レジェンズアルセウス ギラティナ戦攻略
今回は「ポケモンレジェンズアルセウス」でエンディング後に立ちはだかるギラティナ戦の攻略です。
正確にはウォロ(ネタバレ配慮で黒塗り)の手持ち6匹+ギラティナ(アナザー)+ギラティナ(オリジン)の途中回復なし8連戦となります。相手のレベルは最大70の上に伝説ポケモンまで相手しないといけないので結構しんどい。
勝てない人用にオススメのポケモンと私が勝利した時のパーティ構成も載せておきます。オススメポケモンについては私見による選定なのでご了承ください。
私はフラゲ情報を仕入れていたためギラティナ戦に向けてエンディング前から対策していましたが、それでもかなり強いと思ったので初見では突破できなかったかもしれません。
事前準備としてげんきのかたまりを10個ぐらい集めておくといいかも。げんきのかたまりはクラフト屋でレシピを購入し自作する or 雑貨屋で1個3000円で購入すれば簡単に集められます。
手持ちのレベルは80~85あれば安心ですが、結構なレベリングをしないと届かないレベルなので手間がかかります。もし手っ取り早くクリアするなら最初から高レベルで出てくる伝説ポケモンやオヤブンを活用するか・アルセウスまで入手する前提なら図鑑埋めを優先してしまうのもアリ。
ちなみに、ギラティナ撃破後でないと捕まえられないポケモンはトルネロス・ボルトロス・ランドロス・ラブトロス・ギラティナ・アルセウスの6匹です。
ウォロの手持ちの6匹全員を撃破することでイベントシーンが挟まりますが、回復などはできずそのままギラティナとの2連戦になります。
ちなみにここではまだギラティナを捕まえることはできません。撃破後に群青の海岸:隠し泉への道の洞窟内に出現するのでゲットはそちらで。
相手パーティは全体的に見てこおりタイプの技が通りやすい一方で、こおりタイプに弱点を付いてくる技を覚えているポケモンも多いです。なので個人的にはみずタイプのポケモンにこおり技を覚えさせるのをオススメします。
こちらがみずタイプならロズレイドぐらいしか弱点持ちのポケモンを使ってこないのでかなり有利ですし、下手するとロズレイドすらこおり技で一方的に落とせます。みず技でウインディを・こおり技でガブリアスを4倍弱点でワンパンしやすいこともあって頼もしい。
がんばレベルは手持ち全員のAorC(メインウェポンで使い分け)+HBDSを6以上まで上げておくのをオススメします。特に防御に関わるHBD(たいりょく/ぼうぎょ/とくぼう)は優先度高。
ダイケンキ(ヒスイのすがた)
最初にミジュマルを選んでいるなら育っていることも多く、御三家の中でもギラティナ相手に有利に戦いやすいポケモンだと思います。道場でペリーラにれいとうビームを教えてもらうとなお良し。
技構成をひけん・ちえなみ/みずのはどう/れいとうビーム/どくづきにしておけばミカルゲとルカリオ以外の全ポケモンに効果抜群を取れます。
ただしあくタイプ複合のせいでかくとう技やフェアリー技に弱いのに注意。特にルカリオはこちらが有利を取れる技を覚えられないので難敵。
ギラティナ戦についてははどうだんでやられる可能性が高い代わりにシャドーダイブを使ってきにくい状態に持ち込めるという怪我の功名戦術が可能で、はどうだんを2発以上耐えられるまで育てておけばタイプ一致のちけん・ちえなみで削ることもできるのでかなり戦えます。
エンペルト
オヤブン個体が群青の海岸:しまなみ浜にレベル69で出現します。
教え技でれいとうビームを覚え、はがね複合なのでトゲキッスやロズレイド相手にも有利に立ち回れますが、ルカリオが苦手な上にガブリアスに先手を打たれるとだいちのちからでやられやすい点にも注意。すばやさもHダイケンキより低いです。
