ポケモンSV 色違いについてのアレコレ
今回は「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」における色違いの狙い方についてです。
本作は色違いが出やすい?と噂になってはいますが、実際の出現確率は今まで同様に約4000分の1(1/4069)です。アカデミーの生物の授業でもそう習うので変更ないと思われます。
ただ、剣盾と違いフィールド上でも色違いだとわかるようになったおかげで見つけやすくなったが故に確率も高く感じているだけかと。レジェアルの時も見つかりやすいと言われまくってましたしその時と同じな気がします。
でも実際に本作ではある手順を踏むことで色違いを見つけやすくできます。バグのせいでまともに狙える方法が国際孵化しか無かった剣盾やアプデで大量発生マラソンを潰されたレジェアルと比べても任意のポケモンの色違いを狙いやすいです。
なお、本作で捕まえた個体のエフェクトは★型のみになっています(剣盾から◇エフェクトの個体を連れてきた時の挙動はまだ不明)。
今作でブロックルーチンがかかっているポケモンは伝説のポケモン(コライドン・ミライドン)、準伝説(チオンジェン・パオジアン・ディンルー・イーユイ)、最初にクラベル先生からもらう御三家(ニャオハ・ホゲータ・クワッス)、コレクレー・サーフゴー、後はNPCから貰うポケモン。
御三家についてはタマゴからなら色違いが出るので入手自体は可能です。伝説達は次回作以降で登場するのを待つか配布待ち。
ひかるおまもりの入手条件は「パルデア図鑑の完成」です。400匹全てを図鑑に載せてボーナスのウルトラボールを貰った後、アカデミー内にいるジニア先生に話しかけることで賞状と同時に入手できます。

当然、バージョン限定ポケモンも手に入れる必要アリ。コライドンとミライドンも両方とも図鑑登録必須なので、他の人に手伝ってもらうか・サブのSwitchとソフトを買って交換するなどしないとまず揃えらないため、コンプリートまでの敷居はかなり高め。
ひかるおまもりの効果はテラレイドバトル産を除く全てのポケモンが対象です。国際孵化・大量発生・サンドウィッチのかがやきパワーとも重複します。
単体でも色違い出現率が約3倍(1/1356)になります。持っているだけえで色違いが出現しやすくなる、と考えるとかなり大きな効果です。
図鑑埋めについては↓のページも参考にしていただけると幸いです。
そのために必要な材料が「ひでん:〇〇スパイス」です。厄介なことにこのスパイスは★5以上のテラレイドバトルでたまにしか手に入りません。

からスパイス・あまスパイス・すぱスパイス・にがスパイス・しおスパイスの5種類がありますが、このうちのどれか2個手に入れられたらとりあえずは準備完了です。
スパイスの組み合わせによってレシピが多少変わってきてしまうので、特定のタイプのかがやきパワー&そうぐうパワーだけを目的にしているとちょっと試行錯誤しないといけない可能性はあります。一番楽かつ単純なのはしおスパイス×2+タイプ食材×3というレシピなのですが、しおスパイスだけ狙っていたら文字通り日が暮れるので揃ったらラッキーぐらいで狙うのがオススメ。
スパイスの入手確率はかなり低めに設定されているようで、★5だと10回に1回手に入ればいいなぐらいの確率。そのため数を揃えるには相当なレイド周回が必須なのは覚悟してください。
★5以上はソロだとクリアするのがちょっと難しい難易度ですが、オススメはテツノカイナを使ったはらだいこ→ドレインパンチ戦法。かくとう技が効かないor効きにくいタイプやねむり状態付与やデバフを大量に使ってくるポケモンでなければ高いHPのおかげで結構安定します。
テツノカイナはバイオレット限定のポケモンなので、スカーレットの方は譲ってもらう必要があるのが難点ではあります。コライドンでつるぎのまい→ドレインパンチが代わりになるかも?
ただ、状態異常やデバフを大量にばらまいてくるとかカウンター持ちのポケモンに当たった時とかは諦めも肝心。ソロだと初見突破が無理ゲーと思えるような技構成の奴もチラホラいるので、オンラインで回れるならそっちの方が多分効率が良いです。
ちなみにスパイスしか要らん!という人は全種類のスパイスを落とす可能性があるポケモンだけ狙うのもアリ。該当するのは★5のゲンガー・ハピナス・オニゴーリ・フワライド・モロバレル・シビルドン・ヘイラッシャ・イルカマン・ハルクジラ、★6のシャワーズ・ハピナス・モロバレル・リキキリン・ヘイラッシャ・ハルクジラ。
かがやきパワーの付いたサンドウィッチの作り方はスパイスさえ手に入れたら比較的簡単。
私が見つけたレシピは以下の通り。これで「かがやきパワー Lv.3」「二つ名パワー Lv.3」「そうぐうパワー Lv.3」が付いたサンドウィッチができあがる…はずです。
食べた後にレポートを書いて効果の途中でリセットした場合、リセットした時点で残り時間が残っていても再起動時には効果が完全に消滅してしまうので注意。
もし色違いが出なかった時のためにやり直しが効くよう、予めおまかせレポートは切っておいて・サンドウィッチを作る直前にレポートしておくことをオススメします。貴重なひでんスパイスはできるだけ無駄にしたくはないですし。
このかがやきパワーLv.3単体で色違い出現率が約4倍(1/1024)に上昇します。ただし効果があるのは野生遭遇と大量発生のみで、国際孵化とテラレイドバトルには寄与しません。
タマゴができないパラドックスポケモンを狙うならこの方法が最適解。珍しいテツノブジンだって簡単に出せちゃいました。

色違いがフィールドに現れた際も特に音が鳴ったりエフェクトが出たりはしないので、見逃さないように注意。

1日毎に決まっている野生ポケモンの大量発生、これでも色違いの出現率が上がります。当然ですがこの方法だと欲しいポケモンが発生するまで待つ必要があるので注意。
大量発生しやすいポケモンは結構偏っているみたいでよく見るメンツというのがいます。私が確認できたポケモンの一覧を↓に載せておきます。
まずは発生現場に行く前におまかせレポートを切ってレポートしておきます。その後、現場に行ったらレッツゴーでそのポケモンを倒しまくって大量発生が終わるまで色違いが出なければリセット、という流れをを繰り返します。
大量発生は30匹倒した時点で色違い出現率が約2倍(1/2048)・60匹倒すことで約3倍(1/1365)まで上昇。ひかおま有&かがやきパワーLv.3&60匹以上撃破を組み合わせれば1/512まで上がります。
レッツゴーで色違いのポケモンを倒してしまわないか心配になりますが、さすがにここは有情で色違いのポケモンはレッツゴーで倒すことが一切できなくなっています。わかりにくい色違いを間違えて倒してしまう…ということが無いので安心。
本作では手持ちのポケモン内にタマゴができる組み合わせがいると、ピクニック中にテーブルの裏側にあるバスケットにタマゴがたまに出現します。タマゴができるタイミングは時間経過&ランダムで歩数は関与しないようです。
そのままでは効率が悪いのですが、料理を食べて「タマゴパワー」をLv.1でも発動させるとドンドンできるようになります。食べるのは店売りのクレープなどでOK(正直サンドウィッチ作るのめんどいし…)。
タマゴは最大10個までバスケットの中に溜め込まれます。それ以上は一度回収しないと新しいのができなくなるため、大量に作りたい時は放置しつつも定期的に見てあげないといけません。
基本的にはメタモン×目的のポケモンのどちらかを海外産にして作るのがセオリー。海外産メタモンがいると次に使い回すこともできて便利です。
こちらでは1/683(ひかるおまもり有なら1/512)の確率で色違いが生まれます。本作は孵すのにかかる時間も短いので割と楽。
いつも通り「ほのおのからだ」持ち(ファイアロー・ウルガモス・セキタンザンなど)もしくは「マグマのよろい」持ち(バグーダなど)をタマゴと一緒に手持ちに入れておけば、孵化にかかる時間をさらに短縮できるのでこれらのポケモンを予め捕まえておくのがオススメ。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
スポンサーリンク:
本作は色違いが出やすい?と噂になってはいますが、実際の出現確率は今まで同様に約4000分の1(1/4069)です。アカデミーの生物の授業でもそう習うので変更ないと思われます。
ただ、剣盾と違いフィールド上でも色違いだとわかるようになったおかげで見つけやすくなったが故に確率も高く感じているだけかと。レジェアルの時も見つかりやすいと言われまくってましたしその時と同じな気がします。
