ポケモンSV 新ポケモンの生息地・進化方法一覧
今回は「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」に出てくるポケモンのうち、新ポケモンに絞って生息地や進化方法をまとめました。
当然ですがネタバレ注意、画像をタップorクリックすると大きな画像を表示できます。
規定レベルになっても進化しないという人はレッツゴーでの戦闘をせずに通常戦闘でレベルを上げれば普通に進化するはず。バトル学の授業でも言及されている通り、レッツゴー中のオート戦闘でレベルが上がった際は進化しません。



御三家のくさタイプ担当。マスカーニャになるとくさ・あくタイプに変化。
最初に選ばなかった場合は交換で譲ってもらうしかないっぽい。ニャローテへはレベル16、マスカーニャへはレベル36で進化します。



御三家のほのおタイプ担当。ラウドボーンになるとほのお・ゴーストタイプに変化。
最初に選ばなかった場合は交換で譲ってもらうしかないっぽい。アチゲータへはレベル16、ラウドボーンへはレベル36で進化します。



御三家のみずタイプ担当。ウェーニバルになるとみず・かくとうタイプに変化。
最初に選ばなかった場合は交換で譲ってもらうしかないっぽい。ウェルカモへはレベル16、ウェーニバルへはレベル36で進化します。


最序盤から出現するノーマルタイプの豚ポケモン。♂と♀で姿と特性が異なり、♂のみ新特性の「とれないにおい」(接触されると相手の特性もとれないにおいに変えてしまう)を持っています。
グルトンはパルデア地方の南部の草原で、パフュートンは南部以外の色んな地域の草原で見られます。レベル18で進化。


最序盤から出現するむしタイプのポケモン。
タマンチュラはパルデア地方の南部全域で、ワナイダーは北部の草原でたまに野生個体を見つけられます。レベル15で進化。


むしタイプのバッタポケモン。エクスレッグになるとあくタイプが付きます。
マメバッタはパルデア地方の南西、エクスレッグは北部のほぼ全域に生息しています。レベル24で進化。



偽ピカ枠のでんき・かくとうタイプのねずみポケモン。パモはコサジタウン〜南1番エリア〜テーブルシティ南の草原などでたまに出現します。
パモットへはLv18、パーモットへはレッツゴー状態で1000歩歩いた状態でレベルアップすると進化します。先頭のポケモンを変更してしまうと歩数がリセットされてしまう?ので注意。


じめん・どくのウパーの亜種。ヌオーではなくドオーという別のポケモンに進化します。
ウパーはプラトタウン南側(南1番エリア)の池や南5番エリアの池周り、ドオーは南5番エリアで稀に出現。レベル20で進化。


ノーマルタイプの可愛い家族ポケモン。イッカネズミは3びきかぞくと4ひきかぞくの2パターンいます。
テーブルシティ西側やポケモンリーグ前など大きめの街の近く全般に生息していますがちょっとレア。レベル25辺りでいつの間にか進化しています(進化ムービーが挟まりません)。


パンみたいな見た目のフェアリータイプの犬型ポケモン。バウッツェルになると特性が「こんがりボディ」(ほのおタイプの技を受けると防御が2段階アップ)に変化します。
パピモッチはプラトタウン南(南1番エリア)やベイクタウン近く(南6番エリア)に、バウッツェルは南6番エリアに出現します。レベル26で進化。



オリーブの姿をしたくさ・ノーマルタイプのポケモン。オリーヴァは新特性「こぼれダネ」(攻撃を受けるとグラスフィールドを自動発生)を持っています。
ミニーブはセルクルタウンの近くのオリーブ畑(南2番エリア)に生息。オリーニョへはレベル25、オリーヴァへはレベル35で進化します。

緑・青・黄・白色のカラーバリエーションがあるツッパリスタイルのインコ型ポケモン。ノーマル・ひこうタイプ。
ボウルタウンの近く(南3番エリア)などに生息しています。進化はしません。



いわタイプの岩塩ポケモン。状態異常にならずゴーストタイプの技を半減する特性「きよめのしお」がかなり強力。
コジオやジオヅムは各地の荒地や洞窟内によく生息している他、キョジオーンはエリアゼロの下層に出現します。ジオヅムへはレベル24、キョジオーンへはレベル38で進化します。

殺意の波動に目覚めたオコリザルの進化系。タイプはかくとう・ゴースト。
オコリザルがレベル35で覚える「ふんどのこぶし」を20回使ってからレベルが上がると進化します。



