3秒でげーむおーばー。

【Switch/スマホアプリ】『PokémonCafeMix』を遊んだ感想&レビュー

2021/08/28
ゲーム感想&レビュー 0
Switchソフト スマホアプリ パズル
今回は『Pokémon CafeMix(ポケモンカフェミックス)』を遊んだ感想です。

ポケモンとカフェをテーマにしたパズルゲームです。スマホとSwitchで無料配信中。
配信開始は1年前の6月ですが、今年秋にリニューアル予定のことで今更ながら始めました。スマホ版でステージは278までクリア。

© 2021 Pokémon. © 1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by Genius Sonority Inc.


ポケモンをなぞって繋げて消すパズルゲーム


パズルパートではアイコンとして登場するポケモン達を同種同士で繋ぐことで一気に消すことができます。ツムツムや妖怪ウォッチぷにぷにとルールがちょっと似ているかも。
なぞったポケモンは一定時間の間は指を動かすことで自由に移動させることができます。壁などに遮られない限り移動距離に制限はないので、ちょっと離れた所に同じポケモンがいる場合も繋げることが可能。
触って移動させているポケモンと繋がっているポケモンには当たり判定があるので、たくさん繋いでぐるぐる回すことで渦巻きのようにギミックを巻き込んだり、特定の位置まで移動させないといけないトマトなどを移動させたりもできます。登場するギミックは繋げた時に発生する当たり判定を活かす前提の物が多くアクション要素がかなり強め。
大体のステージは一定手数内に特定ギミックの全破壊とスコアを一定量まで稼げればクリア。ステージ100ぐらいまでの難易度はそれほど高くはありませんが、100を超えると手数がシビアになり無駄な手数をできる限り減らさないとギリギリクリアできるかできないかまで難しくなります。
その代わり運要素は少なめで強いて落ちてくるポケモンの割合が変わるぐらい。クリアするための最善手がわかっていてその通りに動かせるならほぼ確実にクリアできる調整になっています。
手数がなくなってしまっても金のどんぐりを使えば手数を3増やして続けることができますが、1回目のコンティニューで900個消費しコンテ回数が増えるほど要求される数が増えていくので、もう少しでクリアできそうなのに…という場面でだけ使うのが良さげ。1回のコンティニューでクリアできなさそうならやり直した方が無駄になりにくいです。
金のどんぐりは最初のうちはチャレンジカードで結構な数を入手できますが、ある程度進めるとステージクリア時の報酬でちまちまと集める・期間限定イベントの報酬・リアルマネーで買うしか無くなるので貴重品になっていきます。ガチャやショップで仲間を増やすシステムなどは無いしアイテムを買うよりもコンテ用に使った方が消費量を抑えられる場面も多いので、ほぼコンティニューぐらいでしか使いませんが。
手数は多くても15回程と少なめな分、1ステージにかかる時間は5分もかからない程度でお手軽。挑戦の度にライフを1消費(回復には30分必要)しますが、クリアできればライフ消費なしで次のステージに挑戦できるので最初のうちはサクサク進められるはず。

ポケモンを消しているとスキルゲージが溜まっていきます。最大まで溜まるとカフェスキルを使用することができるアイコンが出現。
カフェスキルの効果は料理を作るポケモンで変わり、周辺・横・縦・✕型の範囲を消すだけのものから・周囲のポケモンの種類を入れ替えたり・上下左右どれかの一定範囲内を消すメガホンアイコンを召喚するものなど様々。
ステージ開始前にはクリアしやすくなるポケモンを教えてくれる上ワンタップで切り替える機能もあるので、特にこだわりがない方は勧められたポケモンで挑戦するのがオススメ。
登場するギミックはステージが進むほど増えていきます。最初は近くでポケモンを消すと小さくなって最終的には消えるホイップぐらいですが、ステージを進めるとカゴのある位置まで動かさないといけないトマトスキルかメガホンを当てないと消えないナッツなど、厄介なものが増えていきます。
何回か近くでポケモンを消さないと壊せないホイップ角砂糖チョコレートチーズの壁ポップコーンなどはスキルかメガホンを当てると一発で壊せるので、広い範囲を一度に消せるスキルの重要性はかなり高いです。
ポケモンを消す時に壊れていくギミックの当たり判定はかなりシビアで、消えるポケモンとギミックがピッタリくっついていないと壊れてくれません。当たったと思っても壊れなくて少しストレスを感じることもたまにあります。
特に3回連続して近くでポケモンを消さないと破壊状況がリセットされてしまうポップコーンはめんどくさいです…ついでに1手ごとに判定が無くなったり現れたりするマシュマロ瓶も…。
ポップコーンはスキルかメガホンで破壊するのが安定。マシュマロ瓶は手数ギリギリまで残すと事故が怖いので早めに壊してます。
ギミックも似たりよったりなものが多く、新しいものが出てきてもゲーム性はほぼ変わらず。角砂糖とチョコレート、ナッツとカボチャ、オリーブオイルとマヨネーズなど壊す手数が変わっただけでほぼ同一のギミックもあるので、もう少し効果のバリエーションが欲しいところ。
ただ新ギミック登場と一緒に新しい料理が出てくるので、色んな料理をたくさん見れるという意味では似たようなギミックが多くても許せる。

