【Switch】『幻影異聞録♯FE Encore』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
『幻影異聞録♯FE Encore』を購入しました。

WiiUで販売されたソフトのリマスター版です。女神転生のアトラスとファイアーエムブレムとのコラボ作品でもあります。
だだし、世界観や人間キャラクターの多数は今作オリジナルでほぼ新規IPと言える作品。システムもFEよりペルソナとかメガテン寄りです。
FEキャラは異世界から召喚されたミラージュとして登場しますが、登場するのは覚醒と暗黒竜のユニットのみで見た目も違うのでFEのキャラゲーとしては微妙。
ちなみに、今作はWiiU版に新規イベントや新曲を追加した強化版と言える内容になっていますが、EU版がベースとなっているせいで一部衣装の露出が減っているなどの違いもあったりします。
エンディングまでにかかった時間はサイドストーリーやEXストーリー含めて40時間程でした。ペルソナシリーズに比べると短めですが十分なボリュームです。
本作の主な目的はツバサをアイドルとして活躍させつつ・東京都内で多発している行方不明事件の謎を追いかけていく、というもの。
フォルトナ芸能事務所自体が異世界からの侵略者であるミラージュに対抗すべく作られたものらしく、社長であるマイコのコネを活用して仕事を取りつつ裏で暗躍するミラージュを退治していきます。
イツキ達に憑いてるユニット含めミラージュ達は皆ゲーム内で「パフォーマ」と呼ばれる自己表現力を得ることで強化されていくので、アイドルとして活躍することで自分をさらけ出す力を磨く=ミラージュマスターとして強くなっていく、という方程式が成り立つとのこと。なるほど…?
本編ストーリーではツバサにスポットライトが当たっており、イツキはあくまでマネージャーとして裏方での活躍に徹することに。
イツキは元々芸能界志望で無いためかアイドル活動に対しては熱量低めで、仲間たちとのテンションの差を感じる場面も少なくないです。ツバサはきっかけは成り行きとはいえ人気アイドルになるべく必死に特訓しているし、トウマも特撮ヒーロー好きでアクション俳優志望と明確な目的を持っているし、それ以外の仲間も既にアイドルとして活躍しているだけに長い間イツキがフワフワした状態なのが気になる点。
個人的にはイツキが男性アイドルとして活躍する姿も見たかったので、イツキがあまりアイドルらしい活動をしないのは少し残念だったポイント。
一応、エンディング次第では舞台俳優として活躍し始めたことが後日談で語られますが、イツキのビジュアルは好きだったので作中でもっと歌って踊って欲しかったしMVも欲しかったとは思います。
イツキ以外のキャラ達は個性が強い人が多くサイドストーリーでも悩みや将来の夢が知れて掘り下げも十分なのですが、イツキはそういう意味でも置いてきぼりをくらっている感じ。
一方でツバサ周りの要素は気合が入っており、メインストーリーはもちろんサイドストーリーでも彼女の頑張る姿を見ることができます。
彼女の性格は大人しく見えて大胆かつ頑張り屋、だけど努力の方向が変なところに向いていることも少なくないドジっ子、と好感の持ちやすめ。このゲームのシナリオ自体が彼女のファンになるために作られているとも思います。
オプション面でも着替えられる服装が多かったり・登場ムービーが多かったり・私服時のメガネ有無設定まであったりするので、多方面からのニーズにも答えてくれる?アイドルです。
作中で出てくるアイドルはほとんどが女性。ツバサの他にもトップミュージシャンのキリア、ハリウッド女優志望のエレオノーラ、子役アイドルのまもり、登場人物で唯一の男性アイドルであるヤシロ、VOCALOIDならぬウタロイドとして出てくるチキが登場し、作中では歌って踊るムービーが挿入されることも。

ムービーはどれも本格的なMVと言っても過言では無いクオリティ。ムービーを見るためにストーリーを進めるのも本作の楽しさになっていると思います。
バトル中でも時たま攻撃がアドリブアーツに派生して強化されたり、デュオアーツが発動すればムービーで使われている曲の一部が流れる演出があったりとアイドルならではの演出も多数で、ダンジョン攻略中もしっかりアイドルしています。
UIも黄緑・黒・白のちょっと前のニュースZEROみたいな色合いだったり、切り替えの演出もカラフルな★が飛び交ったりとポップで明るい雰囲気。
明るい雰囲気はストーリーにも反映されていて、仲間たちは終始前向きかつその明るさに裏があるとか東京が滅ぶとかでもないです。ペルソナとかカリギュラの後だと眩しく感じるぐらい明るいゲームです。

舞台はアトラス大好き東京。広く動き回れる街は渋谷と原宿ぐらいですがゲーム内で東京観光を楽しめる作品です。
細部まで作り込まれたマップながら、話しかけられるNPC以外はカラフルなシルエットとなっており見た目もポップ。
渋谷ではコンビニ(ヒーホーマートというどこかで聞いたことのあるネーミング…)でアイテムを買ったり、アクセサリー専門店でバトルに役立つ装備を買ったり、カフェで食事をしたり、自販機でジュースを買ったり…と色んなことができます。
ジュースや食べ物を食べるとパーティ全体の体力が回復するだけでなく、メンバーの好きな物だった場合は運のステータスが上がり、加えてイツキが食レポの如く感想を述べてくれるので所持金を多く減らしてでも色んなものを食べさせてみたいと思える要素になっています。
