【Switch】『モンスターハンターライズ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
『モンスターハンターライズ』を購入しました。

ワールド未購入勢なので個人的には久しぶりのモンハン。一応4とXプレイ済みのよわよわハンターです。
今作はガッツリ和風な世界観で今までとはかなり雰囲気が違います。P3もそれっぽい雰囲気でしたが今作は新登場のモンスターからBGM・UIに至るまで徹底的に和風。
個人的に読み込み画面とクエスト発注画面で見れる筆で書かれたようなモンスターの絵が大好きです。なんかかわいい。
大剣と双剣メインの剣士ですが、その他の武器はあんまり使わないというか使えないポンコツのレビューであることはご了承ください。
オトモガルクはオトモアイルーと同じ枠の新オトモで、アイルーが猫のような姿をしているのに対してガルクは犬のような姿をしています。
アイルー同様に装備を作って強化でき戦闘を補助してくれますが、何よりの特徴はハンターがガルクに乗って素早く移動できること。Aボタン長押しで乗せてくれます(戦闘中の時は来てくれませんが)。
ZRでジャンプもできるので翔蟲無しである程度なら高いところに登れる他、攻撃力は下がるものの乗ったまま戦うこともできるので雑魚狩り程度ならそのままできます。
戦闘性能はアイルーに譲りますが移動を手助けしてくれるので逃げたモンスターを追いかけるのに超便利。個人的にオトモの枠はガルク1・アイルー1にしています。
翔蟲システムはまるでワイヤーアクションのような動きができる要素。
納刀時にZLボタンを押しながら標準を合わせてXボタンでワイヤー射出。今までのモンハンではまず登れなかった崖も翔蟲を使えば乗り越えられたり、ガルクを用いずに素早く移動できたりします。
戦闘時にも吹っ飛ばされた時に受け身を取ったり、一部のモンスターの攻撃を素早く避けたりと、使いこなせるようになるとモンハンがスタイリッシュアクションに早変わり。
ただし初期状態だと2回しか連続で使えず一度使うとクールタイムが入るので、沢山使いたいならマップ中にいる翔蟲を定期的に集める必要があるのが少し面倒。
操竜システムは大型モンスターを操ってダメージを与えたり、他の大型モンスターと戦わせたりできる要素。4やXにあった乗りの上位互換とも言えるシステムです。
壁側に突進させてダメージを受けさせることができ、その後少しの間だけモンスターの動きを制限することができます。壁にぶつけると1回につき80程とかなり大きなダメージ。
大型モンスターが同じエリアに2体以上いる時限定ですが、乗っているモンスターと別のモンスターを戦わせて攻撃することもできます。地味にモンスターに乗っている時限定のコマンドがあってガードと攻撃を命令できたりと、ちょっぴりストーリーズ要素も入っている感じ?
翔蟲でのアクションや操竜システムはある程度慣れが必要ですが、使っていて楽しい上になかなか斬新なシステムだと思います。
マップ上には狩猟対象を含む大型モンスターが3匹ほど配置されているのですが、大型モンスター同士がかち合うとナワバリ争いを始める上に操竜システムによってバトれるので、モンスター同士の合流がむしろメリットになったのは嬉しいポイントです。
移動面の難点を挙げるとすれば、広く複雑な構造をしたマップが結構ある(溶岩洞とか特に)ので慣れるまで迷子になったり、エリア移動してもモンスターが追いかけてくるので一旦撤退して回復というのがしにくくなったこと。
回復が歩きながらできるようになったのでわざわざ逃げ出さなくても問題ないのですが、体力が減る度に回復しようと逃げたくなる癖がなかなか治らない…。過去作をやりこんでいる人程陥りがちな罠だと思います。
それ以外にも地味ですが大きな改善点として、ペイントボールやドリンク系のアイテムを持ち込む必要が無くなった点や環境生物の投続が挙げられます。準備しないといけないアイテムがかなり減りスムーズに出発できるようになっていてストレスフリー。
環境生物は回復薬無しで回復できる「回復ミツアリ」やステータスを強化できる「ヒノタマドリ」、モンスターをおびき寄せる「エンエンク」など役立つものが多数います。図鑑要素もあるので集めるのも楽しい。
特にヒノタマドリは触ることでHPやスタミナの上限を上げたり・攻撃力や防御力の上昇もできるので、バフ役としてかなり重要な存在となっています。手強いモンスターを相手にする時は多少時間を削ってでもヒノタマドリ集めが欠かせません。