出てくるポケモンと料理の見た目が可愛い


カフェにお客さんとしてやってくるポケモンはステージをクリアすることで仲良し度を上げることができます。見た目も他のメディアでは無い絵本みたいなデザインで可愛いです。
ポケモン達は仲良くなるとスタッフとしてカフェを手伝ってくれるようになります。中には期間限定イベントでしか仲良し度を上げられないポケモンもいます。
ポケモン達はそれぞれ異なるカフェスキルと得意な料理のジャンルを持っている他、仲良し度が高いポケモンほど料理を作るのが上手になり一手で掴んでいられる時間が伸びていきます。
カフェにやってくるポケモンはこちらで変更できないので、ひたすらステージをクリアしてやってきたポケモンの仲良し度を片っ端から上げていくしかありません。1日1~2回開催できるパーティでは呼べるポケモンを変更可能ですが変更の度に金のどんぐりが必要。
なので、来るものは拒まず・来ないものは追わずの精神でプレイしています。そもそもステージを進めないとやって来ないポケモンもいるのでクリアしまくるのに越したことはないです。
タイトルでイーブイと並んでメインポケモンのように写っているピカチュウはステージ151まで進めないと来てくれません。アイコンとしては最初の方から出てくるので、もっと早い段階で来て欲しかったです…。
ピカチュウ目当てでプレイすると、ステージ151以上まで進めて仲良くなるか・ログインボーナス5日目まで待つか・490円課金して「ピカチュウおうえんパック」を買う(課金限定の「ピカチュウ(スイーツ)」という種類がゲット可能)など、かなり大変な道のり。
ピカチュウの他に登場するポケモンは最初から使えるイーブイを始め、現時点で私が確認した限りだとフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ、ニャース、プリン、ナッシー、トゲピー、ブルー、キレイハナ、ソーナンス、キルリア、ムックル、ゴンベ、ルカリオ、ブイゼル、ムーランド、チラーミィ、ペロリーム、アママイコなど。イベント限定を含めるともっといるみたいですが、可愛い系のポケモンが多く登場します。
ルカリオみたいな本家だと等身が高いポケモンも本作では3等身程で描かれているのでカッコイイと言うよりも可愛い感じ。ちょっとコミカルなルカリオが見れるのは本作だけかも。
限定イベントの仕様は人数の多いチームに参加している方が有利なので、自分で新チームを作るよりも既にある程度人数が揃っている所に加入した方がいいです。イベントのポケモンが手伝ってくれるようになるまでに必要なクリア数は1人じゃとても間に合いません…。
ちなみにガチャシステムはありません。仲良くなりたいならひたすらパズルをクリアするのみ。

ポケモンも可愛いのですが、メニューとして出てくる料理も可愛いです

それぞれの料理にはテーマになったポケモンがいて、画像のメニューだとマホイップがモデルになっています。実際にあるポケモンカフェにも欲しいぐらい可愛いです。
作れる料理はステージが進むとギミックと一緒に解禁されていきます。ジャンルはスイーツ・ドリンク・軽食・メインの4つ。
リアルのポケモンカフェは日本橋と池袋にあるのですが、今作に出てくるメニューと同じ見た目のものは「ふりふりミックスオレ」ぐらいしかありません。それでもポケモンをテーマにした料理自体はたくさんあるので、気になった方は公式サイトをチェックしてみてください。
正直、可愛いポケモンと料理を見られるだけで楽しいゲームです。

総評:アクション性の強いパズルかつ可愛いポケモンを見れるのも楽しい

パズルゲームでありながらアクション要素の強い仕様なので、他のスマホパズルゲームにありがちな運次第でクリアできない状況になることは少なめで上手に操作できたらクリアできるのはやっていて楽しいです。
ギミックは見た目が違うだけでそっくりなものが多いのでもうちょっと工夫が欲しい所ですが、リニューアル時に新しいギミックが登場しそうな感じ。
リニューアルされたらまた別に記事を書きたいと思っています。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー