3秒でげーむおーばー。
※当ブログには広告が含まれております。

【Steam/Switch】『パズルバトラー!みらい』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2022/09/28
ゲーム感想&レビュー 0
Steamゲーム PCゲーム Switchソフト パズル
『パズルバトラー!みらい』を購入しました。

アーケードゲーム風味の可愛いドット絵が魅力のパズルゲーム。Switch版を予約購入していました。
育成要素が用意されているお陰でパズルが苦手な人も最後まで楽しく遊べるという、かなり個性的なパズルゲーム。自分のプレイスキルは上がらなくても、みらいちゃんが強くなるぶん上手になった気持ちにはなれます。
エンディングまでにかかった時間は7時間程と小柄。でもまだ未入手のスキルが残っているので、コンプリートを目指すとなるともう少し遊べそう。

任天堂の公式オンラインストア。「パズルバトラー!みらい ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
・タイトル:パズルバトラー!みらい
・発売元:
Wandering Wonder Studio(Steam版) / わくわくゲームズ(Switch版)
・開発元:Wandering Wonder Studio
・対応ハード:PC(Steam)/Switch
・定価:
-Steam版:690円(税込)
-Switch版:1100円(税込)
・発売日:
-Steam版:2022年4月21日
-Switch版:2022年9月22日
・ジャンル:パズルバトルゲーム
・IARC:3+(3歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
© Wandering Wonder.
Published by © Waku Waku Games G.K.

どういう人にオススメ?
・可愛いドット絵に惹かれた人!
・気楽に遊べるパズルゲームを探している人!

良かった点
・連鎖が多いほど攻撃や回復が強化される仕様で基本ルールはしっかりパズルしている
・連鎖を組むのが苦手でも主人公を育てていけば問題なくクリアできるぐらいに優しい
・スキルの種類が豊富かつ敵ドロップから新スキルやよりレア度の高いバージョンを狙う楽しさもある
・可愛いドット絵と緩い世界観がキュート

賛否両論?点
・パズル部分のギミックが増えたりはしないシンプルな作り
・スキルの効果説明がプレビューのみで少しわかりにくい

備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)


連鎖とスキルで敵をなぎ倒していく!パズルゲーム


主人公のみらいがなぜか攫われたお姫様を助けるために、なぜか街の至る所にいるモンスター達をしばきまわします。一応物語仕立てにはなっていますが、深く考える感じではないゆるふわテイストで進んでいくので遊ぶ側も気楽です。
モンスターとの戦闘はパズルと連動しているユニークなシステム。ビーズは同じ色を4コくっつけると消滅し、上にいるみらいちゃんが攻撃+特殊効果が発生します。
掴んだビーズはBボタンを押したままLスティックや方向ボタンでパズ○ラみたいに自由に動かすことができて、ヨンコイチができた所から即消滅していきます。消えている間はビーズを一時的に動かせなくなります。
発生する特殊効果は消したビーズの色で決まっていて、はスキルチャージ、ハートは回復、ニコちゃんマークはお金ゲット、妖精はスキル強化素材ゲット。スキルをチャージし切っている状態でYXAを押すと各スロットに配置しているスキルを発動します。
1つのビーズを掴み続けられる時間に制限がない代わりに自分も相手もリアルタイムで動く仕様になっているので、ビーズを消すスピード=みらいが行動できるスピードとなっていて中々忙しいです。その一方で連鎖重視のシステムにもなっていて、連鎖数が多いほど攻撃力と追加効果が強くなっていきます。
連鎖を組もうとして時間をかけすぎるのも良くないし、だからって連鎖数が少ないと威力が出ない…というジレンマ。私は組むのが苦手なので連鎖するかはほぼ落ちコン頼みでした。
序盤のHARDコースはある程度連鎖できないとクリアが厳しいです。攻撃はスキルでカバーできても、ハートは連鎖を重ねた時とそうでないときで回復量が段違いなので、上手く連鎖して回復していかないと敵に押し切られます。
ただ、このゲームで一番難しいのは最序盤で遊べば遊ぶほど楽になっていきます。ストーリーついでに強化が進む(むしろ強化ついでにストーリーが進んでいる気も)と、みらい自身のステータスが上がるのに加えてスキルが貯まりやすくなったり・落ちコンで連鎖しやすくなる等のボーナスが追加されていきます。
マジで4コくっつけるのですら必死な人でも終盤にもなるとゲーム側が勝手に連鎖させに来るレベルになってHARDすらも余裕でクリアできるようになるので、しっかりと稼げば怖いもの無しです。それぐらいに緩さと優しさたっぷりのバランス。
逆に言えば、常にギリギリ勝てるかどうかのバランスを求めている人や落ちコンは邪道という人には向いていません。プレイヤー同士の対戦はできないので対人戦を求めている人にも不向きです。
さらに言うと、序盤ですらハッキリと難しいと言えるのはHARDやボスがいるコースぐらい。通常コースはHARD・NORMAL・EASYの3択から選べるのでプレイスキルに合ったコースを選べばいいし、ボスコースもみらいの育成とスキルの強化をしっかりやって何回か挑戦したら割とどうにかなります。
ちなみに、高難易度のコースの方がお金や強化素材が集めやすかったり、倒した敵が落とすスキルのレアリティが高くなりやすいというメリットはあります。負けたり途中退出しても既に手に入れたお金やドロップアイテムは全て持ち帰れるので、挑戦するだけしてみるのもオススメ。