騎士の姿をしたポケモン。カルボウの時はほのお単ですが分岐進化でタイプが変わり、グレンアルマならほのお・エスパー、ソウブレイズならほのお・ゴーストになります。
カルボウは北側を除くパルデア地方のほぼ全地域で出現しますが出現率は低くとてもレアなポケモン。進化には専用アイテムが必要です。
グレンアルマへはイワイノヨロイ、ソウブレイズへはノロイノヨロイを使うと進化します。これらのアイテムはピケタウンのコレクターと交換できますが、イワイノヨロイはスカーレット限定でドーミラーのかけら×10・ノロイノヨロイはバイオレット限定でヤバチャのかけら×10が必要です。


でんきタイプの蛙ポケモン。ハラバリーは新特性「でんきにかえる」(攻撃を受けると充電状態を自動発生)を持っています。
ズピカは川の近くや水上によく生息しています。ハラバリーになるにはかみなりのいしが必要です。


でんき・ひこうタイプの鳥ポケモン。新特性「ふうりょくでんき」(ひこう技を受けると充電状態に変化)持ち。
カイデンは南側の海岸・海上全域、タイカイデンは北側の海岸・海上全域に出現。レベル25で進化します。

なんか節が増えたノコッチの進化系。タイプはノーマル単のまま。
エリアゼロ下層で野生出現する他、ノコッチがレベル32で覚える「ハイパードリル」を覚えた状態でレベルが上がると進化します。

尻尾に頭が食われてしまったキリンリキの進化系。タイプはノーマル・エスパー。
エリアゼロ上層部で野生出現する他、キリンリキがレベル32で覚える「ツインビーム」を覚えた状態でレベルが上がると進化します。


猛犬とマフィアがモチーフの犬型ポケモン。あくタイプ。
オラチフは南西地方の草原に、マフィティフは北西地方の草原に生息しています。レベル35で進化。


少し不気味な風貌のアイアイみたいなノーマル・どくタイプのポケモン。
シルシュルーはテーブルシティ南(南1番エリア)やしるしの木立ちなど、タギングルはしるしの木立ちに生息しています。レベル28で進化。

かくとうタイプの真っ黒なケンタロス亜種。ほのおタイプやみずタイプが付属したレア個体がいるとの事。
ボウルタウン北部の草原(東1番エリア)やマリナードシティ東部の草原(西2番エリア)でよく見られます。進化はしません。


タンブルウィードのくさ・ゴーストタイプのポケモン。新特性「かぜのり」はひこうタイプの技を受けるとダメージを無効化してすばやさが上がるというもの。
アノクサはロースト砂漠やピケタウン東(東3番エリア)でよく転がっています。パモット→パーモットと同じ条件で、レッツゴー状態で1000歩歩いた状態でレベルアップすると進化します。先頭のポケモンを変更してしまうと歩数がリセットされてしまう?ので注意。


陸生のメノクラゲ系統…ではなく、似ているだけのキクラゲ(キノコ)のポケモン。じめん・くさタイプ。
ノノクラゲは草原に生えている木の根元に出現しますがオコゲ林道以外ではかなりレア、リククラゲはオコゲ林道で出現。レベル30で進化します。

崖に住む毛ガニのポケモンだからガケガニ。タイプはいわ単。
ボウルタウン西(南3番エリア)の荒地に生息しています。進化はしません。


トウガラシモチーフのポケモン。カプサイジはくさタイプのみですが、スコヴィランになると初のくさ・ほのおタイプに。
カプサイジはセルクルタウン北部(西1番エリア)やロースト砂漠などに生息しています。スコヴィランになるにはほのおのいしが必要です。


フンコロガシモチーフのポケモン。シガロコはむしタイプですが、ベラカスはむし・エスパー複合。
シガロコはロースト砂漠に生息し、進化条件はパモット→パーモットと同じでレッツゴー状態で1000歩歩いた状態でレベルアップすると進化します。先頭のポケモンを変更してしまうと歩数がリセットされてしまう?ので注意。


エスパータイプのダチョウポケモン。相手のステータス上昇をコピーする特性「びんじょう」持ち。
ヒラヒナは荒地や砂漠全域に生息、クエスパトラはロースト砂漠や雪が積もっていない山岳部に生息しています。レベル35で進化します。



小さい体に大きなハンマーを拵えたフェアリー・はがねタイプのポケモン。耐性が優秀な組み合わせのタイプかつ「デカハンマー」なる威力160のはがね技(ただし連続使用ができない)を覚える若干物理寄りのアタッカー。
カヌチャンとナカヌチャンは各地にある廃墟付近に生息しています。ナカヌチャンへはレベル24、デカヌチャンへはレベル38で進化します。


ディグダみたいなチンアナゴみたいなポケモン。じめんタイプを持っていそうな見た目ですが実はみずタイプ単。
ウミディグダはハッコウシティ近くの海岸の砂浜などに生息していますが近寄ると砂に潜ってしまうため、遠くからZRでボールを投げてぶつけないとエンカウントしません。レベル26で進化します。

コウノトリみたいなあく・ひこうタイプの鳥ポケモン。布みたいなポケットに岩を入れて落とすらしい。
南西部の海岸・海上全域でたまに見かけます。進化はしません。


みずタイプのイルカポケモン。イルカマンは通常時はナミイルカと対して姿が変わりませんが、場に出て手持ちに一度戻るとマイティフォルムに変化する「マイティチェンジ」という特性を持っています。
ナミイルカは海上のあちこちでたまに現れます。進化するにはユニオンサークルでの通信中にレベル38といったぼっち殺しの方法が必須…。


エンジンの見た目をしたはがね・どくタイプのポケモン。
ブロロンはピケタウン東(東3番エリア)などに生息しています。レベル40で進化。

主人公以外の生徒がライドするらしいドラゴン・ノーマルのトカゲ型のポケモン。コライドン・ミライドンと似ていますが進化系ではありません。
西2番エリアや東2番エリアでよく走り回っています。進化はしません。

はがねタイプのミミズポケモン。特性「どしょく」でじめんタイプの技を無効化し回復できます。
ロースト砂漠や東3番エリアに生息。進化はしません。


新特性「どくけしょう」で物理ダメージを受ける度に相手のフィールドにどくびしを撒き散らします。タイプはいわ・どく。
キラーメの図鑑説明では各地の洞窟で稀に出現するレアポケモンという扱いになっていますが、エリアゼロ下層にはキラーメもキラフロルも多数生息しています。進化はレベル35。


ゴーストタイプのイヌ型ポケモン。シヌヌワンではありません。
ボチはナッペ山に多数生息しており、頭のロウソクだけ出した状態で出現し近づくと顔を出します。夜にレベル30になると進化。

シンクロするひこう・かくとうタイプのフラミンゴポケモン。こう見えて合計種族値は500と高めの物理アタッカー。
水がある所の近くでよく見られます。進化はしません。


こおりタイプの足が生えたクジラのポケモン。アルクジラが可愛いと思うのは私だけ?
アルクジラはナッペ山に多数生息しています。ハルクジラへの進化にはこおりのいしが必要です。

武将になったキリキザンの進化系でタイプはかわらずあく・はがね。新特性「そうだいしょう」は既に倒された手持ちのポケモンが多いほどドドゲザンの攻撃と特攻が上がるという効果。
北2番エリアの竹林でコマタナに囲まれた状態で湧くキリキザンを3体倒してからレベルアップすると進化します。相手キリキザンが「かしらのしるし」というアイテムを持っている必要があるという説もあるので要検証。

回復力を活かして身を切り離して危機を逃れるみず・エスパータイプの魚ポケモン。
オージャの湖で泳いでいます。進化はしません。

みずタイプの鯰ポケモン。場にシャリタツがいるとステータス上昇効果が発動する「いっちょうあがり」というドラゴンタイプの技を覚えます。
オージャの湖で泳いでいます。進化はしません。

どうしても寿司な見た目のみず・ドラゴンタイプのポケモン。たまご・エビ・マグロのバリエーション有。
ヘイラッシャと関係が深いポケモンのためか生息地もオージャの湖付近の陸地や水中。進化はしません。

スカーレット限定のドンファンのパラドックスポケモン。タイプはじめん・かくとう。
エリアゼロ内でたまに出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

スカーレット限定のプリンのパラドックスポケモン。タイプはフェアリー・エスパー。
エリアゼロ内で出現します(エンディング前でも入手可能)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

スカーレット限定のモロバレルのパラドックスポケモン。タイプはくさ・あく。
エリアゼロ内で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

スカーレット限定のムウマのパラドックスポケモン。タイプはゴースト・フェアリー。
エリアゼロ下層部で出現します(エンディング後のみ?)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

スカーレット限定のウルガモスのパラドックスポケモン。タイプはむし・かくとう。
エリアゼロ上層部で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