ギラティナ相手にはどうだんやだいちのちからで弱点を取られるので、ダイケンキ同様にシャドーダイブ以外を誘発させる戦術が可能です。ただし一致技では弱点を取れないのがネック。
ハピナス
オヤブン個体が黒曜の原野:黒曜の滝近くにレベル62で出現します。
対ギラティナで有用。超がつくほど高いとくぼうとHPのおかげではどうだんが飛んできても耐えることが可能ですし、ノーマルタイプなのでシャドーダイブも無効化できます。
とくこうもまあまあ有り、教え技でマジカルシャインやれいとうビームも覚えられるので耐えるだけでなく戦えもするポケモンです。
ヌメルゴン(ヒスイのすがた)
オヤブン個体が天冠の山麓:古代の石切り場にレベル70で出現します。
かくとうとじめん以外には弱点を取られない優秀な耐性持ちな上に防御寄りの種族値でしかも600族。教え技でれいとうビームを覚えられて、確定ヒットのドラゴン技であるりゅうのはどうもレベル技で覚えます。
ガブリアス
オヤブン個体が純白の凍土にレベル85で出現します。レベルが高すぎてナナツボシ以上でないと言うことを聞かない点に注意。
600族のドラゴンタイプで弱点はガブリアスやギラティナのドラゴンクローやトゲキッスのムーンフォースのみ。
攻撃性能にも優れていて、ルカリオやウインディに有利なじめん技の他にドラゴン技にも恵まれていますが、何故かりゅうのはどうを覚えられません。
ディアルガ
ストーリーで必ず捕まえる伝説のポケモン。
ヌメルゴンと同じタイプに加え、伝ポケらしい高種族値もあわさってかなり強いです。
こちらも教え技でれいとうビームを覚えられる他、確定ヒットのドラゴン技であるりゅうのはどうもレベル技で覚えます。
元から高いとくこうをさらに有効活用するため、オリジンフォルムにしておくのがオススメ。
パルキア
ストーリーで必ず捕まえる伝説のポケモン。
高種族値とみず・ドラゴン複合で耐性も悪くないと思います。怖いのはガブリアスやギラティナのドラゴンクローやトゲキッスのムーンフォースぐらい。
ディアルガ同様、教え技でれいとうビームを覚えられる他、確定ヒットのドラゴン技であるりゅうのはどうもレベル技で覚えます。
こちらもすばやさを上げるためにオリジンフォルムにしておくのがオススメ。
こちらの先陣はHダイケンキ。相手の先陣であるミカルゲは弱点こそ取れませんが、相手の攻撃を全て半減可能でみずのはどうで削って突破。
次に意気揚々と出てきたロズレイドはれいとうビームを当てても落とせず攻撃と回復を許してしまいましたが、その後れいビ2連打で無事倒しました。
ルカリオはさすがにダイケンキで相手するには部が悪かったので、ムクホークに入れ替えてインファイトで落としました。
ウインディはまたダイケンキに戻してみずのはどうで4倍ワンパン。
トゲキッスは安定をとってライチュウに入れ替えて10まんボルト。
最後のガブリアスもダイケンキに戻してれいとうビームで4倍をとって一撃。
(レベル差のおかげか)先制されても意外と耐えたので回復はせずにそのまま反撃、落とされてしまっても他のポケモンと交換しげんきのかたまりで全回復して再度ダイケンキに交換。
ここまでならレベル上げすぎたかなーと思ったぐらいには楽勝でしたが、問題はギラティナ戦×2。
ギラティナ相手にはディアルガとパルキア以外を総動員したし・シャドーダイブの追加効果の煙幕で攻撃は外すしでげんきのかたまりも5個ぐらい使いました。シャドーダイブに煙幕効果さえなければもっと楽に勝ててそう。
こちらもダイケンキ主体で戦い、ダイケンキがやられたらニンフィアに交代してげんきのかたまりを使い復活しつつ、ひけん・ちえなみとじゃれつくを外さないように祈る戦法に。ちなみにどちらの技もタイプ一致で効果抜群なのに3発は当てないと倒せないのには種族値の暴力を感じましたね…。
2~3回ほどひけん・ちえなみを外しましたが、無事オリジンフォルムのHPも削りきって倒せました。ポケモンのボスとしてはBDSPのシロナよりキツかったかも…。
後からニンフィアではなくムクホークと入れ替えてシャドーダイブを使わせないようにした方が運ゲーしなくて済んだことに気が付きました。シャドーダイブがウザすぎるのでそれを無効化できるノーマルタイプを出した方が絶対良かった。
ディアルガとパルキアは最終手段と考えていましたがタンクとしても出番なく終わりました。平均レベルが75とかだったらもっと苦戦したと思いますが、結局のところRPGはレベル差が正義。
スポンサーリンク:
正確にはウォロ(ネタバレ配慮で黒塗り)の手持ち6匹+ギラティナ(アナザー)+ギラティナ(オリジン)の途中回復なし8連戦となります。相手のレベルは最大70の上に伝説ポケモンまで相手しないといけないので結構しんどい。
勝てない人用にオススメのポケモンと私が勝利した時のパーティ構成も載せておきます。オススメポケモンについては私見による選定なのでご了承ください。
私はフラゲ情報を仕入れていたためギラティナ戦に向けてエンディング前から対策していましたが、それでもかなり強いと思ったので初見では突破できなかったかもしれません。
事前準備としてげんきのかたまりを10個ぐらい集めておくといいかも。げんきのかたまりはクラフト屋でレシピを購入し自作する or 雑貨屋で1個3000円で購入すれば簡単に集められます。
手持ちのレベルは80~85あれば安心ですが、結構なレベリングをしないと届かないレベルなので手間がかかります。もし手っ取り早くクリアするなら最初から高レベルで出てくる伝説ポケモンやオヤブンを活用するか・アルセウスまで入手する前提なら図鑑埋めを優先してしまうのもアリ。
ちなみに、ギラティナ撃破後でないと捕まえられないポケモンはトルネロス・ボルトロス・ランドロス・ラブトロス・ギラティナ・アルセウスの6匹です。
相手のポケモンと技構成一覧
最初にウォロの手持ちと戦います。アイテムは一度だけかいふくのくすりを使ってきました。ミカルゲ Lv68 (ゴースト/あく)
-あくのはどう(あく/威力80・特)
-シャドーボール(ゴースト/威力80・特)
-じんつうりき(エスパー/威力70・特)
-さいみんじゅつ(エスパー/70%で眠気付与・変)
弱点:フェアリー
ロズレイド Lv68 (くさ/どく)
-どくづき(どく/威力80・物)
-はなびらのまい(くさ/威力90・特)
-まきびし(いわ/威力40/4T継続ダメ・物)
弱点:ほのお、エスパー、ひこう、こおり
トゲキッス Lv68 (フェアリー/ひこう)
-ムーンフォース(フェアリー/威力80・特)
-エアスラッシュ(ひこう/威力75・物)
-じんつうりき(エスパー/威力70・特)
-めいそう(エスパー/4T攻&防1↑・変)
弱点:でんき、どく、はがね、こおり、いわ
ルカリオ Lv68 (はがね/かくとう)
-インファイト(かくとう/威力100/3T自防↓・物)
-かみくだく(あく/威力80・物)
-バレットパンチ(かくとう/威力40・物)
-ビルドアップ(かくとう/4T攻&防1↑・変)
弱点:ほのお、じめん、かくとう
ウインディ(ヒスイのすがた) Lv68 (ほのお/いわ)
-だいふんげき(ほのお/威力90・物)
-いわなだれ(いわ/威力75・物)
-かみくだく(あく/威力80・物)
弱点:みず、じめん(×4)/いわ、かくとう
ガブリアス Lv68 (じめん/ドラゴン)
-ドラゴンクロー(ドラゴン/威力80・物)
-だいちのちから(じめん/威力80・特)
-きりさく(ノーマル/威力70・物)
-アイアンヘッド(はがね/威力80・物)
弱点:こおり(×4)/ドラゴン、フェアリー