新モンスターはいずれも妖怪要素のあるものばかりで名前もどことなく和風です。一匹ずつ紹介していきます。
パッケージにも描かれているマガイマガドは鬼火のような紫色の炎を操るモンスター。
ジンオウガのような俊敏な動きに加えディノバルドの尻尾振り下ろしやテスカト種の風塵爆破のようなモーションもあり、かなりの強敵です。
何気に専用武器が爆破属性持ちで優秀。村クエストではエンディング前に立ちはだかる最後のモンスターも務めています。
新種のドス系オサイズチはイズチと呼ばれる鳥竜種のボス。モデルはカマイタチだと思われます。
ほかのドス系と似た動きをしますが、状態異常ブレスを使わず刃の付いた尻尾を振り回すモーションが特徴的。
唐傘と鳥竜を合わせたような出で立ちのアケノシルムは今までのクック先生のような立ち位置。
舞うような動きが優雅ですが、動きが独特で序盤のモンスターとしてはかなり強く感じました。固有のモーションが多すぎて先生と言えるかは微妙ではありますが…。
カッパのようなカエルのようなミツミワドウはテツカブラの近縁種かもしれない?モンスター。
集会所の緊急クエストにも出てきます。全体的に重々しい動きですが1回の攻撃がかなり痛く翔虫を使わないとかわせない攻撃持ち。
手のような構造をした尾が特徴的なビシュテンゴは柿を投げつけて攻撃してきます。
コマのように回るトリッキーな動きや、閃光を出す柿や毒にしてくる柿などを投げてくる多芸なモンスターです。天狗+サルカニ合戦のサルがモチーフ?
ナマハゲのような風貌をしたゴシャハギは氷の刃を武器として用いてくるモンスター。
見た目以上に素早く動き回りますが、意外と攻撃スピードは遅め。しかしラージャンみたいな動きもしてきて火力は高い上、下半身の肉質が固いのでかなりの難敵。
人魚のような姿のイソネミクニは眠り状態付与が厄介なモンスター。
歌を歌うかのように立ち上がり睡眠ブレスを吐いてくる姿は人魚というよりセイレーンに近いかも?そのほか貝を叩く動作によって爆破やられや目くらましをしてくるので状態異常が厄介。
泥にまみれたオロミドロは泥を用いた多彩な攻撃が強力。
怒り時にはスリップダメージを与える泥を広げたり、周囲に壁を作ってその後大技を放ってきたりします。攻撃範囲も広く火力もかなり高め、それでいて防御面でも肉質が硬いのが厄介。
白無垢を着たような真っ白なモンスターヤツカダキはネルスキュラ以来の鋏角種。
ツケヒバキという小型のモンスターを引き連れており、糸での拘束に加え火炎ブレスまで使ってきます。集会所★6まで行って初めて戦えるなど鋏角種としてはかなり手強いモンスターです。
その他、新種の古龍も2種確認されていますがネタバレになるので割愛。新古龍はどちらも集会所でHR解放直前に戦うことになります。
新規モンスターの種類数はワールドと比べると少なめなのがちょっと残念ですが、妖怪モチーフで元ネタの妖怪が持つ不思議な力をモンハンならではのリアルな生態に落とし込んでいるのが魅力的でもあります。イソネミクニの人魚+ラッコみたいなデザインが一番好き。
既存のモンスターはシリーズ皆勤賞のリオレウス・リオレイアに加え、ジンオウガやナルガクルガ・タマミツネといった和風イメージのあるモンスター、人気?のティガレックスやフルフル・ディアブロス・ラージャン、ワールドから登場のプケプケやクルルヤック、アップデートで追加予定のものを含むならドス古龍で唯一ワールドに出れなかったオオナズチなど。
既存モンスターもモーションが調整されており、攻撃はそれなりに激しいですが隙もちゃんとあり戦いやすいモンスターが多い印象です。コイツめんどくさくて戦いたくない…と思ったのはオロミドロぐらい。
特にモーション変更がわかりやすいのはリオレウス。過去作では飛び回るせいで変に戦いにくい相手でしたが、本作では低空飛行するようになったおかげでリーチの短い剣士でも戦いやすい良モンスになりました。
ただ、クエストの量やクリア後の要素はかなり少ないです。里・集会所の各難易度のクエストが多くても10個程度しかなく、里のクエストに至っては上位が存在しないので意外と早くやりたいことがなくなります…。
やり込み要素についても、ハンターランク解放後の追加クエストがなかったり、探索や導きの地のようなガチ勢向け要素もありません。

新形式のクエストとしては「百竜夜行」というものも登場。村の門を守りつつバリスタや砲台で多数の大型モンスター相手に戦うタワーディフェンスみたいな形式のクエストです。
最初は何をしたらいいのかわかりにくいですが、とにかく武器の配置とパワーアップが重要。ハンター自身も直接戦いに行かず設置した武器を使うのがメイン。
百竜夜行では自動で攻撃してくれる設備を配置できる他、モンスターをある程度倒すことで砦のレベルを上げることができてバリスタ→大砲→連射砲と設備をパワーアップさせることが出来る、本格的なディフェンスゲームになっています。
一定時間経過すると助っ人を呼ぶことが出来て、自動操作のNPCの士気を上げてくれたり・設備の火力が上がったり・モンスターを殲滅してくれたりするのでこちらも役立てたいところ。
設備のパワーアップをしつつ相手に攻撃をしながら門を守らないといけないのでかなり忙しいのですが、報酬は色んなモンスターのものが手に入るので効率よく周回できたら美味しいクエストです。
ただ、同時に複数のモンスターを相手にしないといけない都合上、死角から火炎ブレスや毒ブレスが飛んでくることもあり気を抜くとすぐ死にます…。何乙しても大丈夫なのは救い。
ある程度難易度の高い百竜夜行クエストだとヌシと呼ばれる強化型モンスターが現れます。現時点ではアオアシラとタマミツネの2種類が登場済み。
ヌシは超強くタイマンを張るなんてもっての外レベルで凶悪。「アオアシラ程度なんて事ない」と調子こくと簡単にやられるので、ヌシ相手には設備をフル活用して戦う前提の調整になっています。
翔蟲でのアクションは従来のモンハン勢よりもアクション勢向けの要素と言えるもので、見かけはすごく派手になったものの4以前の素朴なモンハンを遊びたい人にはちょっと微妙な要素かもしれません。でも無理やり壁を登ったりできるのはオープンワールド的で楽しかったし、探索のメリットもヒノタマドリの群れやらサブキャンプやらであるので良かったです。
ただしクエストややり込み要素の少なさはさすがに難点です。アップデート前提なのかもしれませんが、ダブルクロスとまでは行かなくてもクロスと同じぐらいのクエスト量は最初から欲しかった所。
現状ではラスボスを倒すとやることが無くなるのでこれからに期待という感じ。もしG級を追加するなら、マイナーチェンジではなくアイスボーンのような有料アップデート形式で販売して欲しいです。
スポンサーリンク:

ワールド未購入勢なので個人的には久しぶりのモンハン。一応4とXプレイ済みのよわよわハンターです。
今作はガッツリ和風な世界観で今までとはかなり雰囲気が違います。P3もそれっぽい雰囲気でしたが今作は新登場のモンスターからBGM・UIに至るまで徹底的に和風。
個人的に読み込み画面とクエスト発注画面で見れる筆で書かれたようなモンスターの絵が大好きです。なんかかわいい。
大剣と双剣メインの剣士ですが、その他の武器はあんまり使わないというか使えないポンコツのレビューであることはご了承ください。
・タイトル:モンスターハンターライズ
・発売元:カプコン
・開発元:カプコン
・対応ハード:Switch
・定価:7264円+税
・発売日:2021年3月26日
・ジャンル:アクションハンティング
・CERO:C(15歳以上対象)
・プレイ人数:1人(通信時:2〜4人)
・権利表記:
©CAPCOM CO., LTD. 2021 ALL RIGHTS RESERVED.
・公式サイト:
https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise/
どういう人にオススメ?
・モンスターハンターシリーズが好きな人!
・和風の世界観のゲームが好きな人!
良かった点
・徹底的に和風な世界観と妖怪モチーフの新モンスター達
・翔蟲アクションがスタイリッシュ
・モンスターが合流することがチャンスになる「縄張り争い」と「操竜」の追加
・ホットドリンク等がオミットされてストレスフリーになった
・百竜夜行はかなりしっかりしたディフェンスアクションで新鮮
賛否両論?点
・フィールドの構造が立体的になっていて一部マップは慣れるまで迷いまくる
・クエストの数が少なくギルクエ等のやり込み要素もない
備考
・amiibo対応 (一覧)
・無料体験版あり
・ローカル通信、インターネット通信対応(要:SwitchOnline加入)
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
・発売元:カプコン
・開発元:カプコン
・対応ハード:Switch
・定価:7264円+税
・発売日:2021年3月26日
・ジャンル:アクションハンティング
・CERO:C(15歳以上対象)
・プレイ人数:1人(通信時:2〜4人)
・権利表記:
©CAPCOM CO., LTD. 2021 ALL RIGHTS RESERVED.