現実世界での回復手段は豊富な一方でダンジョン内には回復ポイントが一切ないため、ダンジョン攻略中に回復したくなったらアイテムやスキルを使うか・一度ダンジョンから出て自販機やカフェなどに行く必要アリ。ダンジョン内はワープポイントが結構あるので戻ってくるのもそんなに苦ではないですが、ボス戦前ぐらいには回復ポイントが欲しかったかも。
渋谷以外に移動することも可能で、フ○テレビをモデルににしたと思われるダイバーTV・テレ○東京がモデルの大東テレビなどテレビ局や撮影スタジオに行けたりもします。そこで起こるイベントもCMやドラマの撮影などの主人公達が芸能人だからこそのものが多めです。
フィールド中ではモブから受注できるミッションの他に仲間のサイドストーリーの受注が可能。サイドストーリーの報酬は新しいレディアントスキルを覚えられるパフォーマやクラスチェンジに必要なマスタープルフが入手できたりでこなした際のリターンも大きく、しかも単に読み物としても笑いあり涙ありで面白いかったです。
拠点のフォルトナ芸能事務所に行くこともできて、奥にあるブルームパレスではチキに頼んで武器の強化やキャラの新スキル習得が可能。
武器の合成やレディアントスキルの習得などはブルームパレスでしかできないので、新しい武器やスキルが欲しくなった時は毎回事務所へ移動する必要があります。新武器や新スキルはダンジョンを攻略していると高頻度で解禁されていきますし通知まで来ますが、その度に事務所へ戻るのはさすがに面倒だったのでその場で合成させて欲しかったです…。
ツバサのスキル「トラポート」やアイテムの「トラポートストーン」を使えば事務所までひとっ飛びできますがそれでも面倒だったので、少しでも事務所との行き来を減らすために合成は回復しに戻ってきた時や中ボスやボスを倒した直後に一気に行うようにしていました。
ダンジョンは「イドラスフィア」と呼ばれる異空間。基本的にはイドラスフィア内でのみ戦闘が発生します。

イドラスフィア内部は入口が出現した場所と似た景色が広がっていますが、全体的に暗く幻想的な雰囲気なのが特徴で内部には謎解き要素を含むギミックも存在しています。
謎解き自体は少し考えれば解けるものから複雑なものまで多数用意されていますが、面白いと思えるものより面倒だと思ったものの方が多かった印象。特に第2章のカメラの前に立つと入口に戻されてしまうギミック・第4章のスライドパズルみたいなギミックが厄介だと感じました…。
敵ミラージュとぶつかると戦闘が始まりますが、イドラスフィア内ではXボタンで剣を振ることができて剣を敵に当てると怯むのでその隙にぶつかって先制攻撃をしたり逃げて戦闘を回避したりできます。
ただし紫色のワイルドエネミーには要注意。剣では怯まない上に、どのエリアに出てくるものもイツキ達のレベルより強く設定されている強敵。
最初のうちはワイルドエネミーと戦うメリットはほぼないので出会っても逃げるのが吉。ある程度パーティメンバーが強くなり取れる策が増えたら経験値稼ぎやシャードというアイテムを手に入れるために戦うことになりますが、それまではコンビニで買えるスモークマシンを持ち歩くのがいいかも。
ワイルドエネミーと戦う際は素直にスペシャルパフォーマンスを使うのが良さげ。アドリブパフォーマンスを覚えた後はそっちの発動を祈って戦ってみるのもリスクは大きいもののありっちゃアリで、特にキリアの「七色の歌声」やイツキの「バックコーラス」が発動すれば相手の行動も封じれるので助けられてました。
イツキはクロム、ツバサはシーダ、トウマはカイン、といったようにミラージュマスター1人にミラージュが1体憑いている感じ。
人ならざる存在として扱われているためかチキ以外のユニットの見た目は本編とはかけ離れています。性格などはそのままなので元の姿を知っていると違和感が…(ミラージュの姿もカッコイイので慣れたら普通に好きになりましたが)。
出てくるのは暗黒竜と覚醒のユニットに限定されていますが、人選はかなり謎で中途半端な面も少なくないと個人的には思ってしまいました。
覚醒側は人気のサーリャを出したかと思えばルキナやティアモがいなかったり、暗黒竜側も主人公のマルスがいないのにシーダやカインが出てきたりと、原作を知っているとちょっと謎に思う人選なんですよね。まあマルスは出なかった理由はあるっちゃあるのでいいとして、クロムがいるならルフレやルキナは出して欲しかったです。
なんなら覚醒と暗黒竜をごちゃ混ぜにして出しているのもあまり良くない点だと思います。というのも同じファイアーエムブレムシリーズでも覚醒以前と覚醒以降ではファンの中身がちょっと違っていて、古参ファンは覚醒以降の作品に対して否定的な方も少なくないからというのが理由です。
覚醒からの比較的新しいファンで暗黒竜・紋章の謎を未プレイの人には「シーダはともかくカインとかドーガって誰?」となりかねないですし、古参勢かつ覚醒否定派の過激な人からは「覚醒キャラ多すぎ…」となりかねないし、それ以外の作品のファンから見れば出番すらないし…。確かに暗黒竜&紋章と覚醒は世界観的には直接的な繋がりがある作品同士ではあるのですが、それでも2000年もの年月で離れてますしね…。
いっそ登場ユニットを暗黒竜のみで固めてクロムをマルス、サーリャをマルクやリンダ、ヴィオールをノルン辺りと入れ替えるか、逆に覚醒ユニットで固めるとかしていた方が良かったんじゃないかと思います。
ちょっと考えすぎかもしれませんが、FEファンがただFEのユニットが出てくるからという理由で今作を買うのは正直に言うとオススメできません。気になる方は事前に公式サイトなどで好きなユニットの登場有無や見た目について見ておくのを勧めます。
とはいえ、至る所にFEネタが仕込まれていたり、ミラージュ達も見た目は違えど人格は原作そのままで話す機会も多く、決してFEファンを蔑ろにしているわけではないしむしろ小ネタの多さに愛を感じるレベル。
個人的にはクロムやシーダのセリフが多いだけでも嬉しかったです。この2人が共演している作品には他にも『ファイアーエムブレム 無双』があったりしますがこっちはこっちで好き。
また、チキに関してはほとんど原作のままの姿で登場し話す機会も多く歌って踊るシーンまであったりと優遇されています。チキファンの方には間違いなくオススメできる作品です。
戦闘システムはペルソナシリーズや女神転生シリーズに割と似ていて、弱点を突くことが攻略の最善手となっています。

基本的には敵の弱点や耐性は実際に攻撃を当ててみるまで分かりません。ただしFEの知識があると相手が持っている武器を見るだけで弱点を判別できるのでペルソナとかよりは初見の敵にも弱点を付きやすいです。
今作の属性は剣・槍・斧・弓・電撃・火炎・衝撃・氷結・祝福・霊性の10種類。剣→斧→槍→剣…の三竦みがあったり、飛行している相手は弓が効いたり、騎乗している敵やドラゴン関係の敵に特攻が入る攻撃があったり、FE要素も少なからず取り入れられています。
右上にある星型のゲージを消費することで使えるスペシャルパフォーマンスは追加効果もあり強力ですが、ゲージ自体が溜まりにくいこともあり使う場面を考える必要がある必殺技。
今作の戦闘で特徴的なのはセッションスキルの存在。相手の弱点をつくスキルを使うことで自動的に発動し、仲間たちがターンを無視して勝手に追撃してくれるというものです。
ペルソナの1MORE+バトンタッチやメガテンのプレスターンに近いシステムですが、セッションスキル同士でも連鎖するので場合によっては1回弱点をつくだけで十数回ものセッションが発生することも。
相手のHPがなくなっても続きますが、早送り機能もあるしセッションするほどおまけでお金やドロップアイテムが手に入るメリットもあるので、狙えるものは積極的に狙っていくべし。
セッションでフルボッコにすることで敵にターンを回させないようにするのが攻略の最善手なので、セッションスキル発生を視野に入れたコマンド選びができると楽になるかも。
逆に相手にセッションを発動されるとあっという間にピンチになります。三竦み不利の武器や各キャラ1つずつ苦手な魔法属性があるのでそれでセッションを発動されるとどうしようもないですが、苦手な相手が出てきた時は先に潰す(イツキはチェンジできない上に武器や属性を変えたりもできないので槍や火炎属性の相手に注意)か交代を行うこと。
交代だけではターンを消費せずチェンジした先のキャラでコマンドを選ばせてくれるので、相手の弱点が取れないor取られる場合は即チェンジがこのゲームの基本です。
もう1個特徴的なのはアドリブパフォーマンスの存在。こちらは特定のキャラが特定属性の攻撃を選んだ時に確率で入れ替わり発動する技で、全体攻撃かつ威力が高かったり100%の確率で状態異常にかけたりと超強力です。
発動が運次第なので頼れる程とまではいきませんが出るとなんか嬉しくなります。演出も派手なので見ていて飽きないし。
第5章以降で使えるようになるパーティメンバー同士が協力して発動するデュオアーツはセッション開始時にたまに選択肢が登場し、提示された2種から効果をL or Rで選んで、セッションが一通り終わった後に発動し敵に大ダメージを与えたり仲間のHPを回復できたりと非常に強力。
しかもデュオアーツからまたセッション連鎖が発生するので攻撃チャンスも増えるし、低確率ではあるものの2回目のデュオアーツが発生することも。
加えてバトルに出ていないメンバーがセッションしてくれる飛び込みセッションスキルが存在し、Encoreで追加されたEXストーリーのダンジョンを進めるとパーティメンバーにはならないチキなどもセッションに参加するようになります。EXストーリーを進めるには各キャラのサイドストーリーを進める必要アリ。
セッションが重なる様子は爽快ですし、デュオアーツは威力だけでなく演出も凝っていて好きですが、デュオアーツと飛び込みセッションは使えるようになるのがストーリー後半に差し掛かってからと遅めなので少し早い段階で使わせてくれたらなーと思わなくもないです。
それまではデュオアーツなし・飛び込みセッションなしで連鎖も少ししか繋がらないので、戦闘の楽しさが第5章以降と比べると半分ほどしかないのがもったいない所。
ついでに言うと斧が使えるユニットの参戦も第4章で三竦みの武器が自陣に揃う時期もかなり遅いです。最初の3人のうちトウマ辺りは斧を担いできて欲しかったかも。
戦闘は前半の方が難しめ。ノーマル以上のボス戦は対策をしていたとしてもかなりギリギリの戦いになることが少なくないです。
中ボスどころかザコ敵相手でも状態異常や相手の能力アップやこちらの能力ダウンはほんと冗談にならないぐらい影響が大きいです。それを治すアイテムは常に懐に忍ばせていましたが、序盤ではセッションがあまり重ならないこともあってお金もダメージも稼ぎにくい二重苦でした…。
