3秒でげーむおーばー。

ポケモンBDSP 地下大洞窟でできること・手に入るものまとめ

2021/11/23
ポケットモンスター 0
ポケモンBDSP
今回は「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド/シャイニングパール」の地下大洞窟についてまとめました。
地下大洞窟は2番目のジム攻略後にハクタイシティで「たんけんセット」を貰ったタイミングから行けるようになる地下迷路です。
地下大洞窟は細い通路のような部分ポケモンがいる空洞部分から構成されています。通路部分では化石掘りとひみつきちの作成が可能で、空洞部分ではポケモンを捕まえることができます
リメイク元では「ちかつうろ」という名前でした。当時は化石掘りが大好きだったのでBDSPでもほぼ同じ形で採用されていたのは嬉しかったです。
ちなみに地下大洞窟に入るには11月19日配布のVer1.1.0へのアップデートが必要。インターネット通信するしないに関わらず、アプデしておかないと地下大洞窟に入ることすらできないようです。

通路部分でできること

通路部分では「化石掘り」と「ひみつきちの作成」ができます。
化石掘りはRボタンでサーチした時に光った壁を調べると挑戦できます。壁が崩れるまでに掘り出せたアイテムをゲット。

広範囲を浅く掘れるハンマー狭い範囲を深く掘るピッケルを使い分けて、できるだけ多くのアイテムを掘り出すのが目標。
最初に灰色の岩肌部分をハンマーで削り・アイテムが見つかったらピッケルに持ち変えると掘りやすいかも。叩いた時に「キンッ!」と高い音を立てる石部分は衝撃が吸収されてしまうので避ける必要があります。
化石掘りでは「○○タマ」や石像が入った「石の箱」、ハートのウロコ、進化の石(ひかりのいし・やみのいし・めざめいし除く)、ポケモンの化石など、実に様々なものが手に入るので掘っていて楽しいです。
周囲の光る壁を掘り尽くしてしまった時は、一度空洞部分に移動して戻ってくると復活させることができます。
化石掘りで手に入るもの一覧
・べにタマS/M/L
・あおタマS/M/L
・みどりタマS/M/L
・こんごうダマS/M/L (BDの方が出現率高め)
・しらタマS/M/L (SPの方が出現率高め)
・ふしぎなかけらS (ハマナスパーク解禁後)
・ふしぎなかけらL (ハマナスパーク解禁後)
・綺麗な石の箱(タイプ別18種類)
・豪華な石の箱(タイプ別18種類)
・かいのカセキ(オムナイト、全国図鑑入手後)
・コウラのカセキ(カブト、全国図鑑入手後)
・ひみつのコハク(プテラ、全国図鑑入手後)
・ツメのカセキ(アノプス、全国図鑑入手後)
・ねっこのカセキ(リリーラ、全国図鑑入手後)
・ずがいのカセキ(ズガイドス)
・たてのカセキ(タテトプス)
・ほのおのいし
・みずのいし
・かみなりのいし
・リーフのいし
・たいようのいし
・つきのいし
・かわらずのいし
・ハートのウロコ
・げんきのかけら
・げんきのかたまり
・かたいいし
・つめたいいわ
・しめったいわ
・あついいわ
・さらさらいわ
・くろいてっきゅう
・ひかりのねんど
・きちょうなホネ
・ほしのかけら
・みかげいし
・あかいかけら
・あおいかけら
・みどりのかけら
・きいろいかけら
・プレート系アイテム
212番道路のお天気お姉さんに渡すと天気変更技のわざマシンと交換できるかけらアイテム、ポケモンに持たせると対応したタイプの威力が上がるプレート系アイテムなども稀に出てきます。
石の箱からはポケモンの石像が出てきます。蓋に描かれているアイコンと同じタイプを持つポケモンの石像がランダムに出てくるのでガチャを回している時と同じ気分。
綺麗な石の箱からは普通の石像豪華な石の箱からは緑色のレア石像が出てきます。石像は自分の秘密基地に配置することで空洞に出てきやすいタイプを偏らせることができますが、それ以外には特に効果はないようです。
石像のサイズは1×1(XS)・1×2(S)・2×2(M)・3×3(L)・4×4(XL)の5種類を確認していますが、サイズやレア度によって効果にどれぐらい差があるかは未確認。

秘密基地作成に必要なあなほりドリルは1個目はハクタイシティにいる地下おじさんから・2個目以降は地下通路内にいるやまおとこから手に入れられます。
基地の拡張はフタバタウン辺りから潜った地点の南側にいるやまおとこにタマを渡すと行えます。基地を広げることでよりたくさんの石像を置けるようになります。



やまおとこにはSサイズのタマとアイテムの交換を担当する人・Lサイズのタマとアイテムの交換を担当する人・発掘したアイテムとタマの交換を担当する人・手持ちのポケモンを回復してくれる人の4種類がいます。交換レートや交換できるアイテムは日によって変わります。
交換できるアイテムは↓。バッジの入手率によって商品が追加され、わざマシンはランダムに・台座は曜日でラインナップが変わります。
Sサイズのタマと交換できるラインナップ
・あなほりドリル
・しかくいだいざXS (月・金・日)
・しかくいだいざS (月・日)
・しかくいだいざM (月・土・日)
・ふどうのだいざXS (水・金・日)
・ふどうのだいざXS (水・日)
・ふどうのだいざM (水・土・日)
・とうめいだいざXS (木・金・日)
・とうめいだいざS (木・日)
・とうめいだいざM (木・土・日)
・わざマシン01「きあいパンチ」
・わざマシン03「みずのはどう」
・わざマシン04「めいそう」
・わざマシン06「どくどく」
・わざマシン08「ビルドアップ」
・わざマシン09「タネマシンガン」
・わざマシン12「ちょうはつ」
・わざマシン23「アイアンテール」
・わざマシン34「でんげきは」
・わざマシン41「いちゃもん」
・わざマシン45「メロメロ」
・わざマシン46「どろぼう」
・わざマシン47「はがねのつばさ」
・わざマシン48「スキルスワップ」
・わざマシン49「ねっとう」
・わざマシン55「しおみず」
・わざマシン56「なげつける」
・わざマシン57「チャージビーム」
・わざマシン60「ドレインパンチ」
・わざマシン61「おにび」
・わざマシン62「むしのさざめき」
・わざマシン63「わるだくみ」
・わざマシン65「シャドークロー」
・わざマシン66「しっぺがえし」
・わざマシン67「リサイクル」
・わざマシン69「ロックカット」
・わざマシン72「ゆきなだれ」
・わざマシン73「でんじは」
・わざマシン76「ステルスロック」
・わざマシン77「じこあんじ」
・わざマシン81「シザークロス」
・わざマシン82「ねごと」
・わざマシン85「ゆめくい」
・わざマシン86「くさむすび」
・わざマシン87「いばる」
・わざマシン88「ついばむ」
・わざマシン91「ラスターカノン」
・わざマシン92「トリックルーム」
・わざマシン93「いあいぎり」
・わざマシン94「そらをとぶ」
・わざマシン96「かいりき」
・わざマシン97「きりばらい」
・わざマシン98「かいりき」
・わざマシン100「ロッククライム」

Lサイズのタマと交換できるラインナップ
・うてんのだいざM (月・水・日)
・うてんのだいざL (月・水・日)
・うてんのだいざXL (月・水・金・日)
・しかくいだいざL (月・金・日)
・しかくいだいざXL (月・土・日)
・さてんのだいざM (火・木・日)
・さてんのだいざL (火・木・日)
・さてんのだいざXL (火・木・土・日)
・えんけいのだいざL (火・金・日)
・えんけいのだいざXL (火・土・日)
・ふどうのだいざL (水・金・日)
・ふどうのだいざXL (水・土・日)
・やみよのだいざL (火・日)
・やみよのだいざXL (木・日)
・とうめいだいざL (木・金・日)
・とうめいだいざXL (木・土・日)
・こんごうのだいざL (月・土・日)
・こんごうのだいざXL (水・土・日)
・わざマシン02「ドラゴンクロー」
・わざマシン05「ほえる」
・わざマシン19「ギガドレイン」
・わざマシン26「じしん」
・わざマシン30「シャドーボール」
・わざマシン31「かわらわり」
・わざマシン36「ヘドロばくだん」
・わざマシン39「がんせきふうじ」
・わざマシン40「つばめがえし」
・わざマシン42「からげんき」
・わざマシン43「ボルトチェンジ」
・わざマシン50「オーバーヒート」
・わざマシン51「はねやすめ」
・わざマシン53「エナジーボール」
・わざマシン59「りゅうのはどう」
・わざマシン64「だいばくはつ」
・わざマシン71「ストーンエッジ」
・わざマシン78「バークアウト」
・わざマシン79「あくのはどう」
・わざマシン80「いわなだれ」
・わざマシン84「どくづき」
・わざマシン95「なみのり」
・わざマシン99「たきのぼり」

通路内にいるディグダやダグトリオが落とすキラキラを拾うと、左上の地図の下にあるゲージが溜まっていきます。インターネットやローカル通信で潜った場合は他プレイヤーとゲージの進行度合いが共有されるので、MAX時のメリットを狙うならインターネットで潜るのが良さげ。
ゲージがMAXの間(4分間)は掘り出す石の箱が豪華なものになりやすくなる他、空洞にいるポケモンの色違い出現率が2倍(1/2048)になります。
ただし、今作の「ひかるおまもり」(色違いが出やすくなるアイテム)は野生のポケモンには効果がなく、地下大洞窟でのエンカウントで色違いを狙うのは非効率的
エフェクトも星型のみで証もないので素直に国際孵化で狙った方が効率的です。さらに言うなら出身地に拘りがないなら剣盾に出るポケモンは剣盾で国際孵化をした方がいいです。
ちなみに、ヨスガシティとズイタウンの間にあるみたまのとうに「かなめいし」をはめた後に、地下通路にいるNPC32人に話しかけて再びみたまのとうを調べるとミカルゲが出現します。
図鑑に載せるだけならチャンピオンのシロナが出してくるので問題ありませんが、手持ちにミカルゲを入れたい場合は少し面倒。



空洞部分でできること

空洞にはシンボルエンカウント式でポケモンが出現。秘密基地に置いた石像で出やすいタイプが変わるみたいです。

洞窟の環境・バージョン・バッジの入手率・殿堂入り前か後かで出てくるポケモンが多少変わります。石像を置いていないと出現しにくいポケモンもいます。
夢特性の個体については出てきた経験がないしネット上でも報告が上がっているのを見た事がないので、地下では夢特性持ちは出現しないという結論で間違いないと思います。
ポケトレ連鎖中には夢特性持ちが出るらしいですが、ポケトレ使用自体が不可能なポケモンはBPでとくせいパッチを交換するか夢特性の親を譲ってもらうしかなさそうです。
出現を確認したポケモンを書いておきます。赤文字は地下通路にしか出ないポケモン黄文字は地上では甘い臭いのする木からしか出てこないポケモン薄青文字はDB限定桃文字はSP限定斜文字は全国図鑑入手後にしか出ないポケモンです。
・広めの空洞
ビッパ、ビーダル、コロボーシ、ホーホー、ミミロル、ズバット、ゴルバット、パチリス、コリンク、ルクシオ、スボミー、イシツブテ、ゴローン、ワンリキー、ゴーリキー、コダック、コリンク、リーシャン、キャモメ、ぺリッパー、タマンタ、サイホーン、チルット、コイル、ゴンベエイパムヤミカラススカンプースカタンクブニャットアブソルベロリンガヘルガーコラッタ、ラッタ、ドードー、ナゾノクサ、クサイハナ、コンパン、モルフォン、ビリリダマ、サイドン、マンキー、オコリザル、カモネギ、クラブ、キングラー、ケンタロス、オタチ、オオタチ、ネイティ、バルキー、ミルタンク、ジグザグマ、エネコ、キャタピーガーディビードルサンドサンドパンロコンヤドンヒメグマタツベイコモルーポチエナグラエナ

・草原の空洞&陽だまりの大空洞
ビッパ、ビーダル、コロボーシ、ホーホー、ミミロル、ズバット、ゴルバット、コリンク、ルクシオ、スボミー、ロゼリア、ワンリキー、ゴーリキー、コリンク、ルクシオ、リーシャン、キャモメ、ぺリッパー、ケムッソ、コイル、ゴンベミツハニーチェリンボストライクヤミカラスカラサリススカンプースカタンクカイロスマユルドニャルマーブニャットアブソルコラッタ、ラッタ、ニドラン♂、ニドリーノ、ニドラン♀、ニドリーナ、ドードー、パラス、ナゾノクサ、クサイハナ、マダツボミ、ウツドン、コンパン、モルフォン、サイドン、マンキー、オコリザル、カモネギ、ニョロモ、ニョロゾ、ケンタロス、ハネッコ、ポポッコ、ヒマナッツ、レディアン、アリアドス、メリープ、モココ、クヌギダマ、バルキー、ツボツボ、ミルタンク、ツチニン、イルミーゼ、バルビート、サボネア、ノクタス、ビブラーバ、トロピウス、キャタピーカクレオンタネボーコノハナザングースビードルヤドンヒメグマハスボーハスブレロハブネーク、フシギダネチコリータキモリナエトル

・地下水脈の空洞
ビッパ、ビーダル、ホーホー、ズバット、ゴルバット、トゲピー、ラルトス、コダック、オクタン、ドジョッチ、ナマズン、ブイゼル、カラナクシ、トリトドン、キャモメ、ぺリッパー、ウパー、ヌオー、メノクラゲ、ドククラゲ、フカマル、ガバイド、タマンタ、チルット、カモネギ、ケンタロス、パウワウ、ジュゴン、ベロリンガ、ミニリュウ、レディアン、サニーゴ、ハリーセン、ランターン、アメタマ、シザリガー、キバニア、ゼニガメミズゴロウポッチャマ

・河岸の空洞&水鏡の大空洞
ビーダル、コロボーシ、スボミー、ミミロル、ケムッソ、ホーホー、オクタン、ドジョッチ、ナマズン、キャモメ、ぺリッパー、メノクラゲ、ドククラゲ、ブイゼル、グレッグル、フカマル、ガバイド、タマンタ、カイロスナゾノクサ、クサイハナ、マダツボミ、ウツドン、ニョロモ、コンパン、モルフォン、カラカラ、カモネギ、シェルダー、タッツー、ケンタロス、ベロリンガ、レディアン、サニーゴ、バルキー、ツボツボ、ツチニン、シザリガー、キバニア、ストライクタネボーコノハナソルロックヤドンハスボーハスブレロルナトーンチコリータワニノコキモリナエトルポッチャマ

・岩石の洞窟&断崖の大空洞
イシツブテ、ゴローン、スコルピ、イワーク、サイホーン、ドーミラー、ヒポポタス、グライガーヒメグマアブソルサイドン、ケンタロス、オタチ、オオタチ、ツボツボ、サナギラス、ジグザグマ、サボネア、ノクタス、ドンメル、バクーダ、コドラ、ココドラ、ナックラー、ビブラーバ、ヤジロン、ダンバル

・熱砂の空洞
イワーク、ポニータ、ヒポポタス、スコルピ、サイホーン、ヘルガーマグマッグ、マグカルゴ、ドンメル、バクーダ、コータス、ナックラー、ヒノアラシアチャモヒコザル

・マグマの空洞&バクフーの大空洞
イシツブテ、ゴローン、ポニータ、スコルピ、ヘルガーブビィオタチ、オオタチ、マグマッグ、マグカルゴ、コータス、ドンメル、バグーダ、ロコンヒトカゲヒノアラシアチャモヒコザル

・湿原の空洞&底なし沼の大空洞
ズバット、ゴルバット、メノクラゲ、ドククラゲ、ウパー、ヌオー、ロゼリア、ドジョッチ、ナマズン、グレッグル、スコルピ、ベロリンガグライガーニドラン♂、ニドリーノ、ニドラン♀、ニドリーナ、ナゾノクサ、クサイハナ、マダツボミ、ウツドン、ベトベター、コンパン、モルフォン、ハリーセン、ウリムー、アリアドス、サボネア、ノクタス、トロピウス、モジャンボ、ザングースハブネークフシギダネ

・輝きの空洞&星影の大空洞
ユンゲラー、ゴース、バリヤード、キリンリキ、ムチュール、ラルトス、アサナン、ヨワマル、リーシャン、ドーミラー、トゲピー、エレキッドムウマヘルガーニドラン♂、ニドリーノ、カラカラ、ビリリダマ、クラブ、メタモン、ネイティ、バルビート、イルミーゼ、キルリア、ヤジロン、ジュペッタ、サマヨール、ソルロックザングースクチートヤドンルナトーンヤミラミ

・吹雪の空洞
ワンリキー、ゴーリキー、バリヤード、ニューラ、アサナン、ユキワラシ、オニゴーリ、コリンク、ルクシオ、ミミロル、パチリス、ユキカブリ、コイル、ゴンベパウワウ、ジュゴン、オタチ、オオタチ、メリープ、ウリムー、チルット、ココドラ、コドラ、トドゼルガ、ダンバル

・氷柱の空洞&氷河の大空洞
チルット、ミミロル、ドーミラー、バリヤード、ニューラ、ムチュール、ユキワラシ、オニゴーリ、コリンク、ルクシオ、ミミロル、パチリス、ユキカブリ、コイル、ヒトデマン、パウワウ、ジュゴン、ケンタロス、ランターン、ウリムー、デリバード、ココドラ、トドゼルガ、ダンバル、ポチエナグラエナ
オリジナル版ではダブルスロット(DSのGBAスロットにGBAソフトを指すと発動する連動ボーナス)でしか出なかったブビィやエレキッドなどが地下で登場するようになったようです。
ゴンベなどのあまいミツで呼び寄せられるポケモンについても稀に出現したり・御三家も登場するので図鑑は埋めやすくなったかも?

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by ILCA,Inc.
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

スポンサーリンク:

ポケットモンスター