3秒でげーむおーばー。

【Steam】『Slime Rancher』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2017/04/07
ゲーム感想&レビュー 0
SlimeRancher Steamゲーム PCゲーム アクション
Steamで『Slime Rancher』というゲームを購入しました。
slimerancher.jpg
値段は日本円で1980円。どんなゲームかと言うと、スライムを吸い取って集める感じのゲームです。スライムといってもドロドロしたようなヤツじゃなくて、ドラクエのスライムのような可愛い見た目。
最近はSteamのゲームを探していることが多くなりました。UndertaleやPlanet Coasterも購入しましたが、この2つのゲームは有名なので今回は割愛。Gルートクリア出来てないし。

・タイトル:Slime Rancher
・発売元:Monomi Park
・発売元:Monomi Park
・対応ハード:PC
・定価:1980円
・発売日:2017年3月3日
・ジャンル:アクションアドベンチャー
・プレイ人数:1人
・権利表記:
© 2015-2021 Monomi Park, LLC
・公式サイト:
http://www.slimerancher.com/

どういう人にオススメ?
・可愛いキャラに癒されたい人!
・スライムを集めてコレクションしたい人!

良かった点
・スライムが可愛く種類も豊富
・スライムに別のスライムから入手した宝石を食べさせることで大きいスライムを合成できる
・拠点でスライムを飼える他食料を増やす農業要素も存在
・マップ中にはたくさんのスライムと隠された道やポッドがあり、アドベンチャー色も強め

賛否両論?点
・主人公は機械を使ってアイテムを吸って吐くことしかできないので操作には慣れが必要
・基本的にはスライムにエサをあげるだけなので作業感は強め

備考
(当ブログの画像はパソコン本体の機能を用いて撮影)

可愛いスライムがたくさん登場

slimerancher1.jpg
プニプニ(σ・∀・)σ)´∀`) このピンクのスライム(名前はまんまPink Slime)以外にも、ネコミミのスライムやトゲが生えたスライムなどが種類も数も多数登場。
スライム達は種類によってエサの好みが違ったり・飼える環境が違ったりもします。総じて可愛い見た目ですが、中には放射線を出しているスライムなど危険な種もいるので注意。
エリアごとに出現するスライムは異なりますが、小さいスライムは手持ちの掃除機で吸い取ってタンクに溜めることができて持ち帰ることができます。
ただし、希少なLucky Slime(招き猫みたいな見た目)やGolden Slimeは吸い込めず飼うこともできません。その代わりに特定の行動をすることでコインや高額で売れるGolden Plortを落とします。
スライムはエサを食べると宝石(Plort)を出し、この宝石はお金に変えることが出来る他、別の種類のスライムに食べさせると見た目が変わり大きくなります。
slimerancher2.jpg
大きいスライムはLargo Slimeといい、Plortを食べたスライムとPlortを出したスライム両方から特徴を引き継いでいるだけではなく、エサ1個につき同時に2種類のPlortを出すようになります。
Largo Slimeは野生でも見かけることがあるのですが吸い込むことができないため、飼うには拠点で小さいスライムにPlortを食べさせて発生させます。
ちなみにスライムには食性(野菜食・果物食・肉食、ピンクだけは全て食べる)があり、Largo化させることで食性も両方から引き継ぐので食べるエサが増えるという点でもお得。
ただし、Largo Slimeに追加で他の種類のPlortをあげると大変なことになるので注意。間違っても別種類のLargo Slimeと同じゲージに入れるなんてことはNG。
スライムの種類によっては、屋根をつけないと飛んでいったり・屋根を吹き飛ばしてしまったり・他のスライムを引き寄せたり・壁を無視してワープしたりするのもいて、それぞれに合わせたオリや場所を用意してあげないと大惨事も起こりうるので注意。場合によっては種類ごと隔離も必要です。

このゲームの目的は新しいスライムやエサを探しに旅すること・拠点でスライムのための牧場を作ること。Plortを売ってお金を貯めて掃除機のパワーアップや遊び道具を買ったり、研究施設を活用して便利なアイテムを作ったりもできます。
オリをパワーアップすることで自動給餌器やPlort回収機を取り付けられるようになったり・屋根をつけたりなど、頑張るだけ楽になっていく牧場経営らしい要素も搭載されています。
エサも牧場内で生産可能で、畑で果物や野菜を作ったり・養鶏場でお肉ことニワトリを増やすこともできます。肉食よりかは草食の方がエサを揃えやすい印象。
ただし基本的にやる事はスライム集めとPlort売却でのお金稼ぎのみで、スライムやPlortの品種改良とかの要素は一切ないので単純と言えば単純です。
立派な牧場を作りたいという人よりかは可愛いスライムに囲まれて癒されたいという人にオススメ。とにかく癒しに全振りした感じのゲームです。

アドベンチャー要素も満載

アドベンチャー要素やFPS要素もあって、マップ上を探索してスライムやご飯を集めたり・新しい道を探してみたり・炎や水をかけて敵対的なスライム相手に攻撃するという操作もありますが、完全に敵対的なスライムというのは少なく基本はまったり癒しゲーです。
主人公の操作は一人称視点。移動とジャンプの他に手持ちの掃除機でスライムなどを吸い込んだり吐き出したりできますが、手でアイテムを直接持ったりとかはできないので操作には少しだけ慣れが必要かも。
体力という概念もあり、このゲームでやられることがある要素は海に落ちる・攻撃的なスライムに攻撃される・スライムの特性でダメージを受けるの3つ。ただし回復速度が早いためやられるのはかなりレア。
とはいえ、大量の攻撃的なスライムに囲まれるとあっという間に体力が減るので死ぬときは死にます。特に多い死因は大量の黒いスライムが発生に水を切らしてた時とか海に落ちたりするケース。
やられるとタンクの中のものを全て失い、次の日の朝まで時間がスキップされてから復活します。短い日数でできるだけ多くお金を稼ぐ必要があるチャレンジモード以外ではあまり大きくないペナルティ。

マップは草原・荒野・洞窟・森・遺跡などのエリアに分けられる感じで住んでいるスライムも異なります。PinkSlimeやRockSlimeなど色んな場所で見れるスライムもいれば、遺跡にしかいないQuantumSlimeなど地域限定のスライムもいます。
中にはとても大きいスライムがいることがありますが、対応したエサを一定量あげると近道ができるワープゾーンや新種のスライムがいる場所に行けるようになる鍵を落とすので、見つけ次第太らせて爆発させるべき。
その他、フィールド中にはビリヤード玉のようなポッドも隠されています。開けることでインテリアアイテムなどを入手できるのですが、結構辺鄙な場所に置いてあるものもあってしっかり探索しないと見つけられません。

総評:スライムが可愛い癒しゲーム

可愛いスライムと戯れることができる癒しゲーです。海外産のゲームとしてはキャラデザが可愛らしくて取っ付きやすいのもgood。
2つのスライムの特徴を合わせたスライムを作れるのも面白くて好き。特に猫ちゃんスライムのLargoが可愛くて大好き。
スライム用の遊び道具もあったりするので、難しいことを考えず可愛いスライムを観察して癒されたいという人にこそオススメのゲームです。
次回作らしい「Slime Rancher2」の発表もされているのでそちらも楽しみ。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー