個人的に好きな色違いポケモン紹介(少しマイナー?)
今回は他のサイトやブログであんまり紹介されない子の色違いの中で、特に好きな色違いをまとめました。
「ポケモン 色違い オススメ」とかGoogleで検索すると、大体同じポケモンばかりが紹介されている気がするので、他のサイトでも紹介されることが多い子は「殿堂入り」ということでココでは紹介しません。また、配布でしか入手できない色違いも除外してあります。
動くポケモンの絵は以下のサイト様からお借りいただきました。
・第六世代まで(通常色):
http://www.pkparaiso.com/xy/sprites_pokemon.php
・第六世代まで(色違い):
http://www.pkparaiso.com/xy/sprites_pokemon_variocolores.php
・第七世代(通常色):
http://www.pkparaiso.com/sol-luna/sprites_pokemon.php
・第七世代(色違い):
http://www.pkparaiso.com/sol-luna/sprites_pokemon_variocolores.php
メノクラゲ⇒ドククラゲ



水晶のような目が緑色に、体がより濃い青色に変化。海に似合う。
コイル⇒レアコイル




体が薄い金色に、磁石の先は黒色に変化。少しレトロな感じ。ジバコイルは個人的に微妙。
ヒトデマン


銀色のボディと青色のコアがまぶしい(ウルトラマンに似てる色合い?)。スターミーになるとちょっと残念な色に。
モルフォン


青色に変化。より元ネタのモルフォ蝶に近い色合いになります。
ブーバー⇒ブーバーン



可愛げなピンクに変化。燃える恋みたいな感じで好きです。
ポリゴン⇒ポリゴン2⇒ポリゴンZ




青と銀色(薄紫色?)。2Pカラー感。
フリーザー


色が薄くなりました。より透明感のある水色でこおりタイプっぽさがパワーアップ。
ワニノコ⇒アリゲイツ⇒オーダイル




赤いヒレが青くなり、体の色もエメラルドグリーンに。爽快ブルーでサイダーみがある。
チョンチー


わかりにくいですが全体的に蛍光イエローが混じった感じになり体全体が発光している感じに変化。ランターンになると紫になってしまうのが残念。
ルリリ⇒マリル⇒マリルリ




ルリリ、マリルの時は緑、マリルリになると黄色に。マリルリも緑の方が似合っていたと思いますがこれはこれで好き。
マグマッグ


はぐれメタルのような銀色に。実際にこんな色の溶岩があるらしいです。マグカルゴは微妙。
サニーゴ


さわやかな水色に。模様も相まってソーダっぽい。
エアームド


少し錆びたような体色と緑色の羽がクール。
ドーブル


体が金色に、尻尾の先は赤色に。インクの色も変わるのが面白い。
ポチエナ⇒グラエナ



金色に青い目がカッコいい。中二心をくすぐられる色合い。
アメタマ⇒アメモース


アメタマの時は黒くてカワカッコいいのですが、進化すると鮮やかな緑色に。
キノココ⇒キノガッサ



全体的にオレンジ色に。オータムファッションな色合いになりました。
ヤミラミ⇒メガヤミラミ


金色。成金カラーが設定的にも似合っている。メガシンカ時に持っているでかい宝石も緑色になります。
マイナン


水色の部分がエメラルドグリーンに変化。相方のプラスルはわかりにくい変化。
ザングース


目を含む赤い部分が青色になり、爪は赤くなっています。ライトサイド感半端ない。
ハブネーク


蛍光グリーンと蛍光ピンクが怪しさMAX。悪役っぽくてカッコいい。色ザングースとのコンビ感もgood。
フライゴン


水色とオレンジのさわやかな色合い。砂漠のオアシスカラー?
チリーン


全体的に緑がかったボディに金色が映える。夏にオススメの色違い。
ガーメイル


明るい黄色の羽に青い差し色が合う。こっちも夏を感じる。
ドーミラー⇒ドータクン



濃い緑色に変化。緑青にまみれているみたいで好き。
ケイコウオ⇒ネオラント



薄いピンク?セピア色にも見える。ちょっとアンティーク感があります。
ギラティナ




体全体が変化し銀・青・黒・金のゴージャスな色合い。私が一番好きな色違いです。
チョロネコ⇒レパルダス



チョロネコの時は青紫、レパルダスになると赤紫に。悪女度が増したセクシーな色。
シママ⇒ゼブライカ



シママは青、ゼブライカは紫色に変化。白と青・紫のコントラストがカッコいい。
ゾロア⇒ゾロアーク



ゾロアの時は赤い部分が水色に、ゾロアークになると紫に変化。悪タイプらしい色合い。
チラーミィ


カワイイピンク色に変化。チラチーノになると薄黄色になってしまうので微妙。
ランクルス


ゼリー部分が青色に。ソーダゼリー。ユニラン・ダブランは色違いかどうか分かりにくい。
シキジカ








体の黄色い線と頭の花がピンク色に。春以外の姿でもピンク色の部分は共通。
ヒトモシ⇒ランプラー⇒シャンデラ




ヒトモシは水色の火、ランプラーは紫の火、シャンデラはオレンジの火。進化段階ごとに火の色が違うので3匹とも揃えたくなります。
ビリジオン


ピンク色。ビリジアン色じゃなくなっちゃうけど可愛らしい色。
ゼクロム


ぱっと見だと若干青みが増した程度。でも攻撃時の電撃が緑になっていてカッコいい。
メェークル⇒ゴーゴート



薄い色の葉っぱと黄金の角が神々しい。ギリシャあたりの神話に出てきそう。
トリミアン


毛が黒に、顔が白に変化。トリミングで何度でも楽しめる美味しい色違い。
ペロッパフ⇒ペロリーム



チョコレート味に変化。ペロリームはベリーソースもかかっています。
チゴラス⇒ガチゴラス



体が青に、金色の部分が銀色に。貴族感溢れるロイヤルな色合い。
アマルス⇒アマルルガ



体が白色に変化。雪っぽさが増しており体の模様も綺麗に目立つ。
ルチャブル


全体的にダークな色になり、プロレスのヒール(悪役)っぽい色合いになります。
メレシー


岩の部分が黒色に、結晶の部分がより濃い水色に。ディアンシーも同じような色の変化をします。
バケッチャ⇒パンプジン



黒色と紫色に。こっちもこっちでハロウィンらしい色。大きさも拘れるのが面白い。
カチコール⇒クレベース



白い部分が黄色に変化。レモンシャーベットみたいでおいしそう。
アローラライチュウ


南国に似合う、日焼けした色合いに。焦げたパンケーキ
ドデカバシ


クチバシの色が寒々しい色に変化。寒そうなのに熱いという面白い色違い。
アゴジムシ⇒デンヂムシ⇒クワガノン





アゴジムシ・デンヂムシまでは赤色、クワガノンになると銀色と黄緑色になる。特にクワガノンが山手線の車両(E235系)っぽくて好き。
オドリドリ








一匹で四度おいしい色違い。個人的にはまいまいスタイルが一番好き。
カリキリ⇒ラランテス



全体的に緑色に変化。ハナカマキリというよりも普通のカマキリに近い色になった。
スナバァ⇒シロデスナ



黒い砂になりました。実際にこんな色の砂がありそう。スコップも黄色に変化。
メテノ


コアのみの変化で元の色に関わらず色違いは黒色…だったのですが実はHOMEに連れてくると元の色味がかかるようになったため実質色違いが7種類ある。ドットの部分がカラフルになっているのもGood。
2023.6.16追記:いつの間にか元の色による違いが無くなっていました。
↓今のHOMEでのメテノの色違い(水色)

↓かつてのHOMEでのメテノの色違い(水色)

