ポケモンSV 入手困難なポケモンまとめ
今回は「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」に出てくるポケモンのうち、出現率が低いなどで入手が難しいポケモンを厳選してまとめました。
ネタバレ注意。今回も図鑑を全て埋めることで色違いとの遭遇率が上がる「ひかるおまもり」が入手できる他、図鑑埋めボーナスでレベルボールなどの珍しいボールが貰えたりします。
まずはアカデミーでジニア先生から「みねうち」のわざマシンを貰っておく事をオススメ。図鑑登録したポケモンが30匹以上で貰えます。
みねうちは「相手のHPを必ず1残す」事ができるノーマルタイプの技。この技を高レベルのポケモンに使わせるだけで楽にHP調節が行えます(相手がゴーストタイプの場合は使えませんが…)。
覚えるポケモンには鋭いツメやカマを持った種類が多く、ガブリアスやセグレイブといった600族の一部も含まれています。
ポケモンを大量に捕まえることになるので、効率重視ならボールはクイックボール(フレンドリィショップで1000円)がオススメ。出会って初手クイックボール、ダメだったらみねうちで削って他のボールで捕まえていくのがいい感じです。
クイボ捕獲失敗時点で逃げて再度エンカウントし直すという方法もありますが、逃げた時にそのポケモンが消えてしまった事が何回かあったので、レアなポケモンと出会えた際はHPを削って堅実に捕まえていく方が良いと思います。
ちなみに、出てこない方で図鑑を見ても「生息地不明」としか表記されません。

コライドン(ミライドン)に乗った状態で木の幹に向かってLスティック押し込みダッシュすると落ちてきます。
アマカジは南1番エリア、ナマケロと南1番エリアと南5番エリアの境目付近、カジッチュは南2番エリアなどの草原の木、クヌギダマはしるしの木立ちや西3番エリアに出現。
ただ、ナマケロとクヌギダマはヤルキモノ(南5番エリアなどに出現)やフォレトス(オージャの湖やオコゲ林道に出現)とメタモンを手持ちに入れてピクニックして入手したタマゴを孵した方が早いです。それぐらい出てきません。
ちなみに、カジッチュの進化に必要な「すっぱいりんご」「あまーいりんご」はデリバードポーチで購入できます。

メタモンは西2番エリアと西3番エリア、ゾロアは西2番エリアとしるしの木立ちに出現。ゾロアはレベル30でゾロアークへ進化します。
ゲンガーはゴーストを通信交換するだけ、ハッサムはストライクにメタルコートを持たせて通信交換、ヤドキングはヤドンにおうじゃのしるしを持たせて通信交換すると進化します(メタルコートはハッコウシティのデリバードポーチ、おうじゃのしるしはテーブルシティのデリバードポーチで購入可)。
ただし、ゲンガーはハッコウシティのNPCがバチンウニと交換してくれるゴーストが進化することで入手可能なため、この3匹の中だと比較的手に入れやすいです。
フォルムチェンジはマリナードタウンの市場の競りで落とすことができるアイテム「ロトムのカタログ」でできます。

ガラル地方のニャースとその進化系。ニャイキングはパルデア図鑑には載りませんが入手はできます。
アカデミーで言語学の授業を最後まで終えた後にセイジ先生とのイベントを進めるとニャース(ガラル)を譲ってもらえます。レベル28でニャイキングへ進化。
カラフシティのNPCにウパー(パルデアのすがた)と交換してあげることでウパー(原種)を入手可能です。レベル20でヌオーへ進化。
スポンサーリンク:
ネタバレ注意。今回も図鑑を全て埋めることで色違いとの遭遇率が上がる「ひかるおまもり」が入手できる他、図鑑埋めボーナスでレベルボールなどの珍しいボールが貰えたりします。
事前準備
図鑑埋めを目指す前にやっておいた方がいい事についてです。既に知っている人は読み飛ばしてもOK。まずはアカデミーでジニア先生から「みねうち」のわざマシンを貰っておく事をオススメ。図鑑登録したポケモンが30匹以上で貰えます。
みねうちは「相手のHPを必ず1残す」事ができるノーマルタイプの技。この技を高レベルのポケモンに使わせるだけで楽にHP調節が行えます(相手がゴーストタイプの場合は使えませんが…)。
覚えるポケモンには鋭いツメやカマを持った種類が多く、ガブリアスやセグレイブといった600族の一部も含まれています。
ポケモンを大量に捕まえることになるので、効率重視ならボールはクイックボール(フレンドリィショップで1000円)がオススメ。出会って初手クイックボール、ダメだったらみねうちで削って他のボールで捕まえていくのがいい感じです。
クイボ捕獲失敗時点で逃げて再度エンカウントし直すという方法もありますが、逃げた時にそのポケモンが消えてしまった事が何回かあったので、レアなポケモンと出会えた際はHPを削って堅実に捕まえていく方が良いと思います。
出会いにくいポケモン一覧
本作が初登場のポケモンの出現場所・進化方法については↓の記事にまとめています。今回は「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」に出てくるポケモンのうち、新ポケモンに絞って生息地や進化方法をまとめました。当然ですがネタバレ注意、画像をタップorクリックすると大きな画像を表示できます。規定レベルになっても進化しないという人はレッツゴーでの戦闘をせずに通常戦闘でレベルを上げれば普通に進化するはず。バグか仕様かわかりませんが、レッツゴー中のオート戦闘でレベルが上がった際は進化し...
今回はレベルを上げるだけでは進化できないポケモンの一覧です。変な条件で進化するポケモンが増えたな~と思ったので、メモ代わりにまとめました。現在、第9世代(スカーレット/バイオレット)のポケモンまで対応しています。ここに載っているのは単純にレベルを上げるだけでは進化できないポケモンのみ。作品で進化方法が変わるポケモンが少なからずいますがそれも全世代網羅している&はず。特定の時間帯にしか進化しないポケモン...
片方のバージョンでしか出てこないポケモン達
シリーズ恒例の片方のバージョンでしか入手できないポケモン達です。図鑑を埋めるとなると、該当のポケモンが対象のテラレイドバトルをオンラインで探して参加するか・違うバージョンのプレイヤーと交換するしかありません。ちなみに、出てこない方で図鑑を見ても「生息地不明」としか表記されません。
No.114,115 ムウマ・ムウマージ
バイオレット限定。ムウマはパルデア地方南西で夜に出現します。進化にはやみのいしが必要。
No.139,140 ゴクリン・マルノーム
バイオレット限定。ゴクリンはテーブルシティ東(南3番エリア)、マルノームはオージャの湖のほとりで見つかります。進化レベルは26。
No.143,144 フワンテ・フワライド
スカーレット限定。フワンテはパルデア地方南部で夜に出現します。進化レベルは28。
No.166 グレンアルマ
カルボウの進化系ですが、進化に必要なアイテム「イワイノヨロイ」がスカーレットでしか入手できません。
ピケタウンのコレクターにドーミラーのかけら×10を渡すことでイワイノヨロイと交換してもらえます。
No.167 ソウブレイズ
カルボウの進化系ですが、進化に必要なアイテム「ノロイノヨロイ」がバイオレットでしか入手できません。
ピケタウンのコレクターにヤバチャのかけら×10個を渡すことでノロイノヨロイと交換してもらえます。
No.226,227 スカンプー・スカタンク
スカーレット限定。スカンプーは南5番エリアや西2番エリア、スカタンクはオージャの湖のほとりで見つかります。進化レベルは34。
No.276,277,278 タツベイ・コモルー・ボーマンダ
バイオレット限定。タツベイは各地の洞窟で、コモルーはベイク空洞でたまに見かけます。進化レベルはコモルーへが30、ボーマンダへが50。
No.306,307,308 ドラメシヤ・ドロンチ・ドラパルド
バイオレット限定。ドラメシヤは各地の池の上で、ドロンチはオージャの湖などでたまに見かけます。進化レベルはドロンチへが50、ドラパルドへが60。
No.313 ヤレユータン
スカーレット限定。北2番エリアの竹林でたまに出現します。
No.314 ナゲツケサル
バイオレット限定。北2番エリアの竹林でたまに出現します。
No.316,317,318 ヨーギラス・サナギラス・バンギラス
スカーレット限定。ヨーギラスは各地の洞窟で、サナギラスはベイク空洞でたまに見かけます。進化レベルはサナギラスへが30、バンギラスへが55。
No.319 イシヘンジン
スカーレット限定。ロースト砂漠に出現します。
No.320 コオリッポ
バイオレット限定。北部の海に生息しています。
No.337,338 クズモー・ドラミドロ
スカーレット限定。クズモーは海の広い範囲に、ドラミドロは北部の海に生息しています。進化レベルは48。
No.339,340 ウデッポウ・ブロスター
バイオレット限定。ウデッポウは海の広範囲に、ブロスターは北部の海に生息しています。進化レベルは48。
No.370,371,372 モノズ・ジヘッド・サザンドラ
スカーレット限定。モノズはベイク空洞や北部の洞窟で、ジヘッドはエリアゼロ下部でたまに見かけます。進化レベルはジヘッドへが50、サザンドラへが64。
古来のパラドックスポケモン達
スカーレット限定でエリアゼロ内に出てくる原始時代のポケモン達。ほとんどがエンディング後に出現するようになります。
イダイナキバ、サケブシッポ、アラブルタケ、ハバタクカミ、チヲハウハネ、スナノケガワ、トドロクツキの7体がいます。
未来のパラドックスポケモン達
バイオレット限定でエリアゼロ内に出てくる未来のポケモン達。ほとんどがエンディング後に出現するようになります。
テツノワダチ、テツノツツミ、テツノカイナ、テツノコウベ、テツノドクガ、テツノイバラ、テツノブジンの7体がいます。
コライドン
スカーレット限定の伝説のポケモン。エンディング後にエリアゼロ最深部にて手に入る2体目は他のプレイヤーとの交換が可能です。
ミライドン
バイオレット限定の伝説のポケモン。エンディング後にエリアゼロ最深部にて手に入る2体目は他のプレイヤーとの交換が可能です。
バイオレット限定。ムウマはパルデア地方南西で夜に出現します。進化にはやみのいしが必要。
No.139,140 ゴクリン・マルノーム
バイオレット限定。ゴクリンはテーブルシティ東(南3番エリア)、マルノームはオージャの湖のほとりで見つかります。進化レベルは26。
No.143,144 フワンテ・フワライド
スカーレット限定。フワンテはパルデア地方南部で夜に出現します。進化レベルは28。
No.166 グレンアルマ
カルボウの進化系ですが、進化に必要なアイテム「イワイノヨロイ」がスカーレットでしか入手できません。
ピケタウンのコレクターにドーミラーのかけら×10を渡すことでイワイノヨロイと交換してもらえます。
No.167 ソウブレイズ
カルボウの進化系ですが、進化に必要なアイテム「ノロイノヨロイ」がバイオレットでしか入手できません。
ピケタウンのコレクターにヤバチャのかけら×10個を渡すことでノロイノヨロイと交換してもらえます。
No.226,227 スカンプー・スカタンク
スカーレット限定。スカンプーは南5番エリアや西2番エリア、スカタンクはオージャの湖のほとりで見つかります。進化レベルは34。
No.276,277,278 タツベイ・コモルー・ボーマンダ
バイオレット限定。タツベイは各地の洞窟で、コモルーはベイク空洞でたまに見かけます。進化レベルはコモルーへが30、ボーマンダへが50。
No.306,307,308 ドラメシヤ・ドロンチ・ドラパルド
バイオレット限定。ドラメシヤは各地の池の上で、ドロンチはオージャの湖などでたまに見かけます。進化レベルはドロンチへが50、ドラパルドへが60。
No.313 ヤレユータン
スカーレット限定。北2番エリアの竹林でたまに出現します。
No.314 ナゲツケサル
バイオレット限定。北2番エリアの竹林でたまに出現します。
No.316,317,318 ヨーギラス・サナギラス・バンギラス
スカーレット限定。ヨーギラスは各地の洞窟で、サナギラスはベイク空洞でたまに見かけます。進化レベルはサナギラスへが30、バンギラスへが55。
No.319 イシヘンジン
スカーレット限定。ロースト砂漠に出現します。
No.320 コオリッポ
バイオレット限定。北部の海に生息しています。
No.337,338 クズモー・ドラミドロ
スカーレット限定。クズモーは海の広い範囲に、ドラミドロは北部の海に生息しています。進化レベルは48。
No.339,340 ウデッポウ・ブロスター
バイオレット限定。ウデッポウは海の広範囲に、ブロスターは北部の海に生息しています。進化レベルは48。
No.370,371,372 モノズ・ジヘッド・サザンドラ
スカーレット限定。モノズはベイク空洞や北部の洞窟で、ジヘッドはエリアゼロ下部でたまに見かけます。進化レベルはジヘッドへが50、サザンドラへが64。
古来のパラドックスポケモン達
