3秒でげーむおーばー。
※当ブログには広告が含まれております。

【Switch】『おすそわける メイドインワリオ』を遊んだ感想&レビュー

2021/09/12
ゲーム感想&レビュー 0
Switchソフト アクション おすそわけるメイドインワリオ
『おすそわける メイド イン ワリオ』を購入しました。

1つのミニゲームが凄く短くて手軽、だけど画面と指示を見てルールを即時に理解する反射神経が必要でかなり忙しいメイドインワリオの新作。2018年のゴージャス(3DS)から約3年ぶり。
個人的にメイドインワリオと言うと任天堂の新ハードが出た時のローンチタイトルとして発売されるイメージだったのですが最近のはそうでも無い感じ?と思ってみて調べてみたら、ローンチだったのは『さわる』『おどる』の2作だけでした。普通に少数派…。
私がメイドインワリオシリーズを購入したのは実は今作が初めて。『さわる メイドインワリオ』はDSステーション(覚えている人少なそう)で体験版を遊んだ記憶はありますが、当時は小学生だったこともあり製品版の購入までは至らなかった思い出。

・タイトル:おすそわける メイド イン ワリオ
・発売元:任天堂
・開発元:
任天堂 / インテリジェントシステムズ
・対応ハード:Switch
・定価:
パケ版:5478円(税込) / DL版:5400円(税込)
・発売日:2021年9月10日
・ジャンル:瞬間アクション
・CERO:A(全年齢対象)
・プレイ人数:1~4人
・権利表記:
© 2021 Nintendo Co-developed by INTELLIGENT SYSTEMS
・公式サイト:
https://www.nintendo.co.jp/switch/aw7na/index.html

どういう人にオススメ?
・メイドインワリオシリーズのキャラクターが好きな人!
・2人でも遊べるミニゲーム集を探している人!

良かった点
・おすそわけるの名の通りほとんどのモードが2人で遊べる
・同じプチゲームでも使用キャラでクリア方法が変わるので解法が豊富
・メイドインワリオシリーズの主要キャラがほとんどプレイアブル
・キャラクターにプレゼントをあげて仲良くなるシステムも搭載

賛否両論?点
・バラエティモードに収録されているルールの過半数が1人では遊べない
・直感で正解が分かりにくいキャラとプチゲームの組み合わせが結構ある
・一部のプチゲームは使用キャラで難易度が大きく上下する

備考
・無料体験版あり
・ローカル通信、インターネット通信対応(要:SwitchOnline加入)
・ニンテンドーカタログチケット対象
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)




2人プレイに対応+登場キャラを直接操作可能に


今作に搭載されている主なモードは物語形式でステージをクリアしていくストーリー1~4人で遊べて色んな特殊ルールがあるバラエティ他モードで既に遊んだことのあるプチゲームを選んで遊べるずかんキャラクター達にさしいれができるキャラクター1週間ごとにオンラインで出題されるお題でプチゲームをやるワリオカップ5つ
収録されているプチゲームはどれも5~10秒以内に終わる手軽な物ばかり。ここはメイドインワリオシリーズの特徴とも言える要素で本作もそこはバッチリ引き継いでます。
でも本作ではタイトルの「おすそわける」の通り、ほとんどのモードがJoy-Conおすそ分けによる2人プレイに対応している他にSwitch2台とソフト2枚を持ち寄っての通信プレイも可能になっています。ストーリーモードも2人で遊ぶことができてバラエティモードでは複数人(2~4人)で遊べるルールが9種類用意されているので、パーティゲームとしても楽しめる作品に仕上がっています。
今まで通り1人で遊ぶことも可能ですが、バラエティモードにあるルール10種の内6種は2人以上いないと遊べない点には注意。これらのルールはCPU相手やインターネット対戦もできないので集まれるリア友がいる人専用です。
私には1人で遊ぶか・妹と2人で遊ぶかしか選択肢がないので少し寂しいです…友達がいる人はもっと楽しめるゲームだと思いますが、ぼっちでもCPU相手に複数人専用モードを遊べたら尚良でした。とは言っても、収録プチゲームに関しては1人でも全種類が遊べるようになっているのでミニゲーム集として見れば過去作と同じだけ楽しめる内容にはなっています。
ゲームを遊ぶと差し入れ品やコンティニューに必要なコインを手に入れられる他、特定条件を満たすとメダルが貰えるミッションも存在。
ミッションの中にはプチゲームで特殊条件を満たしてからクリアしないと獲得できないものも。そのほとんどが狙わないと達成できない条件なのでやりごたえがあって面白いです。中には複数人専用モードをプレイしないと手に入らないものもあるのでコンプリートはある意味難しいけれども…。