中盤さえ乗り越えられれば飛び込みセッションやデュオアーツなどを使えるようになるのでかなり楽になります。ラスボスより3章中ボスのペガサスナイトの方が強いと感じるぐらいには前半の方がキツいです。
一方で、戦闘が難しいと感じたら設定からいつでもイージー・ノーマル・ハードの間で変更可能+Encoreでブルームパレスに追加された経験値稼ぎ用マップもあるなど救済処置も多め。
ただし、2週目以降限定の最高難易度であるルナティックを周回時に選んだ場合は途中での難易度変更はできなくなるみたいなので注意が必要。

まずは「レディアント・ユニティ」について。
イツキたちのレベルが上がる・サイドストーリーをクリアする…などで入手できるパフォーマとセッションを重ねると入手できる○つ星スターダムを消費することで、キャラ毎に異なるレディアントスキルを獲得可能。
レディアントスキルを習得させると新しいスペシャルパフォーマンスが使えるようになったり、戦闘中にメリットがある特性が身についたりするので、早めに覚えさせるに超したことはないです。
パーティメンバーのサイドストーリーはレディアントスキルを覚えるまでがミッションとなっていて、修得後にミラージュとの会話イベントも発生します。
次に「カルネージ・ユニティ」について。
カルネージという単語は武器化したミラージュ、もといイツキ達が使う武器のことを指します。
敵がドロップする素材を用いて新しいカルネージを合成可能になりますが、後になるほど強力な性能のものが合成できるようになる仕様。
装備したカルネージで属性耐性が多少変わる点でも差別化は行われていますが、特に面白いのが修練度システム。
カルネージは使えば使うほど修練度が上がっていき、修練度レベルが上がると新しいスキルを覚えることができます。覚えることができるスキルはカルネージ毎に決まっており、単に新しい武器に乗換えていくだけでなく弱めの装備も作ってマスターするまで使うメリットが存在。
既に覚えているスキルを再度習得した場合もメリットがあって+1、+2と名前の後につく数字が増えていき効果も強力になっていきます。
第4章以降は既にマスターしたカルネージをさらに強化して修練度をリセットできる機能も開放されるので、何度も同じカルネージを強化し繰り返し使うことでスキルを強化していくこともできます。
忘れさせてしまって後悔したスキルも取り戻すことが可能ですので、最初は便利そうだと思うスキルに順次入れ替えていき使いやすいスキルが見つかったら改めて覚え直すというプレイングでOK。
スクンダなど強化系のスキルや単体回復のスキルはアイテムでも代用できるので、アイテムで代用しにくい攻撃技や全体回復を優先して覚えさせるのが良さげ。
また、FEならではのクラスチェンジも可能。第4章以降に解禁される要素でマスタープルフというアイテムが必要、クラスチェンジ先は各ミラージュに2つずつ用意されています。
クラスチェンジするとステータスが強化される他、クラスチェンジ先で異なるカルネージが作れるようになりミラージュの見た目も違うものになります。
マスタープルフはボスを倒したりサイドストーリーをクリアすることで手に入りますが、ストーリー中で全員が2回クラスチェンジするのに必要な数以上が用意されています。
システムはペルソナ寄りですが、武器の三竦みや特攻・クラスチェンジなどファイアーエムブレムの要素も取り入れられているし、セッションシステムや修練度システムも楽しくて好きです。
FEキャラが出るゲームとしてだけ見るとキャラ選など微妙に感じる点も少なくないですが、そこはFE無双との棲み分けということで…。
スポンサーリンク:

WiiUで販売されたソフトのリマスター版です。女神転生のアトラスとファイアーエムブレムとのコラボ作品でもあります。
だだし、世界観や人間キャラクターの多数は今作オリジナルでほぼ新規IPと言える作品。システムもFEよりペルソナとかメガテン寄りです。
FEキャラは異世界から召喚されたミラージュとして登場しますが、登場するのは覚醒と暗黒竜のユニットのみで見た目も違うのでFEのキャラゲーとしては微妙。
ちなみに、今作はWiiU版に新規イベントや新曲を追加した強化版と言える内容になっていますが、EU版がベースとなっているせいで一部衣装の露出が減っているなどの違いもあったりします。
エンディングまでにかかった時間はサイドストーリーやEXストーリー含めて40時間程でした。ペルソナシリーズに比べると短めですが十分なボリュームです。
・タイトル:幻影異聞録#FE Encore
・発売元:任天堂
・開発元:株式会社アトラス
・対応ハード:Switch
・定価:7370円(税込)
・発売日:2020年1月17日
・ジャンル:RPG
・CERO:B(12歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
© 2015-2020 Nintendo / ATLUS
FIRE EMBLEM SERIES : © Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
・公式サイト:
https://www.nintendo.co.jp/switch/asa4a/
どういう人にオススメ?
・ペルソナ系のRPGが好きな人!
・新米アイドルになって芸能界で活躍したい人!
良かった点
・ペルソナに似ているシステムだが日数制限など複雑な要素がオミットされていて遊びやすい
・ムービーや劇中歌は高クオリティで種類も多い
・敵の弱点をつくと発生するセッションが爽快
・武器の修練度が上がるとスキルを覚えられるので、弱い武器も作って使うメリットがある
賛否両論?点
・FEキャラの姿が元作品とは異なる上に元作品が非常に偏っている
・レディアントスキル習得や武器の合成ができるのが事務所のみなので頻繁に行き来することになる
備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
・発売元:任天堂
・開発元:株式会社アトラス
・対応ハード:Switch
・定価:7370円(税込)
・発売日:2020年1月17日
・ジャンル:RPG
・CERO:B(12歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
© 2015-2020 Nintendo / ATLUS
FIRE EMBLEM SERIES : © Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
・公式サイト:
https://www.nintendo.co.jp/switch/asa4a/
どういう人にオススメ?
・ペルソナ系のRPGが好きな人!
・新米アイドルになって芸能界で活躍したい人!
良かった点
・ペルソナに似ているシステムだが日数制限など複雑な要素がオミットされていて遊びやすい
・ムービーや劇中歌は高クオリティで種類も多い
・敵の弱点をつくと発生するセッションが爽快
・武器の修練度が上がるとスキルを覚えられるので、弱い武器も作って使うメリットがある
賛否両論?点
・FEキャラの姿が元作品とは異なる上に元作品が非常に偏っている
・レディアントスキル習得や武器の合成ができるのが事務所のみなので頻繁に行き来することになる
備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
芸能界を生きるアイドルとしての主人公達
ストーリーに関わってくる人間サイドのキャラは全員が今作オリジナルのキャラクター。主人公のイツキ・ヒロインのツバサ・幼なじみのトウマなど、仲間になるキャラクターは全員がフォルトナ芸能事務所所属の芸能人です。本作の主な目的はツバサをアイドルとして活躍させつつ・東京都内で多発している行方不明事件の謎を追いかけていく、というもの。
フォルトナ芸能事務所自体が異世界からの侵略者であるミラージュに対抗すべく作られたものらしく、社長であるマイコのコネを活用して仕事を取りつつ裏で暗躍するミラージュを退治していきます。
イツキ達に憑いてるユニット含めミラージュ達は皆ゲーム内で「パフォーマ」と呼ばれる自己表現力を得ることで強化されていくので、アイドルとして活躍することで自分をさらけ出す力を磨く=ミラージュマスターとして強くなっていく、という方程式が成り立つとのこと。なるほど…?
本編ストーリーではツバサにスポットライトが当たっており、イツキはあくまでマネージャーとして裏方での活躍に徹することに。
イツキは元々芸能界志望で無いためかアイドル活動に対しては熱量低めで、仲間たちとのテンションの差を感じる場面も少なくないです。ツバサはきっかけは成り行きとはいえ人気アイドルになるべく必死に特訓しているし、トウマも特撮ヒーロー好きでアクション俳優志望と明確な目的を持っているし、それ以外の仲間も既にアイドルとして活躍しているだけに長い間イツキがフワフワした状態なのが気になる点。
個人的にはイツキが男性アイドルとして活躍する姿も見たかったので、イツキがあまりアイドルらしい活動をしないのは少し残念だったポイント。
一応、エンディング次第では舞台俳優として活躍し始めたことが後日談で語られますが、イツキのビジュアルは好きだったので作中でもっと歌って踊って欲しかったしMVも欲しかったとは思います。
イツキ以外のキャラ達は個性が強い人が多くサイドストーリーでも悩みや将来の夢が知れて掘り下げも十分なのですが、イツキはそういう意味でも置いてきぼりをくらっている感じ。
一方でツバサ周りの要素は気合が入っており、メインストーリーはもちろんサイドストーリーでも彼女の頑張る姿を見ることができます。
彼女の性格は大人しく見えて大胆かつ頑張り屋、だけど努力の方向が変なところに向いていることも少なくないドジっ子、と好感の持ちやすめ。このゲームのシナリオ自体が彼女のファンになるために作られているとも思います。
オプション面でも着替えられる服装が多かったり・登場ムービーが多かったり・私服時のメガネ有無設定まであったりするので、多方面からのニーズにも答えてくれる?アイドルです。
作中で出てくるアイドルはほとんどが女性。ツバサの他にもトップミュージシャンのキリア、ハリウッド女優志望のエレオノーラ、子役アイドルのまもり、登場人物で唯一の男性アイドルであるヤシロ、VOCALOIDならぬウタロイドとして出てくるチキが登場し、作中では歌って踊るムービーが挿入されることも。

ムービーはどれも本格的なMVと言っても過言では無いクオリティ。ムービーを見るためにストーリーを進めるのも本作の楽しさになっていると思います。
バトル中でも時たま攻撃がアドリブアーツに派生して強化されたり、デュオアーツが発動すればムービーで使われている曲の一部が流れる演出があったりとアイドルならではの演出も多数で、ダンジョン攻略中もしっかりアイドルしています。
UIも黄緑・黒・白の
明るい雰囲気はストーリーにも反映されていて、仲間たちは終始前向きかつその明るさに裏があるとか東京が滅ぶとかでもないです。ペルソナとかカリギュラの後だと眩しく感じるぐらい明るいゲームです。
