レジェンズアルセウス 新ポケモンやヒスイのすがたの入手法・進化法まとめ
今回は「ポケモンレジェンズアルセウス」で新登場したポケモンやヒスイのすがたの入手法をまとめています。
ネタバレ注意。新ポケは変な場所にいたり・進化方法が複雑なのが多く旅パに入れるのも中々難しい…。
新ポケモン以外で手に入れにくいポケモンは別の記事にまとめています。
ヒスイジュナイパー/ヒスイバクフーン/ヒスイダイケンキ



Hジュナイパーはくさ/かくとう、Hバクフーンはほのお/ゴースト、Hダイケンキはみず/あくタイプ。
博士から最初に貰えるポケモン達の最終進化系です。全員レベル36で進化可能になります。
最初に選ばなかった2匹はエンディング後にコトブキムラ:ギンガ団本部1Fにいるラベン博士から譲って貰えます。
時空の歪み内でも稀に出現するとの情報もありますが、まだ一度も見たことないので相当な低確率だと思われます。
アヤシシ

タイプはノーマル/エスパー。オドシシに「バリアーラッシュ」という技を早業で20回使わせると進化できるようになります。
進化前のオドシシは黒曜の原野:シシの高台、群青の海岸:風さらしの森、天冠の山麓:迷いの山林、純白の凍土:氷河の段丘など色んな場所にいます。
黒曜の原野のオドシシはまだバリアーラッシュを覚えていないのでレベルを上げて覚えさせる必要があります。
バサギリ

タイプはむし/いわ。ストライクに「くろのきせき」というアイテムを使うと進化します。
くろのきせきはライドガチグマの穴掘りでまれに出てきます(黒曜の原野で確認)が、かなりレアっぽいので根気よく掘らないと出てこないかも。1つだけならサブ任務68「方向音痴にノズパスを」の報酬で手に入りますが…。
進化前のストライクは黒曜の原野:巨木の戦場にいます。
ヒスイハリーセン⇒ハリーマン


タイプはあく/どく。Hハリーセンに「どくばりセンボン」という技を力業で20回使わせるとハリーマンに進化できるようになります。
Hハリーセンは黒曜の原野:ハマナスの島や群青の海岸:静かな内海などの水の上にいます。
ヒスイドレディア

タイプはくさ/かくとう。原種同様、チュリネに「たいようのいし」を使うと進化します。
たいようのいしはFPと交換するか・ガチグマライドで掘り当てる(日中)ことで入手できます。
進化前のチュリネは紅蓮の湿地:毛槍の草原もしくは試練の中洲にいます。毛槍の草原へはリッシ湖の周りをぐるっと回ってまっすぐ進むと行くことができます。
ガチグマ

タイプはじめん/ノーマル。満月が出ている時にリングマに「ピートブロック」を使うというややこしい条件で進化します。
ピートブロックというアイテムがまず難敵でガチグマライドの穴掘りで稀にしか入手できません(紅蓮の湿地で確認)。他にはサブ任務86「迷子の警備隊 凍土へ……」をクリアすると1つだけ入手できますが…。
満月を狙うならキャンプで夜になるまで休みまくって待つ必要があります。曇りの時に進化できるかは未確認。
進化前のリングマは紅蓮の湿地:クマの稽古場、天冠の山麓:巡礼者の道に生息してます。
ヒスイヌメイル⇒ヒスイヌメルゴン


タイプははがね/ドラゴン。原種同様、Hヌメイルへはヌメラをレベル40、HヌメルゴンへはHヌメイルをレベル50以上にして雨の降っている場所に連れていくと進化できます。
進化前のヌメラは紅蓮の湿地:試練の中洲にいます(要:イダイトウライド)。オヤブンHヌメイルも同じ場所にいるのでそちらを捕まえるのもアリ。
ヒスイガーディ⇒ヒスイウインディ


タイプはほのお/いわ。原種同様、Hガーディに「ほのおのいし」を使うことで進化できます。
ほのおのいしは鉱石から偶に入手できる他FPとの交換もできます。
Hガーディは群青の海岸:風晒しの森や帳岬にいます。結構な高所にいるのでオオニューラライドかウォーグルライドがあると便利。
バスラオ(しろすじのすがた)⇒イダイトウ