・公式サイト:
https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise/
どういう人にオススメ?
・モンスターハンターシリーズが好きな人!
・和風の世界観のゲームが好きな人!
良かった点
・徹底的に和風な世界観と妖怪モチーフの新モンスター達
・翔蟲アクションがスタイリッシュ
・モンスターが合流することがチャンスになる「縄張り争い」と「操竜」の追加
・ホットドリンク等がオミットされてストレスフリーになった
・百竜夜行はかなりしっかりしたディフェンスアクションで新鮮
賛否両論?点
・フィールドの構造が立体的になっていて一部マップは慣れるまで迷いまくる
・クエストの数が少なくギルクエ等のやり込み要素もない
備考
・amiibo対応 (一覧)
・無料体験版あり
・ローカル通信、インターネット通信対応(要:SwitchOnline加入)
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
新要素「オトモガルク」「翔蟲アクション」「操竜システム」
今作では新モンスターを初め、新オトモのオトモガルクの追加・移動と戦闘両方に使える翔蟲システムの追加・操竜システムの追加など、新しいシステムが多数追加されています。オトモガルクはオトモアイルーと同じ枠の新オトモで、アイルーが猫のような姿をしているのに対してガルクは犬のような姿をしています。
アイルー同様に装備を作って強化でき戦闘を補助してくれますが、何よりの特徴はハンターがガルクに乗って素早く移動できること。Aボタン長押しで乗せてくれます(戦闘中の時は来てくれませんが)。
ZRでジャンプもできるので翔蟲無しである程度なら高いところに登れる他、攻撃力は下がるものの乗ったまま戦うこともできるので雑魚狩り程度ならそのままできます。
戦闘性能はアイルーに譲りますが移動を手助けしてくれるので逃げたモンスターを追いかけるのに超便利。個人的にオトモの枠はガルク1・アイルー1にしています。
翔蟲システムはまるでワイヤーアクションのような動きができる要素。
納刀時にZLボタンを押しながら標準を合わせてXボタンでワイヤー射出。今までのモンハンではまず登れなかった崖も翔蟲を使えば乗り越えられたり、ガルクを用いずに素早く移動できたりします。
戦闘時にも吹っ飛ばされた時に受け身を取ったり、一部のモンスターの攻撃を素早く避けたりと、使いこなせるようになるとモンハンがスタイリッシュアクションに早変わり。
ただし初期状態だと2回しか連続で使えず一度使うとクールタイムが入るので、沢山使いたいならマップ中にいる翔蟲を定期的に集める必要があるのが少し面倒。
操竜システムは大型モンスターを操ってダメージを与えたり、他の大型モンスターと戦わせたりできる要素。4やXにあった乗りの上位互換とも言えるシステムです。
壁側に突進させてダメージを受けさせることができ、その後少しの間だけモンスターの動きを制限することができます。壁にぶつけると1回につき80程とかなり大きなダメージ。
大型モンスターが同じエリアに2体以上いる時限定ですが、乗っているモンスターと別のモンスターを戦わせて攻撃することもできます。地味にモンスターに乗っている時限定のコマンドがあってガードと攻撃を命令できたりと、ちょっぴりストーリーズ要素も入っている感じ?
翔蟲でのアクションや操竜システムはある程度慣れが必要ですが、使っていて楽しい上になかなか斬新なシステムだと思います。
マップはXまでの構造に近いがシームレス
マップはワールド同様に1つのマップがシームレスに繋がっているのでローディング回数も減っており、移動面のストレスはかなり軽減されています。マップ上には狩猟対象を含む大型モンスターが3匹ほど配置されているのですが、大型モンスター同士がかち合うとナワバリ争いを始める上に操竜システムによってバトれるので、モンスター同士の合流がむしろメリットになったのは嬉しいポイントです。
移動面の難点を挙げるとすれば、広く複雑な構造をしたマップが結構ある(溶岩洞とか特に)ので慣れるまで迷子になったり、エリア移動してもモンスターが追いかけてくるので一旦撤退して回復というのがしにくくなったこと。
回復が歩きながらできるようになったのでわざわざ逃げ出さなくても問題ないのですが、体力が減る度に回復しようと逃げたくなる癖がなかなか治らない…。過去作をやりこんでいる人程陥りがちな罠だと思います。
それ以外にも地味ですが大きな改善点として、ペイントボールやドリンク系のアイテムを持ち込む必要が無くなった点や環境生物の投続が挙げられます。準備しないといけないアイテムがかなり減りスムーズに出発できるようになっていてストレスフリー。
環境生物は回復薬無しで回復できる「回復ミツアリ」やステータスを強化できる「ヒノタマドリ」、モンスターをおびき寄せる「エンエンク」など役立つものが多数います。図鑑要素もあるので集めるのも楽しい。
特にヒノタマドリは触ることでHPやスタミナの上限を上げたり・攻撃力や防御力の上昇もできるので、バフ役としてかなり重要な存在となっています。手強いモンスターを相手にする時は多少時間を削ってでもヒノタマドリ集めが欠かせません。
新モンスターは妖怪モチーフ

新モンスターはいずれも妖怪要素のあるものばかりで名前もどことなく和風です。一匹ずつ紹介していきます。
パッケージにも描かれているマガイマガドは鬼火のような紫色の炎を操るモンスター。
ジンオウガのような俊敏な動きに加えディノバルドの尻尾振り下ろしやテスカト種の風塵爆破のようなモーションもあり、かなりの強敵です。
何気に専用武器が爆破属性持ちで優秀。村クエストではエンディング前に立ちはだかる最後のモンスターも務めています。
新種のドス系オサイズチはイズチと呼ばれる鳥竜種のボス。モデルはカマイタチだと思われます。
ほかのドス系と似た動きをしますが、状態異常ブレスを使わず刃の付いた尻尾を振り回すモーションが特徴的。
唐傘と鳥竜を合わせたような出で立ちのアケノシルムは今までのクック先生のような立ち位置。
舞うような動きが優雅ですが、動きが独特で序盤のモンスターとしてはかなり強く感じました。固有のモーションが多すぎて先生と言えるかは微妙ではありますが…。
カッパのようなカエルのようなミツミワドウはテツカブラの近縁種かもしれない?モンスター。
集会所の緊急クエストにも出てきます。全体的に重々しい動きですが1回の攻撃がかなり痛く翔虫を使わないとかわせない攻撃持ち。
手のような構造をした尾が特徴的なビシュテンゴは柿を投げつけて攻撃してきます。
コマのように回るトリッキーな動きや、閃光を出す柿や毒にしてくる柿などを投げてくる多芸なモンスターです。天狗+サルカニ合戦のサルがモチーフ?
ナマハゲのような風貌をしたゴシャハギは氷の刃を武器として用いてくるモンスター。
見た目以上に素早く動き回りますが、意外と攻撃スピードは遅め。しかしラージャンみたいな動きもしてきて火力は高い上、下半身の肉質が固いのでかなりの難敵。
人魚のような姿のイソネミクニは眠り状態付与が厄介なモンスター。
歌を歌うかのように立ち上がり睡眠ブレスを吐いてくる姿は人魚というよりセイレーンに近いかも?そのほか貝を叩く動作によって爆破やられや目くらましをしてくるので状態異常が厄介。
泥にまみれたオロミドロは泥を用いた多彩な攻撃が強力。
怒り時にはスリップダメージを与える泥を広げたり、周囲に壁を作ってその後大技を放ってきたりします。攻撃範囲も広く火力もかなり高め、それでいて防御面でも肉質が硬いのが厄介。
白無垢を着たような真っ白なモンスターヤツカダキはネルスキュラ以来の鋏角種。
ツケヒバキという小型のモンスターを引き連れており、糸での拘束に加え火炎ブレスまで使ってきます。集会所★6まで行って初めて戦えるなど鋏角種としてはかなり手強いモンスターです。
その他、新種の古龍も2種確認されていますがネタバレになるので割愛。新古龍はどちらも集会所でHR解放直前に戦うことになります。
新規モンスターの種類数はワールドと比べると少なめなのがちょっと残念ですが、妖怪モチーフで元ネタの妖怪が持つ不思議な力をモンハンならではのリアルな生態に落とし込んでいるのが魅力的でもあります。イソネミクニの人魚+ラッコみたいなデザインが一番好き。
既存のモンスターはシリーズ皆勤賞のリオレウス・リオレイアに加え、ジンオウガやナルガクルガ・タマミツネといった和風イメージのあるモンスター、人気?のティガレックスやフルフル・ディアブロス・ラージャン、ワールドから登場のプケプケやクルルヤック、アップデートで追加予定のものを含むなら
既存モンスターもモーションが調整されており、攻撃はそれなりに激しいですが隙もちゃんとあり戦いやすいモンスターが多い印象です。コイツめんどくさくて戦いたくない…と思ったのはオロミドロぐらい。
特にモーション変更がわかりやすいのはリオレウス。過去作では飛び回るせいで変に戦いにくい相手でしたが、本作では低空飛行するようになったおかげでリーチの短い剣士でも戦いやすい良モンスになりました。
ただ、クエストの量やクリア後の要素はかなり少ないです。里・集会所の各難易度のクエストが多くても10個程度しかなく、里のクエストに至っては上位が存在しないので意外と早くやりたいことがなくなります…。
やり込み要素についても、ハンターランク解放後の追加クエストがなかったり、探索や導きの地のようなガチ勢向け要素もありません。
新形式のクエスト「百竜夜行」

新形式のクエストとしては「百竜夜行」というものも登場。村の門を守りつつバリスタや砲台で多数の大型モンスター相手に戦うタワーディフェンスみたいな形式のクエストです。
最初は何をしたらいいのかわかりにくいですが、とにかく武器の配置とパワーアップが重要。ハンター自身も直接戦いに行かず設置した武器を使うのがメイン。
百竜夜行では自動で攻撃してくれる設備を配置できる他、モンスターをある程度倒すことで砦のレベルを上げることができてバリスタ→大砲→連射砲と設備をパワーアップさせることが出来る、本格的なディフェンスゲームになっています。
一定時間経過すると助っ人を呼ぶことが出来て、自動操作のNPCの士気を上げてくれたり・設備の火力が上がったり・モンスターを殲滅してくれたりするのでこちらも役立てたいところ。
設備のパワーアップをしつつ相手に攻撃をしながら門を守らないといけないのでかなり忙しいのですが、報酬は色んなモンスターのものが手に入るので効率よく周回できたら美味しいクエストです。
ただ、同時に複数のモンスターを相手にしないといけない都合上、死角から火炎ブレスや毒ブレスが飛んでくることもあり気を抜くとすぐ死にます…。何乙しても大丈夫なのは救い。
ある程度難易度の高い百竜夜行クエストだとヌシと呼ばれる強化型モンスターが現れます。現時点ではアオアシラとタマミツネの2種類が登場済み。
ヌシは超強くタイマンを張るなんてもっての外レベルで凶悪。「アオアシラ程度なんて事ない」と調子こくと簡単にやられるので、ヌシ相手には設備をフル活用して戦う前提の調整になっています。
総評:ストレス要素もやり込み要素も少ない和風なモンハン、どちらかと言うと入門者向け?
モンハンシリーズの中でも新要素がかなり面白いものが多くストレス要素は軽減された良作。アクションゲームが好きで周回や素材集め、ちょいグロ(血飛沫・尻尾の断面図など)に抵抗がなければシリーズ未プレイの方にもオススメできる作品です。翔蟲でのアクションは従来のモンハン勢よりもアクション勢向けの要素と言えるもので、見かけはすごく派手になったものの4以前の素朴なモンハンを遊びたい人にはちょっと微妙な要素かもしれません。でも無理やり壁を登ったりできるのはオープンワールド的で楽しかったし、探索のメリットもヒノタマドリの群れやらサブキャンプやらであるので良かったです。
ただしクエストややり込み要素の少なさはさすがに難点です。アップデート前提なのかもしれませんが、ダブルクロスとまでは行かなくてもクロスと同じぐらいのクエスト量は最初から欲しかった所。
現状ではラスボスを倒すとやることが無くなるのでこれからに期待という感じ。もしG級を追加するなら、マイナーチェンジではなくアイスボーンのような有料アップデート形式で販売して欲しいです。
- 関連記事
-
-
【Switch/PS4】『MAGLAMLORD』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Steam】『Lobotomy Corporation』を遊んだ感想&レビュー【未クリア】
-
【Switch】『ケイデンス・オブ・ハイラル』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【スマホアプリ】『ウマ娘 プリティーダービー』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch】『ファイアーエムブレム風花雪月』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『モンスターハンターライズ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch/PS4】『キングダムハーツ メロディオブメモリー』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド』を遊んだ感想&レビュー【FWのみクリア済】
-
【スマホアプリ】『ヒプノシスマイク AlternativeRapBattle』を遊んだ感想&レビュー
-
【XBOX360】『メテオスウォーズ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【NDS】『メテオス』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-