ポケモン剣盾 色違いについてのアレコレ
今回は「ポケットモンスター ソード/シールド」における色違いの狙い方についてです。

今作ではSM・USUMの仲間呼び連鎖やピカブイの連続ゲットボーナスのようなわかりやすいボーナスはありません。
しかし、色違いを手に入れやすくする手段は存在します。剣盾では図鑑の「戦った数」が多いほど野生やレイドバトルでの色違い出現率が高くなるとの事です(タマゴから生まれる個体には適応されません)。海外公式から発表されている情報なので信憑性は高いです。
ただし、この戦った数によるボーナスは進化前後では別カウントになってしまうので、進化前やキョダイマックスの色違いを狙う際には注意。
また、戦った数は野生個体を倒すかゲットするかNPCの個体を倒すことでしか増えません。逃げたりタマゴを孵したりオンライン対戦・タワーで倒してもカウントされません。
ひかるおまもり無し国際孵化が1/683なので、500匹以上で国際孵化と同確率まで色違い出現率が上がります。
2020.2.4 この方法は対して効果がない事が有志の方による解析で判明しました。
ふざけんな
この記事を見て上記の方法を実践した方には大変申し訳ないです…。
今作では、フィールド上では色違いを判別できず、実際にエンカウントすることで初めて色違いだと分かります。そのため、ピカブイのように放置するだけでは見つけられません…。
野生遭遇では夢特性も手に入らないしまずもって500体倒す手間を考えると、外国産の親を用意するだけで済む上に最初からフルスロットルの国際孵化の方が楽です
その代わり、一度達成してしまえば効果は永続なので、複数の同種の色違いを狙う際は楽になるかも?
正直言うと、仲間呼び連鎖や連続ゲットボーナスと比べると不便になっていますし、GTSがないせいでひかおまの為の図鑑埋めも厳しくなっています。第七世代以前のポケモンならUSUMやピカブイで狙うのがいいかも。
ただし、体感ではエリア移動や他のポケモンとの遭遇を挟まず同じポケモンを倒し続けると、そのポケモンの出現率・オーラ持ちの出現率が上がっている気もします。
もしかすると今作にも「連鎖」が存在するかもしれませんが、公式からは言及されていませんので眉唾程度に参考にしてください
必死に厳選しなくても、新しく登場した性格補正を変えるアイテムやおうかんを使うことで対人戦でも使える個体にできるのはありがたい所。性格補正を変えるアイテムは50BPと高額ですが…。
今作でも「ひかるおまもり」が存在するので、色違いを集めたいという方はおまもりの入手を優先すると楽になるかもしれません。というよりおまもり無しで野生遭遇を狙うのは正直厳しいです。
ひかるおまもりの入手条件は「ガラル図鑑の完成」です。図鑑完成後、キルクスタウンのホテルイオニア2Fにいるスタッフに話しかけることで賞状と同時に入手できます。

当然、バージョン限定ポケモンも手に入れる必要がありマジカル交換に出せないザシアン・ザマゼンタも必要なので、現状では友達に手伝ってもらうか、Twitterや掲示板などで図鑑埋めの協力を依頼するか、サブのSwitch+ソフトを買って交換するなどしないと揃えられないのが難点。そこまでして色違いを狙うかどうか…。
今作では色違いの登場時のエフェクトが「星型(黄色い★が飛び散る)」と「ひし形(白い◇が飛び散る)」の2パターンあります。
野生産の色違いは◇パターンの確率が高く(15/16)★パターンが出にくい(1/16)のですが、孵化産・レイドバトル産だと★パターンの確率が高く(15/16)◇パターンが出にくく(1/16)なっています。
エフェクトで狙い方を決めてしまうのもアリかもしれません。個人的には◇の方が好き。過去作やGOから連れてきたポケモンはどうなるのか気になるところ。
話は変わって国際孵化の話になりますが、今作では固定孵化が出来なくなっています。というのも、タマゴから生まれるポケモンが色違いかどうかは育て屋でタマゴができた瞬間に決まるから、らしいです。
プラスに考えればボックスが埋まっても色違いが出なければリセットすることで逃がす手間を省くことができる、マイナスに考えれば性別や特性を抽選し直すのに手間がかかるようになりました。対戦勢には改悪かもですが、コレクション勢には嬉しい仕様
色違いが産まれた時にエフェクトが出るのも今作が初めて。わかりにくい色違いでもエフェクトのおかげで見逃すことが減ったのはいい点。
また、孵化で色違いを狙うなら「まるいおまもり」を持っていた方がいいです。こちらはタマゴが出来やすくなるアイテムです。
まるいおまもりはクリア後にキルクスタウンのホテルイオニア2Fのモリモト(警察官の姿をしたトレーナー)に勝利することで入手できます。
ちなみに、今作で色違いのブロックルーチンがかかっているポケモンは、ザシアン・ザマゼンタ、ムゲンダイナ、最初にもらう御三家(サルノリ・ヒバニー・メッソン)、キョダイマックスするピカチュウやイーブイなどのNPCから貰うポケモン。
御三家についてはタマゴからなら色違いが出るので入手自体は可能です。伝説は次回作以降で登場するのを待つか配布が来るのを待つしかなさそうです。
カセキで入手できるポケモン(パッチルドン・パッチラゴン・ウオチルドン・ウオノラゴン)についてはひかおまの効果は適用されないものの色違いは出るらしいです。
©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
スポンサーリンク:

今作ではSM・USUMの仲間呼び連鎖やピカブイの連続ゲットボーナスのようなわかりやすいボーナスはありません。
ただし、この戦った数によるボーナスは進化前後では別カウントになってしまうので、進化前やキョダイマックスの色違いを狙う際には注意。
また、戦った数は野生個体を倒すかゲットするかNPCの個体を倒すことでしか増えません。逃げたりタマゴを孵したりオンライン対戦・タワーで倒してもカウントされません。
色違い出現率(ひかおま無) | 色違い出現率(ひかおま有) | |
0~49匹 | 1/4069 (≒0.00025%) | 3/4069 (≒0.00074%) |
50~99匹 | 1/2048 (≒0.00049%) | 3/2048 (≒0.00147%) |
100~199匹 | 1/1365 (≒0.00073%) | 3/1365 (≒0.00220%) |
200~299匹 | 1/1024 (≒0.00098%) | 3/1024 (≒0.00293%) |
300~499匹 | 1/819 (≒0.00122%) | 3/819 (≒0.00366%) |
500匹以上 | 1/683 (≒0.00146%) | 3/683 (≒0.00439%) |
2020.2.4 この方法は対して効果がない事が有志の方による解析で判明しました。
バグで設定した上昇率より実際の上昇率が低くなっているそうです。有志の方に情報提供いただきました。
— 𝒫𝒶𝒾𝓃 𝒶𝓊 𝓁𝒶𝒾𝓉 (@anopth) January 8, 2020
やはりプログラムに欠陥があり、500体倒した後、遭遇時の色違い出現確率がアップする割合が33%ではなく、3%しかないようです。
光るお守り無の場合、エンカウント時に97%で1/4096、3%で1/683の確率となり、合計すると約1/3562。お守りありでも1/1300位です。 https://t.co/rABt1d0ssa
この記事を見て上記の方法を実践した方には大変申し訳ないです…。
今作では、フィールド上では色違いを判別できず、実際にエンカウントすることで初めて色違いだと分かります。そのため、ピカブイのように放置するだけでは見つけられません…。
野生遭遇では夢特性も手に入らないしまずもって500体倒す手間を考えると、外国産の親を用意するだけで済む上に最初からフルスロットルの国際孵化の方が楽です

その代わり、一度達成してしまえば効果は永続なので、複数の同種の色違いを狙う際は楽になるかも?
正直言うと、仲間呼び連鎖や連続ゲットボーナスと比べると不便になっていますし、GTSがないせいでひかおまの為の図鑑埋めも厳しくなっています。第七世代以前のポケモンならUSUMやピカブイで狙うのがいいかも。
ただし、体感ではエリア移動や他のポケモンとの遭遇を挟まず同じポケモンを倒し続けると、そのポケモンの出現率・オーラ持ちの出現率が上がっている気もします。
もしかすると今作にも「連鎖」が存在するかもしれませんが、公式からは言及されていませんので眉唾程度に参考にしてください

必死に厳選しなくても、新しく登場した性格補正を変えるアイテムやおうかんを使うことで対人戦でも使える個体にできるのはありがたい所。性格補正を変えるアイテムは50BPと高額ですが…。
今作でも「ひかるおまもり」が存在するので、色違いを集めたいという方はおまもりの入手を優先すると楽になるかもしれません。というよりおまもり無しで野生遭遇を狙うのは正直厳しいです。
ひかるおまもりの入手条件は「ガラル図鑑の完成」です。図鑑完成後、キルクスタウンのホテルイオニア2Fにいるスタッフに話しかけることで賞状と同時に入手できます。

当然、バージョン限定ポケモンも手に入れる必要がありマジカル交換に出せないザシアン・ザマゼンタも必要なので、現状では友達に手伝ってもらうか、Twitterや掲示板などで図鑑埋めの協力を依頼するか、サブのSwitch+ソフトを買って交換するなどしないと揃えられないのが難点。そこまでして色違いを狙うかどうか…。
今作では色違いの登場時のエフェクトが「星型(黄色い★が飛び散る)」と「ひし形(白い◇が飛び散る)」の2パターンあります。
野生産の色違いは◇パターンの確率が高く(15/16)★パターンが出にくい(1/16)のですが、孵化産・レイドバトル産だと★パターンの確率が高く(15/16)◇パターンが出にくく(1/16)なっています。
エフェクトで狙い方を決めてしまうのもアリかもしれません。個人的には◇の方が好き。過去作やGOから連れてきたポケモンはどうなるのか気になるところ。
話は変わって国際孵化の話になりますが、今作では固定孵化が出来なくなっています。というのも、タマゴから生まれるポケモンが色違いかどうかは育て屋でタマゴができた瞬間に決まるから、らしいです。
プラスに考えればボックスが埋まっても色違いが出なければリセットすることで逃がす手間を省くことができる、マイナスに考えれば性別や特性を抽選し直すのに手間がかかるようになりました。対戦勢には改悪かもですが、コレクション勢には嬉しい仕様

色違いが産まれた時にエフェクトが出るのも今作が初めて。わかりにくい色違いでもエフェクトのおかげで見逃すことが減ったのはいい点。
また、孵化で色違いを狙うなら「まるいおまもり」を持っていた方がいいです。こちらはタマゴが出来やすくなるアイテムです。
まるいおまもりはクリア後にキルクスタウンのホテルイオニア2Fのモリモト(警察官の姿をしたトレーナー)に勝利することで入手できます。
ちなみに、今作で色違いのブロックルーチンがかかっているポケモンは、ザシアン・ザマゼンタ、ムゲンダイナ、最初にもらう御三家(サルノリ・ヒバニー・メッソン)、キョダイマックスするピカチュウやイーブイなどのNPCから貰うポケモン。
御三家についてはタマゴからなら色違いが出るので入手自体は可能です。伝説は次回作以降で登場するのを待つか配布が来るのを待つしかなさそうです。
カセキで入手できるポケモン(パッチルドン・パッチラゴン・ウオチルドン・ウオノラゴン)についてはひかおまの効果は適用されないものの色違いは出るらしいです。
©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.