スカーレット限定のレアコイルのパラドックスポケモン。タイプはでんき・じめん。
エリアゼロ内、第1観測ユニット近くの土砂崩れした崖付近に出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のドンファンのパラドックスポケモン。タイプはじめん・はがね。
エリアゼロ内でたまに出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のデリバードのパラドックスポケモン。タイプはこおり・みず。
エリアゼロ内で出現します(エンディング前でも入手可能)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のハリテヤマのパラドックスポケモン。タイプはかくとう・でんき。
エリアゼロ内で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のサザンドラのパラドックスポケモン。タイプはあく・ひこう。
エリアゼロ下層部で出現します(エンディング前でも入手可能)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のウルガモスのパラドックスポケモン。タイプはほのお・どく。
エリアゼロ上層部で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のバンギラスのパラドックスポケモン。タイプはいわ・でんき。
エリアゼロ内、第1観測ユニット近くの土砂崩れした崖付近に出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。



本作の600族。タイプはこおり・ドラゴン。
セビエはナッペ山北側に出現しますが出現率が低すぎるので料理でそうぐうパワー:ドラゴンを付けて捜索することをオススメします(テーブルシティのメキシコ料理屋さんにちょうどいい料理があります)。セゴールへはレベル34、セグレイブへはレベル54で進化します。


ポケモンGOでお披露目されたポケモンで、コレクレーはゴースト単、サーフゴーははがね・ゴースト。各地にいるコレクレーは話しかけてもコインしか貰えませんが、遺跡などにいるはこフォルムのコレクレーは捕まえることができます。
進化させるにはコレクレーのコインを999枚集めてレベルアップという面倒な条件を満たす必要アリ。一度進化させるとそれまでに集めたコインは無くなってしまいます。

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・くさ。
パルデア地方南東に散らばっている紫色の杭を8本抜いた後に、南1番エリアの東側にある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・こおり。
パルデア地方南西に散らばっている黄色の杭を8本抜いた後に、西1番エリアの南側の崖っぷちにある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・じめん。
パルデア地方北西に散らばっている緑色の杭を8本抜いた後に、オージャの湖の北側の陸地にある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・ほのお。
パルデア地方北東に散らばっている水色の杭を8本抜いた後に、みだれつきの滝の洞窟内にある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?

スカーレット限定のボーマンダのパラドックスポケモン。タイプはドラゴン・あく。
エリアゼロ内、第3観測ユニットを出て左手に進むと岩がゴロゴロしている所があり、その奥にある洞窟で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。

バイオレット限定のエルレイドとサーナイトのパラドックスポケモン。タイプはフェアリー・かくとう。
エリアゼロ内、第3観測ユニットを出て左手に進むと岩がゴロゴロしている所があり、その奥にある洞窟で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。


本作のパッケージを飾る伝説ポケモン。コライドン(かくとう/ドラゴン)がスカーレット、ミライドン(でんき/ドラゴン)がバイオレット限定です。
ライド用ではなく戦闘用のポケモンとして使えるようになるのはエンディング直前のイベント戦から。ただしこのタイミングで手に入れた個体は交換したりボックスに預けたりができません(ライドできなくなっちゃうので妥当な仕様)。
実はもう1体、スカーレットならコライドン・バイオレットならミライドンを捕まえられるようになっていて、そちらの個体は他のポケモン同様に預け入れや交換ができるようになっています。そのもう1匹はエンディング後にエリアゼロ最深部に再度行けば捕まえることが可能です。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
スポンサーリンク:
当然ですがネタバレ注意、画像をタップorクリックすると大きな画像を表示できます。
規定レベルになっても進化しないという人はレッツゴーでの戦闘をせずに通常戦闘でレベルを上げれば普通に進化するはず。バトル学の授業でも言及されている通り、レッツゴー中のオート戦闘でレベルが上がった際は進化しません。
No.1~No.3 ニャオハ・ニャローテ・マスカーニャ



御三家のくさタイプ担当。マスカーニャになるとくさ・あくタイプに変化。
最初に選ばなかった場合は交換で譲ってもらうしかないっぽい。ニャローテへはレベル16、マスカーニャへはレベル36で進化します。
No.4~No.6 ホゲータ・アチゲータ・ラウドボーン



御三家のほのおタイプ担当。ラウドボーンになるとほのお・ゴーストタイプに変化。
最初に選ばなかった場合は交換で譲ってもらうしかないっぽい。アチゲータへはレベル16、ラウドボーンへはレベル36で進化します。
No.7~No.9 クワッス・ウェルカモ・ウェーニバル



御三家のみずタイプ担当。ウェーニバルになるとみず・かくとうタイプに変化。
最初に選ばなかった場合は交換で譲ってもらうしかないっぽい。ウェルカモへはレベル16、ウェーニバルへはレベル36で進化します。
No.11,12 グルトン・パフュートン


最序盤から出現するノーマルタイプの豚ポケモン。♂と♀で姿と特性が異なり、♂のみ新特性の「とれないにおい」(接触されると相手の特性もとれないにおいに変えてしまう)を持っています。
グルトンはパルデア地方の南部の草原で、パフュートンは南部以外の色んな地域の草原で見られます。レベル18で進化。
No.12,13 タマンチュラ・ワナイダー


最序盤から出現するむしタイプのポケモン。
タマンチュラはパルデア地方の南部全域で、ワナイダーは北部の草原でたまに野生個体を見つけられます。レベル15で進化。
No.14,15 マメバッタ・エクスレッグ


むしタイプのバッタポケモン。エクスレッグになるとあくタイプが付きます。
マメバッタはパルデア地方の南西、エクスレッグは北部のほぼ全域に生息しています。レベル24で進化。
No.22~No.24 パモ・パモット・パーモット



偽ピカ枠のでんき・かくとうタイプのねずみポケモン。パモはコサジタウン〜南1番エリア〜テーブルシティ南の草原などでたまに出現します。
パモットへはLv18、パーモットへはレッツゴー状態で1000歩歩いた状態でレベルアップすると進化します。先頭のポケモンを変更してしまうと歩数がリセットされてしまう?ので注意。
No.53,54 ウパー(パルデアのすがた)・ドオー


じめん・どくのウパーの亜種。ヌオーではなくドオーという別のポケモンに進化します。
ウパーはプラトタウン南側(南1番エリア)の池や南5番エリアの池周り、ドオーは南5番エリアで稀に出現。レベル20で進化。
No.71,72 ワッカネズミ・イッカネズミ


ノーマルタイプの可愛い家族ポケモン。イッカネズミは3びきかぞくと4ひきかぞくの2パターンいます。
テーブルシティ西側やポケモンリーグ前など大きめの街の近く全般に生息していますがちょっとレア。レベル25辺りでいつの間にか進化しています(進化ムービーが挟まりません)。
No.76,77 パピモッチ・バウッツェル


パンみたいな見た目のフェアリータイプの犬型ポケモン。バウッツェルになると特性が「こんがりボディ」(ほのおタイプの技を受けると防御が2段階アップ)に変化します。
パピモッチはプラトタウン南(南1番エリア)やベイクタウン近く(南6番エリア)に、バウッツェルは南6番エリアに出現します。レベル26で進化。
No.84~No.86 ミニーブ・オリーニョ・オリーヴァ



オリーブの姿をしたくさ・ノーマルタイプのポケモン。オリーヴァは新特性「こぼれダネ」(攻撃を受けるとグラスフィールドを自動発生)を持っています。
ミニーブはセルクルタウンの近くのオリーブ畑(南2番エリア)に生息。オリーニョへはレベル25、オリーヴァへはレベル35で進化します。
No.113 イキリンコ

緑・青・黄・白色のカラーバリエーションがあるツッパリスタイルのインコ型ポケモン。ノーマル・ひこうタイプ。
ボウルタウンの近く(南3番エリア)などに生息しています。進化はしません。
No.129~131 コジオ・ジオヅム・キョジオーン



いわタイプの岩塩ポケモン。状態異常にならずゴーストタイプの技を半減する特性「きよめのしお」がかなり強力。
コジオやジオヅムは各地の荒地や洞窟内によく生息している他、キョジオーンはエリアゼロの下層に出現します。ジオヅムへはレベル24、キョジオーンへはレベル38で進化します。
No.160 コノヨザル

殺意の波動に目覚めたオコリザルの進化系。タイプはかくとう・ゴースト。
オコリザルがレベル35で覚える「ふんどのこぶし」を20回使ってからレベルが上がると進化します。
No.165~No.167 カルボウ・グレンアルマ・ソウブレイズ



騎士の姿をしたポケモン。カルボウの時はほのお単ですが分岐進化でタイプが変わり、グレンアルマならほのお・エスパー、ソウブレイズならほのお・ゴーストになります。
カルボウは北側を除くパルデア地方のほぼ全地域で出現しますが出現率は低くとてもレアなポケモン。進化には専用アイテムが必要です。
グレンアルマへはイワイノヨロイ、ソウブレイズへはノロイノヨロイを使うと進化します。これらのアイテムはピケタウンのコレクターと交換できますが、イワイノヨロイはスカーレット限定でドーミラーのかけら×10・ノロイノヨロイはバイオレット限定でヤバチャのかけら×10が必要です。
No.170,171 ズピカ・ハラバリー