ミニゲームの中にワリオ達キャラクターが登場して操作できることもシリーズ初の試み。今までのメイドインワリオだとキャラはあくまでもステージやストーリーを彩るための演出でしか無かったのですが、本作では文字通りプレイアブルキャラクターとして操作ができて個別の能力も持っています

登場するキャラの数も20人とかなり多く、人気のあるキャラやシリーズ通して出番が多いキャラはほぼ全員が登場。ボイスもあるよ。
操作可能なキャラ一覧
・ワリオ:
Lスティックで操作・Aボタンで向いている方向に突進。

・クリケット:
Lスティックで操作・Aボタンでジャンプ。

・エイティーンボルト:
Lスティックでディスクを投げる方向の操作・Aボタンでディスク投げ。自力では動かない固定砲台。

・モナ:
Lスティックで移動・Aボタンで操作可能なブーメランを投げる。ブーメランを投げている時以外は常に左右へ移動し続ける。

・ドリブル&スピッツ:
Lスティックで操作・Aボタンで右(左)に弾を発射。ドリブルが右側に発射・スピッツが左側に発射。

・クライゴア:
Aボタン連打で前側に泳ぐことができるが泳いでいる時以外は移動不可。

・ナインボルト:
Aボタンで上側にヨーヨーを投げる。ヨーヨーを投げている時以外は常に左右へ移動し続け、壁にぶつかると方向が反転する。

・マイク:
Lスティックで操作・Aボタンで上側に弾を発射。ドリブル&スピッツの亜種と言える性能。

・カット&アナ:
常にはね続け、Lスティックで操作・Aボタンで右(左)に手裏剣投げ。カットが右側に発射・アナが左側に発射。

・ジミー:
Lスティックで突進方向の操作・Aボタンで指を向けている方向に突進。クライゴアとエイティーンボルトを足して二で割ったような操作感。

・アシュリー:
Lスティックで操作・Aボタンで向いている方向に弾を発射。自由に操作できて使いやすいし可愛い

・オービュロン:
Lスティックで操作・Aボタン長押しで下方向に光線を出す。自由に操作できて使いやすいキャラその2。

・ファイブワット:
Lスティックで霊体操作・Aボタンで霊体のいる所にワープ+周囲を攻撃。壁など無視して移動できる強キャラ。

・レッド:
Lスティックで操作・Aボタンで下方向に爆弾を発射。爆弾は連射できずクールタイムも長め。

・マンティス:
Lスティックで操作・Aボタンでジャンプ・Aボタン長押しで天井に張り付く。クリケットの師匠であるだけあって似た能力。

・ルールー:
Lスティックで操作・Aボタン連打で飛行・空中にいる時Lスティック↓でヒップドロップ。ゴージャスで登場した新入り。

・ペニー:
Lスティックを向けた方向に水を出す・Aボタンを押すとその場で停止。水を出している方向とは逆方向に移動するので移動に慣れが必要。

・ピョロ:
Lスティックで左右に操作・Aボタンで舌を伸ばす(伸ばした舌は壁に当たると反射する)。ヨッ〇ーとアン〇リーバードを足して二で割ったような謎生物。
操作キャラクターはストーリーモードを進めると順次解禁されます。黒塗りになっているキャラは公式サイトに紹介がなかったのでネタバレ防止で隠蔽。
キャラクターモードではこれらのキャラに「さしいれ」としてアイテムをプレゼントすることも可能。それぞれにアイテムの好き嫌いが決まっていて、好きなものをあげるとレベルがグーンと上がる他反応も違います。
一定以上のレベルになるとキャラクターイラストが見られるようになる特典+ワリオカップでトロフィーを稼ぎやすくなるボーナスも付くようになります。さしいれ品は集めておいて積極的にレベルを上げておくのに越したことはなさそうです。



収録プチゲームは222種類



収録されているプチゲームは222種類。数自体は前作の『メイドインワリオ ゴージャス』の300種類に劣りますが、操作キャラで正解パターンが変わるので体感ではそれ以上あるように感じます
ジャンルはテハジメ・せいかつ・ファンタジー・テクノロジー・ニンテンドー・いきもの・スポーツ・たべもの・カルチャー・ナンデモアリの10個に分類。ストーリーモードなどで遊んだことがあるものはずかんモードに登録されて、やりたい物だけ選んで遊ぶことができます。
個人的に好きなジャンルはニンテンドー。マリオやゼル伝やどうぶつの森など、色んなゲームから引っ張ってきていて任天堂のゲームが好きな人にはニヤリと来るゲームばかりで、特にFE風花雪月が元ネタのヤツまであったのが面白かったです。
今までのメイドインワリオは登場ハードの特徴を生かしたプチゲームが収録されていることもあって解法も単純でしたが、本作ではキャラクターを直接操作する形で攻略していくのでガッツリとアクションゲームと言っても差し支えない内容になっていて、独自の解法がある組み合わせも多いです。
特に自力で移動ができないエイティーンボルトは一部プチゲームをクリアするまでの手順が他のキャラとは大きく違います。もはやエイムゲー。
操作キャラに関しては、選んだキャラクター1人でひたすら色んなプチゲームをやるもの・2~20人から毎回ランダムに選ばれて挑戦するものなど、モードによってルールが変わります。例として、ストーリーモードでは指定した3~5人からプチゲームが変わる度にランダムに選ばれる形式になっています。
どうすればクリアになるのかを5秒以内に理解して実行しないと行けないメイドインワリオとしては直感でルールが理解しにくくなったのは難点と言えるかも。初見対応が難しいプチゲームも少なくなく、どうすればいいのかわからないまま終わってしまったパターンもありました。
解法に関してはやり込むなら全キャラ全パターン覚えてしまうという作戦もありますが、一部プチゲームの難易度はキャラクターによって上下するので、ランダムにお題が提示されるモードは選んだキャラと相性の悪いゲームが当たらないようにお祈りすることも…。
特に跳ね続けるカット&アナ、素早く左右に移動し続けるナインボルトなんかは特定の場所でなにかするという操作がとても難しいです。自由浮遊していないクリケットなども一部のプチゲームが難しい…。
ここは相性だと思って割り切るしかないのかも。というか、ずかんモードで遊ぶ時には各キャラでの難易度を書いてくれているので制作サイドもわかってやってそう。

総評:パーティゲームとして進化した新しい形のメイドインワリオ

1人で黙々と遊ぶよりもみんなでワイワイ遊ぶ感じの仕様が多く、多人数で楽しむパーティゲームとして舵を切った感じの作品です。もちろん1人で遊ぶ分にも楽しめる作品になっていますが、多人数前提のモードも1人で遊べるようにCPU戦が欲しかったかも。
色んなキャラを使って色んな操作性で遊べるのは楽しかったです。個人的には見た目と操作性からモナとアシュリーとファイブワットが好き。
元々個性的なキャラクターが多いシリーズだったのですが、そのキャラが操作できるようになっているおかげでさらに愛着が持ちやすくなったのもいい点だと思います。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー