ポケモン剣盾 ダイマックスアドベンチャーで良個体&色違いを狙うコツ
今回は「ポケットモンスター ソード/シールド」の「ダイマックスアドベンチャー」で周回及び色違いを狙うコツをまとめました。

今更ながらも伝説の色違いを狙っているのでついでにまとめた感じです。基本ソロ、稀にオンラインマルチにいます。
ダイマックスアドベンチャーで色違いが出る確率は1%(ひかるおまもり込)。これはシリーズ歴代でも破格レベルで高い数値です。
ただし、周回効率は悪いのでUSUMのウルトラワープライドでのシンボル前リセットとどちらがいいかと言われると私はUSUM派。1回に5〜15分かかるのはぶっちゃけめんどいしクリアすら安定しないし…。
伝説のポケモンもザシアン・ザマゼンタ・ムゲンダイナを除くほぼ全種類が出ます。ジガルデ・ソルガレオ・ルナアーラ・カプ神・ネクロズマは本作で初めて色違いを狙えるようになりました。
一番良いのは攻撃技しか覚えていないポケモンかねむりやまひを誘発する技を持つポケモンを渡すこと。次点で壁(ひかりのかべ・リフレクター)を張れるか回復技などアホが使ってもある程度は役割を持てる補助技を覚えているポケモンを渡すことです。
状態異常技はねむり>まひ>>やけど&どくの順に優先度が高いと個人的には思います。ねむりの汎用性が高すぎる。
あくまのキッス持ちのルージュラ、さいみんじゅつ+リフレクター持ちのヨルノズク、さいみんじゅつ+ねむりと相性がいい技を持つゴースト、でんじは持ちで自己回復可能なミルタンクはプレイヤーが使ってもNPCが使っても強い印象。
回復技持ちはかふんだんごを持つアブリボン、ひかりのかべ+かふんだんご持ちのドレディア、いのちのしずく持ちのタブンネ辺り。プレイヤーが使う場合のみキレイハナやラフレシアも悪くは無いです。
ここから先はNPCに渡してはいけないポケモンをまとめています。
間違っても自己強化技持ちは渡してはいけません。さんざん積んだ上でいてつくはどうを食らっておじゃんというのが鉄板。
アローラサンドパン・ドククラゲ・原種ヤドラン・シードラ・ヌオー・原種ヤドキング・ハリーセン・ワカシャモ・チルタリス・ドラピオン・ロトム・ケンホロウ・ガントル・イワパレス・ギギギアル・マラカッチ・ワタシラガ・ウッウ・ニャイキング・タイレーツ・イエッサン(♂)・ダイオウドウが該当。
天気やフィールドを変える技を持っているポケモンもNG。相手の技構成にもよりますがダイマックス技で天気を変えられる可能性が高いので、天気を変える→また天気を変える→またまた天気を変える…というループに陥ります。
チェリム・シンボラー・アギルダー・原種マッギョ・クイタラン・マシェードが該当。
ルームを張る技・しろいきり持ちもNG。意味もなく行動順をめちゃくちゃにしてくれたり、上記の積み技持ちのポケモンと合わせると積み技連打からのしろいきりという仲間内で妨害し合うループに。
ネンドール・ブルンゲル・デスカーン・バニリッチ・ランプラーが該当。
みがわり・のろい・このゆびとまれ持ちも渡してはいけません。勝手に体力を減らして自滅するからです。
ピクシー・トゲチック・ガラルマッスグマ・バスラオ(青)・ナゲツケサル・ミミッキュ・バイウールーが該当。
カウンター技やこらえる持ちもダメ。レイドバトルの仕様上不発に終わることが多く攻撃チャンスも逃してしまうからです。
リザード・ユンゲラー・ジュプトル・エモンガ・ホエルコ・カマスジョー・ナマコブシが該当。
壁以外の補助技や他のポケモンに譲る技持ちのポケモンもオススメできません。大抵無駄なことしかしなかったり殴ってくれた方がいいからです。
ライチュウ・サンダース・キレイハナ・ニョロトノ・ラッキー・ドータクン・ココロモリ・デデンネ・パンプジン・オニシズクモ・ヤレユータン・パルスワンが該当。
いばる持ちもクリアが安定しなくなる原因なのでオススメはできません。博打に出るなら他のNGポケモンよりはマシかもですが…。
サメハダー・トドグラー・ビークイン・ワルビアル・アマージョが該当。
攻撃技のみでもソーラービームなど1ターン待機しないと打てない技がある場合はダメ。とっとと殴ってバリア壊して(泣)
フシギソウ・ナッシー・フリージオ・オーベム・セキタンザンが該当。とびはねるなど一時的にいなくなる技はワンチャン空振りを狙えるので良くは無いけどマシっちゃマシ。
ダメなポケモンが多すぎる…。オマケに3段進化するポケモンが何故か中間進化の姿で出てきたり、種族値が高いと言えるようなポケモンも少ないし、そもそも中には人間のプレイヤーでも使い方が分からない技構成のポケモンもいるしで、正直に言うと簡悔仕様にしか思えません…。
特にナマコブシはまともな攻撃技がなく、どくどくを使えるもののどく状態よりもまひかねむりを狙った方がいいという救いようのない構成で間違いなく地雷ポケモン。とびだすなかみカウンターも相手のHPが普通のポケモンより多い上にそもそも瀕死になる回数を抑えないといけないルールとは相性が悪くて特性も実質無いようなものです。
NPCがポケモンを交換するか否かもランダムなので、地雷になりそうなポケモンはまず出会わない・仕方なく出会ってしまったらプレイヤーが手持ちに入れるしか対策がないのもキツい。
きのみは手持ちの体力回復(パーティ全員)、バックパッカーは手持ちにアイテムを持たせることができる(パーティ全員)、けんきゅういんはポケモンを交換できる(1人のみ)。
優先度はバックパッカー>きのみ>(越えられない壁)>けんきゅういん。バックパッカーときのみはどう転んでもプラスにしかならないのですが、けんきゅういんに関しては正直マイナスに転ぶことが多いです…。
というのも、けんきゅういんが渡すポケモンは完全ランダム。平気で最終の伝ポケとの相性が悪いポケモンを渡してくるのであてにはできません。
強いてパーティの手持ちが壊滅的なら賭けに出てけんきゅういんを狙うのもありかもですが、基本的には道中のポケモンを狙った方がいいです。
禁止伝説は種族値の暴力に加えて全体技持ちがかなり多く、特性も厄介なポケモンが多いので運が悪いとあっという間に全滅します。
特に特性と相性がいい全体技を持つグラードン・カイオーガ・ゼルネアス、弱点を付きにくい上運が悪いとげんしのちからで全ステ上昇までかましてくるディアルガ・パルキアが難しい印象。
最悪レベルに難しいのはジガルデ。特性のせいで実質体力が他の1.5倍はある上に全体ワザ持ち、さらに砂嵐まで召喚する悪魔的難易度。
ジガルデに関しては道中でこおりタイプが何匹引けるか、優秀なあくまのキッス持ちのルージュラが引けるかで難易度が全然違うので運ゲーです…初めて色違いが狙えるようになったポケモンなのにこの難易度って
もちろんボールの方を複数確保するという手もあるのですが、個人的には勇気のリセット法がオススメ。
道中リセットにはペナルティがあるのですが、連続2回目までは注意のみ・その後一度通してプレイすると回数がリセットされるという仕様を利用します。
2回目までは目当ての伝説を捕まえてみて色違いでなければリセット、一旦別の伝説(ゲット済みでもOK)でプレイ後、また2回目まで伝説を捕まえてみて色違いでなければリセット…を繰り返せば大丈夫です。
というよりなんでこんな変なペナルティをつけたのかが謎。
どうしても道中のポケモンや最初に渡されるポケモンによっては「詰み」と言わざるを得ない状況に陥ることもあるので諦めも肝心です…。
マルチの方がポンコツNPCどもと一緒にやるより比べるのも失礼なぐらい楽になる上に、バージョン違いのポケモンも出てくるようになるのでオススメ。
リア友以外にも、Twitterやネット掲示板とかで色や個体値粘りをしている人を募集して一緒に回るというのもありかも。
ただし、他の人と遊ぶ場合(特に野良プレイで見知らぬ人と挑戦する場合)、タイプ相性については熟知しておくのが最低限・できれば地雷ポケモンを知っておくのがベストです。
©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
スポンサーリンク:

今更ながらも伝説の色違いを狙っているのでついでにまとめた感じです。基本ソロ、稀にオンラインマルチにいます。
ダイマックスアドベンチャーで色違いが出る確率は1%(ひかるおまもり込)。これはシリーズ歴代でも破格レベルで高い数値です。
ただし、周回効率は悪いのでUSUMのウルトラワープライドでのシンボル前リセットとどちらがいいかと言われると私はUSUM派。1回に5〜15分かかるのはぶっちゃけめんどいしクリアすら安定しないし…。
伝説のポケモンもザシアン・ザマゼンタ・ムゲンダイナを除くほぼ全種類が出ます。ジガルデ・ソルガレオ・ルナアーラ・カプ神・ネクロズマは本作で初めて色違いを狙えるようになりました。
ダイマックスアドベンチャーのルール
・ダイマックスアドベンチャーで遊ぶにはエキスパンションパスの購入が必須
・使えるのはランダムに選ばれるレンタルポケモンのみ。交代は道中で捕まえたポケモンと入れ替えるかけんきゅういんイベントでのみ可能
・道中に出てくるポケモンやイベントNPCの配置は毎回ランダム
・最大4乙まで許されるが、HPの回復は道中のきのみかポケモン交換でしかできない
・道中でリセットするとペナルティがある。連続1~2回目までは注意のみで済むが、連続3回目以降はマックスこうせきを支払わないとプレイさせてくれなくなる
・最後に出る伝説は指定無しだとランダム、指定してから潜った場合は確定。マルチの場合は最初に潜った人が指定したポケモンになる
・一度捕まえた伝説ポケモンは再度出現しても捕まえられない
・色違いかどうかはゲットしてみないと分からない
・道中で捕まえたポケモンは終了時に1匹だけ選んで持ち帰ることができる
・ソロだとバージョン別に出現する伝説ポケモンが変わる。マルチだと全ての伝説が出るようになる
ソード限定:ホウオウ・ラティオス・グラードン・ディアルガ・トルネロス・レシラム・ゼルネアス・ソルガレオ
シールド限定:ルギア・ラティアス・カイオーガ・パルキア・ボルトロス・ゼクロム・イベルタル・ルナアーラ
・ダイマックスアドベンチャーで遊ぶにはエキスパンションパスの購入が必須
・使えるのはランダムに選ばれるレンタルポケモンのみ。交代は道中で捕まえたポケモンと入れ替えるかけんきゅういんイベントでのみ可能
・道中に出てくるポケモンやイベントNPCの配置は毎回ランダム
・最大4乙まで許されるが、HPの回復は道中のきのみかポケモン交換でしかできない
・道中でリセットするとペナルティがある。連続1~2回目までは注意のみで済むが、連続3回目以降はマックスこうせきを支払わないとプレイさせてくれなくなる
・最後に出る伝説は指定無しだとランダム、指定してから潜った場合は確定。マルチの場合は最初に潜った人が指定したポケモンになる
・一度捕まえた伝説ポケモンは再度出現しても捕まえられない
・色違いかどうかはゲットしてみないと分からない
・道中で捕まえたポケモンは終了時に1匹だけ選んで持ち帰ることができる
・ソロだとバージョン別に出現する伝説ポケモンが変わる。マルチだと全ての伝説が出るようになる
ソード限定:ホウオウ・ラティオス・グラードン・ディアルガ・トルネロス・レシラム・ゼルネアス・ソルガレオ
シールド限定:ルギア・ラティアス・カイオーガ・パルキア・ボルトロス・ゼクロム・イベルタル・ルナアーラ
NPCに渡してはいけないポケモン