でんきタイプの蛙ポケモン。ハラバリーは新特性「でんきにかえる」(攻撃を受けると充電状態を自動発生)を持っています。
ズピカは川の近くや水上によく生息しています。ハラバリーになるにはかみなりのいしが必要です。
No.177,178 カイデン・タイカイデン


でんき・ひこうタイプの鳥ポケモン。新特性「ふうりょくでんき」(ひこう技を受けると充電状態に変化)持ち。
カイデンは南側の海岸・海上全域、タイカイデンは北側の海岸・海上全域に出現。レベル25で進化します。
No.189 ノココッチ

なんか節が増えたノコッチの進化系。タイプはノーマル単のまま。
エリアゼロ下層で野生出現する他、ノコッチがレベル32で覚える「ハイパードリル」を覚えた状態でレベルが上がると進化します。
No.193 リキキリン

尻尾に頭が食われてしまったキリンリキの進化系。タイプはノーマル・エスパー。
エリアゼロ上層部で野生出現する他、キリンリキがレベル32で覚える「ツインビーム」を覚えた状態でレベルが上がると進化します。
No.196,197 オラチフ・マフィティフ


猛犬とマフィアがモチーフの犬型ポケモン。あくタイプ。
オラチフは南西地方の草原に、マフィティフは北西地方の草原に生息しています。レベル35で進化。
No.202,203 シルシュルー・タギングル


少し不気味な風貌のアイアイみたいなノーマル・どくタイプのポケモン。
シルシュルーはテーブルシティ南(南1番エリア)やしるしの木立ちなど、タギングルはしるしの木立ちに生息しています。レベル28で進化。
No.223 ケンタロス(パルデアのすがた)

かくとうタイプの真っ黒なケンタロス亜種。ほのおタイプやみずタイプが付属したレア個体がいるとの事。
ボウルタウン北部の草原(東1番エリア)やマリナードシティ東部の草原(西2番エリア)でよく見られます。進化はしません。
No.242,243 アノクサ・アノホラグサ


タンブルウィードのくさ・ゴーストタイプのポケモン。新特性「かぜのり」はひこうタイプの技を受けるとダメージを無効化してすばやさが上がるというもの。
アノクサはロースト砂漠やピケタウン東(東3番エリア)でよく転がっています。パモット→パーモットと同じ条件で、レッツゴー状態で1000歩歩いた状態でレベルアップすると進化します。先頭のポケモンを変更してしまうと歩数がリセットされてしまう?ので注意。
No.244,245 ノノクラゲ・リククラゲ


陸生のメノクラゲ系統…ではなく、似ているだけのキクラゲ(キノコ)のポケモン。じめん・くさタイプ。
ノノクラゲは草原に生えている木の根元に出現しますがオコゲ林道以外ではかなりレア、リククラゲはオコゲ林道で出現。レベル30で進化します。
No.249 ガケガニ

崖に住む毛ガニのポケモンだからガケガニ。タイプはいわ単。
ボウルタウン西(南3番エリア)の荒地に生息しています。進化はしません。
No.250,251 カプサイジ・スコヴィラン


トウガラシモチーフのポケモン。カプサイジはくさタイプのみですが、スコヴィランになると初のくさ・ほのおタイプに。
カプサイジはセルクルタウン北部(西1番エリア)やロースト砂漠などに生息しています。スコヴィランになるにはほのおのいしが必要です。
No.255,256 シガロコ・ベラカス


フンコロガシモチーフのポケモン。シガロコはむしタイプですが、ベラカスはむし・エスパー複合。
シガロコはロースト砂漠に生息し、進化条件はパモット→パーモットと同じでレッツゴー状態で1000歩歩いた状態でレベルアップすると進化します。先頭のポケモンを変更してしまうと歩数がリセットされてしまう?ので注意。
No.263,264 ヒラヒナ・クエスパトラ


エスパータイプのダチョウポケモン。相手のステータス上昇をコピーする特性「びんじょう」持ち。
ヒラヒナは荒地や砂漠全域に生息、クエスパトラはロースト砂漠や雪が積もっていない山岳部に生息しています。レベル35で進化します。
No.276~No.278 カヌチャン・ナカヌチャン・デカヌチャン



小さい体に大きなハンマーを拵えたフェアリー・はがねタイプのポケモン。耐性が優秀な組み合わせのタイプかつ「デカハンマー」なる威力160のはがね技(ただし連続使用ができない)を覚える若干物理寄りのアタッカー。
カヌチャンとナカヌチャンは各地にある廃墟付近に生息しています。ナカヌチャンへはレベル24、デカヌチャンへはレベル38で進化します。
No.288,289 ウミディグダ・ウミトリオ


ディグダみたいなチンアナゴみたいなポケモン。じめんタイプを持っていそうな見た目ですが実はみずタイプ単。
ウミディグダはハッコウシティ近くの海岸の砂浜などに生息していますが近寄ると砂に潜ってしまうため、遠くからZRでボールを投げてぶつけないとエンカウントしません。レベル26で進化します。
No.290 オトシドリ

コウノトリみたいなあく・ひこうタイプの鳥ポケモン。布みたいなポケットに岩を入れて落とすらしい。
南西部の海岸・海上全域でたまに見かけます。進化はしません。
No.291,292 ナミイルカ・イルカマン


みずタイプのイルカポケモン。イルカマンは通常時はナミイルカと対して姿が変わりませんが、場に出て手持ちに一度戻るとマイティフォルムに変化する「マイティチェンジ」という特性を持っています。
ナミイルカは海上のあちこちでたまに現れます。進化するにはユニオンサークルでの通信中にレベル38といったぼっち殺しの方法が必須…。
No.293,294 ブロロン・ブロロローム


エンジンの見た目をしたはがね・どくタイプのポケモン。
ブロロンはピケタウン東(東3番エリア)などに生息しています。レベル40で進化。
No.295 モトトカゲ

主人公以外の生徒がライドするらしいドラゴン・ノーマルのトカゲ型のポケモン。コライドン・ミライドンと似ていますが進化系ではありません。
西2番エリアや東2番エリアでよく走り回っています。進化はしません。
No.296 ミミズズ

はがねタイプのミミズポケモン。特性「どしょく」でじめんタイプの技を無効化し回復できます。
ロースト砂漠や東3番エリアに生息。進化はしません。
No.308,309 キラーメ・キラフロル


新特性「どくけしょう」で物理ダメージを受ける度に相手のフィールドにどくびしを撒き散らします。タイプはいわ・どく。
キラーメの図鑑説明では各地の洞窟で稀に出現するレアポケモンという扱いになっていますが、エリアゼロ下層にはキラーメもキラフロルも多数生息しています。進化はレベル35。
No.311,312 ボチ・ハカドッグ


ゴーストタイプのイヌ型ポケモン。
ボチはナッペ山に多数生息しており、頭のロウソクだけ出した状態で出現し近づくと顔を出します。夜にレベル30になると進化。
No.346 カラミンゴ

シンクロするひこう・かくとうタイプのフラミンゴポケモン。こう見えて合計種族値は500と高めの物理アタッカー。
水がある所の近くでよく見られます。進化はしません。
No.170,171 アルクジラ・ハルクジラ


こおりタイプの足が生えたクジラのポケモン。アルクジラが可愛いと思うのは私だけ?
アルクジラはナッペ山に多数生息しています。ハルクジラへの進化にはこおりのいしが必要です。
No.369 ドドゲザン

武将になったキリキザンの進化系でタイプはかわらずあく・はがね。新特性「そうだいしょう」は既に倒された手持ちのポケモンが多いほどドドゲザンの攻撃と特攻が上がるという効果。
北2番エリアの竹林でコマタナに囲まれた状態で湧くキリキザンを3体倒してからレベルアップすると進化します。相手キリキザンが「かしらのしるし」というアイテムを持っている必要があるという説もあるので要検証。
No.373 ミガルーサ

回復力を活かして身を切り離して危機を逃れるみず・エスパータイプの魚ポケモン。
オージャの湖で泳いでいます。進化はしません。
No.374 ヘイラッシャ

みずタイプの鯰ポケモン。場にシャリタツがいるとステータス上昇効果が発動する「いっちょうあがり」というドラゴンタイプの技を覚えます。
オージャの湖で泳いでいます。進化はしません。
No.375 シャリタツ

どうしても寿司な見た目のみず・ドラゴンタイプのポケモン。たまご・エビ・マグロのバリエーション有。
ヘイラッシャと関係が深いポケモンのためか生息地もオージャの湖付近の陸地や水中。進化はしません。
No.376 イダイナキバ

スカーレット限定のドンファンのパラドックスポケモン。タイプはじめん・かくとう。
エリアゼロ内でたまに出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.377 サケブシッポ

スカーレット限定のプリンのパラドックスポケモン。タイプはフェアリー・エスパー。
エリアゼロ内で出現します(エンディング前でも入手可能)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.378 アラブルタケ

スカーレット限定のモロバレルのパラドックスポケモン。タイプはくさ・あく。
エリアゼロ内で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.379 ハバタクカミ

スカーレット限定のムウマのパラドックスポケモン。タイプはゴースト・フェアリー。
エリアゼロ下層部で出現します(エンディング後のみ?)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.380 チヲハウハネ

スカーレット限定のウルガモスのパラドックスポケモン。タイプはむし・かくとう。
エリアゼロ上層部で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.381 スナノケガワ

スカーレット限定のレアコイルのパラドックスポケモン。タイプはでんき・じめん。
エリアゼロ内、第1観測ユニット近くの土砂崩れした崖付近に出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.382 テツノワダチ

バイオレット限定のドンファンのパラドックスポケモン。タイプはじめん・はがね。
エリアゼロ内でたまに出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.383 テツノツツミ

バイオレット限定のデリバードのパラドックスポケモン。タイプはこおり・みず。
エリアゼロ内で出現します(エンディング前でも入手可能)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.384 テツノカイナ

バイオレット限定のハリテヤマのパラドックスポケモン。タイプはかくとう・でんき。
エリアゼロ内で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.385 テツノコウベ

バイオレット限定のサザンドラのパラドックスポケモン。タイプはあく・ひこう。
エリアゼロ下層部で出現します(エンディング前でも入手可能)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.386 テツノドクガ

バイオレット限定のウルガモスのパラドックスポケモン。タイプはほのお・どく。
エリアゼロ上層部で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.387 テツノイバラ

バイオレット限定のバンギラスのパラドックスポケモン。タイプはいわ・でんき。
エリアゼロ内、第1観測ユニット近くの土砂崩れした崖付近に出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.388~No.390 セビエ・セゴール・セグレイブ



本作の600族。タイプはこおり・ドラゴン。
セビエはナッペ山北側に出現しますが出現率が低すぎるので料理でそうぐうパワー:ドラゴンを付けて捜索することをオススメします(テーブルシティのメキシコ料理屋さんにちょうどいい料理があります)。セゴールへはレベル34、セグレイブへはレベル54で進化します。
No.391,392 コレクレー・サーフゴー


ポケモンGOでお披露目されたポケモンで、コレクレーはゴースト単、サーフゴーははがね・ゴースト。各地にいるコレクレーは話しかけてもコインしか貰えませんが、遺跡などにいるはこフォルムのコレクレーは捕まえることができます。
進化させるにはコレクレーのコインを999枚集めてレベルアップという面倒な条件を満たす必要アリ。一度進化させるとそれまでに集めたコインは無くなってしまいます。
No.393 チオンジェン

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・くさ。
パルデア地方南東に散らばっている紫色の杭を8本抜いた後に、南1番エリアの東側にある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?
No.394 パオジアン

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・こおり。
パルデア地方南西に散らばっている黄色の杭を8本抜いた後に、西1番エリアの南側の崖っぷちにある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?
No.395 ディンルー

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・じめん。
パルデア地方北西に散らばっている緑色の杭を8本抜いた後に、オージャの湖の北側の陸地にある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?
No.396 イーユイ

本作の準伝説で災厄と呼ばれるポケモンの1体。タイプはあく・ほのお。
パルデア地方北東に散らばっている水色の杭を8本抜いた後に、みだれつきの滝の洞窟内にある祠を調べると出現します。エンディング前でも捕まえられるかも?
No.397 トドロクツキ

スカーレット限定のボーマンダのパラドックスポケモン。タイプはドラゴン・あく。
エリアゼロ内、第3観測ユニットを出て左手に進むと岩がゴロゴロしている所があり、その奥にある洞窟で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.398 テツノブジン

バイオレット限定のエルレイドとサーナイトのパラドックスポケモン。タイプはフェアリー・かくとう。
エリアゼロ内、第3観測ユニットを出て左手に進むと岩がゴロゴロしている所があり、その奥にある洞窟で出現します(エンディング後のみ)。性別不明でタマゴ未発見のためタマゴでは増やせません。
No.399,400 コライドン・ミライドン


本作のパッケージを飾る伝説ポケモン。コライドン(かくとう/ドラゴン)がスカーレット、ミライドン(でんき/ドラゴン)がバイオレット限定です。
ライド用ではなく戦闘用のポケモンとして使えるようになるのはエンディング直前のイベント戦から。ただしこのタイミングで手に入れた個体は交換したりボックスに預けたりができません(ライドできなくなっちゃうので妥当な仕様)。
実はもう1体、スカーレットならコライドン・バイオレットならミライドンを捕まえられるようになっていて、そちらの個体は他のポケモン同様に預け入れや交換ができるようになっています。そのもう1匹はエンディング後にエリアゼロ最深部に再度行けば捕まえることが可能です。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.