スカーレット限定でエリアゼロ内に出てくる原始時代のポケモン達。ほとんどがエンディング後に出現するようになります。
イダイナキバ、サケブシッポ、アラブルタケ、ハバタクカミ、チヲハウハネ、スナノケガワ、トドロクツキの7体がいます。
未来のパラドックスポケモン達
バイオレット限定でエリアゼロ内に出てくる未来のポケモン達。ほとんどがエンディング後に出現するようになります。
テツノワダチ、テツノツツミ、テツノカイナ、テツノコウベ、テツノドクガ、テツノイバラ、テツノブジンの7体がいます。
コライドン
スカーレット限定の伝説のポケモン。エンディング後にエリアゼロ最深部にて手に入る2体目は他のプレイヤーとの交換が可能です。
ミライドン
バイオレット限定の伝説のポケモン。エンディング後にエリアゼロ最深部にて手に入る2体目は他のプレイヤーとの交換が可能です。
ナマケロ(78)、アマカジ(81)、カジッチュ(108)、クヌギダマ(258)
いずれも木の上にポップするポケモンで↓のような感じでくっついています。
コライドン(ミライドン)に乗った状態で木の幹に向かってLスティック押し込みダッシュすると落ちてきます。
アマカジは南1番エリア、ナマケロと南1番エリアと南5番エリアの境目付近、カジッチュは南2番エリアなどの草原の木、クヌギダマはしるしの木立ちや西3番エリアに出現。
ただ、ナマケロとクヌギダマはヤルキモノ(南5番エリアなどに出現)やフォレトス(オージャの湖やオコゲ林道に出現)とメタモンを手持ちに入れてピクニックして入手したタマゴを孵した方が早いです。それぐらい出てきません。
ちなみに、カジッチュの進化に必要な「すっぱいりんご」「あまーいりんご」はデリバードポーチで購入できます。
メタモン(210)、ゾロア(226)
他ポケモンの姿に変身した状態で出現するポケモン達です。外見での判別は不可能に思えますが、ZLでロックオンした際に名前の所に本来の種族名が表示されるため、実は戦闘せずとも判別は可能です。
メタモンは西2番エリアと西3番エリア、ゾロアは西2番エリアとしるしの木立ちに出現。ゾロアはレベル30でゾロアークへ進化します。
179~188 ブイズ達
イーブイの進化系達。ベースであるイーブイから既にレアなポケモンである上に、進化にはアイテムが必要だったりで集めるのが面倒です。No.179 イーブイ
セルクルタウン近辺(南2番エリア)やチャンプルタウン近辺(西3番エリア)で稀に出現します。
No.180 シャワーズ
イーブイにみずのいしを使うと進化する他、オージャの湖など北部の水辺で稀に野生出現もします。
みずのいしはデリバードポーチで購入可。
No.181 サンダース
イーブイにかみなりのいしを使うと進化する他、チャンプルタウン近辺(西3番エリア)やオコゲ林道で稀に野生出現もします。
かみなりのいしはデリバードポーチで購入可。
No.182 ブースター
イーブイにほのおのいしを使うと進化する他、ベイクタウン近郊(南6番エリア)やナッペ山の雪が積もっていない麓で稀に野生出現もします。
ほのおのいしはデリバードポーチで購入可。
No.183 エーフィ
懐いたイーブイがフェアリー技を覚えていない状態で日中にレベルアップすると進化する他、日中の北3番エリアで稀に野生出現もします。
No.184 ブラッキー
懐いたイーブイがフェアリー技を覚えていない状態で夜中にレベルアップすると進化する他、夜中のベイクタウン近郊(南6番エリア)で稀に野生出現もします。
No.185 リーフィア
イーブイにリーフのいしを使うと進化する他、チャンプルタウン近辺(西3番エリア)やオコゲ林道で稀に野生出現もします。
リーフのいしはデリバードポーチで購入可。
No.186 グレイシア
イーブイにこおりのいしを使うと進化する他、ナッペ山の雪が積もっている地域で稀に野生出現もします。
こおりのいしは雪山で拾える他、図鑑埋めボーナスで貰えます。
No.187 ニンフィア
懐いたイーブイがフェアリー技を覚えている状態でレベルアップすると進化する他、ベイクタウン近辺(南6番エリア)で稀に野生出現もします。
セルクルタウン近辺(南2番エリア)やチャンプルタウン近辺(西3番エリア)で稀に出現します。
No.180 シャワーズ
イーブイにみずのいしを使うと進化する他、オージャの湖など北部の水辺で稀に野生出現もします。
みずのいしはデリバードポーチで購入可。
No.181 サンダース
イーブイにかみなりのいしを使うと進化する他、チャンプルタウン近辺(西3番エリア)やオコゲ林道で稀に野生出現もします。
かみなりのいしはデリバードポーチで購入可。
No.182 ブースター
イーブイにほのおのいしを使うと進化する他、ベイクタウン近郊(南6番エリア)やナッペ山の雪が積もっていない麓で稀に野生出現もします。
ほのおのいしはデリバードポーチで購入可。
No.183 エーフィ
懐いたイーブイがフェアリー技を覚えていない状態で日中にレベルアップすると進化する他、日中の北3番エリアで稀に野生出現もします。
No.184 ブラッキー
懐いたイーブイがフェアリー技を覚えていない状態で夜中にレベルアップすると進化する他、夜中のベイクタウン近郊(南6番エリア)で稀に野生出現もします。
No.185 リーフィア
イーブイにリーフのいしを使うと進化する他、チャンプルタウン近辺(西3番エリア)やオコゲ林道で稀に野生出現もします。
リーフのいしはデリバードポーチで購入可。
No.186 グレイシア
イーブイにこおりのいしを使うと進化する他、ナッペ山の雪が積もっている地域で稀に野生出現もします。
こおりのいしは雪山で拾える他、図鑑埋めボーナスで貰えます。
No.187 ニンフィア
懐いたイーブイがフェアリー技を覚えている状態でレベルアップすると進化する他、ベイクタウン近辺(南6番エリア)で稀に野生出現もします。
通信進化かレイドバトルでしか入手できないポケモン
ゲンガー(70)、ハッサム(261)、ヤドキング(326)は野生出現せず・進化させるにしても他プレイヤーと交換しないと進化しないという非常に厄介なポケモン達。テラレイドバトルで狙うのも手。ゲンガーはゴーストを通信交換するだけ、ハッサムはストライクにメタルコートを持たせて通信交換、ヤドキングはヤドンにおうじゃのしるしを持たせて通信交換すると進化します(メタルコートはハッコウシティのデリバードポーチ、おうじゃのしるしはテーブルシティのデリバードポーチで購入可)。
ただし、ゲンガーはハッコウシティのNPCがバチンウニと交換してくれるゴーストが進化することで入手可能なため、この3匹の中だと比較的手に入れやすいです。
No.302 ミカルゲ
図鑑で調べるとなぜか生息地不明と表示されますが、野生個体が北1番エリアやオージャの湖周辺にある遺跡にごく稀に出現します。No.310 ロトム
マリナードタウン近辺(西2番エリア)やハッコウシティ近辺(東2番エリア)で稀に出現します。フォルムチェンジはマリナードタウンの市場の競りで落とすことができるアイテム「ロトムのカタログ」でできます。
ニャース(ガラルのすがた)・ニャイキング

ガラル地方のニャースとその進化系。ニャイキングはパルデア図鑑には載りませんが入手はできます。
アカデミーで言語学の授業を最後まで終えた後にセイジ先生とのイベントを進めるとニャース(ガラル)を譲ってもらえます。レベル28でニャイキングへ進化。
ウパー(原種)・ヌオー
原種のウパー。ヌオーはパルデア図鑑には載りませんが入手はできます。カラフシティのNPCにウパー(パルデアのすがた)と交換してあげることでウパー(原種)を入手可能です。レベル20でヌオーへ進化。