でも実際に本作ではある手順を踏むことで色違いを見つけやすくできます。
なお、本作で捕まえた個体のエフェクトは★型のみになっています(剣盾から◇エフェクトの個体を連れてきた時の挙動はまだ不明)。
今作でブロックルーチンがかかっているポケモンは伝説のポケモン(コライドン・ミライドン)、準伝説(チオンジェン・パオジアン・ディンルー・イーユイ)、最初にクラベル先生からもらう御三家(ニャオハ・ホゲータ・クワッス)、コレクレー・サーフゴー、後はNPCから貰うポケモン。
御三家についてはタマゴからなら色違いが出るので入手自体は可能です。伝説達は次回作以降で登場するのを待つか配布待ち。
ひかるおまもりの入手方法
今作でもひかるおまもりが存在するので、色違いをたくさん集めたいという方は是非頑張ってみましょう。でも今回はおまもりが無くともどうにかなりそうな確率まで上げられるので、余裕があればでもいい気がします。ひかるおまもりの入手条件は「パルデア図鑑の完成」です。400匹全てを図鑑に載せてボーナスのウルトラボールを貰った後、アカデミー内にいるジニア先生に話しかけることで賞状と同時に入手できます。

当然、バージョン限定ポケモンも手に入れる必要アリ。コライドンとミライドンも両方とも図鑑登録必須なので、他の人に手伝ってもらうか・サブのSwitchとソフトを買って交換するなどしないとまず揃えらないため、コンプリートまでの敷居はかなり高め。
ひかるおまもりの効果はテラレイドバトル産を除く全てのポケモンが対象です。国際孵化・大量発生・サンドウィッチのかがやきパワーとも重複します。
単体でも色違い出現率が約3倍(1/1356)になります。持っているだけえで色違いが出現しやすくなる、と考えるとかなり大きな効果です。
図鑑埋めについては↓のページも参考にしていただけると幸いです。
今回は「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」に出てくるポケモンのうち、新ポケモンに絞って生息地や進化方法をまとめました。当然ですがネタバレ注意、画像をタップorクリックすると大きな画像を表示できます。規定レベルになっても進化しないという人はレッツゴーでの戦闘をせずに通常戦闘でレベルを上げれば普通に進化するはず。バグか仕様かわかりませんが、レッツゴー中のオート戦闘でレベルが上がった際は進化し...
今回は「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」に出てくるポケモンのうち、出現率が低いなどで入手が難しいポケモンを厳選してまとめました。ネタバレ注意。今回も図鑑を全て埋めることで色違いとの遭遇率が上がる「ひかるおまもり」が入手できる他、図鑑埋めボーナスでレベルボールなどの珍しいボールが貰えたりします。事前準備図鑑埋めを目指す前にやっておいた方がいい事についてです。既に知っている人は読み飛ばし...
サンドウィッチで付けられる「かがやきパワー」
サンドウィッチにある材料を混ぜることで「かがやきパワー」という色違いの確率が上がるパワーを30分間付けることができます。そのために必要な材料が「ひでん:〇〇スパイス」です。厄介なことにこのスパイスは★5以上のテラレイドバトルでたまにしか手に入りません。

からスパイス・あまスパイス・すぱスパイス・にがスパイス・しおスパイスの5種類がありますが、このうちのどれか2個手に入れられたらとりあえずは準備完了です。
スパイスの組み合わせによってレシピが多少変わってきてしまうので、特定のタイプのかがやきパワー&そうぐうパワーだけを目的にしているとちょっと試行錯誤しないといけない可能性はあります。一番楽かつ単純なのはしおスパイス×2+タイプ食材×3というレシピなのですが、しおスパイスだけ狙っていたら文字通り日が暮れるので揃ったらラッキーぐらいで狙うのがオススメ。
スパイスの入手確率はかなり低めに設定されているようで、★5だと10回に1回手に入ればいいなぐらいの確率。そのため数を揃えるには相当なレイド周回が必須なのは覚悟してください。
★5以上はソロだとクリアするのがちょっと難しい難易度ですが、オススメはテツノカイナを使ったはらだいこ→ドレインパンチ戦法。かくとう技が効かないor効きにくいタイプやねむり状態付与やデバフを大量に使ってくるポケモンでなければ高いHPのおかげで結構安定します。
テツノカイナはバイオレット限定のポケモンなので、スカーレットの方は譲ってもらう必要があるのが難点ではあります。コライドンでつるぎのまい→ドレインパンチが代わりになるかも?
