ポケモンBDSPでゲットできる伝説ポケモンまとめ
今回は「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド/シャイニングパール」で入手できる伝説ポケモンについてです。
15年前に発売されたソフトのリメイク版ということもあって気にする人は少ないとは思いますが、ネタバレ注意です。
元々シンオウ地方自体が固有伝説多め+辺鄙な所にいるポケモンも少なくないのでコンプリートは大変かも。しかもハマナスパークまで追加されたせいで第四世代までの全伝ポケが集合しているし。
今作の伝ポケは全て3V以上確定・色違い出現アリ。BDSPで手に入れられる幻のポケモンについては↓。

ポケモンリーグに挑む前でも捕まえられる伝説のポケモンも結構な数がいます。
ディアルガ or パルキア
・タイプ:はがね/ドラゴン・みず/ドラゴン
・レベル:Lv.47
・出現場所:槍の柱
・捕まえやすさ:45~30?3?
本作のパッケージを飾っている伝説のポケモン。ブリリアントダイヤモンドならディアルガ、シャイニングパールならパルキアが登場。
ギンガ団アジトのユクシー・エムリット・アグノム解放後にテンガンざんの頂上にある槍の柱に行くとイベントが発生、マーズ・ジュピターとのダブル戦とアカギに勝利すると捕まえられるようになります。
直前でレポートが書けるので、厳選する場合は手前でレポート&設定からオートセーブを無効にしておくこと。
他の伝ポケに比べて捕まえやすくなっている?(私はあっさり捕まえられましたが運が良かっただけかも)・レベルが47と低いこともあって手持ちのレベルが50以上なら苦労はしないと思います。強いて言うなら「げんしのちから」で全ステータスにバフをかけられると厄介と言うことぐらい。
バージョン違いの出てこない方はカンナギタウンの長老に話しかけると図鑑に登録できるので、シンオウ図鑑埋めだけなら交換を募る必要はありません。めっちゃ楽。
ちなみに、ディアパル入手後に槍の柱の奥に進むとこんごうだま(しらたま)が落ちています。効果は「ディアルガ(パルキア)に持たせるとはがね(みず)・ドラゴンの技の威力を1.5倍にする」というもの。
ユクシー・アグノム
・タイプ:エスパー
・レベル:Lv.50
・出現場所:アグノムはシンジ湖、ユクシーはエイチ湖
・捕まえやすさ:3
ディアパル入手後に湖の洞窟に出現。どちらも似た性能なのでまとめて載せておきます。
アグノムは「わるだくみ」を覚えているので注意。ユクシーは注意するような技は持っていません。
捕まえやすさは低いのでボールの数は多めに用意しておいた方がいいです。洞窟内なのでダークボールも有効。
攻撃を無効化できるあくタイプやみねうち持ちのポケモンがいると楽。みねうちのわざマシンはトバリデパートで購入できるのでミュウ辺りに覚えさせると戦いやすいです。
エムリット
・タイプ:エスパー
・レベル:Lv.50
・出現場所:シンオウ地方各地
・捕まえやすさ:3
ディアパル入手後にシンジ湖の洞窟に出現しますが、話しかけると逃げ出してしまいます。
逃げた後はシンオウ地方のあちこちの草むらから出現するようになる、いわゆる徘徊タイプの伝説ポケモンです。
追いかける際はコトブキシティのポケッチカンパニーでマップアプリを貰っておくのがほぼ必須。
そらをとぶを使うとランダムな場所に移動してしまいます。近くに来るまでそらをとぶで移動させ、ちょうどいい場所に来たら徒歩で向かうやり方が楽かも。
エンカウントできても1ターン目で逃げ出してしまうので、「くろいまなざし」を使って逃げられないようにするか・逃げる前提でクイックボールを投げるかすると捕まえやすいです。

ここに載っているポケモン達は全国図鑑を入手してからでないとゲットできません。そのためにも見るだけでいいのでシンオウ図鑑を全部埋める必要があります。
基本的には道中にいるトレーナーと戦っていれば自然と埋まりますが、ズイの遺跡にしか出てこないアンノーン、鉱石島にいるゲンからタマゴが貰えるリオル、ヨスガジムで戦っていなければ金曜日の谷間発電所にしか出てこないフワンテ、鉱石島と221番道路のトレーナーしか出してこないチェリム、カンナギタウンの長老から教えてもらえるパルキア(ディアルガ)辺りが抜けがち。