バスラオがみず、イダイトウがみず/ゴースト。バスラオに反動を受ける技(ウェーブタックルなど)を使わせて、反動ダメージが累計で300を超えると進化できるようになります。
バスラオは群青の海岸:静かな内海やしまなみ浜、天冠の山麓:フェアリーの泉、純白の凍土:エイチ湖や心形岩山の水上にいます。近づくとすぐ逃げてしまうので、フェザーボールなどで遠隔から狙うかイダイトウライドのダッシュで近づいて逃げる前に捕まえるかの二択。
イダイトウは性別で姿が違うのでご注意を。公式から発表されていたのは♂の姿です。
ヒスイビリリダマ⇒ヒスイマルマイン


タイプはでんき/くさ。Hビリリダマに「かみなりのいし」を使うと進化します。
ビリリダマは天冠の山麓:祈りの広場に生息。かみなりのいしは鉱石を砕くと偶に入手したりFPと交換したりで入手できます。
ヒスイニューラ⇒オオニューラ


タイプはかくとう/どく。日中にHニューラに「するどいツメ」を使うと進化します。
Hニューラは天冠の山麓:カミナギ山道や太古の洞穴、純白の凍土:クレベース氷塊や氷河の段丘にいます。
するどいツメは野生のニューラを倒すか捕まえると偶にドロップする他にFPとも交換できます。
ヒスイクレベース

タイプはこおり/いわ。原種同様、カチコールをレベル37にすると進化できるようになります。
進化前のカチコールは純白の凍土:クレベース氷塊や戦場への道にたくさん生息しています。野生のHクレベースが出現することも確認してます。
ヒスイゾロア⇒ヒスイゾロアーク


タイプはノーマル/ゴースト。原種同様、レベル30で進化できるようになります。
Hゾロアは純白の凍土:極寒の荒地の縦穴内にいます。出現数が少ないので見落としがち。
ヒスイウォーグル

タイプはエスパー/ひこう。原種同様、ワシボンがレベル54になると進化できるようになります。
進化前のワシボンは純白の凍土のエイチ湖や心形岩山の川の上や陸地でたくさん飛んでいます。
ラブトロス

タイプはフェアリー/ひこう。メインストーリーを「神と呼ばれるポケモン」まで進めると解禁されるサブ任務94「ヒスイの化身たち」で入手可能です。
最初にトルネロス・ボルトロス・ランドロスを捕まえる必要があります。トルネロスは純白の凍土:極寒の荒地(オニゴーリの群れの近く)に吹雪の時のみ、ボルトロスは群青の海岸の海上沖(ギャラドスの群れの近く)に雨が降っている時のみ、ランドロスは黒曜の原野:ハマナスの島に登場します。
天気を合わせたい時はベースキャンプで時間帯を指定して休みまくればOK。挑む時は先に周囲のポケモンを片付けておくと邪魔されずストレスフリー。
トルネロス達3匹を捕獲し研究レベルを10まで上げた後に古の隠れ里にいるコギトに話しかけることで、ようやくラブトロスが紅蓮の湿地:真紅沼に出現するようになります。
全員近づくと超高速で逃げる上に近づくとダメージの大きい竜巻を出して攻撃してくるので(アクション的に)強敵です。ただし竜巻を出している最中は移動せずボールをぶつけることが可能で計3回ボールをぶつけるとスタンしてバトルに持ち込めます。
もしくはめかくしだまでステルスしながら近づいてボールをぶつけるのも有効。特にラブトロスは足場が沼だし竜巻攻撃も理不尽の領域だしで正面からぶつかってもまともに戦えないのでめかくしだま作戦がオススメ。
ちなみに、ラブトロスの研究レベルも10に上げてコギトに話しかけると「うつしかがみ」が貰えます。うつしかがみを使用するとれいじゅうフォルムとけしんフォルムを切り替えできるようになります。
ディアルガ(オリジンフォルム)

タイプは変わらずはがね/ドラゴン。ディアルガ自体はメインストーリーで入手可能です。
ディアルガの場合は「だいこんごうだま」というアイテムでフォルムを切り替えることが可能です。
このアイテムはエンディング後に紅蓮の湿地:リッシ湖の湖岸にいるセキに話しかけてバトルに勝利することで譲って貰えます(サブ任務89「コンゴウ団の宝」)。
パルキア(オリジンフォルム)