大体の人がご存知でしょうが、残念ながらこのゲームの味方NPCはポンコツです。使っているポケモンのHPが減っていても交換しないし・補助技大好きすぎて補助メインのポケモンを渡すとまともに攻撃してくれないなど、通常のマックスレイドバトルのNPCと同レベルの知能しかありません。一番良いのは攻撃技しか覚えていないポケモンかねむりやまひを誘発する技を持つポケモンを渡すこと。次点で壁(ひかりのかべ・リフレクター)を張れるか回復技などアホが使ってもある程度は役割を持てる補助技を覚えているポケモンを渡すことです。
状態異常技はねむり>まひ>>やけど&どくの順に優先度が高いと個人的には思います。ねむりの汎用性が高すぎる。
あくまのキッス持ちのルージュラ、さいみんじゅつ+リフレクター持ちのヨルノズク、さいみんじゅつ+ねむりと相性がいい技を持つゴースト、でんじは持ちで自己回復可能なミルタンクはプレイヤーが使ってもNPCが使っても強い印象。
回復技持ちはかふんだんごを持つアブリボン、ひかりのかべ+かふんだんご持ちのドレディア、いのちのしずく持ちのタブンネ辺り。プレイヤーが使う場合のみキレイハナやラフレシアも悪くは無いです。
ここから先はNPCに渡してはいけないポケモンをまとめています。
間違っても自己強化技持ちは渡してはいけません。さんざん積んだ上でいてつくはどうを食らっておじゃんというのが鉄板。
アローラサンドパン・ドククラゲ・原種ヤドラン・シードラ・ヌオー・原種ヤドキング・ハリーセン・ワカシャモ・チルタリス・ドラピオン・ロトム・ケンホロウ・ガントル・イワパレス・ギギギアル・マラカッチ・ワタシラガ・ウッウ・ニャイキング・タイレーツ・イエッサン(♂)・ダイオウドウが該当。
天気やフィールドを変える技を持っているポケモンもNG。相手の技構成にもよりますがダイマックス技で天気を変えられる可能性が高いので、天気を変える→また天気を変える→またまた天気を変える…というループに陥ります。
チェリム・シンボラー・アギルダー・原種マッギョ・クイタラン・マシェードが該当。
ルームを張る技・しろいきり持ちもNG。意味もなく行動順をめちゃくちゃにしてくれたり、上記の積み技持ちのポケモンと合わせると積み技連打からのしろいきりという仲間内で妨害し合うループに。
ネンドール・ブルンゲル・デスカーン・バニリッチ・ランプラーが該当。
みがわり・のろい・このゆびとまれ持ちも渡してはいけません。勝手に体力を減らして自滅するからです。
ピクシー・トゲチック・ガラルマッスグマ・バスラオ(青)・ナゲツケサル・ミミッキュ・バイウールーが該当。
カウンター技やこらえる持ちもダメ。レイドバトルの仕様上不発に終わることが多く攻撃チャンスも逃してしまうからです。
リザード・ユンゲラー・ジュプトル・エモンガ・ホエルコ・カマスジョー・ナマコブシが該当。
壁以外の補助技や他のポケモンに譲る技持ちのポケモンもオススメできません。大抵無駄なことしかしなかったり殴ってくれた方がいいからです。
ライチュウ・サンダース・キレイハナ・ニョロトノ・ラッキー・ドータクン・ココロモリ・デデンネ・パンプジン・オニシズクモ・ヤレユータン・パルスワンが該当。
いばる持ちもクリアが安定しなくなる原因なのでオススメはできません。博打に出るなら他のNGポケモンよりはマシかもですが…。
サメハダー・トドグラー・ビークイン・ワルビアル・アマージョが該当。
攻撃技のみでもソーラービームなど1ターン待機しないと打てない技がある場合はダメ。とっとと殴ってバリア壊して(泣)
フシギソウ・ナッシー・フリージオ・オーベム・セキタンザンが該当。とびはねるなど一時的にいなくなる技はワンチャン空振りを狙えるので良くは無いけどマシっちゃマシ。
ダメなポケモンが多すぎる…。オマケに3段進化するポケモンが何故か中間進化の姿で出てきたり、種族値が高いと言えるようなポケモンも少ないし、そもそも中には人間のプレイヤーでも使い方が分からない技構成のポケモンもいるしで、正直に言うと簡悔仕様にしか思えません…。
特にナマコブシはまともな攻撃技がなく、どくどくを使えるもののどく状態よりもまひかねむりを狙った方がいいという救いようのない構成で間違いなく地雷ポケモン。とびだすなかみカウンターも相手のHPが普通のポケモンより多い上にそもそも瀕死になる回数を抑えないといけないルールとは相性が悪くて特性も実質無いようなものです。
NPCがポケモンを交換するか否かもランダムなので、地雷になりそうなポケモンはまず出会わない・仕方なく出会ってしまったらプレイヤーが手持ちに入れるしか対策がないのもキツい。
道中に起こるイベントについて
道中にはきのみ・バックパッカー・けんきゅういんが配置されていることがあるのですが、それぞれに特定のイベントが起こります。きのみは手持ちの体力回復(パーティ全員)、バックパッカーは手持ちにアイテムを持たせることができる(パーティ全員)、けんきゅういんはポケモンを交換できる(1人のみ)。
優先度はバックパッカー>きのみ>(越えられない壁)>けんきゅういん。バックパッカーときのみはどう転んでもプラスにしかならないのですが、けんきゅういんに関しては正直マイナスに転ぶことが多いです…。
というのも、けんきゅういんが渡すポケモンは完全ランダム。平気で最終の伝ポケとの相性が悪いポケモンを渡してくるのであてにはできません。
強いてパーティの手持ちが壊滅的なら賭けに出てけんきゅういんを狙うのもありかもですが、基本的には道中のポケモンを狙った方がいいです。
強いポケモンは運も必要だと心得ておく
最後の伝説も強いのと弱いのとで難易度が変わります。基本的には準伝説(スイクンなど)やUB(ウツロイドなど)の方が禁止伝説(ミュウツーなど)よりも楽な印象。禁止伝説は種族値の暴力に加えて全体技持ちがかなり多く、特性も厄介なポケモンが多いので運が悪いとあっという間に全滅します。
特に特性と相性がいい全体技を持つグラードン・カイオーガ・ゼルネアス、弱点を付きにくい上運が悪いとげんしのちからで全ステ上昇までかましてくるディアルガ・パルキアが難しい印象。
最悪レベルに難しいのはジガルデ。特性のせいで実質体力が他の1.5倍はある上に全体ワザ持ち、さらに砂嵐まで召喚する悪魔的難易度。
ジガルデに関しては道中でこおりタイプが何匹引けるか、優秀なあくまのキッス持ちのルージュラが引けるかで難易度が全然違うので運ゲーです…初めて色違いが狙えるようになったポケモンなのにこの難易度って

貴重なボールで厳選する場合はリセット厳選がオススメ
捕まえるまで色違いかどうかは分からない仕様のせいでガンテツボールなど貴重なボールで狙うのはちょっとめんどくさいです。もちろんボールの方を複数確保するという手もあるのですが、個人的には勇気のリセット法がオススメ。
道中リセットにはペナルティがあるのですが、連続2回目までは注意のみ・その後一度通してプレイすると回数がリセットされるという仕様を利用します。
2回目までは目当ての伝説を捕まえてみて色違いでなければリセット、一旦別の伝説(ゲット済みでもOK)でプレイ後、また2回目まで伝説を捕まえてみて色違いでなければリセット…を繰り返せば大丈夫です。
というよりなんでこんな変なペナルティをつけたのかが謎。
どうしても道中のポケモンや最初に渡されるポケモンによっては「詰み」と言わざるを得ない状況に陥ることもあるので諦めも肝心です…。
マルチの方がポンコツNPCどもと一緒にやるより比べるのも失礼なぐらい楽になる上に、バージョン違いのポケモンも出てくるようになるのでオススメ。
リア友以外にも、Twitterやネット掲示板とかで色や個体値粘りをしている人を募集して一緒に回るというのもありかも。
ただし、他の人と遊ぶ場合(特に野良プレイで見知らぬ人と挑戦する場合)、タイプ相性については熟知しておくのが最低限・できれば地雷ポケモンを知っておくのがベストです。
©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.