コースをクリアするとステージ数の表記が進み、5の倍数の時だけ最終ウェーブで中ボスが出現します。なお、ステージ数を増やしても中ボスを倒しまくってもストーリーが進むわけではなく、ボスへ挑むにはみらいの育成が必須です
そのみらいの育成資金を集めるために通常コースに挑む感じ。ついでにスキルドロップ狙いと強化素材集めも兼ねてます。
ストーリーが進んでもパズル部分のギミックが増えていくわけではないので、長時間続けていると単調さを感じてくるのはちょっと難点。敵がパズルを妨害してくるといったことも一切ありません。
その分、シンプルかつノンストレスのまま進んでいくので遊びやすさは満点です。そのシンプルさをカバーするためにパズル部分ではなくバトル部分でスキルを使った駆け引きが用意されている感じもしなくもない感じ。
ちなみに、みらいちゃんは通常攻撃で矢を飛ばしますが、連鎖が重なると矢じゃなくて「ww」や「o_O」といった文字を飛ばしたりもします。他にも、ボス戦中は時間が経つとネコが集まってきたりもしたりとバトル部分の演出が地味に面白可愛い。

スキルはこのゲームでもかなり推されているシステムで、弾幕で攻撃するもの・バリアを貼るもの・回復するもの・お金ビーズを大量発生させたりなど数も効果も個性豊か。
同じ攻撃系のスキルでも攻撃できる範囲が違ったり、防御系なら防げる方向が変わってきます。演出も全然違うので色々と試してみるだけでも楽しめます。
ビーズを消しつつゲージが溜まったらスキルどーん!でザコ相手なら一掃できるのも気持ちいいポイント。ただし、スキル発動中はパズルを動かせない&敵は間も普通に攻撃してくるのでHPが少ないとそのまま負けてしまいます。
スキルは全42種でストーリーを進めたり・敵がドロップした宝箱から手に入ります。敵からドロップしたスキルは同じスキルでもレア度(★0~★9)がその都度違うというトレハン成分もアリ。
コースになっている場所(カフェ・ゲーセン・海…etc.)で出てくる敵や拾えるスキルも違うので、色んな場所に出かけてみるのも楽しいです。行く場所のチョイスがJK感バリバリなのも可愛い。
ボス戦では相手もスキルを使ってきますが、ボスのスキルカットイン直後にこちらもスキルを使うと倍返しが発動して効果量が上昇するという仕様も存在。なのでボス戦では相手のスキル発動を待ってカウンターする使い方がオススメされています。
倍返し時の攻撃スキルは与えるダメージが明らかに違い、防御スキルの方も壁となる物の耐久値が上がっていたりサイズがデカくなっていたりします。コレはコレでこちらも反撃するか・防ぎにいくかの駆け引きがあります。

ちなみになんでみらいがお姫様を助けに行くかという話ですが、依頼人である青髪の女の子が提示したクレープの無料券に釣られたからです。
こんだけ頑張って対価がクレープ無料券なのは割に合わない気もしますが、本人がOKと言っているのでOK。

一応みらいちゃんは秘密の借金に悩んでいるボンビーガールで、なんかよく分からないけど「負債十傑」に選出されていたりもします。なおその借金の理由はダイエット食品や健康器具との事。
こんな感じの可愛いドット絵と緩い世界観とストーリーにも魅力がある作品です。レトロなACパズルゲームを見た目と雰囲気両方でリスペクトしている所も好き。
キャラクター同士の会話だけでなく、お知らせウインドウに対してもみらいちゃんが返事していて、育成パネルを全て開けて褒められると「えへへ」と照れたり・チャレンジが開放されたお知らせには興味無さそうに「あっそ」と返したりします。ここも可愛いポイント高め。

遊べば遊ぶほどみらいとスキルを強くできる!