タイプは変わらずみず/ドラゴン。パルキア自体はメインストーリーで入手可能です。
パルキアの場合は「だいしらたま」というアイテムでフォルムを切り替えることが可能です。
このアイテムはエンディング後に純白の凍土:シンジュ集落にいるカイに話しかけてバトルに勝利することで譲って貰えます(サブ任務90「シンジュ団の宝」)。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
スポンサーリンク:
ネタバレ注意。新ポケは変な場所にいたり・進化方法が複雑なのが多く旅パに入れるのも中々難しい…。
新ポケモン以外で手に入れにくいポケモンは別の記事にまとめています。
今回は「ポケモンレジェンズアルセウス」で中々出会えないポケモン達をまとめています。ネタバレ注意。アルセウス入手には全種GETが条件となっているのですが、じみーに図鑑を埋める上での関門になりやすいレアなポケモンがいて修羅の道。珍しいポケモンを粘る際は生息地にいなければ一旦コトブキムラへ戻ってまた行き直すのがオススメ。キャンプで休憩するだけだと出てくるポケモンが入れ替わらないことがあるので、マラソンする...
ヒスイジュナイパー/ヒスイバクフーン/ヒスイダイケンキ



Hジュナイパーはくさ/かくとう、Hバクフーンはほのお/ゴースト、Hダイケンキはみず/あくタイプ。
博士から最初に貰えるポケモン達の最終進化系です。全員レベル36で進化可能になります。
最初に選ばなかった2匹はエンディング後にコトブキムラ:ギンガ団本部1Fにいるラベン博士から譲って貰えます。
時空の歪み内でも稀に出現するとの情報もありますが、まだ一度も見たことないので相当な低確率だと思われます。
アヤシシ

タイプはノーマル/エスパー。オドシシに「バリアーラッシュ」という技を早業で20回使わせると進化できるようになります。
進化前のオドシシは黒曜の原野:シシの高台、群青の海岸:風さらしの森、天冠の山麓:迷いの山林、純白の凍土:氷河の段丘など色んな場所にいます。
黒曜の原野のオドシシはまだバリアーラッシュを覚えていないのでレベルを上げて覚えさせる必要があります。
バサギリ

タイプはむし/いわ。ストライクに「くろのきせき」というアイテムを使うと進化します。
くろのきせきはライドガチグマの穴掘りでまれに出てきます(黒曜の原野で確認)が、かなりレアっぽいので根気よく掘らないと出てこないかも。1つだけならサブ任務68「方向音痴にノズパスを」の報酬で手に入りますが…。
進化前のストライクは黒曜の原野:巨木の戦場にいます。
ヒスイハリーセン⇒ハリーマン


タイプはあく/どく。Hハリーセンに「どくばりセンボン」という技を力業で20回使わせるとハリーマンに進化できるようになります。
Hハリーセンは黒曜の原野:ハマナスの島や群青の海岸:静かな内海などの水の上にいます。
ヒスイドレディア

タイプはくさ/かくとう。原種同様、チュリネに「たいようのいし」を使うと進化します。
たいようのいしはFPと交換するか・ガチグマライドで掘り当てる(日中)ことで入手できます。
進化前のチュリネは紅蓮の湿地:毛槍の草原もしくは試練の中洲にいます。毛槍の草原へはリッシ湖の周りをぐるっと回ってまっすぐ進むと行くことができます。
ガチグマ

タイプはじめん/ノーマル。満月が出ている時にリングマに「ピートブロック」を使うというややこしい条件で進化します。
ピートブロックというアイテムがまず難敵でガチグマライドの穴掘りで稀にしか入手できません(紅蓮の湿地で確認)。他にはサブ任務86「迷子の警備隊 凍土へ……」をクリアすると1つだけ入手できますが…。
満月を狙うならキャンプで夜になるまで休みまくって待つ必要があります。曇りの時に進化できるかは未確認。
進化前のリングマは紅蓮の湿地:クマの稽古場、天冠の山麓:巡礼者の道に生息してます。
ヒスイヌメイル⇒ヒスイヌメルゴン


タイプははがね/ドラゴン。原種同様、Hヌメイルへはヌメラをレベル40、HヌメルゴンへはHヌメイルをレベル50以上にして雨の降っている場所に連れていくと進化できます。
進化前のヌメラは紅蓮の湿地:試練の中洲にいます(要:イダイトウライド)。オヤブンHヌメイルも同じ場所にいるのでそちらを捕まえるのもアリ。
ヒスイガーディ⇒ヒスイウインディ


タイプはほのお/いわ。原種同様、Hガーディに「ほのおのいし」を使うことで進化できます。
ほのおのいしは鉱石から偶に入手できる他FPとの交換もできます。
Hガーディは群青の海岸:風晒しの森や帳岬にいます。結構な高所にいるのでオオニューラライドかウォーグルライドがあると便利。
バスラオ(しろすじのすがた)⇒イダイトウ



