おすそわけるメイドインワリオ ニンテンドープチゲームの元ネタまとめ
今回は「おすそわけるメイドインワリオ」に収録されているニンテンドージャンルプチゲームの元ネタまとめです。
全23種類。Switchのゲームからファミコン以前に出していた玩具まで出ており、かなりマニアックなネタもあります。
運命ゲームとかエレコンガとかは存在を知りませんでした…任天堂が花札などカードゲーム以外にボードゲームも出していた時代があったのを知ってビックリ。
NewスーパーマリオブラザーズU

2012年12月8日発売のWiiU専用ソフト。2019年には追加要素を入れた移植版がSwitchで発売。
本作ではチョロボン(黒い敵)をかわすor倒してコインをとるとクリア。背景は岩山(ワールド6など)・雲の上(足場が普通の地面と大キノコの2パターン)。
スーパーマリオランド

1989年4月21日発売のゲームボーイ専用ソフト。スマブラにも参戦しているデイジー姫の初登場作品とされている。
本作ではハテナブロックを叩く(+出てきたアイテムをゲット)することでクリア。
背景はピラミッドがあるワールド1、モアイ像があるワールド3、竹が生えているワールド4の3種類。キノコを取ると自機キャラが大きくなるオマケ付き。
スーパーメトロイド

1994年3月19日発売のスーパーファミコン専用ソフト。メトロイドシリーズの3作目。
本作では主人公のサムスをブロックを壊すことで誘導して左右にある出入口まで転がせばクリア。配置によっては壊してしまうとクリア不可になるブロックもあるので注意。
サムスは自機キャラをぶつけることでも転がせる他、オービュロンなら吸い上げて移動もできる。
とびだせ どうぶつの森

2012年11月8日に発売された3DS専用ソフト。言わずと知れたスローライフゲーム。
今作ではプレゼントについている風船を池ポチャしない位置で割ればクリアとなる。
登場する住民はジュン(リス)・キャラメル(イヌ)・ドレミ(シカ)の3人。
バッジとれ~るセンター

3DSのe-shopで配信されている無料ソフト。このゲーム内で取ったバッジは3DS本体メニューに飾ることが可能。
アームに捕まるか穴に落ちてしまうとアウト。弾を撃てるキャラはアームを攻撃することでも動きを止めることができる。
時折出てくるバッチに描かれているピンク色のウサギはバイト君と呼ばれる案内役。
ピクミン2

2004年4月29日に発売されたゲームキューブ専用ソフト。2なので紫ピクミンや白ピクミンもいる。
今作では実っているペレットを攻撃して地面に落とせばクリア。
出てくるペレットの色は赤・青・黄の3種類。これをオニヨンという装置に入れるとピクミンが生まれる。
やわらかあたま塾

2005年6月30日に発売されたDS専用ソフト。DS時代にはやった脳トレ系のゲームの1つ。
本作に出てくる問題は原作では「分解パズル」と呼ばれるもの。組み合わせるとシルエットと同じ形になる図形2つを正しく選ぶとクリア。
スーパーマリオブラザーズ

知らない人の方が少なそうなファミコン専用ソフト。1985年9月13日発売。
本作ではワールド8でのクッパとの対決を再現。クッパの後ろにある斧を取るとクリア。
原作でファイアボールをぶつけることでも倒せることから、弾を撃てるキャラはクッパに弾を数発ぶつけることでも倒すことができる。
ファイアーエムブレム 風花雪月

2019年7月26日発売のSwitch専用ソフト。今作の開発にも関わっているインテリジェントシステムズが出しているSRPG。
今作では3つの選択肢から正しく相手を褒める言葉を選べばクリア。散策で行えるお茶会が元ネタ。
登場するユニットは原作パッケージにも描かれているディミトリ(青服)・クロード(黄服)・エーデルガルト(赤服)の3人。
アイスクライマー

1985年1月30日発売のファミコン専用ソフト。2人対戦に対応した山登りゲー。
本作でも氷柱を避けたり氷の床を壊して上に登るとクリアとなる。
クリア時にコンドルに捕まって飛んでいるキャラはポポ(1Pプレイヤー)。
ドンキーコング リターンズ