舞台は東京都内とイドラスフィア

舞台はアトラス大好き東京。広く動き回れる街は渋谷と原宿ぐらいですがゲーム内で東京観光を楽しめる作品です。
細部まで作り込まれたマップながら、話しかけられるNPC以外はカラフルなシルエットとなっており見た目もポップ。
渋谷ではコンビニ(ヒーホーマートというどこかで聞いたことのあるネーミング…)でアイテムを買ったり、アクセサリー専門店でバトルに役立つ装備を買ったり、カフェで食事をしたり、自販機でジュースを買ったり…と色んなことができます。
ジュースや食べ物を食べるとパーティ全体の体力が回復するだけでなく、メンバーの好きな物だった場合は運のステータスが上がり、加えてイツキが食レポの如く感想を述べてくれるので所持金を多く減らしてでも色んなものを食べさせてみたいと思える要素になっています。
現実世界での回復手段は豊富な一方でダンジョン内には回復ポイントが一切ないため、ダンジョン攻略中に回復したくなったらアイテムやスキルを使うか・一度ダンジョンから出て自販機やカフェなどに行く必要アリ。ダンジョン内はワープポイントが結構あるので戻ってくるのもそんなに苦ではないですが、ボス戦前ぐらいには回復ポイントが欲しかったかも。
渋谷以外に移動することも可能で、フ○テレビをモデルににしたと思われるダイバーTV・テレ○東京がモデルの大東テレビなどテレビ局や撮影スタジオに行けたりもします。そこで起こるイベントもCMやドラマの撮影などの主人公達が芸能人だからこそのものが多めです。
フィールド中ではモブから受注できるミッションの他に仲間のサイドストーリーの受注が可能。サイドストーリーの報酬は新しいレディアントスキルを覚えられるパフォーマやクラスチェンジに必要なマスタープルフが入手できたりでこなした際のリターンも大きく、しかも単に読み物としても笑いあり涙ありで面白いかったです。
拠点のフォルトナ芸能事務所に行くこともできて、奥にあるブルームパレスではチキに頼んで武器の強化やキャラの新スキル習得が可能。
武器の合成やレディアントスキルの習得などはブルームパレスでしかできないので、新しい武器やスキルが欲しくなった時は毎回事務所へ移動する必要があります。新武器や新スキルはダンジョンを攻略していると高頻度で解禁されていきますし通知まで来ますが、その度に事務所へ戻るのはさすがに面倒だったのでその場で合成させて欲しかったです…。
ツバサのスキル「トラポート」やアイテムの「トラポートストーン」を使えば事務所までひとっ飛びできますがそれでも面倒だったので、少しでも事務所との行き来を減らすために合成は回復しに戻ってきた時や中ボスやボスを倒した直後に一気に行うようにしていました。
ダンジョンは「イドラスフィア」と呼ばれる異空間。基本的にはイドラスフィア内でのみ戦闘が発生します。

イドラスフィア内部は入口が出現した場所と似た景色が広がっていますが、全体的に暗く幻想的な雰囲気なのが特徴で内部には謎解き要素を含むギミックも存在しています。
謎解き自体は少し考えれば解けるものから複雑なものまで多数用意されていますが、面白いと思えるものより面倒だと思ったものの方が多かった印象。特に第2章のカメラの前に立つと入口に戻されてしまうギミック・第4章のスライドパズルみたいなギミックが厄介だと感じました…。
敵ミラージュとぶつかると戦闘が始まりますが、イドラスフィア内ではXボタンで剣を振ることができて剣を敵に当てると怯むのでその隙にぶつかって先制攻撃をしたり逃げて戦闘を回避したりできます。
ただし紫色のワイルドエネミーには要注意。剣では怯まない上に、どのエリアに出てくるものもイツキ達のレベルより強く設定されている強敵。
最初のうちはワイルドエネミーと戦うメリットはほぼないので出会っても逃げるのが吉。ある程度パーティメンバーが強くなり取れる策が増えたら経験値稼ぎやシャードというアイテムを手に入れるために戦うことになりますが、それまではコンビニで買えるスモークマシンを持ち歩くのがいいかも。
ワイルドエネミーと戦う際は素直にスペシャルパフォーマンスを使うのが良さげ。アドリブパフォーマンスを覚えた後はそっちの発動を祈って戦ってみるのもリスクは大きいもののありっちゃアリで、特にキリアの「七色の歌声」やイツキの「バックコーラス」が発動すれば相手の行動も封じれるので助けられてました。
ミラージュと戦闘システムについて
イツキ達は「ミラージュマスター」というミラージュの力を使える人物でもあります。そもそもミラージュとはなんぞ?という話ですが、異世界からやってきた侵略者達で本作に出てくるFEユニットのことでもあります。イツキはクロム、ツバサはシーダ、トウマはカイン、といったようにミラージュマスター1人にミラージュが1体憑いている感じ。
人ならざる存在として扱われているためかチキ以外のユニットの見た目は本編とはかけ離れています。性格などはそのままなので元の姿を知っていると違和感が…(ミラージュの姿もカッコイイので慣れたら普通に好きになりましたが)。
出てくるのは暗黒竜と覚醒のユニットに限定されていますが、人選はかなり謎で中途半端な面も少なくないと個人的には思ってしまいました。
覚醒側は人気のサーリャを出したかと思えばルキナやティアモがいなかったり、暗黒竜側も主人公のマルスがいないのにシーダやカインが出てきたりと、原作を知っているとちょっと謎に思う人選なんですよね。まあマルスは出なかった理由はあるっちゃあるのでいいとして、クロムがいるならルフレやルキナは出して欲しかったです。
なんなら覚醒と暗黒竜をごちゃ混ぜにして出しているのもあまり良くない点だと思います。というのも同じファイアーエムブレムシリーズでも覚醒以前と覚醒以降ではファンの中身がちょっと違っていて、古参ファンは覚醒以降の作品に対して否定的な方も少なくないからというのが理由です。
覚醒からの比較的新しいファンで暗黒竜・紋章の謎を未プレイの人には「シーダはともかくカインとかドーガって誰?」となりかねないですし、古参勢かつ覚醒否定派の過激な人からは「覚醒キャラ多すぎ…」となりかねないし、それ以外の作品のファンから見れば出番すらないし…。確かに暗黒竜&紋章と覚醒は世界観的には直接的な繋がりがある作品同士ではあるのですが、それでも2000年もの年月で離れてますしね…。
いっそ登場ユニットを暗黒竜のみで固めてクロムをマルス、サーリャをマルクやリンダ、ヴィオールをノルン辺りと入れ替えるか、逆に覚醒ユニットで固めるとかしていた方が良かったんじゃないかと思います。
ちょっと考えすぎかもしれませんが、FEファンがただFEのユニットが出てくるからという理由で今作を買うのは正直に言うとオススメできません。気になる方は事前に公式サイトなどで好きなユニットの登場有無や見た目について見ておくのを勧めます。
とはいえ、至る所にFEネタが仕込まれていたり、ミラージュ達も見た目は違えど人格は原作そのままで話す機会も多く、決してFEファンを蔑ろにしているわけではないしむしろ小ネタの多さに愛を感じるレベル。
個人的にはクロムやシーダのセリフが多いだけでも嬉しかったです。この2人が共演している作品には他にも『ファイアーエムブレム 無双』があったりしますがこっちはこっちで好き。
また、チキに関してはほとんど原作のままの姿で登場し話す機会も多く歌って踊るシーンまであったりと優遇されています。チキファンの方には間違いなくオススメできる作品です。
戦闘システムはペルソナシリーズや女神転生シリーズに割と似ていて、弱点を突くことが攻略の最善手となっています。

基本的には敵の弱点や耐性は実際に攻撃を当ててみるまで分かりません。ただしFEの知識があると相手が持っている武器を見るだけで弱点を判別できるのでペルソナとかよりは初見の敵にも弱点を付きやすいです。
今作の属性は剣・槍・斧・弓・電撃・火炎・衝撃・氷結・祝福・霊性の10種類。剣→斧→槍→剣…の三竦みがあったり、飛行している相手は弓が効いたり、騎乗している敵やドラゴン関係の敵に特攻が入る攻撃があったり、FE要素も少なからず取り入れられています。
右上にある星型のゲージを消費することで使えるスペシャルパフォーマンスは追加効果もあり強力ですが、ゲージ自体が溜まりにくいこともあり使う場面を考える必要がある必殺技。
今作の戦闘で特徴的なのはセッションスキルの存在。相手の弱点をつくスキルを使うことで自動的に発動し、仲間たちがターンを無視して勝手に追撃してくれるというものです。
ペルソナの1MORE+バトンタッチやメガテンのプレスターンに近いシステムですが、セッションスキル同士でも連鎖するので場合によっては1回弱点をつくだけで十数回ものセッションが発生することも。
相手のHPがなくなっても続きますが、早送り機能もあるしセッションするほどおまけでお金やドロップアイテムが手に入るメリットもあるので、狙えるものは積極的に狙っていくべし。
セッションでフルボッコにすることで敵にターンを回させないようにするのが攻略の最善手なので、セッションスキル発生を視野に入れたコマンド選びができると楽になるかも。
逆に相手にセッションを発動されるとあっという間にピンチになります。三竦み不利の武器や各キャラ1つずつ苦手な魔法属性があるのでそれでセッションを発動されるとどうしようもないですが、苦手な相手が出てきた時は先に潰す(イツキはチェンジできない上に武器や属性を変えたりもできないので槍や火炎属性の相手に注意)か交代を行うこと。
交代だけではターンを消費せずチェンジした先のキャラでコマンドを選ばせてくれるので、相手の弱点が取れないor取られる場合は即チェンジがこのゲームの基本です。
もう1個特徴的なのはアドリブパフォーマンスの存在。こちらは特定のキャラが特定属性の攻撃を選んだ時に確率で入れ替わり発動する技で、全体攻撃かつ威力が高かったり100%の確率で状態異常にかけたりと超強力です。
発動が運次第なので頼れる程とまではいきませんが出るとなんか嬉しくなります。演出も派手なので見ていて飽きないし。
第5章以降で使えるようになるパーティメンバー同士が協力して発動するデュオアーツはセッション開始時にたまに選択肢が登場し、提示された2種から効果をL or Rで選んで、セッションが一通り終わった後に発動し敵に大ダメージを与えたり仲間のHPを回復できたりと非常に強力。
しかもデュオアーツからまたセッション連鎖が発生するので攻撃チャンスも増えるし、低確率ではあるものの2回目のデュオアーツが発生することも。
加えてバトルに出ていないメンバーがセッションしてくれる飛び込みセッションスキルが存在し、Encoreで追加されたEXストーリーのダンジョンを進めるとパーティメンバーにはならないチキなどもセッションに参加するようになります。EXストーリーを進めるには各キャラのサイドストーリーを進める必要アリ。
セッションが重なる様子は爽快ですし、デュオアーツは威力だけでなく演出も凝っていて好きですが、デュオアーツと飛び込みセッションは使えるようになるのがストーリー後半に差し掛かってからと遅めなので少し早い段階で使わせてくれたらなーと思わなくもないです。
それまではデュオアーツなし・飛び込みセッションなしで連鎖も少ししか繋がらないので、戦闘の楽しさが第5章以降と比べると半分ほどしかないのがもったいない所。
ついでに言うと斧が使えるユニットの参戦も第4章で三竦みの武器が自陣に揃う時期もかなり遅いです。最初の3人のうちトウマ辺りは斧を担いできて欲しかったかも。
