中盤までは武器付きの岩が浮いたらとりあえず乗る前提で動けばいいのですが、終盤になると岩が浮いている間もビームが飛んでくるので気が抜けません。
ここからはナルハタタヒメの素材で作れる武器や防具についてご紹介。ここでは私が使用している武器種である大剣を例に紹介しています。

武器はレア度の割には少し低めな攻撃力(180)+高い雷属性値(46)が特徴。
切れ味も青ゲージがめちゃんこ長いイブシマキヒコとは対照的で、青と緑ゲージが非常に短く黄色ゲージが長い仕様です。
ライバルにラージャン武器やらもあるのでもう少し攻撃力と切れ味は欲しかったかなという印象。鈍器スキルで使うのがベスト?
ガンナー系の武器だとヘビィボウガンは電撃弾系の装填数が多く、ライトボウガンは電撃弾の速射が可能という性能です。
防具のなるかみシリーズは見た目は雷神、防御力は数値だけ見れば最強クラス。

やはりラスボス装備だけあって基本性能は高く、未強化の状態でも一部位70以上の防御力を誇ります。
属性耐性は炎・雷・水耐性は優れていますが、龍・氷耐性には大きいマイナス。
難点はスキルで部位によって持っているものがバラバラなので一式で着ると低レベルのものしか発動できず、スロット穴も全くないのでカスタマイズ性もないのが弱み。
固有スキルの「雷紋の一致」は雷耐性をさらに上げるものなのですが、これ以上雷属性に強くなっても…感は否めないです。
素材に関してはマカ錬金用としてはこれ以上ない逸材なので、強いおまもりが欲しい方は周回してもいいかも。
ちなみにエンディングではまだ生きていることが明かされるので、今後のアップデートで強化版が追加される可能性が非常に高いです。その時はイブシマキヒコとの同時狩猟とか百竜夜行とかもありえそうで少し戦々恐々…。
©CAPCOM CO., LTD. 2021 ALL RIGHTS RESERVED.
スポンサーリンク:
前置きですが私はモンハンシリーズが下手です。一応4の時からやっているのですが、ライズ以前のモンハンはソロプレイでは集会所のクエストを最後まで攻略できた試しがないです。
そんな腕前なのでこの記事もガチ勢よりもモンハン初心者・下手っぴ勢向けの攻略となっています。ご了承ください。
雷神龍ナルハタタヒメは風神龍イブシマキヒコの番となる古龍種のモンスターで、電撃を操り電磁力により岩や自身を浮かす能力を持っています。集会所★7クエストを5つクリアすると受注できるようになる緊急クエスト「雷神」で初登場。

