3秒でげーむおーばー。

スマブラSPECIAL ファイターパスまとめ第2弾

2021/05/13
スマブラシリーズ 0
スマブラSP
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の有料DLCのステージについてまとめました。
前作に比べて有料DLCが豊富なスペシャルですが、ちょっとだけ元ネタ解説ありでまとめました。
今回はファイターパス第2弾で解禁されたファイター達とステージ。ミェンミェン・スティーブ・セフィロス・ホムラ&ヒカリ・カズヤ・ソラの6セットで3300円(税込)。
バラでも買えますが、すべて買う予定なら未定の2枠含めてファイターパスごと買った方が650円ほど安く済みます。

第1弾は↓
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の有料DLCのステージについてまとめました。前作に比べて有料DLCが豊富なスペシャルですが、ちょっとだけ元ネタ解説ありでまとめました。今回はファイターパス第1弾で解禁されたファイター達とステージ。ジョーカー・勇者・バンカズ・テリー・べレトスの5セットで2750円(税込)。バラでも買えますが、すべて買う予定ならファイターパスごと買った方が400円ほど安く済みます。第2弾は“https:/...

BGM一覧の赤文字はアレンジ曲灰色の文字は原曲
スピリット一覧の橙文字はファイタースピリット桃文字はショップで買えるファイタースピリット緑文字はSPスピリットボードで入手できます。
まだ配信されていないファイターは配信開始に伴い、記事を更新していきます。

ミェンミェン+スプリングスタジアム(単体:税込662円)


『ARMS』よりファイター「ミェンミェン」とステージ「スプリングスタジアム」が参戦。
ミェンミェンはラーメンで人気な食堂の看板娘。原作では実家の食堂をアピールするために大会に参加する。
持っているアームも原作で最初から所持しているもので、火属性のホットリング・重く大きいメガボルト・熱ビームを出すドラゴンの3種類。
ミェンミェンの必殺技
A:パンチ(右)
B:パンチ(左)

B↑:アームフック
B↓:アームチェンジ
最後の切り札:ARMSラッシュ
AボタンとBボタンで左右を打ち分けられる他、のびーるウデで横方向へのリーチが非常に長い。B↓で武器を入れ替えられる。
ステージである「スプリングスタジアム」は構造こそシンプルだが、左右2つの端と真中に浮いている足場が緑の時は大ジャンプができる。
原作ではスプリングマンのホームスタジアムであり、ミェンミェンのホームスタジアムは「ラーメンボウル」。
同時に追加されるBGM一覧
・ARMSグランプリ公式テーマ
・スプリングスタジアム
・ラーメンボウル
・リボンリング
・ニンジャカレッジ
・マミーホスピタル
・スクラップヤード
・ツインシネマ
・バスタービーチ
・スネークパーク
・DNAラボ
・スカイアリーナ
・キャンディーストリート
・ビョ・ビヨンポス
・スパーリングリング
・コンフィデンシャル
・VSヘッドロック
・ARMSグランプリ ファイナルバトル


同時に追加されるスピリット一覧
・ミェンミェン(ファイター)
(SPスピリッツボードではARMSキャラのスピリットと戦えるが、ミェンミェン未購入でもショップで入手可能なので割愛)

同時に追加される対戦者タグアイコン
・ミェンミェン
・シンボル(ARMS)


スティーブ/アレックス+マインクラフト ワールドセット(単体:税込662円)


『Minecraft』よりファイター「スティーブ/アレックス」とステージ「マインクラフト ワールド」が参戦。
スティーブは男性・アレックスは女性の初期スキン名。カラーチェンジでは敵キャラであるゾンビやエンダーマンも使用可能。
スティーブの必殺技
B:採掘/クラフト/ブロック生成
B→:トロッコ
B↑:エリトラ
B↓:TNT火薬
最後の切り札:トラップルーム
B技が特殊で、地上なら採掘、作業台の前ならクラフト、空中ならブロック設置となる。クラフトや設置で使われるブロックは採掘して手に入れる。
「マインクラフト ワールド」は入る度にコースデザインやギミックが変わり、草原・シラカバの森・サバンナ・タイガ・雪のツンドラ・石の海岸の6種類。いずれも原作にあるバイオーム(気候)を模したもの。
同時に追加されるBGM一覧
・Halland/Dalarna
・Earth

・Clockwork Crafter
・Toys on a Tear
・Dance of the Blocks
・Glide
・The Arch-Illager


同時に追加されるスピリット一覧
・スティーブ
・アレックス
・ゾンビ
・クリーパー
・スケルトン
・スライム(Minecraft)
・エンダーマン
・村人&アイアンゴーレム
・ガスト
・ピグリン
・エンダードラゴン


同時に追加される対戦者タグアイコン
・スティーブ
・アレックス
・ゾンビ
・エンダーマン
・シンボル(Minecraft)


セフィロス+北の大空洞セット(単体:税込662円)


『ファイナルファンタジーⅦ』よりファイター「セフィロス」とステージ「北の大空洞」が参戦。
原作では1stソルジャーの中でも抜きん出て優秀とされていた戦士であったが、終盤では壮絶な出自からラスボスとして君臨。
その後も複数の作品に渡ってクラウドを追いかけ続ける。外伝作品を始めキングダムハーツやスマブラまで。クラウド居る所にセフィロス在りし。
セフィロスの必殺技
B:フレア/メガフレア/ギガフレア
B→:シャドウフレア
B↑:一閃/八刀一閃
B↓:閃光
最後の切り札:スーパーノヴァ
携えている「政宗」のリーチの長さ・攻撃力の高さを誇り、不利な状況になると黒い片翼が生え更に強化される。ただし、非常に軽く隙も大きいなど弱点も明確。
「北の大空洞」は背景こそ激しく変化するが、両端にすり抜け床がある以外は終点とほぼ同じ。ライフストリーム周辺を移動する。
同時に追加されるBGM一覧
・オープニング~爆破ミッション
・闘う者達 [FFVII AC Version]
・更に闘う者達 [FFVII AC Version]

・エアリスのテーマ
・F.F.VIIメインテーマ

・J-E-N-O-V-A
・星降る峡谷
・片翼の天使
・再臨:片翼の天使 ~Advent: One-Winged Angel~


同時に追加されるスピリット一覧
・セフィロス
・ティファ
・バレット
・エアリス
・レッドXIII
・ケット・シー
・シド
・ヴィンセント
・ユフィ
・チョコボ&モーグリ
・イフリート
・シヴァ
・バハムート零式
・タークス&ルーファウス神羅


同時に追加される対戦者タグアイコン
・セフィロス
・セフィロス(半裸)


ホムラ/ヒカリ+アルストの雲海セット(単体:税込662円)


『ゼノブレイド2』よりファイター「ホムラ/ヒカリ」とステージ「アルストの雲海」が参戦。
ホムラとヒカリは主人公のレックスが持つブレイド(武器)。表裏一体で両者は顔を合わせることは無いが心理世界では付き合いがある模様。
ホムラの必殺技(カッコ内はヒカリの必殺技)
B:フレイムノヴァ(ライトニングバスター)
B→:ブレイズエンド(フォトンエッジ)
B↑:プロミネンスリボルト(パニッシュメントレイ/レインボーダスト)
B↓:ヒカリチェンジ(ホムラチェンジ)
最後の切り札:バーニングソード(セイクリッドアロー)
ホムラとヒカリでは使う技が全く異なり別キャラと言ってもいい使用感。B↓で両者を入れ替えられる(Xまでのゼルダ/シークみたいな感じ)。
「アルストの雲海」は足場になる生物(セイリュウ)が動きそれに応じて地形が変わる以外は平坦。
同時に追加されるBGM一覧
・ゼノブレイド2 メドレー
・アヴァリティア商会
・嵐の船上
・Exploration
・交わる剣
・Incoming!
・グーラ領

・Tiger! Tiger!
・死闘イーラ
・Counterattack
・さらに名を冠する者たち
・ドライバー VS
・スペルビア帝国 ~赤土を駆け抜けて~
・雷轟アルティメット
・マルベーニ ~神の代行者~
・戦闘!!/イーラ


同時に追加されるスピリット一覧
・ホムラ(ファイター)
・ヒカリ(ファイター)
・ラウラ
・マルベーニ
・シン
・メツ
・プネウマ

(レックス 、ニア、トラ、ハナJS、メレフ、ジークもSPスピリッツボードに追加)

同時に追加される対戦者タグアイコン
・ホムラ
・ヒカリ


カズヤ+三島道場セット(単体:税込662円)


『鉄拳』シリーズよりファイター「カズヤ」とステージ「三島道場」が参戦。
フルネームは「三島一八」。父親に対して復習を果たすために戦いに身を堕とした壮絶な出生。
父親への恨みは崖から落とされ殺されかけたことに起因しているみたいです。格ゲー出身キャラの中でも厳つくて硬派で重いですが、使いこなせたら超強いかも。
カズヤの必殺技
全てがコマンド入力によって発動する技で必殺技にあたる操作がありません。他にもコマンド技がありますが、長くなるので詳しくはゲーム内のわざ表で確認してください。
・Aボタン連打:10割攻撃
・AA*A:閃光烈拳
・→→A:踵落し
・↑AA:ダブルアッパー
・↗AAAA:螺旋幻魔脚
・→A:鬼蹴り

・↘AA:踵切り
・↓A:捻り裏拳
・↙A:脚砕き
・←A:刃閃風
・↖A:ジャンプサイドキック
・しゃがみ+↘A:螺旋岩砕蹴
・しゃがみ+↓A:シットジャブ
・しゃがみ+↙A:シットスピンキック
・しゃがみの立ち上がり中にA:魔神拳
最後の切り札:ファイナルブラスター
他の格闘ゲー出身ファイター同様にコマンド入力で強化技が出るシステム。攻撃を当ててもヒットストップがない・弱攻撃では怯まない・1on1の時は自動で相手の方向を向くなど独自の仕様も少なくないです。
機動力が非常に低い代わりに、ダメージが100%を超えると全ての攻撃の威力が1.1倍になったり、ビームを飛ばして遠距離攻撃ができたりとかなり自由。
「三島道場」は厳かな不動明王像が佇む道場。上左右に壁があるのでバーストを狙うなら壁を破壊するか思い切り相手を飛ばす必要アリ。
同時に追加されるBGM一覧
・Marine Stadium, Japan:鉄拳
・Chicago, U.S.A:鉄拳
・Kyoto, Japan:鉄拳
・Heihachi Mishima, The King of Iron Fist:鉄拳2

・Kazuya Mishima, Devil Kazuya:鉄拳2
・Kazuya Mishima, Devil Kazuya:鉄拳2
・Emotionless Passion:鉄拳2
・Attract -Embu- / Character Select:鉄拳3
・Hwoarang:鉄拳3
・Jin Kazama:鉄拳3
・Heihachi Mishima:鉄拳3
・Opening Movie:鉄拳タッグトーナメント
・Jin Stage:鉄拳タッグトーナメント
・Kitsch:鉄拳4
・Bit Crusher:鉄拳4
・Red hot fist:鉄拳5
・Moonlit Wilderness:鉄拳5
・Poolside:鉄拳5
・Snow Castle:鉄拳5 DARK RESURRECTION
・Into Nirvana:鉄拳5 DARK RESURRECTION
・RESURRECTION:鉄拳5 DARK RESURRECTION
・Ethno evening:鉄拳5 DARK RESURRECTION
・YUKI:鉄拳6
・Only on Fight:鉄拳6

・Dist thins out:鉄拳6 BLOODLINE REBELLION
・Karma:鉄拳6 BLOODLINE REBELLION

・Arisa:鉄拳6 BLOODLINE REBELLION
・Yodeling in meadow hill:鉄拳6 BLOODLINE REBELLION
・Abyss of Time:鉄拳タッグトーナメント2
・Plucking Tulips:鉄拳タッグトーナメント2

・Landscape Under the Ghost-Kaminano:鉄拳タッグトーナメント2
・New World Order:鉄拳レボリューション
・No Easy Way Out:鉄拳レボリューション
・Heat Haze Shadow:鉄拳7

・Dojo (Japanese Style Mix):鉄拳7
・DUOMO DI SIRIO 1st:鉄拳7
・Moonsiders 1st:鉄拳7
・Desperate Struggle:鉄拳7
・Aloneness:鉄拳7


同時に追加されるスピリット一覧
・三島一八
・三島一八(コート)
・ポール・フェニックス&マーシャル・ロウ
・ニーナ・ウィリアムズ
・キング&アーマーキング
・クマ&パンダ
・風間飛鳥
・ジャック7
・吉光
・三島平八


同時に追加される対戦者タグアイコン
・三島一八
・三島一八(コート)


ソラ+ホロウバスティオンセット(単体:税込662円)


『キングダムハーツ』シリーズよりファイター「ソラ」とステージ「ホロウバスティオン」が参戦。
キーブレードに選ばれたことにより、色んなディズニー世界に行って鍵穴を閉めていく冒険をすることになった少年が版権の厚い壁を超えて登場。
原作では作品毎や戦闘スタイルや移動先のワールドで姿が変わりますが、スマブラではカラーバリエーションとしていくつか用意されています。
1PがⅠ、2PがⅡ、3Pがドリームドロップディスタンス、4PがⅢ、5Pが「タイムレスリバー」(Ⅱ)での姿、6Pがブレイヴフォーム(Ⅱ)、7Pがウィズダムフォーム(3D)、8Pがアルテマフォーム(Ⅲ)。
ソラの必殺技
B:まほう(ファイガ/ブリザガ/サンダガ)
B→:ソニックレイヴ
B↑:エリアルスイープ
B↓:カウンター
最後の切り札:鍵穴の封印
魔法が使える以外は割とスタンダートな剣士。まほうは一度出すと切り替わる形式ですが、ファイガのみ連打で連射可能。
ジャンプがふわっとした感じだったり、空中でもソニックレイヴは3回突きを出せたり、剣士の中でも復帰しやすめ。
ホロウバスティオンはクルーズ形式で城の周りを移動する他、勝敗が決まりそうになるとキャラクターの心の中(ステンドグラスがある場所)にも移動します。
同時に追加されるBGM一覧
・Night of Fate:キングダム ハーツ
・Destiny's Force:キングダム ハーツ
・Shrouding Dark Cloud:キングダム ハーツ
・Hand in Hand:キングダム ハーツ
・Blast Away! -Gunni Ship Ⅱ-:キングダム ハーツ
・Hollow Bastion:キングダム ハーツ
・Scherozo Di Notte:キングダム ハーツ
・Fragments of Sorrow:キングダム ハーツ
・Destati:キングダム ハーツ
・Dearly Beloved -Swing Version-:キングダム ハーツ
(「キングダムハーツ メロディオブメモリー」のプレイデータがあると解禁)


同時に追加されるスピリット一覧
・ソラ
・ソラ(キングダム ハーツ Ⅱ)
・ソラ(キングダム ハーツ ドリーム ドロップ ディスタンス)
・ソラ(キングダム ハーツ Ⅲ)
・ソラ(タイムレス・リバー)

・カイリ
・ヴェントゥス
・アクア(キングダム ハーツ)
・テラ
・リク
・シオン
・アクセル(キングダム ハーツ)
・ロクサス


同時に追加される対戦者タグアイコン
・ソラ
・ソラ (タイムレス・リバー)

ソラの参戦に伴い全ファイターが出揃いました。少なくとも今後SPにはファイター追加は無さそう。
「デビルメイクライ」のダンテや「モンスターハンター」のハンター、「星のカービィ」のバンダナワドルディなども参戦して欲しかったですが、大本命のソラが参戦できただけでも嬉しいです。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

スマブラシリーズ