戦闘は前半の方が難しめ。ノーマル以上のボス戦は対策をしていたとしてもかなりギリギリの戦いになることが少なくないです。
中ボスどころかザコ敵相手でも状態異常や相手の能力アップやこちらの能力ダウンはほんと冗談にならないぐらい影響が大きいです。それを治すアイテムは常に懐に忍ばせていましたが、序盤ではセッションがあまり重ならないこともあってお金もダメージも稼ぎにくい二重苦でした…。
中盤さえ乗り越えられれば飛び込みセッションやデュオアーツなどを使えるようになるのでかなり楽になります。ラスボスより3章中ボスのペガサスナイトの方が強いと感じるぐらいには前半の方がキツいです。
一方で、戦闘が難しいと感じたら設定からいつでもイージー・ノーマル・ハードの間で変更可能+Encoreでブルームパレスに追加された経験値稼ぎ用マップもあるなど救済処置も多め。
ただし、2週目以降限定の最高難易度であるルナティックを周回時に選んだ場合は途中での難易度変更はできなくなるみたいなので注意が必要。
レディアント・ユニティとカルネージ・ユニティと修練度システム
フォルトナ芸能事務所の奥にあるブルームパレスでは、チキに話しかけることでレディアント・ユニティ(ユニットのスキル習得)とカルネージ・ユニティ(新しい武器の合成)が可能です。
まずは「レディアント・ユニティ」について。
イツキたちのレベルが上がる・サイドストーリーをクリアする…などで入手できるパフォーマとセッションを重ねると入手できる○つ星スターダムを消費することで、キャラ毎に異なるレディアントスキルを獲得可能。
レディアントスキルを習得させると新しいスペシャルパフォーマンスが使えるようになったり、戦闘中にメリットがある特性が身についたりするので、早めに覚えさせるに超したことはないです。
パーティメンバーのサイドストーリーはレディアントスキルを覚えるまでがミッションとなっていて、修得後にミラージュとの会話イベントも発生します。
次に「カルネージ・ユニティ」について。
カルネージという単語は武器化したミラージュ、もといイツキ達が使う武器のことを指します。
敵がドロップする素材を用いて新しいカルネージを合成可能になりますが、後になるほど強力な性能のものが合成できるようになる仕様。
装備したカルネージで属性耐性が多少変わる点でも差別化は行われていますが、特に面白いのが修練度システム。
カルネージは使えば使うほど修練度が上がっていき、修練度レベルが上がると新しいスキルを覚えることができます。覚えることができるスキルはカルネージ毎に決まっており、単に新しい武器に乗換えていくだけでなく弱めの装備も作ってマスターするまで使うメリットが存在。
既に覚えているスキルを再度習得した場合もメリットがあって+1、+2と名前の後につく数字が増えていき効果も強力になっていきます。
第4章以降は既にマスターしたカルネージをさらに強化して修練度をリセットできる機能も開放されるので、何度も同じカルネージを強化し繰り返し使うことでスキルを強化していくこともできます。
忘れさせてしまって後悔したスキルも取り戻すことが可能ですので、最初は便利そうだと思うスキルに順次入れ替えていき使いやすいスキルが見つかったら改めて覚え直すというプレイングでOK。
スクンダなど強化系のスキルや単体回復のスキルはアイテムでも代用できるので、アイテムで代用しにくい攻撃技や全体回復を優先して覚えさせるのが良さげ。
また、FEならではのクラスチェンジも可能。第4章以降に解禁される要素でマスタープルフというアイテムが必要、クラスチェンジ先は各ミラージュに2つずつ用意されています。
クラスチェンジするとステータスが強化される他、クラスチェンジ先で異なるカルネージが作れるようになりミラージュの見た目も違うものになります。
マスタープルフはボスを倒したりサイドストーリーをクリアすることで手に入りますが、ストーリー中で全員が2回クラスチェンジするのに必要な数以上が用意されています。
総評:ファイアーエムブレムとペルソナが悪魔合体してできた良作
アイドルとしてスターダムを目指しながら、戦闘はしっかりRPGしている不思議で面白い作品。システムはペルソナ寄りですが、武器の三竦みや特攻・クラスチェンジなどファイアーエムブレムの要素も取り入れられているし、セッションシステムや修練度システムも楽しくて好きです。
FEキャラが出るゲームとしてだけ見るとキャラ選など微妙に感じる点も少なくないですが、そこはFE無双との棲み分けということで…。
- 関連記事
-
-
【マルチプラットフォーム】『ENDER LILIES』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『ポケモンユナイト』を遊んだ感想&レビュー
-
【スマホアプリ】『ポケモンマスターズEX』を遊んだ感想&レビュー
-
【スマホアプリ】『リヴリーアイランド』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch/Steam】『モンスターハンターストーリーズ2』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『幻影異聞録♯FE Encore』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch/PS4】『カリギュラ2』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
任天堂のスマホゲーム一覧とミニレビュー
-
【PS4】『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch】『初音ミク ProjectDIVA MEGA39’s』を遊んだ感想&レビュー
-