特にフワンテは最悪1週間待たないと図鑑に載せられなくなるので、まだヨスガジムに挑んでいない人はギミックをわざと間違えてでも戦った方がいいです。クリアしてしまったけど待てないという人は交換してもらうか素直に金曜日を待つかの二択しかありません。
シンオウ図鑑を埋めた後にマサゴタウンにいるナナカマド博士に報告することで、図鑑が全国版にパワーアップ+ポケトレという珍しいポケモンを探せる装置が貰えます。
ギラティナ
・タイプ:ゴースト/ドラゴン
・レベル:Lv.70
・出現場所:戻りの洞窟
・捕まえやすさ:3
DPのマイナーチェンジ版であるプラチナのパッケージを飾った伝説のポケモンですが、今作ではトバリシティとノモセシティの間にある隠し泉への道の奥にある戻りの洞窟最奥にひっそりとただずんでいます。
戻りの洞窟は部屋を30個通る前に柱を3本見つけないと入口に戻されてしまいます…が実はひたすら上に進めば自然とその条件を満たすというのは内緒。
ギラティナのレベルは70でヒードランやレジギガスと並んで野生のポケモンとしてはトップレベルに高く、捕獲率も低めで苦戦必死。オススメボールはダークボール。
ゴーストタイプなのでみねうちも使えません。加えて「ゴーストダイブ」という1ターン身を隠す技もあるので長期戦になりがち。
捕獲用のポケモンとしてはプクリン辺りは「うたう」を使える上にゴーストダイブやドラゴンクローを無効化できるのでちょうどいいかも?ただしはどうだんやいたみわけも覚えているので安心はできません。
クレセリア
・タイプ:エスパー
・レベル:Lv.50
・出現場所:シンオウ地方各地
・捕まえやすさ:3
ミオシティ南西の家で子どもが悪夢にうなされているイベントを見た後に船で行けるようになる満月島にいます。
シンボルを調べた瞬間逃げ出してしまうエムリットと同じ徘徊タイプの伝説です。捕まえ方もエムリットと同じなので割愛。
ヒードラン
・タイプ:ほのお/はがね
・レベル:Lv.70
・出現場所:ハードマウンテン
・捕まえやすさ:3
ファイトエリアのある島の奥にあるハードマウンテン最奥に出てくる伝説のポケモン。
純粋にレベルも高く、「きんぞくおん」でとくぼうを下げてくる上に高いとくこうから繰り出される「ねっぷう」は危険。耐久用のみずタイプを連れていくといいかも。
オススメボールはやはりダークボール。長期戦になった時用にタイマーボールも用意しておくのも手。
ちなみにヒードランを倒すか捕まえると、バトルサーチャーで再戦できるモブトレーナーの使ってくるポケモンのレベルが60まで上がります。
レジギガス
・タイプ:ノーマル
・レベル:Lv.70
・出現場所:キッサキ神殿
・捕まえやすさ:3
キッサキ神殿の最奥に眠っていますが、戦うには手持ちにレジアイス・レジロック・レジスチルを入れる必要があります。
レジ三種はハマナスパークで石板を手に入れると捕まえられるようになるのでそちらのゲットが先。
最初はそこまで強くないものの、体力が半分以下になるとデメリット特性の「スロースタート」が外れて高火力で殴ってくるようになります。
使ってくる攻撃技もアームハンマー・しねんのずつき・ヘビーボンバーとタイプがバラバラなので対策もしにくいです。ゴーストタイプならヘビーボンバー以外を半減か無効にできるのでオススメ。
オススメボールは安定のダークボールやタイマーボール。
ここに出てくるポケモンは第三世代までの伝説のポケモン達。戦うには地下大洞窟で稀に取れるなぞのかけらS3個もしくはなぞのかけらL1個と交換できる石版が必要です。
最初はレジ3種と戦える「みちびきのせきばん」のみラインナップされていますが、1回交換した後は他の石版とも交換できるようになります。
BD限定はエンテイ・ライコウ・スイクン・ホウオウ、SP限定はサンダー・ファイヤー・フリーザー・ルギア、レジアイス・レジロック・レジスチル・ラティアス・ラティオス・グラードン・カイオーガ・レックウザはバージョン関係なく入手できます。
ちなみにハマナスパーク産の伝説は夢特性確定です。
©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by ILCA,Inc.
スポンサーリンク:
15年前に発売されたソフトのリメイク版ということもあって気にする人は少ないとは思いますが、ネタバレ注意です。
元々シンオウ地方自体が固有伝説多め+辺鄙な所にいるポケモンも少なくないのでコンプリートは大変かも。しかもハマナスパークまで追加されたせいで第四世代までの全伝ポケが集合しているし。
今作の伝ポケは全て3V以上確定・色違い出現アリ。BDSPで手に入れられる幻のポケモンについては↓。
今回は「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド/シャイニングパール」で入手できる幻のポケモンについてです。ミュウ・ジラーチ・アルセウスのみいつでも入手可能ですが、マナフィ・シェイミ・ダークライは期間限定の配信アイテムが必要なため既に入手できなくなっているものも。ふしぎなおくりものはコトブキシティのテレビコトブキ2Fでプロデューサーに話しかけて「みんな ハッピー Wi-Fi つうしん」を選ぶことで受け取れ...
殿堂入り前に入手できる伝説のポケモン

ポケモンリーグに挑む前でも捕まえられる伝説のポケモンも結構な数がいます。
ディアルガ or パルキア
・タイプ:はがね/ドラゴン・みず/ドラゴン
・レベル:Lv.47
・出現場所:槍の柱
・捕まえやすさ:45~30?3?
本作のパッケージを飾っている伝説のポケモン。ブリリアントダイヤモンドならディアルガ、シャイニングパールならパルキアが登場。
ギンガ団アジトのユクシー・エムリット・アグノム解放後にテンガンざんの頂上にある槍の柱に行くとイベントが発生、マーズ・ジュピターとのダブル戦とアカギに勝利すると捕まえられるようになります。
直前でレポートが書けるので、厳選する場合は手前でレポート&設定からオートセーブを無効にしておくこと。
他の伝ポケに比べて捕まえやすくなっている?(私はあっさり捕まえられましたが運が良かっただけかも)・レベルが47と低いこともあって手持ちのレベルが50以上なら苦労はしないと思います。強いて言うなら「げんしのちから」で全ステータスにバフをかけられると厄介と言うことぐらい。
バージョン違いの出てこない方はカンナギタウンの長老に話しかけると図鑑に登録できるので、シンオウ図鑑埋めだけなら交換を募る必要はありません。めっちゃ楽。
ちなみに、ディアパル入手後に槍の柱の奥に進むとこんごうだま(しらたま)が落ちています。効果は「ディアルガ(パルキア)に持たせるとはがね(みず)・ドラゴンの技の威力を1.5倍にする」というもの。
ユクシー・アグノム
・タイプ:エスパー
・レベル:Lv.50
・出現場所:アグノムはシンジ湖、ユクシーはエイチ湖
・捕まえやすさ:3
ディアパル入手後に湖の洞窟に出現。どちらも似た性能なのでまとめて載せておきます。
アグノムは「わるだくみ」を覚えているので注意。ユクシーは注意するような技は持っていません。
捕まえやすさは低いのでボールの数は多めに用意しておいた方がいいです。洞窟内なのでダークボールも有効。
攻撃を無効化できるあくタイプやみねうち持ちのポケモンがいると楽。みねうちのわざマシンはトバリデパートで購入できるのでミュウ辺りに覚えさせると戦いやすいです。
エムリット
・タイプ:エスパー
・レベル:Lv.50
・出現場所:シンオウ地方各地
・捕まえやすさ:3
ディアパル入手後にシンジ湖の洞窟に出現しますが、話しかけると逃げ出してしまいます。
逃げた後はシンオウ地方のあちこちの草むらから出現するようになる、いわゆる徘徊タイプの伝説ポケモンです。
追いかける際はコトブキシティのポケッチカンパニーでマップアプリを貰っておくのがほぼ必須。
そらをとぶを使うとランダムな場所に移動してしまいます。近くに来るまでそらをとぶで移動させ、ちょうどいい場所に来たら徒歩で向かうやり方が楽かも。
エンカウントできても1ターン目で逃げ出してしまうので、「くろいまなざし」を使って逃げられないようにするか・逃げる前提でクイックボールを投げるかすると捕まえやすいです。
殿堂入り後に入手できる伝説のポケモン

ここに載っているポケモン達は全国図鑑を入手してからでないとゲットできません。そのためにも見るだけでいいのでシンオウ図鑑を全部埋める必要があります。
基本的には道中にいるトレーナーと戦っていれば自然と埋まりますが、ズイの遺跡にしか出てこないアンノーン、鉱石島にいるゲンからタマゴが貰えるリオル、ヨスガジムで戦っていなければ金曜日の谷間発電所にしか出てこないフワンテ、鉱石島と221番道路のトレーナーしか出してこないチェリム、カンナギタウンの長老から教えてもらえるパルキア(ディアルガ)辺りが抜けがち。
特にフワンテは最悪1週間待たないと図鑑に載せられなくなるので、まだヨスガジムに挑んでいない人はギミックをわざと間違えてでも戦った方がいいです。クリアしてしまったけど待てないという人は交換してもらうか素直に金曜日を待つかの二択しかありません。
シンオウ図鑑を埋めた後にマサゴタウンにいるナナカマド博士に報告することで、図鑑が全国版にパワーアップ+ポケトレという珍しいポケモンを探せる装置が貰えます。
ギラティナ
・タイプ:ゴースト/ドラゴン
・レベル:Lv.70
・出現場所:戻りの洞窟
・捕まえやすさ:3
DPのマイナーチェンジ版であるプラチナのパッケージを飾った伝説のポケモンですが、今作ではトバリシティとノモセシティの間にある隠し泉への道の奥にある戻りの洞窟最奥にひっそりとただずんでいます。
戻りの洞窟は部屋を30個通る前に柱を3本見つけないと入口に戻されてしまいます…が実はひたすら上に進めば自然とその条件を満たすというのは内緒。
ギラティナのレベルは70でヒードランやレジギガスと並んで野生のポケモンとしてはトップレベルに高く、捕獲率も低めで苦戦必死。オススメボールはダークボール。
ゴーストタイプなのでみねうちも使えません。加えて「ゴーストダイブ」という1ターン身を隠す技もあるので長期戦になりがち。
捕獲用のポケモンとしてはプクリン辺りは「うたう」を使える上にゴーストダイブやドラゴンクローを無効化できるのでちょうどいいかも?ただしはどうだんやいたみわけも覚えているので安心はできません。
クレセリア
・タイプ:エスパー
・レベル:Lv.50
・出現場所:シンオウ地方各地
・捕まえやすさ:3
ミオシティ南西の家で子どもが悪夢にうなされているイベントを見た後に船で行けるようになる満月島にいます。
シンボルを調べた瞬間逃げ出してしまうエムリットと同じ徘徊タイプの伝説です。捕まえ方もエムリットと同じなので割愛。
ヒードラン
・タイプ:ほのお/はがね
・レベル:Lv.70
・出現場所:ハードマウンテン
・捕まえやすさ:3
ファイトエリアのある島の奥にあるハードマウンテン最奥に出てくる伝説のポケモン。
純粋にレベルも高く、「きんぞくおん」でとくぼうを下げてくる上に高いとくこうから繰り出される「ねっぷう」は危険。耐久用のみずタイプを連れていくといいかも。
オススメボールはやはりダークボール。長期戦になった時用にタイマーボールも用意しておくのも手。
ちなみにヒードランを倒すか捕まえると、バトルサーチャーで再戦できるモブトレーナーの使ってくるポケモンのレベルが60まで上がります。
レジギガス
・タイプ:ノーマル
・レベル:Lv.70
・出現場所:キッサキ神殿
・捕まえやすさ:3
キッサキ神殿の最奥に眠っていますが、戦うには手持ちにレジアイス・レジロック・レジスチルを入れる必要があります。
レジ三種はハマナスパークで石板を手に入れると捕まえられるようになるのでそちらのゲットが先。
最初はそこまで強くないものの、体力が半分以下になるとデメリット特性の「スロースタート」が外れて高火力で殴ってくるようになります。
使ってくる攻撃技もアームハンマー・しねんのずつき・ヘビーボンバーとタイプがバラバラなので対策もしにくいです。ゴーストタイプならヘビーボンバー以外を半減か無効にできるのでオススメ。
オススメボールは安定のダークボールやタイマーボール。
ハマナスパークでゲットできる伝説のポケモン
ハマナスパークは221番道路の最奥にある施設。全国図鑑を入手してからでないと入ることができません。ここに出てくるポケモンは第三世代までの伝説のポケモン達。戦うには地下大洞窟で稀に取れるなぞのかけらS3個もしくはなぞのかけらL1個と交換できる石版が必要です。
最初はレジ3種と戦える「みちびきのせきばん」のみラインナップされていますが、1回交換した後は他の石版とも交換できるようになります。
BD限定はエンテイ・ライコウ・スイクン・ホウオウ、SP限定はサンダー・ファイヤー・フリーザー・ルギア、レジアイス・レジロック・レジスチル・ラティアス・ラティオス・グラードン・カイオーガ・レックウザはバージョン関係なく入手できます。
ちなみにハマナスパーク産の伝説は夢特性確定です。
©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by ILCA,Inc.