バトル中に集めたお金はみらいの強化強化素材はスキルの強化に使用できます。バトルしたら育成、そしてまたバトルして育成…というのを繰り返しながら育てていく感じです。
みらい育成では隣接しているパネルを開けていくスキルツリーみたいな形式で強化していきます。中心からスタートして端に行くほど開けるための費用が増えていきます。
パネルに描かれたマークで強化されるステータスが異なり、剣は攻撃力ハートは体力ハテナはラッキーボーナスの解放チェリーはチャレンジコースの解禁鍵はボスコースの解禁となっています。全てのパネルを開く事で次ステージのパネルに進むことができるようになります。
ステータスの強化もわかりやすく強力ですが、ラッキーボーナスにも「レア度の高いスキルを拾いやすくなる」「スキルが溜まりやすくなる」「不思議と連鎖が繋がりやすくなる」などの便利な効果がそろい踏み。
鍵は1ステージにつき5コ存在し大体が先っぽのパネルに置かれています。次のボスへ挑むには今いるステージのパネルをフルオープンして次のステージへ進める必要もあるので、稼ぎのための周回は結構な数必要です。
ひたすらストーリーを進めてクリアを目指すというよりかは、遊びたくなった時に飽きるまで遊ぶというプレイスタイル向き。でもアーケードチックなパズルゲームという本作のテーマを考えると、ある意味で再現度が高いと思える所でもあります。
もし稼ぎのために周回する時は、HPに余裕がある間は攻撃スキルは使わずにひたすらビーズを消すのに専念する+「ゴールドラッシュ」といった稼ぎ用のスキルを持っているなら優先して持っていくのがオススメ。上手く行けばHARD1周で10万~20万は稼げます。
ちなみに、チェリーで解禁できるチャレンジコースは制限時間にお題を達成できればクリアとなる、ストーリーには直接関わらないオマケコースです。
チャレンジコースは全6種類ありますが、「10連鎖しよう」「13連鎖しよう」といった連鎖を求められるステージ以外は特に対策も要らないぐらいに簡単です。連鎖系コースに関しては…とりあえず組む努力も必須ですが苦手な人は落ちコン運ゲーに頼りましょう(爆)。

スキル強化の方は素材をひたすら注ぎ込んでレベルアップするだけ。シンプルイズベスト。

スキルのレアリティによってレベルアップできる限界値が変わる仕様で、★0はLv10までなのに対して★9はLv100まで上げられるようになっています。当然レベルが高いほど効果が強力になっていくので、同じような系統のスキルなら高レアを持っている方が強化優先度は高くなります。
スキルは前述した通り種類も効果も豊富なのですが、効果はプレビュー動画で紹介されるのみでわかりにくいのがちょっと困った所。実際に使ってみれば大体どんなものかわかるものの、文章による説明もあればありがたかったとは思います。
このスキルを強化してみたはいいけど使いにくい…とか、こっちのスキルの方が便利そう!と思っても、素材を還元したりはできません。でも、強化素材もお金と同様でめちゃんこ貯めやすいので稼ぎに行けば問題なし



総評:みらいがどんどん強くなるRPG成分配合の可愛いパズル!

連鎖するメリットが大きい所などパズルゲームとしてはしっかりパズルしつつも、続けているうちに主人公が強くなっていったり・育成費やレア度の高いスキルを求めて周回したりとRPG成分もかなり強めな作品。と同時にドット絵で描かれた緩い世界観が可愛い作品です。
連鎖を組むのが苦手でも、持ち帰ったお金でみらいちゃんを強化したり・新しいスキルを集めているうちにどうにかなるようになります。それぐらいパワーアップが強力なので下手の横好きも安心。
私自身も連鎖を組むタイプのパズルゲームは苦手で1番目のボスがギリギリ勝てた程度だったので正直クリアできるか心配でした…が、続けているうちにドクロ5ハードでもクリアが安定するようになりました。実際は私のプレイスキルが向上したわけではなく、みらいちゃんが強くなったお陰ですが。
パズルとしては途中で新しいギミックが出てきたりはしないシンプルな作り&ストーリーを進めるために周回が必須なので、ぶっ続けで遊んでいると単調さを感じる時もありました。でも、ストーリー自体が気にならないけど少し気になるぐらいの軽めのフレーバーみたいな存在なので、気が向いたら遊ぶというのが一番楽しめる遊び方だと思います。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー