【Switch】『PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition』を遊んだ感想&レビュー
『PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition』を購入しました。

パズドラ配信10周年記念として発売されたゲーム。いつの間にかめっちゃ長寿なコンテンツになってますね…。
私もかつてスマホ版を必死に遊んでいた時期があったのですが、某曲芸師が出た時にインフレに追い付けずやめてしまったのでもう大分ご無沙汰してます。なので最近のキャラについては全然わかりません。
スマホ版の現環境についてもちょっとだけ調べてみたら「火水の同時攻撃で攻撃力が15倍」など曲芸師がゴミカスに見えるようなリーダースキル持ちがいて戦慄。インフレはスマホゲーの運命なのね…と思ってしまったのも事実。

本作はスティック操作と画面タッチ操作の両方に対応していて、タッチ操作で動かす時の動作はほぼスマホ版と同じ。ドロップを入れ替える時の音や斜め移動の難しさも変わらずでちょっとだけ懐かしい気持ちになりました。
ルールも共通なので多分みんな知っていると思いますが、簡単に説明すると同じ色のドロップを3個以上繋げると消える+消したドロップと同じ属性のモンスターが相手を攻撃するというもの。
ドロップには火・水・木・光・闇の属性ドロップと消すと体力が回復するハートがあります。基本的にはドロップの組み合わせを複数作ってコンボさせるほど攻撃力や回復力が上がり、ハート以外を5個以上繋いで同時に消すことで全体攻撃を撃てます。
相手にも属性があり、相性有利の属性で攻撃すると与えるダメージが2倍になりますが・逆に不利な属性だと半減してしまいます(火>木>水>火…の三竦みと光⇔闇)。
スマホ版ではリーダースキルとスキルの両方が使えるリーダー1体・スキルのみが使えるサブ4体を所持モンスターから自由に選んで編成できますが、今作ではリーダーごとにチームメンバーが完全固定化されているせいで編成の自由度が著しく低くなっています。自分で考えた編成で攻略したい人には物足りなく感じるポイント。
最初から使えるのは響奏の愛猫神バステト・荒天の武皇神ヤマトタケル・救翼の龍騎神シェリアス・煌命聖海神イシス・メテオボルケーノドラゴンの「3コンボで3倍、8コンボで8倍まで攻撃力が上昇。4色(3色+回復)同時消しでダメージを25%軽減」(最終強化時)という組み合わせのみ。
最初から用意されているだけあって使いやすいチームです。コンボさえ重ねられたら安定して8倍を撃てる火力も属性のバランスの良さもちゃんとあり、本作最後の「極限の闘技場」より前のダンジョンまではバステトチーム1本でも十分にクリア可能です。
8コンボという条件が厳しく感じる人もいるかもしれませんが、今作は覚醒無しでドロップを30秒間自由に動かせるおかげで8~9コンボは落ちコンなしで安定して作れちゃいます。
なので基本的にはめいっぱい盤面を揃えて8コンボ以上を狙いつつ・バステトやメテオボルケーノドラゴンのスキルで火力を底上げ・お邪魔ドロップや毒ドロップをヤマトタケルやシェリアスのスキルで排除していれば余裕でクリアできるので、難易度はスマホ版と比べると間違いなく下がってます。
それに覚醒バッジというシステムが存在しており、覚醒能力が3つセットで1つになったバッジを装備として自由に付け替えることができるのも助けになっています。
最終盤ダンジョンにもなるとボスが軽減込みでもワンパンで落としてくる技を放ってきたりもします(やらないとやられる悪しき文化がここにも…)が、こちらも最大3回までコンティニューできるので使い切る前に倒せば(とりあえずは)クリアできます。
高難易度ダンジョンのノーコンクリアまで目指すとなると、相性のいい属性のパーティを用意した上で相手の発狂タイミングを把握する前提となっていてかなり厳しいです。その分報酬は豪華なんですけどね…。
ちなみに、テーブルモードやTVモードにすれば4人まで一緒に協力プレイができるので、兄弟や家族で遊ぶ分にはスマホ版よりも盛り上がるかも。
一応計20種類のチームが用意されてはいるのですが…別のチームを使えるようにするにはガチャを引かないといけません。

今作は一応500円とは言え有料のゲームなのですが、さも当然の如くガチャ(しかもリアルマネーで回せる)が用意されています。
ガチャから出るのはプロフィールに表示できるアバターと説明されているので見た目に拘らないなら引かなくても良さように見えるのですが…実際にはオマケで新しいチームが付いてくることあってそっちが本命です。
ほとんどのアバターは後述する「エディットモード」で使用できるパーツ・BGM・覚醒バッジが付いてくるだけで、チームが付いてくるアバターはかなり少なく沼ると使える編成が全然増えません。
ガチャにはノーマルガチャ・ゴッドフェスガチャ・ヒロインガチャ・ドラゴンと契約者ガチャの4種類があるのですが、ノーマルガチャ以外は回せる機会が課金無しだと少ないのも残念。最終ダンジョンのノーコン特典やイベントポイント報酬などで無料で回せることもありますが中身の数に対して少なすぎる…。
全シリーズともボックスガチャになっていてダブりが出ない仕様なので課金しまくれば確実に全チームの解禁もできますが…5連で1000円なので1シリーズ30個の中身を全部引き切るには6000円かかることを考えるとちょっと課金圧が…と思わなくもないです。

対戦機能自体はスマホ版にもあるので本作独自のシステムという訳ではないのですが、オフラインでは4人・オンラインでは最大8人同時対戦が可能です。
ネットワーク対戦モードであるワールドマッチではオンラインイベントも開催されていて、一部のアチーブメント達成にはオンライン対戦が必須となっています。
対戦のルールはスコア競走で、全員が予め指定されたチームを使用し・クリアまでの時間や消し方でスコアを稼ぎつつ・最大コンボ数/最大ダメージ数/最大特殊消しのランキングで1位を取ると貰えるボーナススコアを合計して出た最終スコアで順位が決まります。スピード重視なのでゆっくり考えることができず中々に難しい印象。
期間限定イベントのポイント報酬には王冠やガチャを回せる権利があったりするのでガチる人もいそうな感じ。追加金無しで高級ガチャなどを回したければイベントに参加しろということっぽい。
エディットモードは完全に本作独自の機能で、自分で作ったダンジョンを他の人に配信することができます。

パーツはアチーブメントやガチャから出るアバターのオマケで入手できます。ランクアップやステージクリアで手に入るパーツがほとんど。
最大10階層までモンスターが配置できて・背景・BGM・各種ドロップの出現オンオフも可能ですが、理不尽ダンジョンの蔓延を防ぐためかボス級モンスターは1階層に1体しか置けないなど制限もあります。加えて自分でクリアチェックをしてからでないと投稿できない点も注意。
腕試しとして他の人が作ったダンジョンを遊ぶのはちょっと楽しいかも?twitterとかを覗くと推しキャラだけが出てくるダンジョンを作っている人とかもいて少し面白いです。
特に今作は編成が自由にできないし・課金ガチャを引かないと使えないチームが結構な数あったりと物足りない面が多いので、尚更スマホ版を遊べばいいやとなりかねないな…と思いました。
エディットモードが気になる人やスタミナ気にせずひたすらパズル部分で遊びたいという人は遊んでみてもいいかもとは思います。お値段も本体だけならワンコインだし。
スマホを持っていない子どもに買ってあげるのもアリ?と一瞬だけ思いましたが、にゃんこと違ってこっちには課金ガチャがあるので正直勧めにくいです。
スポンサーリンク:

パズドラ配信10周年記念として発売されたゲーム。いつの間にかめっちゃ長寿なコンテンツになってますね…。
私もかつてスマホ版を必死に遊んでいた時期があったのですが、某曲芸師が出た時にインフレに追い付けずやめてしまったのでもう大分ご無沙汰してます。なので最近のキャラについては全然わかりません。
スマホ版の現環境についてもちょっとだけ調べてみたら「火水の同時攻撃で攻撃力が15倍」など曲芸師がゴミカスに見えるようなリーダースキル持ちがいて戦慄。インフレはスマホゲーの運命なのね…と思ってしまったのも事実。
任天堂の公式オンラインストア。「PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
・タイトル:
PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition
・発売元:
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
・開発元:
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
・対応ハード:Switch
・定価:500円(税込)
・発売日:2022年2月20日
・ジャンル:パズルRPG
・IARC:7+(7歳以上対象)
・プレイ人数:1~8人
・権利表記:
© GungHo Online Entertainment, Inc.
・公式サイト:https://pad-switch.com/
どういう人にオススメ?
・パズドラのパズル部分が好きな人!
良かった点
・パズル部分は普通にパズドラしてる
・ドロップを持てる時間がスマホ版より長くコンボが組みやすい
・自分でダンジョンを作って他の人に挑戦してもらうエディットモードも遊べる
賛否両論?点
・編成ごとにメンバーが固定されていて自由に組み合わせることができない
・特定のアバターをガチャで引かないと使える編成が増えない
・ノーマルガチャ以外のガチャは課金しないと全然引けない
備考
・インターネット通信対応(要:SwitchOnline加入)
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition
・発売元:
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
・開発元:
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
・対応ハード:Switch
・定価:500円(税込)
・発売日:2022年2月20日
・ジャンル:パズルRPG
・IARC:7+(7歳以上対象)
・プレイ人数:1~8人
・権利表記:
© GungHo Online Entertainment, Inc.
・公式サイト:https://pad-switch.com/
どういう人にオススメ?
・パズドラのパズル部分が好きな人!
良かった点
・パズル部分は普通にパズドラしてる
・ドロップを持てる時間がスマホ版より長くコンボが組みやすい
・自分でダンジョンを作って他の人に挑戦してもらうエディットモードも遊べる
賛否両論?点
・編成ごとにメンバーが固定されていて自由に組み合わせることができない
・特定のアバターをガチャで引かないと使える編成が増えない
・ノーマルガチャ以外のガチャは課金しないと全然引けない
備考
・インターネット通信対応(要:SwitchOnline加入)
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
パズル部分はしっかりパズドラしている

本作はスティック操作と画面タッチ操作の両方に対応していて、タッチ操作で動かす時の動作はほぼスマホ版と同じ。ドロップを入れ替える時の音や斜め移動の難しさも変わらずでちょっとだけ懐かしい気持ちになりました。
ルールも共通なので多分みんな知っていると思いますが、簡単に説明すると同じ色のドロップを3個以上繋げると消える+消したドロップと同じ属性のモンスターが相手を攻撃するというもの。
ドロップには火・水・木・光・闇の属性ドロップと消すと体力が回復するハートがあります。基本的にはドロップの組み合わせを複数作ってコンボさせるほど攻撃力や回復力が上がり、ハート以外を5個以上繋いで同時に消すことで全体攻撃を撃てます。
相手にも属性があり、相性有利の属性で攻撃すると与えるダメージが2倍になりますが・逆に不利な属性だと半減してしまいます(火>木>水>火…の三竦みと光⇔闇)。
スマホ版ではリーダースキルとスキルの両方が使えるリーダー1体・スキルのみが使えるサブ4体を所持モンスターから自由に選んで編成できますが、今作ではリーダーごとにチームメンバーが完全固定化されているせいで編成の自由度が著しく低くなっています。自分で考えた編成で攻略したい人には物足りなく感じるポイント。
最初から使えるのは響奏の愛猫神バステト・荒天の武皇神ヤマトタケル・救翼の龍騎神シェリアス・煌命聖海神イシス・メテオボルケーノドラゴンの「3コンボで3倍、8コンボで8倍まで攻撃力が上昇。4色(3色+回復)同時消しでダメージを25%軽減」(最終強化時)という組み合わせのみ。
最初から用意されているだけあって使いやすいチームです。コンボさえ重ねられたら安定して8倍を撃てる火力も属性のバランスの良さもちゃんとあり、本作最後の「極限の闘技場」より前のダンジョンまではバステトチーム1本でも十分にクリア可能です。
8コンボという条件が厳しく感じる人もいるかもしれませんが、今作は覚醒無しでドロップを30秒間自由に動かせるおかげで8~9コンボは落ちコンなしで安定して作れちゃいます。
なので基本的にはめいっぱい盤面を揃えて8コンボ以上を狙いつつ・バステトやメテオボルケーノドラゴンのスキルで火力を底上げ・お邪魔ドロップや毒ドロップをヤマトタケルやシェリアスのスキルで排除していれば余裕でクリアできるので、難易度はスマホ版と比べると間違いなく下がってます。
それに覚醒バッジというシステムが存在しており、覚醒能力が3つセットで1つになったバッジを装備として自由に付け替えることができるのも助けになっています。
最終盤ダンジョンにもなるとボスが軽減込みでもワンパンで落としてくる技を放ってきたりもします(やらないとやられる悪しき文化がここにも…)が、こちらも最大3回までコンティニューできるので使い切る前に倒せば(とりあえずは)クリアできます。
高難易度ダンジョンのノーコンクリアまで目指すとなると、相性のいい属性のパーティを用意した上で相手の発狂タイミングを把握する前提となっていてかなり厳しいです。その分報酬は豪華なんですけどね…。
ちなみに、テーブルモードやTVモードにすれば4人まで一緒に協力プレイができるので、兄弟や家族で遊ぶ分にはスマホ版よりも盛り上がるかも。
一応計20種類のチームが用意されてはいるのですが…別のチームを使えるようにするにはガチャを引かないといけません。

今作は一応500円とは言え有料のゲームなのですが、さも当然の如くガチャ(しかもリアルマネーで回せる)が用意されています。
ガチャから出るのはプロフィールに表示できるアバターと説明されているので見た目に拘らないなら引かなくても良さように見えるのですが…実際にはオマケで新しいチームが付いてくることあってそっちが本命です。
ほとんどのアバターは後述する「エディットモード」で使用できるパーツ・BGM・覚醒バッジが付いてくるだけで、チームが付いてくるアバターはかなり少なく沼ると使える編成が全然増えません。
ガチャにはノーマルガチャ・ゴッドフェスガチャ・ヒロインガチャ・ドラゴンと契約者ガチャの4種類があるのですが、ノーマルガチャ以外は回せる機会が課金無しだと少ないのも残念。最終ダンジョンのノーコン特典やイベントポイント報酬などで無料で回せることもありますが中身の数に対して少なすぎる…。
全シリーズともボックスガチャになっていてダブりが出ない仕様なので課金しまくれば確実に全チームの解禁もできますが…5連で1000円なので1シリーズ30個の中身を全部引き切るには6000円かかることを考えるとちょっと課金圧が…と思わなくもないです。
対戦モードやエディットモードについて

対戦機能自体はスマホ版にもあるので本作独自のシステムという訳ではないのですが、オフラインでは4人・オンラインでは最大8人同時対戦が可能です。
ネットワーク対戦モードであるワールドマッチではオンラインイベントも開催されていて、一部のアチーブメント達成にはオンライン対戦が必須となっています。
対戦のルールはスコア競走で、全員が予め指定されたチームを使用し・クリアまでの時間や消し方でスコアを稼ぎつつ・最大コンボ数/最大ダメージ数/最大特殊消しのランキングで1位を取ると貰えるボーナススコアを合計して出た最終スコアで順位が決まります。スピード重視なのでゆっくり考えることができず中々に難しい印象。
期間限定イベントのポイント報酬には王冠やガチャを回せる権利があったりするのでガチる人もいそうな感じ。追加金無しで高級ガチャなどを回したければイベントに参加しろということっぽい。
エディットモードは完全に本作独自の機能で、自分で作ったダンジョンを他の人に配信することができます。

パーツはアチーブメントやガチャから出るアバターのオマケで入手できます。ランクアップやステージクリアで手に入るパーツがほとんど。
最大10階層までモンスターが配置できて・背景・BGM・各種ドロップの出現オンオフも可能ですが、理不尽ダンジョンの蔓延を防ぐためかボス級モンスターは1階層に1体しか置けないなど制限もあります。加えて自分でクリアチェックをしてからでないと投稿できない点も注意。
腕試しとして他の人が作ったダンジョンを遊ぶのはちょっと楽しいかも?twitterとかを覗くと推しキャラだけが出てくるダンジョンを作っている人とかもいて少し面白いです。
総評:パズドラのパズル部分が好きならアリかも
『ふたりで!にゃんこ大戦争』でも思いましたが、やはりスマホゲーがオリジナルのゲームはスマホ版の方がイベントやらガチャやらが多くて楽しめるかと。特に今作は編成が自由にできないし・課金ガチャを引かないと使えないチームが結構な数あったりと物足りない面が多いので、尚更スマホ版を遊べばいいやとなりかねないな…と思いました。
エディットモードが気になる人やスタミナ気にせずひたすらパズル部分で遊びたいという人は遊んでみてもいいかもとは思います。お値段も本体だけならワンコインだし。
スマホを持っていない子どもに買ってあげるのもアリ?と一瞬だけ思いましたが、にゃんこと違ってこっちには課金ガチャがあるので正直勧めにくいです。
- 関連記事
-
-
【マルチプラットフォーム】『パイルアップ!ボックス・バイ・ボックス』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【いっせいトライアル】『DEEMO』を遊んだ感想&レビュー
-
【マルチプラットフォーム】『バグ・フェイブルズ』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【マルチプラットフォーム】『inbento』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『星のカービィ ディスカバリー』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch】『モン勇』を遊んだ感想&レビュー【プレイ断念】
-
【Switch】『トライアングルストラテジー』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【スマホアプリ/Steam/Switch】『MuseDash』を遊んだ感想&レビュー
-
【マルチプラットフォーム】『CARRION』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Steam/Switch】『LIT: Bend the Light』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-