ただ、状態異常やデバフを大量にばらまいてくるとかカウンター持ちのポケモンに当たった時とかは諦めも肝心。ソロだと初見突破が無理ゲーと思えるような技構成の奴もチラホラいるので、オンラインで回れるならそっちの方が多分効率が良いです。
ちなみにスパイスしか要らん!という人は全種類のスパイスを落とす可能性があるポケモンだけ狙うのもアリ。該当するのは★5のゲンガー・ハピナス・オニゴーリ・フワライド・モロバレル・シビルドン・ヘイラッシャ・イルカマン・ハルクジラ、★6のシャワーズ・ハピナス・モロバレル・リキキリン・ヘイラッシャ・ハルクジラ。
かがやきパワーの付いたサンドウィッチの作り方はスパイスさえ手に入れたら比較的簡単。
私が見つけたレシピは以下の通り。これで「かがやきパワー Lv.3」「二つ名パワー Lv.3」「そうぐうパワー Lv.3」が付いたサンドウィッチができあがる…はずです。
タイプ別食材一覧
(注意:からスライスとあまスパイス使用時の結果のため、スパイスの組み合わせによって表記とは違う効果のものができてしまう可能性が十分あります。ご了承ください)
・ノーマル:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-トーフ×2
(トーフはスーパーアルデネーノで購入)
・くさ:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-レタス×3
(レタスはスーパーアルデネーノかベーカリーオルノで購入)
・ほのお:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-あかパプリカスライス×3
(あかパプリカスライスはオーラオーラかスーパーアルデネーノで購入)
・みず:
-きゅうりスライス×4
-ピクルススライス×1
(きゅうりスライスはスーパーアルデネーノか缶の大将で購入)
・でんき:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-きパプリカスライス×2
(きパプリカスライスはスーパーアルデネーノで購入)
・ひこう:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-なまハム×3
(なまハムはオーラオーラで購入)
・じめん:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-ハムスライス×3
(ハムスライスはスーパーアルデネーノかベーカリーオルノで購入)
・いわ:
-トマトスライス×1
-アーリーレッド×1
-ピーマンスライス×1
-ハンバーグ×1
-やきベーコン×2
(やきベーコンはオーラオーラで購入)
・こおり:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-ガケガニスティック×3
(ガケガニスティックはスーパーアルデネーノで購入)
・むし:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-カットミニトマト×2
(カットミニトマトはスーパーアルデネーノで購入)
・どく:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-バジル×2
(バジルはスーパーアルデネーノか缶の大将で購入)
・かくとう:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×4
(ピクルススライスはスーパー アルデネーノかオーラオーラで購入)
・エスパー:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-たまねぎスライス×3
(たまねぎスライスはスーパーアルデネーノかベーカリーオルノで購入)
・ ゴースト:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-アーリーレッド×3
(アーリーレッドはオーラオーラかスーパーアルデネーノで購入)
・ドラゴン:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-アボカド×3
(アボカドはオーラオーラかスーパーアルデネーノで購入)
・あく:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-スモークきりみ×3
(スモークきりみはオーラオーラで購入)
・はがね:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-レタス×1
-ハンバーグ×3
(ハンバーグはオーラオーラで購入)
・フェアリー:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-トマトスライス×3
(トマトスライスはスーパーアルデネーノか缶の大将で購入)
(そうぐうパワーを付ける際に必要な素材)
・ピクルススライス:
スーパー アルデネーノかオーラオーラで購入
・きゅうりスライス:
スーパー アルデネーノか缶の大将で購入
・やきチョリソー:
オーラオーラで購入