ハギギシリ


鋭い歯に似合う、パックンフラワーのような色合いに。
ウツロイド


全体的に黄色くなりました。ウランガラスを彷彿させる綺麗な色。
フェローチェ


黒と白のグラデーションが美しい。黒一色にならなくてよかった
©2017 Pokémon.
©1995-2017 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
スポンサーリンク:
「ポケモン 色違い オススメ」とかGoogleで検索すると、大体同じポケモンばかりが紹介されている気がするので、他のサイトでも紹介されることが多い子は「殿堂入り」ということでココでは紹介しません。また、配布でしか入手できない色違いも除外してあります。
☆殿堂入り☆
リザードン、カントーロコン、カントーキュウコン、ビリリダマ、マルマイン、ウインディ、(メガ)ゲンガー、コイキング、(メガ)ギャラドス、ポニータ、ギャロップ、イーブイ、オオタチ、ワタッコ、(メガ)デンリュウ、ブラッキー、スイクン、ライコウ、ホウオウ、ラルトス、キルリア、(メガ)サーナイト、ロゼリア、(メガ)クチート、(メガ)ライボルト、ミロカロス、チルット、(メガ)チルタリス、ダンバル、メタング、(メガ)メタグロス、ラティアス、ラティオス、(メガ)レックウザ、コリンク、ルクシオ、レントラー、ミミロル、ミミロップ、ロズレイド、ペラップ、ミカルゲ、(メガ)エルレイド、クレセリア、エルフーン、ドレディア、ペンドラー、ギガイアス、オノノクス、キリキザン、ウォーグル、サザンドラ、メラルバ、ウルガモス、ゲッコウガ、ニンフィア、ギルガルド、アシレーヌ、アブリー、アブリボン、エンニュート、グソクムシャ、ミミッキュ
私は対戦をやらないので強いポケモン・弱いポケモン関係なく紹介させていただきます。リザードン、カントーロコン、カントーキュウコン、ビリリダマ、マルマイン、ウインディ、(メガ)ゲンガー、コイキング、(メガ)ギャラドス、ポニータ、ギャロップ、イーブイ、オオタチ、ワタッコ、(メガ)デンリュウ、ブラッキー、スイクン、ライコウ、ホウオウ、ラルトス、キルリア、(メガ)サーナイト、ロゼリア、(メガ)クチート、(メガ)ライボルト、ミロカロス、チルット、(メガ)チルタリス、ダンバル、メタング、(メガ)メタグロス、ラティアス、ラティオス、(メガ)レックウザ、コリンク、ルクシオ、レントラー、ミミロル、ミミロップ、ロズレイド、ペラップ、ミカルゲ、(メガ)エルレイド、クレセリア、エルフーン、ドレディア、ペンドラー、ギガイアス、オノノクス、キリキザン、ウォーグル、サザンドラ、メラルバ、ウルガモス、ゲッコウガ、ニンフィア、ギルガルド、アシレーヌ、アブリー、アブリボン、エンニュート、グソクムシャ、ミミッキュ
動くポケモンの絵は以下のサイト様からお借りいただきました。
・第六世代まで(通常色):
http://www.pkparaiso.com/xy/sprites_pokemon.php
・第六世代まで(色違い):
http://www.pkparaiso.com/xy/sprites_pokemon_variocolores.php
・第七世代(通常色):
http://www.pkparaiso.com/sol-luna/sprites_pokemon.php
・第七世代(色違い):
http://www.pkparaiso.com/sol-luna/sprites_pokemon_variocolores.php
メノクラゲ⇒ドククラゲ