2010年12月9日発売のWii専用ソフト。3DSへの移植版も発売されている。
本作では敵を全員倒せばクリアになる。出てくる敵はドラム型のティキトントン・カエルのフログーン・クモ型のスパイダーニ・鳥型のティキドリーの4種類。
全員倒せるとドンキーコング(ティキドリー相手時のみディディーコング)がやってくる。
メイド イン ワリオ シリーズ

ゲームのカードリッジを持っている手以外を攻撃して叩き落とせばクリア。
ゲームキューブ専用ソフト「あつまれ!! メイドインワリオ」・DS専用ソフト「さわる メイドインワリオ」・GBA専用ソフト「メイドインワリオ」の3パターンが存在。
運命ゲーム

1969年に発売されたボードゲーム。ネットの情報によると人生ゲームみたいなルールとのこと。
本作では回っているルーレットを止めてコマを上がらせるとクリア。
ジャストで上がれる数字を即座に判断して目押ししないといけないし、判断した時にはその数字が来るチャンスが過ぎ去っていることもあって難しい…。
スプラトゥーン2

2017年7月21日に発売されたSwitch専用ソフト。イカちゃんのTPS。
本作ではナワバリバトル終了後の結果発表が元ネタとなっている。面積の多い方にキャラクターを移動させて正しくジャッジすればクリア。
出てくるステージはバッテラストリート・チョウザメ造船・コンブトラックの3種類。
デビルワールド

1984年10月5日に発売されたファミコン専用ソフト。スクロールする画面と地形に挟まれるとNG。
本作のルールも原作とほぼ同じ。敵はいないので避けるのに専念すればOK。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

2017年3月3日に発売されたSwitch・WiiU専用ソフト。オープンワールドなゼルダの伝説。
本作では真ん中にあるオブジェクトを攻撃して吹っ飛ばせばクリア。
原作の「ビタロック」という物の時間を止める能力が元ネタ。止めた物体にエネルギーを加えると吹っ飛ぶ。
ルイージマンション

2001年9月14日に発売されたゲームキューブ専用ソフト。ルイージがお化け屋敷で孤軍奮闘するアクションゲーム。
本作では家具に隠れたオバケを見つけるとクリア。オバケを見つけるとルイージがビビる。
オバケはオレンジ色のヤプーとピンク色のマプーの2種類。出てくる部屋は原作の2F居間っぽい。
進め!キノピオ隊長

2014年11月13日に発売されたWiiU専用ソフト。後ほど3DSやSwitchで移植版が発売。
キノピオ隊長がスターまでたどり着けるように道を開くパズルゲーム。本作も道を隆起させてスターまでの道を作るとクリア。
ピノキオ隊長は「スーパーマリオギャラクシー」で登場して以来、各3Dマリオ作品で色んな所を冒険している様子を見れる。
エレコンガ&オートプレイヤー

1970年に発売された楽器?GCの周辺機器であるドンキーコンガは多分関係ない
本作ではオートプレイヤー側のハンドルを一定回数回すとクリア。
自分で演奏する他にも、穴の空いたカードを入れると自動で演奏する機能があったっぽい。
ゲーム&ウォッチ ジャッジ

1980年10月4日発売。ゲーム&ウォッチシリーズの1つ。
本作では数字の大きい方のカードを触ればクリアだが、原作では数字版たたいてかぶってジャンケンポンみたいなルールとなっている。
スマブラのMr.ゲーム&ウォッチが持つ必殺技にもジャッジという技があるので、名前だけなら知っている人も多そう。
まわる メイド イン ワリオ

2004年10月14日に発売されたGBA専用ソフト。メイドインワリオシリーズ3作目。
当時では珍しかった回転センサーをソフト側が搭載していて、本体を動かすことで操作ができた。残念ながら今作ではジャイロセンサーによる操作はできない。
メイドインワリオの中でメイドインワリオを遊ぶプチゲーム。
ヨッシーストーリー

1997年12月21日発売のニンテンドー64専用ソフト。ヨッシーがヨッシーを救うために冒険するゲーム。
本作ではタマゴを一定数集めるとクリアになっているが、原作ではフルーツを一定数食べるとクリアとなる。
スーパーマリオワールド

ナインボルトステージのボスゲーム。1990年11月21日発売のスーパーファミコン専用ソフト。
原作のコースを短くしたようなコースを実際にプレイさせられる。時間制限も原作並みの長さになっているものの、敵は倒せないし当たると一発アウト。
草原コース・森コース・城コースの3種類。特に城コースはダメージ源が多く難しめ。
© 2021 Nintendo Co-developed by INTELLIGENT SYSTEMS
スポンサーリンク:
全23種類。Switchのゲームからファミコン以前に出していた玩具まで出ており、かなりマニアックなネタもあります。
運命ゲームとかエレコンガとかは存在を知りませんでした…任天堂が花札などカードゲーム以外にボードゲームも出していた時代があったのを知ってビックリ。
NewスーパーマリオブラザーズU

2012年12月8日発売のWiiU専用ソフト。2019年には追加要素を入れた移植版がSwitchで発売。
本作ではチョロボン(黒い敵)をかわすor倒してコインをとるとクリア。背景は岩山(ワールド6など)・雲の上(足場が普通の地面と大キノコの2パターン)。
スーパーマリオランド

1989年4月21日発売のゲームボーイ専用ソフト。スマブラにも参戦しているデイジー姫の初登場作品とされている。
本作ではハテナブロックを叩く(+出てきたアイテムをゲット)することでクリア。
背景はピラミッドがあるワールド1、モアイ像があるワールド3、竹が生えているワールド4の3種類。キノコを取ると自機キャラが大きくなるオマケ付き。
スーパーメトロイド

1994年3月19日発売のスーパーファミコン専用ソフト。メトロイドシリーズの3作目。
本作では主人公のサムスをブロックを壊すことで誘導して左右にある出入口まで転がせばクリア。配置によっては壊してしまうとクリア不可になるブロックもあるので注意。
サムスは自機キャラをぶつけることでも転がせる他、オービュロンなら吸い上げて移動もできる。
とびだせ どうぶつの森

2012年11月8日に発売された3DS専用ソフト。言わずと知れたスローライフゲーム。
今作ではプレゼントについている風船を池ポチャしない位置で割ればクリアとなる。
登場する住民はジュン(リス)・キャラメル(イヌ)・ドレミ(シカ)の3人。
バッジとれ~るセンター

3DSのe-shopで配信されている無料ソフト。このゲーム内で取ったバッジは3DS本体メニューに飾ることが可能。
アームに捕まるか穴に落ちてしまうとアウト。弾を撃てるキャラはアームを攻撃することでも動きを止めることができる。
時折出てくるバッチに描かれているピンク色のウサギはバイト君と呼ばれる案内役。
ピクミン2

2004年4月29日に発売されたゲームキューブ専用ソフト。2なので紫ピクミンや白ピクミンもいる。
今作では実っているペレットを攻撃して地面に落とせばクリア。
出てくるペレットの色は赤・青・黄の3種類。これをオニヨンという装置に入れるとピクミンが生まれる。
やわらかあたま塾

2005年6月30日に発売されたDS専用ソフト。DS時代にはやった脳トレ系のゲームの1つ。
本作に出てくる問題は原作では「分解パズル」と呼ばれるもの。組み合わせるとシルエットと同じ形になる図形2つを正しく選ぶとクリア。
スーパーマリオブラザーズ

知らない人の方が少なそうなファミコン専用ソフト。1985年9月13日発売。
本作ではワールド8でのクッパとの対決を再現。クッパの後ろにある斧を取るとクリア。
原作でファイアボールをぶつけることでも倒せることから、弾を撃てるキャラはクッパに弾を数発ぶつけることでも倒すことができる。
ファイアーエムブレム 風花雪月

2019年7月26日発売のSwitch専用ソフト。今作の開発にも関わっているインテリジェントシステムズが出しているSRPG。
今作では3つの選択肢から正しく相手を褒める言葉を選べばクリア。散策で行えるお茶会が元ネタ。
登場するユニットは原作パッケージにも描かれているディミトリ(青服)・クロード(黄服)・エーデルガルト(赤服)の3人。
アイスクライマー

1985年1月30日発売のファミコン専用ソフト。2人対戦に対応した山登りゲー。
本作でも氷柱を避けたり氷の床を壊して上に登るとクリアとなる。
クリア時にコンドルに捕まって飛んでいるキャラはポポ(1Pプレイヤー)。
ドンキーコング リターンズ

2010年12月9日発売のWii専用ソフト。3DSへの移植版も発売されている。
本作では敵を全員倒せばクリアになる。出てくる敵はドラム型のティキトントン・カエルのフログーン・クモ型のスパイダーニ・鳥型のティキドリーの4種類。
全員倒せるとドンキーコング(ティキドリー相手時のみディディーコング)がやってくる。
メイド イン ワリオ シリーズ

ゲームのカードリッジを持っている手以外を攻撃して叩き落とせばクリア。
ゲームキューブ専用ソフト「あつまれ!! メイドインワリオ」・DS専用ソフト「さわる メイドインワリオ」・GBA専用ソフト「メイドインワリオ」の3パターンが存在。
運命ゲーム

1969年に発売されたボードゲーム。ネットの情報によると人生ゲームみたいなルールとのこと。
本作では回っているルーレットを止めてコマを上がらせるとクリア。
ジャストで上がれる数字を即座に判断して目押ししないといけないし、判断した時にはその数字が来るチャンスが過ぎ去っていることもあって難しい…。
スプラトゥーン2

2017年7月21日に発売されたSwitch専用ソフト。イカちゃんのTPS。
本作ではナワバリバトル終了後の結果発表が元ネタとなっている。面積の多い方にキャラクターを移動させて正しくジャッジすればクリア。
出てくるステージはバッテラストリート・チョウザメ造船・コンブトラックの3種類。
デビルワールド

1984年10月5日に発売されたファミコン専用ソフト。スクロールする画面と地形に挟まれるとNG。
本作のルールも原作とほぼ同じ。敵はいないので避けるのに専念すればOK。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

2017年3月3日に発売されたSwitch・WiiU専用ソフト。オープンワールドなゼルダの伝説。
本作では真ん中にあるオブジェクトを攻撃して吹っ飛ばせばクリア。
原作の「ビタロック」という物の時間を止める能力が元ネタ。止めた物体にエネルギーを加えると吹っ飛ぶ。
ルイージマンション

2001年9月14日に発売されたゲームキューブ専用ソフト。ルイージがお化け屋敷で孤軍奮闘するアクションゲーム。
本作では家具に隠れたオバケを見つけるとクリア。オバケを見つけるとルイージがビビる。
オバケはオレンジ色のヤプーとピンク色のマプーの2種類。出てくる部屋は原作の2F居間っぽい。
進め!キノピオ隊長

2014年11月13日に発売されたWiiU専用ソフト。後ほど3DSやSwitchで移植版が発売。
キノピオ隊長がスターまでたどり着けるように道を開くパズルゲーム。本作も道を隆起させてスターまでの道を作るとクリア。
ピノキオ隊長は「スーパーマリオギャラクシー」で登場して以来、各3Dマリオ作品で色んな所を冒険している様子を見れる。
エレコンガ&オートプレイヤー

1970年に発売された楽器?
本作ではオートプレイヤー側のハンドルを一定回数回すとクリア。
自分で演奏する他にも、穴の空いたカードを入れると自動で演奏する機能があったっぽい。
ゲーム&ウォッチ ジャッジ

1980年10月4日発売。ゲーム&ウォッチシリーズの1つ。
本作では数字の大きい方のカードを触ればクリアだが、原作では数字版たたいてかぶってジャンケンポンみたいなルールとなっている。
スマブラのMr.ゲーム&ウォッチが持つ必殺技にもジャッジという技があるので、名前だけなら知っている人も多そう。
まわる メイド イン ワリオ

2004年10月14日に発売されたGBA専用ソフト。メイドインワリオシリーズ3作目。
当時では珍しかった回転センサーをソフト側が搭載していて、本体を動かすことで操作ができた。残念ながら今作ではジャイロセンサーによる操作はできない。
メイドインワリオの中でメイドインワリオを遊ぶプチゲーム。
ヨッシーストーリー

1997年12月21日発売のニンテンドー64専用ソフト。ヨッシーがヨッシーを救うために冒険するゲーム。
本作ではタマゴを一定数集めるとクリアになっているが、原作ではフルーツを一定数食べるとクリアとなる。
スーパーマリオワールド

ナインボルトステージのボスゲーム。1990年11月21日発売のスーパーファミコン専用ソフト。
原作のコースを短くしたようなコースを実際にプレイさせられる。時間制限も原作並みの長さになっているものの、敵は倒せないし当たると一発アウト。
草原コース・森コース・城コースの3種類。特に城コースはダメージ源が多く難しめ。
© 2021 Nintendo Co-developed by INTELLIGENT SYSTEMS