バスラオがみず、イダイトウがみず/ゴースト。バスラオに反動を受ける技(ウェーブタックルなど)を使わせて、反動ダメージが累計で300を超えると進化できるようになります。
バスラオは群青の海岸:静かな内海やしまなみ浜、天冠の山麓:フェアリーの泉、純白の凍土:エイチ湖や心形岩山の水上にいます。近づくとすぐ逃げてしまうので、フェザーボールなどで遠隔から狙うかイダイトウライドのダッシュで近づいて逃げる前に捕まえるかの二択。
イダイトウは性別で姿が違うのでご注意を。公式から発表されていたのは♂の姿です。
ヒスイビリリダマ⇒ヒスイマルマイン


タイプはでんき/くさ。Hビリリダマに「かみなりのいし」を使うと進化します。
ビリリダマは天冠の山麓:祈りの広場に生息。かみなりのいしは鉱石を砕くと偶に入手したりFPと交換したりで入手できます。
ヒスイニューラ⇒オオニューラ


タイプはかくとう/どく。日中にHニューラに「するどいツメ」を使うと進化します。
Hニューラは天冠の山麓:カミナギ山道や太古の洞穴、純白の凍土:クレベース氷塊や氷河の段丘にいます。
するどいツメは野生のニューラを倒すか捕まえると偶にドロップする他にFPとも交換できます。
ヒスイクレベース

タイプはこおり/いわ。原種同様、カチコールをレベル37にすると進化できるようになります。
進化前のカチコールは純白の凍土:クレベース氷塊や戦場への道にたくさん生息しています。野生のHクレベースが出現することも確認してます。
ヒスイゾロア⇒ヒスイゾロアーク


タイプはノーマル/ゴースト。原種同様、レベル30で進化できるようになります。
Hゾロアは純白の凍土:極寒の荒地の縦穴内にいます。出現数が少ないので見落としがち。
ヒスイウォーグル

タイプはエスパー/ひこう。原種同様、ワシボンがレベル54になると進化できるようになります。
進化前のワシボンは純白の凍土のエイチ湖や心形岩山の川の上や陸地でたくさん飛んでいます。
ラブトロス

タイプはフェアリー/ひこう。メインストーリーを「神と呼ばれるポケモン」まで進めると解禁されるサブ任務94「ヒスイの化身たち」で入手可能です。
最初にトルネロス・ボルトロス・ランドロスを捕まえる必要があります。トルネロスは純白の凍土:極寒の荒地(オニゴーリの群れの近く)に吹雪の時のみ、ボルトロスは群青の海岸の海上沖(ギャラドスの群れの近く)に雨が降っている時のみ、ランドロスは黒曜の原野:ハマナスの島に登場します。
天気を合わせたい時はベースキャンプで時間帯を指定して休みまくればOK。挑む時は先に周囲のポケモンを片付けておくと邪魔されずストレスフリー。
トルネロス達3匹を捕獲し研究レベルを10まで上げた後に古の隠れ里にいるコギトに話しかけることで、ようやくラブトロスが紅蓮の湿地:真紅沼に出現するようになります。
全員近づくと超高速で逃げる上に近づくとダメージの大きい竜巻を出して攻撃してくるので(アクション的に)強敵です。ただし竜巻を出している最中は移動せずボールをぶつけることが可能で計3回ボールをぶつけるとスタンしてバトルに持ち込めます。
もしくはめかくしだまでステルスしながら近づいてボールをぶつけるのも有効。特にラブトロスは足場が沼だし竜巻攻撃も理不尽の領域だしで正面からぶつかってもまともに戦えないのでめかくしだま作戦がオススメ。
ちなみに、ラブトロスの研究レベルも10に上げてコギトに話しかけると「うつしかがみ」が貰えます。うつしかがみを使用するとれいじゅうフォルムとけしんフォルムを切り替えできるようになります。
ディアルガ(オリジンフォルム)

タイプは変わらずはがね/ドラゴン。ディアルガ自体はメインストーリーで入手可能です。
ディアルガの場合は「だいこんごうだま」というアイテムでフォルムを切り替えることが可能です。
このアイテムはエンディング後に紅蓮の湿地:リッシ湖の湖岸にいるセキに話しかけてバトルに勝利することで譲って貰えます(サブ任務89「コンゴウ団の宝」)。
パルキア(オリジンフォルム)

タイプは変わらずみず/ドラゴン。パルキア自体はメインストーリーで入手可能です。
パルキアの場合は「だいしらたま」というアイテムでフォルムを切り替えることが可能です。
このアイテムはエンディング後に純白の凍土:シンジュ集落にいるカイに話しかけてバトルに勝利することで譲って貰えます(サブ任務90「シンジュ団の宝」)。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.