水晶のような目が緑色に、体がより濃い青色に変化。海に似合う。
コイル⇒レアコイル




体が薄い金色に、磁石の先は黒色に変化。少しレトロな感じ。ジバコイルは個人的に微妙。
ヒトデマン


銀色のボディと青色のコアがまぶしい(ウルトラマンに似てる色合い?)。スターミーになるとちょっと残念な色に。
モルフォン


青色に変化。より元ネタのモルフォ蝶に近い色合いになります。
ブーバー⇒ブーバーン




可愛げなピンクに変化。燃える恋みたいな感じで好きです。
ポリゴン⇒ポリゴン2⇒ポリゴンZ






青と銀色(薄紫色?)。2Pカラー感。
フリーザー


色が薄くなりました。より透明感のある水色でこおりタイプっぽさがパワーアップ。
ワニノコ⇒アリゲイツ⇒オーダイル






赤いヒレが青くなり、体の色もエメラルドグリーンに。爽快ブルーでサイダーみがある。
チョンチー


わかりにくいですが全体的に蛍光イエローが混じった感じになり体全体が発光している感じに変化。ランターンになると紫になってしまうのが残念。
ルリリ⇒マリル⇒マリルリ






ルリリ、マリルの時は緑、マリルリになると黄色に。マリルリも緑の方が似合っていたと思いますがこれはこれで好き。
マグマッグ


はぐれメタルのような銀色に。実際にこんな色の溶岩があるらしいです。マグカルゴは微妙。
サニーゴ


さわやかな水色に。模様も相まってソーダっぽい。
エアームド


少し錆びたような体色と緑色の羽がクール。
ドーブル


体が金色に、尻尾の先は赤色に。インクの色も変わるのが面白い。
ポチエナ⇒グラエナ




金色に青い目がカッコいい。中二心をくすぐられる色合い。
アメタマ⇒アメモース




アメタマの時は黒くてカワカッコいいのですが、進化すると鮮やかな緑色に。
キノココ⇒キノガッサ




全体的にオレンジ色に。オータムファッションな色合いになりました。
ヤミラミ⇒メガヤミラミ


金色。成金カラーが設定的にも似合っている。メガシンカ時に持っているでかい宝石も緑色になります。
マイナン


水色の部分がエメラルドグリーンに変化。相方のプラスルはわかりにくい変化。
ザングース


目を含む赤い部分が青色になり、爪は赤くなっています。ライトサイド感半端ない。
ハブネーク


蛍光グリーンと蛍光ピンクが怪しさMAX。悪役っぽくてカッコいい。色ザングースとのコンビ感もgood。
フライゴン


水色とオレンジのさわやかな色合い。砂漠のオアシスカラー?
チリーン


全体的に緑がかったボディに金色が映える。夏にオススメの色違い。
ガーメイル


明るい黄色の羽に青い差し色が合う。こっちも夏を感じる。
ドーミラー⇒ドータクン




濃い緑色に変化。緑青にまみれているみたいで好き。
ケイコウオ⇒ネオラント




薄いピンク?セピア色にも見える。ちょっとアンティーク感があります。
ギラティナ




体全体が変化し銀・青・黒・金のゴージャスな色合い。私が一番好きな色違いです。
チョロネコ⇒レパルダス




チョロネコの時は青紫、レパルダスになると赤紫に。悪女度が増したセクシーな色。
シママ⇒ゼブライカ




シママは青、ゼブライカは紫色に変化。白と青・紫のコントラストがカッコいい。
ゾロア⇒ゾロアーク




ゾロアの時は赤い部分が水色に、ゾロアークになると紫に変化。悪タイプらしい色合い。
チラーミィ


カワイイピンク色に変化。チラチーノになると薄黄色になってしまうので微妙。
ランクルス


ゼリー部分が青色に。ソーダゼリー。ユニラン・ダブランは色違いかどうか分かりにくい。
シキジカ








体の黄色い線と頭の花がピンク色に。春以外の姿でもピンク色の部分は共通。
ヒトモシ⇒ランプラー⇒シャンデラ






ヒトモシは水色の火、ランプラーは紫の火、シャンデラはオレンジの火。進化段階ごとに火の色が違うので3匹とも揃えたくなります。
ビリジオン


ピンク色。ビリジアン色じゃなくなっちゃうけど可愛らしい色。
ゼクロム


ぱっと見だと若干青みが増した程度。でも攻撃時の電撃が緑になっていてカッコいい。
メェークル⇒ゴーゴート




薄い色の葉っぱと黄金の角が神々しい。ギリシャあたりの神話に出てきそう。
トリミアン


毛が黒に、顔が白に変化。トリミングで何度でも楽しめる美味しい色違い。
ペロッパフ⇒ペロリーム




チョコレート味に変化。ペロリームはベリーソースもかかっています。
チゴラス⇒ガチゴラス




体が青に、金色の部分が銀色に。貴族感溢れるロイヤルな色合い。
アマルス⇒アマルルガ




体が白色に変化。雪っぽさが増しており体の模様も綺麗に目立つ。
ルチャブル


全体的にダークな色になり、プロレスのヒール(悪役)っぽい色合いになります。
メレシー


岩の部分が黒色に、結晶の部分がより濃い水色に。ディアンシーも同じような色の変化をします。
バケッチャ⇒パンプジン




黒色と紫色に。こっちもこっちでハロウィンらしい色。大きさも拘れるのが面白い。
カチコール⇒クレベース




白い部分が黄色に変化。レモンシャーベットみたいでおいしそう。
アローラライチュウ


南国に似合う、日焼けした色合いに。
ドデカバシ


クチバシの色が寒々しい色に変化。寒そうなのに熱いという面白い色違い。
アゴジムシ⇒デンヂムシ⇒クワガノン






アゴジムシ・デンヂムシまでは赤色、クワガノンになると銀色と黄緑色になる。特にクワガノンが山手線の車両(E235系)っぽくて好き。
オドリドリ








一匹で四度おいしい色違い。個人的にはまいまいスタイルが一番好き。
カリキリ⇒ラランテス




全体的に緑色に変化。ハナカマキリというよりも普通のカマキリに近い色になった。
スナバァ⇒シロデスナ




黒い砂になりました。実際にこんな色の砂がありそう。スコップも黄色に変化。
メテノ


コアのみの変化で元の色に関わらず色違いは黒色
2023.6.16追記:いつの間にか元の色による違いが無くなっていました。
↓今のHOMEでのメテノの色違い(水色)

↓かつてのHOMEでのメテノの色違い(水色)

ハギギシリ


鋭い歯に似合う、パックンフラワーのような色合いに。
ウツロイド


全体的に黄色くなりました。ウランガラスを彷彿させる綺麗な色。
フェローチェ


黒と白のグラデーションが美しい。
©2017 Pokémon.
©1995-2017 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
- 関連記事
-
-
ポケモン剣盾 新レアポケモン&特殊進化まとめ
-
「ポケモンジャパンチャンピョンシップス2019」に行ってきました&「カ・エールのニドクイン」受け取ってきました
-
バースデーラッキー受け取ってきました
-
ポケモンピカブイ 連続ゲットボーナスについて
-
色違いにハマりチュウ… その6
-
個人的に好きな色違いポケモン紹介(少しマイナー?)
-
第七世代と第六世代の色違い出現率
-
色違いにハマりチュウ… その5
-
「ポケモンジャパンチャンピョンシップス2018」に行ってきました&「バルドルのゴルダック」受け取ってきました
-
「風のルギア」「ポケセン20周年記念シェイミ」受け取ってきました!!
-
ポケモンセンタートウキョーDXに行ってきました!
-