最初のミカルゲ以外はこちらが場に出しているポケモンに弱点が取れるポケモンを優先して出してきます。-あくのはどう(あく/威力80・特)
-シャドーボール(ゴースト/威力80・特)
-じんつうりき(エスパー/威力70・特)
-さいみんじゅつ(エスパー/70%で眠気付与・変)
弱点:フェアリー
ロズレイド Lv68 (くさ/どく)
-どくづき(どく/威力80・物)
-はなびらのまい(くさ/威力90・特)
-まきびし(いわ/威力40/4T継続ダメ・物)
弱点:ほのお、エスパー、ひこう、こおり
トゲキッス Lv68 (フェアリー/ひこう)
-ムーンフォース(フェアリー/威力80・特)
-エアスラッシュ(ひこう/威力75・物)
-じんつうりき(エスパー/威力70・特)
-めいそう(エスパー/4T攻&防1↑・変)
弱点:でんき、どく、はがね、こおり、いわ
ルカリオ Lv68 (はがね/かくとう)
-インファイト(かくとう/威力100/3T自防↓・物)
-かみくだく(あく/威力80・物)
-バレットパンチ(かくとう/威力40・物)
-ビルドアップ(かくとう/4T攻&防1↑・変)
弱点:ほのお、じめん、かくとう
ウインディ(ヒスイのすがた) Lv68 (ほのお/いわ)
-だいふんげき(ほのお/威力90・物)
-いわなだれ(いわ/威力75・物)
-かみくだく(あく/威力80・物)
弱点:みず、じめん(×4)/いわ、かくとう
ガブリアス Lv68 (じめん/ドラゴン)
-ドラゴンクロー(ドラゴン/威力80・物)
-だいちのちから(じめん/威力80・特)
-きりさく(ノーマル/威力70・物)
-アイアンヘッド(はがね/威力80・物)
弱点:こおり(×4)/ドラゴン、フェアリー
ウォロの手持ちの6匹全員を撃破することでイベントシーンが挟まりますが、回復などはできずそのままギラティナとの2連戦になります。
ギラティナ(アナザー) Lv70 (ゴースト/ドラゴン)
-ドラゴンクロー(ドラゴン/威力80・物)
-だいちのちから(じめん/威力80・特)
-はどうだん(かくとう/威力80・特)
-シャドーダイブ(ゴースト/威力100/3T煙幕付与・物)
弱点:ドラゴン、こおり、あく、ゴースト、フェアリー
ギラティナ(オリジン) Lv70 (ゴースト/ドラゴン)
-ドラゴンクロー(ドラゴン/威力80・物)
-だいちのちから(じめん/威力80・特)
-はどうだん(かくとう/威力80・特)
-シャドーダイブ(ゴースト/威力100/3T煙幕付与・物)
弱点:ドラゴン、こおり、あく、ゴースト、フェアリー
ギラティナ戦は煙幕を張る追加効果を持つシャドーダイブが厄介です。ここまで来て運ゲーは避けたいので、あえて弱点を取られるようにして他の技を使わせるか・ノーマルタイプのポケモンでシャドーダイブを封じるか・必中技を用意しておくのがオススメ。-ドラゴンクロー(ドラゴン/威力80・物)
-だいちのちから(じめん/威力80・特)
-はどうだん(かくとう/威力80・特)
-シャドーダイブ(ゴースト/威力100/3T煙幕付与・物)
弱点:ドラゴン、こおり、あく、ゴースト、フェアリー
ギラティナ(オリジン) Lv70 (ゴースト/ドラゴン)
-ドラゴンクロー(ドラゴン/威力80・物)
-だいちのちから(じめん/威力80・特)
-はどうだん(かくとう/威力80・特)
-シャドーダイブ(ゴースト/威力100/3T煙幕付与・物)
弱点:ドラゴン、こおり、あく、ゴースト、フェアリー
ちなみにここではまだギラティナを捕まえることはできません。撃破後に群青の海岸:隠し泉への道の洞窟内に出現するのでゲットはそちらで。
相手パーティは全体的に見てこおりタイプの技が通りやすい一方で、こおりタイプに弱点を付いてくる技を覚えているポケモンも多いです。なので個人的にはみずタイプのポケモンにこおり技を覚えさせるのをオススメします。