百竜夜行が起こる原因とされ、もしイブシマキヒコとナルハタタヒメが出会った際には何が起こるかわからないことからと討伐対象にされました。
モンハンライズの事実上のラスボスであり、ナルハタタヒメ撃破で晴れてハンターランク解放となります。
ここまで来たハンターなら翔蟲は使いこなせるようになっていると思いますが、ナルハタタヒメ戦では翔蟲を頻繁に使うことになります。苦手な方は練習しておくといいかも。
持ち込むアイテムは回復薬はもちろん、雷属性の攻撃が非常に多いためウチケシの実があると安心。硬化薬グレートや鬼人薬グレート、守りの護符(守りの爪)・力の護符(力の爪)で攻守アップも忘れずに。
古龍種なので罠にはかからず捕獲はできないので必ず討伐まで持ち込む必要があります。罠や捕獲玉は置いていきましょう。
防具は出来れば雷属性を軽減できるものが好ましいです。ジンオウS(ジンオウガ)や黄金シリーズ(ラージャン)など、雷属性のモンスターを狩って素材を集めておくといいかも。それか装飾品で雷属性を防ぐものもあります。
武器は弱点の龍属性か氷属性のものがオススメ。龍属性ならイブシマキヒコ武器、氷属性ならゴシャハギ武器あたり。
うさ団子についてですが 、死にたくないのでひたすら防御を上げる感じで雷耐性大+回復術+防御術で行ってます。
ナルハタタヒメ戦では専用フィールドの「竜宮砦跡」で戦います。このフィールドではバリスタを初めとする百竜夜行で使える武器や撃龍槍と破龍砲という強力な兵器を使えるので忘れずに。
体力はかなり多め。HPが減るほど攻撃も激しくなり避けにくいものが増えてきますが、段階が進む事に大砲やバリスタが多く出てくるようになるので、序盤は自前の武器・終盤になるにつれてバリスタと速射砲と大砲での攻撃がメインになってきます。
顔の前にいると突進やビームや尻尾叩きつけを喰らいやすいので、攻撃の際は剣士の場合はできれば首元にいるのがベスト。
ただ相手の体が大きい分事前動作が見えないことがよくあるのでずっと近くにいるのは危険。ビームの直後に攻撃し続けていると尻尾バシーン!が飛んできて乙ったことが数回…。
バリスタと速射砲を使う際はできる限り顔を狙うとダメージが大きくなります。終盤に出てくる大砲は部位に関わらず一発80+300ダメージと強力です。
破龍砲は中盤に差し掛かると1度だけ使えるようになるギミックで、フィールドの西側にある装置で焦点を合しAボタン2連打で撃つことができます。一撃2000ダメージ。
撃龍槍は終盤に差し掛かると1度だけ使えるようになり、北側にある∴型に並んだ穴の前にナルハタタヒメをおびき寄せ右側のレバーを操作すると巨大な槍が出てきて攻撃してくれます。150ダメージを連続で与えダウンもとってくれます。
特有のギミックがあることに加え全体的に縦横無尽に駆け回ることになりがちなので、いつものモンハンよりもアクションゲーム感強めです。
攻撃パターンですが、ナルハタタヒメのHP残量に応じて3段階あります。
ここでは破龍砲が使えるまでの段階を序盤、撃龍槍が使えるまでの段階を中盤、それ以降を終盤としています。
中盤までは武器付きの岩が浮いたらとりあえず乗る前提で動けばいいのですが、終盤になると岩が浮いている間もビームが飛んでくるので気が抜けません。
旋回突進
顎を大きく開きぐるぐると回りながらハンター目掛けて突進してきます。ゆっくり来る上に近くにいると直前のモーションがわかりにくいので注意。
終盤になるとリング型ビームを撒き散らしながら移動するようになるので横にいる場合も気をつけること。
枝分かれビーム
胸元の雷袋から長距離まで届く薄紫の雷属性ビームを放ってきます。隙間が安全地帯となりますが、後半になると場所を変えて2回連続で放ってくるので注意。
この攻撃の後はちょっと隙ができるので翔蟲で近づいてダメージを与えるチャンス。
追跡弾幕
序盤のみ。薄紫色の弾幕がハンター目掛けて放たれます。直前に屋根となる岩が浮かぶのでその下に退避するか走って避ける。
ちなみに岩は落ちてくる時にダメージ判定がないのでそのまま下にいても大丈夫。
尻尾叩きつけ
序盤と終盤に使ってくる大技。序盤ではただ叩きつけてくるだけなのが、終盤では雷属性を帯びた大玉弾+リングビームつきになって凶悪に。
ダメージがかなり高く、食らってしまうと最大強化のレア6防具でもHPが半分以下ならそのままキャンプ行きになりかねない危険な技。
尻尾に電気を帯び始めたらこの技が来る合図です。距離を取って避けられればしばらく隙ができる上に弱点の胸元をさらすので反撃のチャンス。
リング型ビーム
雷属性。波紋のように広がるビームで色んなパターンがあります。
序盤では左右の腕から、中盤になると左右同時に、終盤は空中に出した6個の球体から同時に出してきます。
中盤からは横向きのリングも出してくるので、地面の近いものは浮遊している岩に乗るか翔蟲ジャンプで避ける必要があります。
リングの隙間をくぐって避けるか、回り込んで避けるか。ナルハタタヒメに近いほどビーム間の隙間が小さくなるので注意。
雷ブレス
雷属性攻撃、中盤から使用してくる。口に電撃をためだしたらこの攻撃の合図。
中盤ではハンターに軸を合わせて縦一列に放ちその後ビームが当たった地面が爆発しますが左右に避ければOK。
終盤では横一列に薙ぎ払うように打ってくるパターンが追加されるので、浮いている岩に乗るか影に隠れるか緊急回避してやり過ごせます。
この攻撃も直後にちょっとだけ隙ができます。
リング落とし
中盤のみ使用、地面に手をつけて逆立ちのようなポーズで電撃をまといだしたらこの技の合図。リング型ビームを3つ垂直落下させてきます。
ナルハタタヒメの真下が安全地帯なので攻撃チャンス。逆立ちしてからの猶予も長いので潜り込んで攻撃するべし。
球状ブレス
終盤のみ使用、口から大きな丸い玉状のブレスを吐いてきます。リングビームとセットで飛ばしてきますが威力はかなりのもの。
弾速はゆっくりですが範囲が大きく、着弾後も数秒間判定があるので大きく避けた方がいいです。
チャージ後のビーム+大爆発
終盤のみ使用、大砲付きの岩を浮かすと同時にフィールド中央で丸まってチャージ、その後フィールド上をグルグル回るかのように薙ぎ払うビームを撃ち、フィニッシュにフィールド全体を紫色の粉塵で大爆発させる大技。
最後の大爆破は非常に強力なので喰らわない前提で立ち回りたい。
周回ビームを浮いている岩の影に隠れてやり過ごしたあと、急いで岩の上に上がり大爆破を避けること。避ける自信が無いならモドリ玉を用いて一度キャンプに撤退するのも手。
チャージ中に大砲でスタンを取れればこの技の発動を阻止できます。
攻撃自体はかなり強力なのですが、動きがゆったりとしており回避方法もわかりやすい、ソロでも周回しやすいモンスターです。顎を大きく開きぐるぐると回りながらハンター目掛けて突進してきます。ゆっくり来る上に近くにいると直前のモーションがわかりにくいので注意。
終盤になるとリング型ビームを撒き散らしながら移動するようになるので横にいる場合も気をつけること。
枝分かれビーム
胸元の雷袋から長距離まで届く薄紫の雷属性ビームを放ってきます。隙間が安全地帯となりますが、後半になると場所を変えて2回連続で放ってくるので注意。
この攻撃の後はちょっと隙ができるので翔蟲で近づいてダメージを与えるチャンス。
追跡弾幕
序盤のみ。薄紫色の弾幕がハンター目掛けて放たれます。直前に屋根となる岩が浮かぶのでその下に退避するか走って避ける。
ちなみに岩は落ちてくる時にダメージ判定がないのでそのまま下にいても大丈夫。
尻尾叩きつけ
序盤と終盤に使ってくる大技。序盤ではただ叩きつけてくるだけなのが、終盤では雷属性を帯びた大玉弾+リングビームつきになって凶悪に。
ダメージがかなり高く、食らってしまうと最大強化のレア6防具でもHPが半分以下ならそのままキャンプ行きになりかねない危険な技。
尻尾に電気を帯び始めたらこの技が来る合図です。距離を取って避けられればしばらく隙ができる上に弱点の胸元をさらすので反撃のチャンス。
リング型ビーム
雷属性。波紋のように広がるビームで色んなパターンがあります。
序盤では左右の腕から、中盤になると左右同時に、終盤は空中に出した6個の球体から同時に出してきます。
中盤からは横向きのリングも出してくるので、地面の近いものは浮遊している岩に乗るか翔蟲ジャンプで避ける必要があります。
リングの隙間をくぐって避けるか、回り込んで避けるか。ナルハタタヒメに近いほどビーム間の隙間が小さくなるので注意。
雷ブレス
雷属性攻撃、中盤から使用してくる。口に電撃をためだしたらこの攻撃の合図。
中盤ではハンターに軸を合わせて縦一列に放ちその後ビームが当たった地面が爆発しますが左右に避ければOK。
終盤では横一列に薙ぎ払うように打ってくるパターンが追加されるので、浮いている岩に乗るか影に隠れるか緊急回避してやり過ごせます。
この攻撃も直後にちょっとだけ隙ができます。
リング落とし
中盤のみ使用、地面に手をつけて逆立ちのようなポーズで電撃をまといだしたらこの技の合図。リング型ビームを3つ垂直落下させてきます。
ナルハタタヒメの真下が安全地帯なので攻撃チャンス。逆立ちしてからの猶予も長いので潜り込んで攻撃するべし。
球状ブレス
終盤のみ使用、口から大きな丸い玉状のブレスを吐いてきます。リングビームとセットで飛ばしてきますが威力はかなりのもの。
弾速はゆっくりですが範囲が大きく、着弾後も数秒間判定があるので大きく避けた方がいいです。
チャージ後のビーム+大爆発
終盤のみ使用、大砲付きの岩を浮かすと同時にフィールド中央で丸まってチャージ、その後フィールド上をグルグル回るかのように薙ぎ払うビームを撃ち、フィニッシュにフィールド全体を紫色の粉塵で大爆発させる大技。
最後の大爆破は非常に強力なので喰らわない前提で立ち回りたい。
周回ビームを浮いている岩の影に隠れてやり過ごしたあと、急いで岩の上に上がり大爆破を避けること。避ける自信が無いならモドリ玉を用いて一度キャンプに撤退するのも手。
チャージ中に大砲でスタンを取れればこの技の発動を阻止できます。
ここからはナルハタタヒメの素材で作れる武器や防具についてご紹介。ここでは私が使用している武器種である大剣を例に紹介しています。

武器はレア度の割には少し低めな攻撃力(180)+高い雷属性値(46)が特徴。
切れ味も青ゲージがめちゃんこ長いイブシマキヒコとは対照的で、青と緑ゲージが非常に短く黄色ゲージが長い仕様です。
ライバルにラージャン武器やらもあるのでもう少し攻撃力と切れ味は欲しかったかなという印象。鈍器スキルで使うのがベスト?
ガンナー系の武器だとヘビィボウガンは電撃弾系の装填数が多く、ライトボウガンは電撃弾の速射が可能という性能です。
防具のなるかみシリーズは見た目は雷神、防御力は数値だけ見れば最強クラス。

やはりラスボス装備だけあって基本性能は高く、未強化の状態でも一部位70以上の防御力を誇ります。
属性耐性は炎・雷・水耐性は優れていますが、龍・氷耐性には大きいマイナス。
難点はスキルで部位によって持っているものがバラバラなので一式で着ると低レベルのものしか発動できず、スロット穴も全くないのでカスタマイズ性もないのが弱み。
固有スキルの「雷紋の一致」は雷耐性をさらに上げるものなのですが、これ以上雷属性に強くなっても…感は否めないです。
素材に関してはマカ錬金用としてはこれ以上ない逸材なので、強いおまもりが欲しい方は周回してもいいかも。
ちなみにエンディングではまだ生きていることが明かされるので、今後のアップデートで強化版が追加される可能性が非常に高いです。その時はイブシマキヒコとの同時狩猟とか百竜夜行とかもありえそうで少し戦々恐々…。
©CAPCOM CO., LTD. 2021 ALL RIGHTS RESERVED.