・ピーマンスライス:
オーラオーラで購入
食材を買うお店の場所についてですが、オーラオーラ・ベーカリーオルノ・缶の大将はテーブルシティ、スーパーアルデネーノはハッコウシティにあります。(注意:からスライスとあまスパイス使用時の結果のため、スパイスの組み合わせによって表記とは違う効果のものができてしまう可能性が十分あります。ご了承ください)
・ノーマル:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-トーフ×2
(トーフはスーパーアルデネーノで購入)
・くさ:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-レタス×3
(レタスはスーパーアルデネーノかベーカリーオルノで購入)
・ほのお:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-あかパプリカスライス×3
(あかパプリカスライスはオーラオーラかスーパーアルデネーノで購入)
・みず:
-きゅうりスライス×4
-ピクルススライス×1
(きゅうりスライスはスーパーアルデネーノか缶の大将で購入)
・でんき:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-きパプリカスライス×2
(きパプリカスライスはスーパーアルデネーノで購入)
・ひこう:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-なまハム×3
(なまハムはオーラオーラで購入)
・じめん:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-ハムスライス×3
(ハムスライスはスーパーアルデネーノかベーカリーオルノで購入)
・いわ:
-トマトスライス×1
-アーリーレッド×1
-ピーマンスライス×1
-ハンバーグ×1
-やきベーコン×2
(やきベーコンはオーラオーラで購入)
・こおり:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-ガケガニスティック×3
(ガケガニスティックはスーパーアルデネーノで購入)
・むし:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-カットミニトマト×2
(カットミニトマトはスーパーアルデネーノで購入)
・どく:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-やきチョリソー×1
-ピーマンスライス×1
-バジル×2
(バジルはスーパーアルデネーノか缶の大将で購入)
・かくとう:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×4
(ピクルススライスはスーパー アルデネーノかオーラオーラで購入)
・エスパー:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-たまねぎスライス×3
(たまねぎスライスはスーパーアルデネーノかベーカリーオルノで購入)
・ ゴースト:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-アーリーレッド×3
(アーリーレッドはオーラオーラかスーパーアルデネーノで購入)
・ドラゴン:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-アボカド×3
(アボカドはオーラオーラかスーパーアルデネーノで購入)
・あく:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-スモークきりみ×3
(スモークきりみはオーラオーラで購入)
・はがね:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-レタス×1
-ハンバーグ×3
(ハンバーグはオーラオーラで購入)
・フェアリー:
-きゅうりスライス×1
-ピクルススライス×1
-トマトスライス×3
(トマトスライスはスーパーアルデネーノか缶の大将で購入)
(そうぐうパワーを付ける際に必要な素材)
・ピクルススライス:
スーパー アルデネーノかオーラオーラで購入
・きゅうりスライス:
スーパー アルデネーノか缶の大将で購入
・やきチョリソー:
オーラオーラで購入
・ピーマンスライス:
オーラオーラで購入
食べた後にレポートを書いて効果の途中でリセットした場合、リセットした時点で残り時間が残っていても再起動時には効果が完全に消滅してしまうので注意。
もし色違いが出なかった時のためにやり直しが効くよう、予めおまかせレポートは切っておいて・サンドウィッチを作る直前にレポートしておくことをオススメします。貴重なひでんスパイスはできるだけ無駄にしたくはないですし。
このかがやきパワーLv.3単体で色違い出現率が約4倍(1/1024)に上昇します。ただし効果があるのは野生遭遇と大量発生のみで、国際孵化とテラレイドバトルには寄与しません。
タマゴができないパラドックスポケモンを狙うならこの方法が最適解。珍しいテツノブジンだって簡単に出せちゃいました。

色違いがフィールドに現れた際も特に音が鳴ったりエフェクトが出たりはしないので、見逃さないように注意。
大量発生について

1日毎に決まっている野生ポケモンの大量発生、これでも色違いの出現率が上がります。当然ですがこの方法だと欲しいポケモンが発生するまで待つ必要があるので注意。
大量発生しやすいポケモンは結構偏っているみたいでよく見るメンツというのがいます。私が確認できたポケモンの一覧を↓に載せておきます。
頻繁に大量発生するポケモン
コダック、モルフォン、コイル、レアコイル、コイキング、ゴース、シェルダー、チルット、ミツハニー、ブイゼル、フローゼル、ドータクン、バスラオ、ワシボン、ヤヤコマ、オンバット、オンバーン、サシカマス、カマスジョー、カイデン、タイカイデン、ヒラヒナ、ブロロン、ブロロローム、キラーメ、フワンテ、フワライド、ムウマ、ムウマージ、ウデッポウ、ブロスター、クズモー、ドラミドロ、ドラメシヤ、ドロンチ
たまに大量発生するポケモン
ゴルダック、ゴースト、ギャラドス、パルシェン、シャワーズ、ハリーセン、ルリリ、マリル、キャモメ、ビークイン、ドーミラー、ユキメノコ、メェークル、ゴーゴート、フラエッテ、クレッフィ、ヤバチャ、コオリッポ、グルトン、パフュートン、ウパー、オラチフ、マフィティフ、イキリンコ、ズピカ、ナミイルカ、オトシドリ、ヘイラッシャ、シャリタツ(そったすがた)、ミガルーサ
稀に大量発生するポケモン
ライチュウ、マリルリ、ピンプク、フリージオ、フラージェス、パモット、ドオー、カルボウ、セビエ
時間操作を使ってもいいという人はマップを開く→本体設定で次の日に変える→目当てのポケモンが大量発生するまで日付変更を繰り返し、欲しいポケモンが出たら時間だけ今の時刻に戻すという手順を踏めば厳選し放題です。コダック、モルフォン、コイル、レアコイル、コイキング、ゴース、シェルダー、チルット、ミツハニー、ブイゼル、フローゼル、ドータクン、バスラオ、ワシボン、ヤヤコマ、オンバット、オンバーン、サシカマス、カマスジョー、カイデン、タイカイデン、ヒラヒナ、ブロロン、ブロロローム、キラーメ、フワンテ、フワライド、ムウマ、ムウマージ、ウデッポウ、ブロスター、クズモー、ドラミドロ、ドラメシヤ、ドロンチ
たまに大量発生するポケモン
ゴルダック、ゴースト、ギャラドス、パルシェン、シャワーズ、ハリーセン、ルリリ、マリル、キャモメ、ビークイン、ドーミラー、ユキメノコ、メェークル、ゴーゴート、フラエッテ、クレッフィ、ヤバチャ、コオリッポ、グルトン、パフュートン、ウパー、オラチフ、マフィティフ、イキリンコ、ズピカ、ナミイルカ、オトシドリ、ヘイラッシャ、シャリタツ(そったすがた)、ミガルーサ
稀に大量発生するポケモン
ライチュウ、マリルリ、ピンプク、フリージオ、フラージェス、パモット、ドオー、カルボウ、セビエ
まずは発生現場に行く前におまかせレポートを切ってレポートしておきます。その後、現場に行ったらレッツゴーでそのポケモンを倒しまくって大量発生が終わるまで色違いが出なければリセット、という流れをを繰り返します。
大量発生は30匹倒した時点で色違い出現率が約2倍(1/2048)・60匹倒すことで約3倍(1/1365)まで上昇。ひかおま有&かがやきパワーLv.3&60匹以上撃破を組み合わせれば1/512まで上がります。
レッツゴーで色違いのポケモンを倒してしまわないか心配になりますが、さすがにここは有情で色違いのポケモンはレッツゴーで倒すことが一切できなくなっています。わかりにくい色違いを間違えて倒してしまう…ということが無いので安心。
国際孵化について
本作も国際孵化(海外名のポケモン同士でのタマゴ作成)が可能になっていますが、そのやり方が今までとは大きく変わっています。本作では手持ちのポケモン内にタマゴができる組み合わせがいると、ピクニック中にテーブルの裏側にあるバスケットにタマゴがたまに出現します。タマゴができるタイミングは時間経過&ランダムで歩数は関与しないようです。
そのままでは効率が悪いのですが、料理を食べて「タマゴパワー」をLv.1でも発動させるとドンドンできるようになります。食べるのは店売りのクレープなどでOK(正直サンドウィッチ作るのめんどいし…)。
タマゴは最大10個までバスケットの中に溜め込まれます。それ以上は一度回収しないと新しいのができなくなるため、大量に作りたい時は放置しつつも定期的に見てあげないといけません。
基本的にはメタモン×目的のポケモンのどちらかを海外産にして作るのがセオリー。海外産メタモンがいると次に使い回すこともできて便利です。
こちらでは1/683(ひかるおまもり有なら1/512)の確率で色違いが生まれます。本作は孵すのにかかる時間も短いので割と楽。
いつも通り「ほのおのからだ」持ち(ファイアロー・ウルガモス・セキタンザンなど)もしくは「マグマのよろい」持ち(バグーダなど)をタマゴと一緒に手持ちに入れておけば、孵化にかかる時間をさらに短縮できるのでこれらのポケモンを予め捕まえておくのがオススメ。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.