こちらがみずタイプならロズレイドぐらいしか弱点持ちのポケモンを使ってこないのでかなり有利ですし、下手するとロズレイドすらこおり技で一方的に落とせます。みず技でウインディを・こおり技でガブリアスを4倍弱点でワンパンしやすいこともあって頼もしい。
攻略にオススメなポケモン
本作のシステムでは交換後に相手に先制されてダメージを受けるのが避けられません。手持ちのポケモンは満遍なく育てておいて、全員が弱点を取られない限り一発は耐えられるようにしておくのがオススメ。がんばレベルは手持ち全員のAorC(メインウェポンで使い分け)+HBDSを6以上まで上げておくのをオススメします。特に防御に関わるHBD(たいりょく/ぼうぎょ/とくぼう)は優先度高。
ダイケンキ(ヒスイのすがた)
最初にミジュマルを選んでいるなら育っていることも多く、御三家の中でもギラティナ相手に有利に戦いやすいポケモンだと思います。道場でペリーラにれいとうビームを教えてもらうとなお良し。
技構成をひけん・ちえなみ/みずのはどう/れいとうビーム/どくづきにしておけばミカルゲとルカリオ以外の全ポケモンに効果抜群を取れます。
ただしあくタイプ複合のせいでかくとう技やフェアリー技に弱いのに注意。特にルカリオはこちらが有利を取れる技を覚えられないので難敵。
ギラティナ戦についてははどうだんでやられる可能性が高い代わりにシャドーダイブを使ってきにくい状態に持ち込めるという怪我の功名戦術が可能で、はどうだんを2発以上耐えられるまで育てておけばタイプ一致のちけん・ちえなみで削ることもできるのでかなり戦えます。
エンペルト
オヤブン個体が群青の海岸:しまなみ浜にレベル69で出現します。
教え技でれいとうビームを覚え、はがね複合なのでトゲキッスやロズレイド相手にも有利に立ち回れますが、ルカリオが苦手な上にガブリアスに先手を打たれるとだいちのちからでやられやすい点にも注意。すばやさもHダイケンキより低いです。
ギラティナ相手にはどうだんやだいちのちからで弱点を取られるので、ダイケンキ同様にシャドーダイブ以外を誘発させる戦術が可能です。ただし一致技では弱点を取れないのがネック。
ハピナス
オヤブン個体が黒曜の原野:黒曜の滝近くにレベル62で出現します。
対ギラティナで有用。超がつくほど高いとくぼうとHPのおかげではどうだんが飛んできても耐えることが可能ですし、ノーマルタイプなのでシャドーダイブも無効化できます。
とくこうもまあまあ有り、教え技でマジカルシャインやれいとうビームも覚えられるので耐えるだけでなく戦えもするポケモンです。
ヌメルゴン(ヒスイのすがた)
オヤブン個体が天冠の山麓:古代の石切り場にレベル70で出現します。
かくとうとじめん以外には弱点を取られない優秀な耐性持ちな上に防御寄りの種族値でしかも600族。教え技でれいとうビームを覚えられて、確定ヒットのドラゴン技であるりゅうのはどうもレベル技で覚えます。
ガブリアス
オヤブン個体が純白の凍土にレベル85で出現します。レベルが高すぎてナナツボシ以上でないと言うことを聞かない点に注意。
600族のドラゴンタイプで弱点はガブリアスやギラティナのドラゴンクローやトゲキッスのムーンフォースのみ。
攻撃性能にも優れていて、ルカリオやウインディに有利なじめん技の他にドラゴン技にも恵まれていますが、何故かりゅうのはどうを覚えられません。
ディアルガ
ストーリーで必ず捕まえる伝説のポケモン。
ヌメルゴンと同じタイプに加え、伝ポケらしい高種族値もあわさってかなり強いです。
こちらも教え技でれいとうビームを覚えられる他、確定ヒットのドラゴン技であるりゅうのはどうもレベル技で覚えます。
元から高いとくこうをさらに有効活用するため、オリジンフォルムにしておくのがオススメ。
パルキア
ストーリーで必ず捕まえる伝説のポケモン。
高種族値とみず・ドラゴン複合で耐性も悪くないと思います。怖いのはガブリアスやギラティナのドラゴンクローやトゲキッスのムーンフォースぐらい。
ディアルガ同様、教え技でれいとうビームを覚えられる他、確定ヒットのドラゴン技であるりゅうのはどうもレベル技で覚えます。
こちらもすばやさを上げるためにオリジンフォルムにしておくのがオススメ。
私が勝った時のパーティ
ギラティナに勝利した時のパーティはHダイケンキ(当時はLv83ぐらい)・ムクバード・ニンフィア・ライチュウ・ディアルガ(オリジン)・パルキア(オリジン)の6匹、がんばレベルは全員の全ステータスを6以上(ダイケンキは9)まで上げています。こちらの先陣はHダイケンキ。相手の先陣であるミカルゲは弱点こそ取れませんが、相手の攻撃を全て半減可能でみずのはどうで削って突破。
次に意気揚々と出てきたロズレイドはれいとうビームを当てても落とせず攻撃と回復を許してしまいましたが、その後れいビ2連打で無事倒しました。
ルカリオはさすがにダイケンキで相手するには部が悪かったので、ムクホークに入れ替えてインファイトで落としました。
ウインディはまたダイケンキに戻してみずのはどうで4倍ワンパン。
トゲキッスは安定をとってライチュウに入れ替えて10まんボルト。
最後のガブリアスもダイケンキに戻してれいとうビームで4倍をとって一撃。
(レベル差のおかげか)先制されても意外と耐えたので回復はせずにそのまま反撃、落とされてしまっても他のポケモンと交換しげんきのかたまりで全回復して再度ダイケンキに交換。
ここまでならレベル上げすぎたかなーと思ったぐらいには楽勝でしたが、問題はギラティナ戦×2。
ギラティナ相手にはディアルガとパルキア以外を総動員したし・シャドーダイブの追加効果の煙幕で攻撃は外すしでげんきのかたまりも5個ぐらい使いました。シャドーダイブに煙幕効果さえなければもっと楽に勝ててそう。
こちらもダイケンキ主体で戦い、ダイケンキがやられたらニンフィアに交代してげんきのかたまりを使い復活しつつ、ひけん・ちえなみとじゃれつくを外さないように祈る戦法に。ちなみにどちらの技もタイプ一致で効果抜群なのに3発は当てないと倒せないのには種族値の暴力を感じましたね…。
2~3回ほどひけん・ちえなみを外しましたが、無事オリジンフォルムのHPも削りきって倒せました。ポケモンのボスとしてはBDSPのシロナよりキツかったかも…。
後からニンフィアではなくムクホークと入れ替えてシャドーダイブを使わせないようにした方が運ゲーしなくて済んだことに気が付きました。シャドーダイブがウザすぎるのでそれを無効化できるノーマルタイプを出した方が絶対良かった。
ディアルガとパルキアは最終手段と考えていましたがタンクとしても出番なく終わりました。平均レベルが75とかだったらもっと苦戦したと思いますが、結局のところRPGはレベル差が正義。
- 関連記事
-
-
ポケモンBDSPでゲットできる幻のポケモンまとめ
-
ポケモンGO&ピクブル 2022年3月コミュニティデイに参加してみた
-
レジェンズアルセウス Ver.1.1.0アップデートの内容まとめ&大大大発生について
-
ポケモンGO ハネッココミュニティデイの結果
-
ポケモン考察 アルセウス・ディアルガ・パルキア・ギラティナ編
-
レジェンズアルセウス ギラティナ戦攻略
-
色違いにハマりチュウ… その8
-
レジェンズアルセウス サブ任務一覧と攻略
-
レジェンズアルセウス 色違いの確率・大量発生での狙い方 (Ver1.0.2以下限定)
-
レジェンズアルセウス 入手困難なポケモンまとめ
-
レジェンズアルセウス 新ポケモンやヒスイのすがたの入手法・進化法まとめ
-